【地質】日本東方沖に巨大海底火山発見、太陽系最大級

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベガスφ ★
"太平洋の海底で世界最大の火山を発見か"

日本の東方沖およそ1600キロの太平洋で、単一の巨大な海底火山が特定された。
最新の研究結果によると、底面の広さはアメリカのニューメキシコ州や、イギリスとアイルランドを併せた
ブリテン諸島の面積に相当する。地球上はおろか、太陽系の中でも最大級の火山であると見られる。

盾状の海底火山、タム山塊は、小規模な火山が集まってできたと考えられていたが、いずれ見直しを迫られる可能性が出てきた。

研究を発表したのは、アメリカ、テキサス州にあるヒューストン大学の地質学者ウィリアム・セーガー(William Sager)氏らのグループ。
セーガー氏は「タム山塊は単一の巨大な火山で、その規模はこれまで太陽系内で最大と考えられてきた
火星のオリンポス山に匹敵する」と述べている。

主に玄武岩から成り、太平洋北西部の海底台地、シャツキー海台にある。水深6400メートル付近を底面とする丸いドーム状で、
面積は約30万平方キロ、頂点は水深約2000メートル。地球上最大の活火山、ハワイのマウナロア山も、
その底面の広さは5200平方キロ程度とタム山塊には遠く及ばない。

研究を始めておよそ20年になるセーガー氏は、この山塊の名付け親でもある。同氏がかつて所属していた
テキサスA&M大学(Texas A&M University)の頭文字から、「タム(Tamu)」と命名した。

シャツキー海台が初めて地図に記載されたのは20世紀初頭。セーガー氏によると、
「その一帯が巨大な海底山脈であることは知られていたが、その構造や形成過程についてはほとんどわかっていなかった」という。

◆特異な構造を発見
シャツキー海台は、同時に発達した複数の火山の集合体として形成されたという説が一般的だった。
隣接する5つの火山が噴火して生まれたハワイ島とよく似ている。

だが今回、研究チームがタム山塊の地震データを調べたところ、思いがけない事実に突き当たった。

「中心からあらゆる方向に溶岩が流出した痕跡が見られるが、火山活動の二次的な発生源は見当たらない。これは意外だった」とセーガー氏。

研究チームはさらに、タム山塊からいくつものコア試料(柱状の地層サンプル)を採取し、化学分析を行った。
その結果、構成岩石および形成年代がほぼ同一である可能性が強まる。

研究チームは、タム山塊が単一の火山で、おそらくは数百年という比較的短い期間に形成されたという結論に至った。
またセーガー氏によると、形成後ほどなくして火山活動を休止したという。時期はおよそ1億4500万年前、
ジュラ紀後期から白亜紀前期にかけてと推定される。

アメリカ、ウィスコンシン大学の地質学者ブライアン・ジチャ(Brian Jicha)氏は次のように語る。
「この説が正しいとすれば、タム山塊はまさしく超巨大火山だということになる。海台は世界中に数多く存在する。
そのうちのいくつかが火山だとすれば、この研究成果は海台の形成過程に関する常識を覆す可能性すら秘めている」。

セーガー氏も、さらなる研究が必要だと考えている。「世界には同じような海台が十数カ所程度あるのではないか」。
タム山塊よりも大規模な海底火山が存在する可能性も十分考えられるようだ。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/71365_0_600x356.jpg
September 6, 2013
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130906003

An immense shield volcano within the Shatsky Rise oceanic plateau, northwest Pacific Ocean
Nature Geoscience (2013) doi:10.1038/ngeo1934
http://www.nature.com/ngeo/journal/vaop/ncurrent/full/ngeo1934.html
2名無しのひみつ:2013/09/07(土) 06:16:10.75 ID:eKyRDlZD
シャンバラへの入り口。
3嫌韓流:2013/09/07(土) 06:19:46.40 ID:LIrO3jdm
で、これが日本沈没の原因になるの?
4名無しのひみつ:2013/09/07(土) 06:21:47.55 ID:j3vc5Ysr
日本のそばってだけでも何か不安、他はどこにあるんだろ
5名無しのひみつ:2013/09/07(土) 06:30:33.29 ID:cnUc/rcg
ムー帝国とか古代アトランティスとか第二パンゲア大陸とか
6名無しのひみつ:2013/09/07(土) 06:30:41.57 ID:TzJY2Rx4
死火山だろ
7名無しのひみつ:2013/09/07(土) 06:33:08.77 ID:rHq7o6KL
ルルイエか。
8名無しのひみつ:2013/09/07(土) 06:41:05.11 ID:JV/irzVR
オリンポス山よりデカイの?
9名無しのひみつ:2013/09/07(土) 06:45:08.42 ID:Q0WucLdI
日本の地質学者の発見じゃないことが悔しい。
10名無しのひみつ:2013/09/07(土) 06:48:48.04 ID:a36RuRFu
誇らしいニダ
11名無しのひみつ:2013/09/07(土) 06:52:07.34 ID:BiXNRhTu
噴火して島になったら日本の領土な
12名無しのひみつ:2013/09/07(土) 06:52:07.89 ID:olaeO/xz
どう比べてもオリンポス山が上じゃね?
13名無しのひみつ:2013/09/07(土) 06:56:33.68 ID:9kG/HmW/
新しい日本列島が


生まれて来る!
14名無しのひみつ:2013/09/07(土) 07:06:26.84 ID:kW7etKyG
ハゲマルドン
15名無しのひみつ:2013/09/07(土) 07:07:14.77 ID:SdTV56LO
中の鳥島だろ。
明治時代の世界地図に日本領として載ってる。
16名無しのひみつ:2013/09/07(土) 07:12:59.31 ID:rdkQvX3l
それが動き出したらどうなるんだろう
17名無しのひみつ:2013/09/07(土) 07:18:38.16 ID:1d+WHFo6
馬鹿チョンをそこに隔離しようぜ!
18名無しのひみつ:2013/09/07(土) 07:22:09.80 ID:vmxGnzLc
>>17
顔を蹴られた地球が怒ってだな
少なくとも俺ならブチギレます
19名無しのひみつ:2013/09/07(土) 07:43:40.81 ID:j6IY53VM
あと2億年後にこの火山が日本海プレートの下に引きずり込まれて
日本の下に消えるんだな
でもこれだけでかいと日本から中国までまるごと引きずってマントルに消える可能性も
20名無しのひみつ:2013/09/07(土) 07:48:40.52 ID:XzGCs9iY
21名無しのひみつ:2013/09/07(土) 07:50:29.18 ID:XzGCs9iY
22名無しのひみつ:2013/09/07(土) 08:11:07.98 ID:ZBOLnpi5
>>19
太平洋プレートは年8cmで日本に向かってるから200万年だよ
23名無しのひみつ:2013/09/07(土) 08:18:14.28 ID:rhCsVl8M
こういうのワクワクする
24名無しのひみつ:2013/09/07(土) 08:22:11.14 ID:Hg0Gb8cb
海の中だと噴火してもすぐ消えるね
25名無しのひみつ:2013/09/07(土) 08:25:56.98 ID:vUrzi/Fn
本気で噴火したら海水は蒸発するね
26名無しのひみつ:2013/09/07(土) 08:30:46.80 ID:gf1D+ZtL
これが日本海溝に潜り込もうとする時には凄まじい巨大地震が起きそうだな。
数千万年先の話だけど。
27名無しのひみつ:2013/09/07(土) 08:32:56.09 ID:UOQDRg69
SE-GA-
28名無しのひみつ:2013/09/07(土) 08:39:56.43 ID:V5SBuztK
>>26
人間がどういう形状してるかもわからん未来だが

再びサルに戻らない為には自制と切磋琢磨が必要なわけだ
1000年も堕落すればその醜悪さが民族ぐるみで出てしまうのが遺伝子というもので油断大敵としか言いようがない
29名無しのひみつ:2013/09/07(土) 08:57:02.17 ID:Dj/Dv9hH
>>22
に基づいて計算したけれど、距離はたったの 160 キロメートルかよ。
30名無しのひみつ:2013/09/07(土) 09:08:05.86 ID:bkfYUXvK
海底火山は鉱石の宝庫だった気が・・・
燃え尽きる前に冷却されて結晶化、しかし、深海だから採掘コストと採算コストに乖離が・・・
31名無しのひみつ:2013/09/07(土) 09:08:24.53 ID:bQfEJOMp
単に大きいだけじゃないの?
イオの火山の方が派手に噴火してるように思えるけど。
32名無しのひみつ:2013/09/07(土) 09:08:53.72 ID:n2UCDD/o
死火山乙
33名無しのひみつ:2013/09/07(土) 09:27:40.84 ID:4NRLzysb
海溝のむこうなら大丈夫じゃねえの?
34名無しのひみつ:2013/09/07(土) 09:28:22.72 ID:awrxo7j8
太陽系の中でも最大級の火山って…
太陽系のことなどロクに知らんくせによーいうわw
35名無しのひみつ:2013/09/07(土) 09:32:30.02 ID:NiqgKKF7
>>32
休火山、死火山て言葉はもう存在しないぞ
36名無しのひみつ:2013/09/07(土) 10:07:55.69 ID:detbgUVy
太陽系で99.7%の質量が太陽なわけで
あとはゴミですな。ただのザコ、ザコ
37名無しのひみつ:2013/09/07(土) 10:18:13.72 ID:3+179VSG
オリンポス山とか登りたいよね
38名無しのひみつ:2013/09/07(土) 10:22:04.43 ID:LHZuQcvD
これより大きいのが冥王星にあるのだが、、
39名無しのひみつ:2013/09/07(土) 10:25:44.88 ID:8+u9ecGY
ムー大陸の残骸?
40名無しのひみつ:2013/09/07(土) 10:33:20.61 ID:TS9b4wUH
>地球上はおろか、太陽系の中でも最大級の火山であると見られる。

他の天体についての詳細が全く解っていない状態で、太陽系の中でも最大級とか言われても信憑性ない。
41名無しのひみつ:2013/09/07(土) 11:07:37.68 ID:XzGCs9iY
海底火山は津波の原因にはならないの?
42名無しのひみつ:2013/09/07(土) 11:07:47.76 ID:AMjtxZDH
マリアナ海溝よりも向こうにあるのか?
43名無しのひみつ:2013/09/07(土) 11:20:00.26 ID:8DnLG/KB
ちゃんと見張ってろ
地上に顔を出したら、いち早く領有を宣言するんだ
44名無しのひみつ:2013/09/07(土) 11:57:39.49 ID:juTjsqXV
地球の長い歴史の中で一度や二度は爆発したんだろうな・・
45名無しのひみつ:2013/09/07(土) 12:03:42.51 ID:gnoOPA6d
46名無しのひみつ:2013/09/07(土) 12:06:44.18 ID:gnoOPA6d
47名無しのひみつ:2013/09/07(土) 12:13:02.28 ID:NJv4lmwO
>時期はおよそ1億4500万年前、ジュラ紀後期から白亜紀前期にかけてと推定される

天皇海山よりずっと古いから、東太平洋海嶺で形成されたんだろうな
48名無しのひみつ:2013/09/07(土) 12:21:32.38 ID:1/55/OZv
>>43
ニダ
49名無しのひみつ:2013/09/07(土) 12:48:10.48 ID:LmrQEeA/
>>20
そのサイトのMapとGoogle Map を見比べてみると、問題のシャツキー海台は
日本海溝の東約1500km付近にあるようです。

太平洋プレートが約8cm/年の速さで日本海溝に沈み込んでいるとすると、
シャツキー海台は約1875万年後に本海溝に達することになります。
50名無しのひみつ:2013/09/07(土) 12:56:20.44 ID:yvkcpCDe
>>43
<丶`∀´> 任せろニダ!
51名無しのひみつ:2013/09/07(土) 12:56:52.66 ID:0GslLKir
そもそも太陽系にはまだ確認してない惑星衛星がいくつかあるのに、太陽系最大なんて小学生かよw
52名無しのひみつ:2013/09/07(土) 13:04:34.10 ID:JjX9YI0/
旧火口跡とかあるのかな?潜ってくとなにかあるかも!なんかワクワクする。
53名無しのひみつ:2013/09/07(土) 13:57:12.67 ID:in6Tm/ea
1600キロ先ってもうそれ日本と関係ないじゃん…
54名無しのひみつ:2013/09/07(土) 14:01:47.07 ID:O77GNXBr
55名無しのひみつ:2013/09/07(土) 14:02:39.58 ID:O77GNXBr
【地学】アトランティスの痕跡? しんかい6500によるブラジル沖大西洋の調査で陸特有の花崗岩を発見/JAMSTEC
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1367852210/
56名無しのひみつ:2013/09/07(土) 14:04:09.06 ID:OKbaM68t
>>51
「太陽系最大級」を名乗っている水族館もあるぞ
57名無しのひみつ:2013/09/07(土) 14:20:31.60 ID:F4hFG6V4
最大じゃなく最大「級」だから、まあ間違であると言うこともない。
東スポなんかの影響を受けた記者だな。
58名無しのひみつ:2013/09/07(土) 14:40:10.04 ID:lddxMjy2
59名無しのひみつ:2013/09/07(土) 14:50:37.71 ID:lddxMjy2
間違えた、なんで紀伊半島
やり直したら長すぎて貼れない・・・

緯度経度はこれ
32.916485,158.24707
60名無しのひみつ:2013/09/07(土) 15:20:31.89 ID:HPKyOqnU
>>12

重力低い・大気は薄くて風化しにくい、水はほぼ無く雨降らない
だから溶岩は積みあがるわな。
61名無しのひみつ:2013/09/07(土) 15:27:44.06 ID:YcoLEUDL
>ジュラ紀後期から白亜紀前期
なんでこの頃って、色々スケールでかいの?
62名無しのひみつ:2013/09/07(土) 16:52:16.28 ID:tFMkZ0hT
>>61
重力がry
63名無しのひみつ:2013/09/07(土) 20:48:22.05 ID:q2gvuqWA
悔しいニダ、、、、。
64名無しのひみつ:2013/09/07(土) 20:51:44.08 ID:Nh/FV5PV
洪水玄武岩ってやつの海底バージョン?

インドのデカン高原とかすさまじい量の溶岩がマントルプルームから直接供給されて
できたって話だけど、それが海底で起こっちゃったバージョンなのかな。
65名無しのひみつ:2013/09/07(土) 23:00:23.31 ID:NiqgKKF7
まだ見つかってないかもしれないから最大と名乗るな、というのは違うだろw
そんなこと言ったら、あらゆる分野で最大とか最高とか言えなくなるわw
66名無しのひみつ:2013/09/07(土) 23:02:52.69 ID:7f8YVlrp
研究を始めておよそ20年になるセーガー氏
SEGA!
67名無しのひみつ:2013/09/07(土) 23:23:07.60 ID:+abgBMlL
グーグルでみたが、地球規模で見て日本で起こる地震と関係ないようには見えない?...
68名無しのひみつ:2013/09/07(土) 23:40:16.35 ID:NXZKaPIp
その火山の起源は朝鮮ニダ
69名無しのひみつ:2013/09/08(日) 00:06:06.33 ID:SvDLwKeD
>>65
そうだと思う
けど、線引はどこからってわけじゃなく、あまりに太陽系分かってないだろっていう感情が先に来てしまうというか
例えば鯨は太陽系で一番デカイ哺乳類ですって言えるのと同じで、でも言わないだろうっていう
70名無しのひみつ:2013/09/08(日) 01:06:56.84 ID:8aeS5uuV
>>69
生物は地球以外では見つかっていないから、太陽系最大とかはそりゃ違和感あるけど
火山の場合、地球以外でも火星のオリンポス山とかがかなり有名だからな

今回、オリンポス山並みにデカい火山が見つかった!
って意味で太陽系最大級と言うのがそんなにおかしいかな?

まあ、言いたいことは分かるけどね
71名無しのひみつ:2013/09/08(日) 01:20:58.70 ID:PKEjnN5p
クビナガリュウ類の消長とかウミトカゲの繁栄とか
ジュラ紀白亜紀の境で色々起こらなかったっけ?
72名無しのひみつ:2013/09/08(日) 02:53:36.12 ID:Fz4VlYE8
ここだろ
http://goo.gl/maps/zevFB
日本列島の半分くらいなら楽に収まりそうだな。
73名無しのひみつ:2013/09/08(日) 02:58:17.30 ID:Fz4VlYE8
ちなみに、南には南鳥島あるから、ここが海上に出てると
たぶん日本は領有主張できる。
74名無しのひみつ:2013/09/08(日) 13:21:52.93 ID:fEB7eNiN
木星、土星、天王星、海王星は、ガス惑星だからな。
地球のような火山というメカニズム自体がない。

太陽系の中で、岩石タイプの惑星の中では地球が一番大きい。
地球の火山と大きさ比較でライバルになりそうなのは金星くらい。
75名無しのひみつ:2013/09/08(日) 13:24:59.84 ID:fEB7eNiN
火星や水星や月は、すでに上空からマッピングが終了している。
仮に火山が存在すれば大きさが一発で分かる。
76名無しのひみつ:2013/09/08(日) 17:26:53.76 ID:8EpkBDq2
>>74
木星に固体のコアがあれば、一番大きいんじゃない?
ガス集める前は地球の10倍くらいの質量の岩石と氷の塊だったわけだし。
大型惑星のコアの状況については不明ってコトらしいけれど
77名無しのひみつ:2013/09/08(日) 20:04:22.98 ID:DlOuI92i
噴火したらイエローストーンよりヤバいんだろうか
78名無しのひみつ:2013/09/08(日) 21:20:08.83 ID:ak4bqF40
ここに資源が山ほどあるかもしれんね
79名無しのひみつ:2013/09/09(月) 00:26:30.97 ID:3SoadhXZ
さすがに1億4000万年前の火山が今更噴火することは無いだろう
80名無しのひみつ:2013/09/09(月) 00:44:47.10 ID:VcIeyhdC
太陽系の火山って大したことないんだな
81名無しのひみつ:2013/09/09(月) 01:09:56.05 ID:y+pXQnVy
木星にコアがあったとしても火山は無いだろうな。
境界の物理環境が火山ができるような条件じゃない
82名無しのひみつ:2013/09/09(月) 01:25:46.12 ID:pvPTTjJm
ぐぐったら火星のオリンポス山と富士山の比較の絵があった。
ちょっと差がありすぎんじゃね?ほんとにマグマだまりできるのかね?
こんなん普通の活動したら地球が揺れて津波が地球表面を覆っちまうわ。
ありえない。とは言い切れない。
83名無しのひみつ:2013/09/09(月) 07:34:03.25 ID:KfzvBzWG
>>73
海上に顔を出すまで数万年掛かるな。
84名無しのひみつ:2013/09/09(月) 18:52:26.67 ID:bmM2iIXD
>>76
金属水素は陸か?大気か?
85名無しのひみつ:2013/09/09(月) 19:14:17.72 ID:G+E6CfOt
86名無しのひみつ:2013/09/09(月) 19:15:56.35 ID:G+E6CfOt
87名無しのひみつ:2013/09/10(火) 17:38:22.05 ID:oDdtFSYb
髭がセクシーなセーガーの旦那
88名無しのひみつ:2013/09/11(水) 02:40:19.43 ID:LoVrrgPq
此処の海上にガスのプラント作れないの?
89名無しのひみつ:2013/09/13(金) 23:07:26.98 ID:8/aIruos
観測できるのが地球のしかないから最大って言っているのか?
90名無しのひみつ:2013/09/15(日) 18:15:02.41 ID:1X43LCZl
月や火星などの火山は観測できるんじゃないの?
91名無しのひみつ:2013/09/19(木) 16:52:31.85 ID:a2jphJdA
>>89
火星のオリンポス山とか有名じゃん
92名無しのひみつ:2013/09/20(金) 13:33:26.59 ID:qmZ97Zoi
残念ながらこの海底火山が再噴火したり海上まで隆起することは
ありえない

火山は地殻の割れ目などからマントルが噴出して活動するが
太平洋プレートは東から西へ動いており
現在火山がある位置はすでに割れ目から動いてしまっている
93名無しのひみつ:2013/09/20(金) 18:23:30.34 ID:2m6KcOhO
>>92
残念ながらというか、むしろ噴火の可能性があったら怖いわw
94名無しのひみつ:2013/09/22(日) 21:18:32.39 ID:HlNe3hgi
大量の軽石が漂流してたやつその後どうなったんだ
http://www.cnn.co.jp/fringe/35020352.html
95名無しのひみつ:2013/09/22(日) 21:40:33.82 ID:eOD3MgwE
太陽系最大の火山は太陽系最大の岩石惑星にあった。
当たり前の事実だ。
火星ごときこわっぱが最大火山など小賢しいわ!
96名無しのひみつ:2013/09/22(日) 22:06:56.10 ID:nAwBkcqY
質問
コレが爆発したら日本は吹っ飛ぶの
97名無しのひみつ:2013/09/22(日) 23:03:30.09 ID:eTghfPHh
イエローストーンの噴火危機のほうがヤバい
98名無しのひみつ:2013/09/22(日) 23:49:19.23 ID:eYbSFQ1k
>>20
天皇海山列の続きってわけでもないんだな
99名無しのひみつ:2013/09/23(月) 00:02:18.45 ID:32v6cPlp
時間的にハワイあたりでどかんと来たやつが移動しているって事ではないの?
100100:2013/09/23(月) 01:02:29.50 ID:j3oTMwl1
100倍返しの大噴火だ
101名無しのひみつ:2013/10/14(月) 12:48:54.33 ID:Gj/eXbGD
2020年 太平洋上、南緯12度西経91度付近で新島隆起が始まる。国連、観測を開始。
2065年 ハフマン島隆起沈静化。豊富な地下資源が確認され、O.C.U.,U.S.N.両勢力の入植が始まる。
2070年 第1次ハフマン紛争勃発(O.C.U.とU.S.N.の領土所有権の争い)。
2071年 ハフマン条約締結。
2072年 恒平和調停機構(PMO)の仲介により、紛争終結。ハフマン島分割の構図が固定化される。
2086年 ハフマン島国境でO.C.U.とU.S.N.の小規模な戦闘がたびたび発生する(ハフマン危機)。
2090年 ハフマン島.ラーカス地区にてO.C.U.部隊がU.S.N.の工場を爆破(ラーカス事件)。第2次ハフマン紛争勃発。
2091年 恒平和調停機構(PMO)の介入により、両軍が停戦に合意。紛争終結。
102名無しのひみつ:2013/10/14(月) 18:09:35.76 ID:dPPwmJLX
せっせと埋めましょう
103名無しのひみつ:2013/10/14(月) 20:05:38.45 ID:QXDVFVNh
カイジュウの出入口だろ
104名無しのひみつ:2013/10/14(月) 20:39:44.98 ID:dPPwmJLX
梅枡代
105名無しのひみつ:2013/10/15(火) 02:56:57.79 ID:nLV8TsqK
木星の黒い点の方がでかいべ
106名無しのひみつ:2013/10/15(火) 09:24:26.99 ID:g2PHJ+14
月のあばたを埋めろ
107名無しのひみつ
これは地震と関係があるな。
ちょっと、突ついて来る。