【宇宙】イプシロン、“異常判定”の原因判明〜ロケットと地上のデータ送受信に0.07秒のズレ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SWAKITI9Dbwp @すわきちφφ ★
 新型ロケット「イプシロン」初号機の打ち上げ中止の原因について30日、
鹿児島県肝付(きもつき)町の宇宙航空研究開発機構(JAXA)内之浦宇宙空間観測所で記者会見した
森田泰弘プロジェクトマネージャの主な一問一答は次の通り。

 −−異常検知の原因は
 森田 地上の計算機からロケット搭載の計算機へタイマーをスタートせよとの命令を送る。
この命令が地上側からロケット側に届くのに0・07秒を要したため、
地上側とロケット側のタイミングが最初からずれてしまった。
 −−ずれの原因は
 森田 伝送ロスの可能性はゼロではないが、無視できるほど小さい。
伝送路中のいくつかの計算機の演算の遅れが主要ファクターだと思う。
大きな遅れは(今回導入した)人工知能「ROSE」(ローズ)の中を通過するときと、
ロケット搭載の計算機の入り口で地上からの命令を受けるとき。そこで遅れが生じたと考えられる。
 −−20日のリハーサルでずれは出ていたのか
 森田 その時点の確認では識別できなかった。
打ち上げ延期の後、解析結果を改めて見たところ、0・07秒の遅れがリハーサル時点でもあったと確認している。
 −−ずれを見落としていたということか
 森田 はっきり言うとそうですね。そもそも、ずれがあるということに思いが至っていなかったので見つけられなかった。
ずれに気付ける人がいなかった。当然ある遅れを反映できていなかった。

−−今後の対策は
 森田 姿勢データが来ない限り監視をしても意味がない。データが届いた後に監視をするようにタイミングを変える。
原因がこれだけだと明らかになればソフトウエアに多少の手直しをする。
今回のずれの対策と検証は非常に軽微と考えている。時間的には1、2日間。
 −−次の打ち上げは
 森田 点検の方法や実施、結果の反映などでどのくらいの時間がかかるか現時点ではまったく読めない。
しっかり点検作業を進めて期間内(9月中)に上げる努力をしたい。
 −−今回そのまま発射したら不具合は起きたのか
 森田 この遅れをもって飛んでいったとしても飛行には問題なかったと考えている。
 −−先代のミュー(M)5ロケットではどのような判定だったか
 森田 M5ではそもそも自動判定をしていない。人間が目視で姿勢角を判定し、異常があれば停止することになっていた。
 −−自動点検機能を取り入れたことが売りだが、その機能に問題が生じたのか
 森田 形の上では人間の思い至らない部分を機械が発見して止めるのが基本精神で、その点は機能した。
今回のように自動で監視を行い打ち上げるのはイプシロンの生命線の一つ、最大の開発要素だが、
監視を常に厳しめにやるという思想を徹底していたため不具合に至った。
こういったことをしっかり乗り越えていかない限り、新しい取り組みは実現できない。

 −−2号機以降、大幅な手直しの必要性は
 森田 地上、ロケット搭載のコンピューターに設計の誤りは一切ない。
監視システムのソフト的問題であり、そういう必要性はない。
 −−27日の会見では、すぐに対策を講じられると発言したが
 森田 私としては、現象がすぐに特定できたので、すぐにも打ち上げられるという気持ちだった。
それは嘘ではなかった。
しかし、ほかにもしっかり特別点検を行い、100%の自信を120%くらいに高めて打ち上げるのが最良と、
今は考えている。より確実な打ち上げにつなげたい。
 −−見通しが甘かったのでは
 森田 はやる気持ちを抑えられなかったのが正直な気持ち。
しかし、ここで1番よいのは、きちんと仕切り直しをして、できることをやり尽くして打ち上げに臨むことだ。
 −−メンバーをどうリードしていくか
 森田 打ち上げに向け皆休みもなくやってきた中、延期はつらかった。
総点検も始まるのでメンバーは精神的に厳しい状況。
打ち上げ成功のため続けてきた7年間の苦労に比べれば、頑張り切れると思う。
決して暗くなったり、下を向いたりすることなくリードしていきたい。

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130831/scn13083101290001-n1.htm
★1が立った日時
2013/08/30(金) 12:31:19.95
2名無しのひみつ:2013/09/02(月) 22:26:45.12 ID:Zxvfrn+Z
スレ伸びますねー
3名無しのひみつ:2013/09/02(月) 22:28:53.06 ID:7IhA+G/U
話が全然見えん。
4名無しのひみつ:2013/09/02(月) 22:28:57.77 ID:lF1513Z8
観客は携帯電話・電子機器類の電源を切る必要がありそうな事案だな。
もっとファジー(死語)な感じに出来ないのかえ?
ピーキー過ぎるんじゃない?
5名無しのひみつ:2013/09/02(月) 22:33:20.31 ID:uiyCkDKz
原因も特定できて、問題は無さそうだ。
あとは、台風だけか。
6名無しのひみつ:2013/09/02(月) 22:33:42.17 ID:R8CXGN8c
0.7秒ずれたというより、諸元データを取り込む初回処理のバグでしょ。
0.7秒は只のサンプリング時間。
7名無しのひみつ:2013/09/02(月) 22:34:24.43 ID:E27wVEPx
この板で★2は珍しいねw
8名無しのひみつ:2013/09/02(月) 22:35:37.51 ID:hPNyzvlM
なにが凄いんだ?
だれかガンダムで例えてくれ!!
9名無しのひみつ:2013/09/02(月) 22:35:52.77 ID:leLJ+sXn
篠崎は0.02秒
108月15日に生まれて@9月15日に恋をした[壁]・ω・´):2013/09/02(月) 22:36:01.86 ID:WbY7H0Op
イプシロン…

(´・ω・`)青い機体が好きな、あの・・・
11名無しのひみつ:2013/09/02(月) 22:36:17.66 ID:2bfOloYf
想定外のトラブルけ
大事故につながらなくて良かった
12名無しのひみつ:2013/09/02(月) 22:37:42.07 ID:AcjBhWa3
職務質問の警官に「俺の土地だが何か?」と鼻の穴を膨らませる寝太郎であった・・・
13名無しのひみつ:2013/09/02(月) 22:41:30.83 ID:O5Nm6MwR
>打ち上げに向け皆休みもなくやってきた中

労働基準法は遵守してますか?
14 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/02(月) 22:44:52.79 ID:GXBPRZ7U
せっかくなのでリンク貼っておきます

イプシロンロケット試験機 打上げ中止の原因究明状況記者説明会
http://ima.hatenablog.jp/entry/2013/08/30/160000
15名無しのひみつ:2013/09/02(月) 22:48:24.39 ID:RA5vbyaM
大切なので2回目です。
宇宙刑事ギャバンがひと言↓
16名無しのひみつ:2013/09/02(月) 22:48:38.79 ID:JfB/iq14
もういいわ。
お腹いっぱい。
だから早く打ち上げ日程決まるように
台風と低気圧にどいてもらってくれ。
17名無しのひみつ:2013/09/02(月) 22:50:04.90 ID:cMHb9K+0
>>14
>70秒前に自動カウントダウンシーケンスを開始
70秒前って
スペースシャトルは10万秒くらい前からカウントダウンしないか?
18名無しのひみつ:2013/09/02(月) 22:53:38.80 ID:d9YccfSS
もう9月だし、何時??????。
19 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/02(月) 22:54:22.86 ID:GXBPRZ7U
>  森田 姿勢データが来ない限り監視をしても意味がない。データが届いた後に監視をするようにタイミングを変える。
> 原因がこれだけだと明らかになればソフトウエアに多少の手直しをする。

ようするに通信ログは起動と中断のみで、その間は空っぽだよね
20名無しのひみつ:2013/09/02(月) 22:54:59.86 ID:7Id/Mr4F
台風シーズン到来は痛いな
21名無しのひみつ:2013/09/02(月) 22:55:53.11 ID:6hljfJx8
>>8
地上側と機体側で、互いに「よーいどん」でプログラムをスタートして、
連携してチェックする予定だったんだけど、
地上側が先走ってプログラムが動いてしまったので、
機体側のプログラムが機体姿勢データを収集する前にデータを判断して、
おかしなことになってしまった。

そんな感じ。

わかりやすくいうと、6時に待ち合わせしようぜ!し約束して、ちゃんと約束場所に6時についたのに
相手がいないので、まちぼうけくらったと思ってかえってしまったってこと。
実は、相手は腕時計で確認して6時ぴったりに待ち合わせ場所についていたのだが、
その腕時計が10分遅れていた。

そういう感じ
22名無しのひみつ:2013/09/02(月) 22:56:22.59 ID:d9YccfSS
いつまでも 待てないぞーーーーーーー。来年なら来年とか 確実な事言えよな
23名無しのひみつ:2013/09/02(月) 22:56:45.98 ID:cMHb9K+0
>>19
森田はとぼけてるんだろうが、既に技術者の言動ではなくなってるな
24名無しのひみつ:2013/09/02(月) 22:59:53.32 ID:x0QWvD1q
前スレチラッと見てた範囲だと、今回の問題は

・遅延を全く考慮してない
・データが届いてなくてもなぜか計算始めてしまう
・初期値が正常値として認識してしまう可能性のある値
ってところか。

http://ima.hatenablog.jp/entry/2013/08/30/160000
25名無しのひみつ:2013/09/02(月) 23:04:23.32 ID:R8CXGN8c
遅延というか、データの同期は初歩の初歩。
多分ソフトウェアは孫請けのエンジニアリング会社のSEあたりが作ってるんじゃないかな。
26名無しのひみつ:2013/09/02(月) 23:05:04.73 ID:cmPkTpj0
>>3
ここが結構しっかり説明している。
http://news.mynavi.jp/articles/2013/09/01/epsilon_investigation/index.html
27名無しのひみつ:2013/09/02(月) 23:09:52.86 ID:cDRnexvd
ただのプロトコルの設計ミスか実装ミスってことか

ロケットだから民間のようにはいかないとかレスがあるけど
民間だってコストの都合で同じような状況なわけでねw
そこをどうやるかを見てるとほんと日本企業やJAXAは糞途上国レベルや

>>21
だからそれ「二人の将軍問題」
28名無しのひみつ:2013/09/02(月) 23:17:30.00 ID:cDRnexvd
>>1
最近の若いエンジニアってこんな感じよ
やっぱゆとりなの?
29名無しのひみつ:2013/09/02(月) 23:18:16.15 ID:U+bb11RG
素人が聞いてもレベル低そう。
まあ打ち上げなくてよかった。
30名無しのひみつ:2013/09/02(月) 23:21:08.49 ID:Dz/mttx0
正直にシナ船が来たからって言え
31名無しのひみつ:2013/09/02(月) 23:21:57.63 ID:2ap/VlKk
さあね、本当に遅延を考慮せずシステム全体の設計をしたら
こんなものでは済まないと思うけどね。
僕にはまだチューニングだけの話に見えるけど、
バッシング前提の工作員は、どうも悪い方向に飛躍したいようですな
32名無しのひみつ:2013/09/02(月) 23:27:33.56 ID:cmPkTpj0
なんで19秒に受信バッファ内容を見れば
それは絶対にロケットの送ってきた角度データ、と受け止めてしまうかな。

通信のやり取りの取り決めがいい加減すぎる。
だから他の部分大丈夫かと誰でも思う。

仕様をチェックしたら驚きの数々的な展開があってもおかしくない。
33名無しのひみつ:2013/09/02(月) 23:29:32.90 ID:cmPkTpj0
>>31
ぼくちゃんはこのシステムでの通信部分の仕様知ってるの?
34名無しのひみつ:2013/09/02(月) 23:31:28.15 ID:trMWWe/8
飽和攻撃のためにも、同着性能って大事だろ
0.07秒って大きすぎ
できれば、着弾同着率100パーセント、0.1秒に100発ぐらいそろえて欲しい
35名無しのひみつ:2013/09/02(月) 23:35:46.47 ID:cMHb9K+0
>>27
「二人の将軍問題」を突き詰めていくと
普通の人間の会話(特に電話が好例)でも成り立つんだが
実際は成り立っていないという問題がある
これは「二人の将軍問題のジレンマ」と言われている
36名無しのひみつ:2013/09/02(月) 23:42:41.86 ID:6T5Tr/TJ
こうして見ると、スペースシャトルを一発勝負でしかも有人で打ち上げたアメリカは偉大だな。
日本人も韓国人もアメリカに比べたらサル以下だわ。
37名無しのひみつ:2013/09/02(月) 23:46:06.00 ID:Akzjgl8J
他にも重大な欠陥が見つかったから沈黙してんだろ。
JAXAは28日から何も更新されていないのに、マスコミでベラベラ。
38名無しのひみつ:2013/09/02(月) 23:46:49.64 ID:SHalC/dP
0.07秒のズレ、というと、なんか極めて正確な制御を行っているような印象があるが、
コンピュータシステムって、もう少し冗長性を持たせておくものだと思う。
70ミリ秒程度のずれなんて、普通にいくらでもおこるから。
なんか、0.07秒を根拠にした時点で、危うい予感がするな。
39名無しのひみつ:2013/09/02(月) 23:46:53.67 ID:trMWWe/8
シャトルをテレビで初めてみた感想
よく、こんな、不細工なものを作れるものだな
40名無しのひみつ:2013/09/02(月) 23:50:33.34 ID:v9TdsNVa
>>17
自動カウントダウンシーケンスはまた別でしょ
シャトルは540秒前、H2Aでは270秒前から
41名無しのひみつ:2013/09/02(月) 23:52:25.58 ID:SHalC/dP
JAXAは超音速無人機の実験も失敗したし、なんだかな〜
42名無しのひみつ:2013/09/02(月) 23:54:38.98 ID:v9TdsNVa
>>36
スペースシャトルこそトラブりまくりだったろ
43名無しのひみつ:2013/09/02(月) 23:59:21.94 ID:O5Nm6MwR
>>41
後始末関係の部署が忙しそうだな
患部が率先して動けばいいが、そんなわけないだろうから
44名無しのひみつ:2013/09/03(火) 00:01:17.86 ID:elP14PKw
>イプシロン
どこの、のど薬だよ
45名無しのひみつ:2013/09/03(火) 00:03:06.67 ID:ktp1giX1
>>43
患部が率先して動いたら不味い!
無能な働き者の上司って、まさに患部だ。
46名無しのひみつ:2013/09/03(火) 00:03:36.10 ID:Bs18w565
>>44
それパンシロンだろ?
47名無しのひみつ:2013/09/03(火) 00:04:24.69 ID:GqUJhFMX
スペースシャトルは言語からしてメチャメチャだったと聞いたな
よくあれでプログラムが書けたなーとかなんとか
48名無しのひみつ:2013/09/03(火) 00:06:02.21 ID:sacn5Jin
>>41
たしかNASAの超音速無人機もロストしてたよ
やはり難しいらしいね
49名無しのひみつ:2013/09/03(火) 00:11:20.76 ID:66cm6jVw
そんなややこしいことじゃなくてゼロクリアされたシェアードメモリとか使ってデータを受け取ろうとしたけどデータがまだ来てなかって初期値の0をデータとして扱っただけでしょ?

ピッチ角ヨー角は異常ではなかった
 直立してるのだから0が正常値
ロール角に異常が出た
 打ち上げ方向に合わせて2度ほど旋回してたから2ぐらいが正常値
50名無しのひみつ:2013/09/03(火) 00:19:25.90 ID:gngXLONX
>>35
エラーなしにね
普通の会話でも相手がエラー(詐欺行為とか)を故意に仕掛けてくることがあるんだよ
51名無しのひみつ:2013/09/03(火) 00:23:33.92 ID:Nex9u2r8
70ミリ遅延が問題なのなら、最初から制御ソフトの世界では設計考慮されるのが
常識。
そして、実際のシュミレーションで実測値も測定しておくべき。

できの悪いソフト屋が設計してるみたいで、イプシロンが心配だぜwww
52名無しのひみつ:2013/09/03(火) 00:34:11.77 ID:eCw2vWVr
だからJAXAが総力をあげて総点検してんだろ
53名無しのひみつ:2013/09/03(火) 00:39:21.61 ID:hAghIiTH
>>49
>直立してるのだから0が正常値
それでも0は来ないと思うが
0.001とか微妙な差が出るはず
54名無しのひみつ:2013/09/03(火) 00:51:10.68 ID:fV86Ee0b
Gセンサ、ジャイロのキャリブレーションどうなってんだろうな。
発射台に載せるときに回転させてんだから普通これを使うと思うんだけど、
これのときは搭載CPU寝てんのかね?
±1度の誤差って発射のときは良いかも知れないが、発射以降は積分値使うん
だからなあ、最近はGPSで補正するからセンセ精度なんてどうでも良いのか知らん?
55名無しのひみつ:2013/09/03(火) 00:56:41.63 ID:66cm6jVw
>>53
許容誤差
56名無しのひみつ:2013/09/03(火) 01:07:07.83 ID:HQE2G1gI
森田にイプシロンを
任せて、大丈夫なのか?

なんだか、チョンっぽい。
57名無しのひみつ:2013/09/03(火) 01:24:50.96 ID:SoyGC5hB
>>56
森田はイプシロンの失敗の検証からは外されたというのはデマだったのか?
58名無しのひみつ:2013/09/03(火) 01:25:25.46 ID:1C4GOC7D
ロール角2度って、発射台の上でほんのちょっとネジるってこと?何のため?

国内に日本の失敗を喜んだり、ちょっとした不具合を針小棒大に騒いで計画を頓挫させようとする
なりすましがいるから、再延期は厳しいという認識で総点検してるんだろうな。
59名無しのひみつ:2013/09/03(火) 01:36:00.87 ID:HQE2G1gI
>>57

森田の発射延期の説明を聞いても
なんだか、不誠実で普通の日本人の誠実な説明ではない。

で、森田の顔も良く見ればチョンっぽいし、
名前の森田泰ってところもチョン系の人の名前の印象だし、これじゃ
イプシロンは、統括リーダーとしては任せておけないな。
60名無しのひみつ:2013/09/03(火) 01:59:41.83 ID:SWrPPVoE
>>51
非同期で複数のデータを受けて処理するなら、タイムコードやシーケンス番号の類を
データに付けて、受ける側もそれに対応させないと。
昔の組み込み屋なら設計段階で配慮出来たと思うんだが、殆どは五十路超えだろうしな。
下っ端の兵隊だったけど、処理時間の違うA/Dが幾つもある機器でハマったことあるよ。

大昔、NASAが初期値入れ忘れたforループで制御出来なくなった大失態に通ずるものを感じる。
61名無しのひみつ:2013/09/03(火) 02:02:12.30 ID:5iLdN35m
この記事を一行でまとめると
「異常を検知する機械に異常があった」
以上。
62名無しのひみつ:2013/09/03(火) 02:04:17.74 ID:9QwhwW84
ping70ならfpsだと致命的な数字だな
63名無しのひみつ:2013/09/03(火) 02:45:41.23 ID:As8nb19V
>>59
ニュー速へどうぞ
64名無しのひみつ:2013/09/03(火) 03:15:36.22 ID:xes+lHBx
サイロから打ち上げたほうがかっこよくねえ
65名無しのひみつ:2013/09/03(火) 03:26:00.74 ID:2XrEWn4A
そういえばサイロのメリットってなんなんだろ?

フタできるから長期間発射可能状態を保てること?
66名無しのひみつ:2013/09/03(火) 05:00:10.10 ID:mAdL4l4S
ロケット発射にはカウントダウン、という既存の常識こそ捨ててかかるべきだったのかも知れない・・・
67名無しのひみつ:2013/09/03(火) 05:52:44.10 ID:SoyGC5hB
>>65
敵の攻撃からミサイルを守るため
68名無しのひみつ:2013/09/03(火) 06:02:01.29 ID:qxXcx7/3
2スレ目ですかw

なんか、国民の怒りが渦巻いていますなw

これ全部税金なんですぜwwwwwwwwwwwwwwwww
69名無しのひみつ:2013/09/03(火) 06:44:14.93 ID:HxPU11Xo
>>64
保存容器を兼ねるキャニスターからコールドランチで打ち出す方が今風だと思う。
70名無しのひみつ:2013/09/03(火) 07:30:28.16 ID:O/IphNny
地上管制『今から機体の制御権を渡すからね。異常があったら教えてね』
イプシロン『了解シマシタ』
地上管制『それじゃ渡すよ、ハイ』
イプシロン『受け取りマシタ』
地上管制『うん、大丈夫そうだね。でも、返事が0.07秒聞こえなかったから念のため緊急停止したよ』
71名無しのひみつ:2013/09/03(火) 07:49:00.64 ID:Q2yJdlHg
>>54
高速で動く物体の場合、GPSだと遅れが出る
これを解消するために1軸の精度を落とす
という手法が使われるがロケットではまずいたろう。

センサのキャリブレーションはもうちょっと
余裕持ってやっとけよ、と思ったけどね。
72名無しのひみつ:2013/09/03(火) 07:51:56.66 ID:2XrEWn4A
>>67
確かにミサイル以外のサイロって聞いたことないですね。
なるほど。
73名無しのひみつ:2013/09/03(火) 07:54:21.13 ID:2XrEWn4A
>>54
このバグだと、初期値0なら顕在化しないから
初期値0でキャリブレートしてたんでは
74名無しのひみつ:2013/09/03(火) 07:58:10.19 ID:ktp1giX1
>>58
陰謀論は頭が悪いですと自己申告してるようなもの。
75名無しのひみつ:2013/09/03(火) 08:01:36.65 ID:KYh/Y5kX
>>70
他スレでも見たけどまったく違うんで修正しておくよ
・発射の制御権は地上側にある。(姿勢制御の判断部は地上側)
 今回は地上側が判断するデータが時間以内にロケット側から届かなかった
 =>その原因は地上側からロケット搭載コンピュータへの起動開始トリガーが届く時間を
  そもそも考えてなかったという仕様漏れ

・データは遅れて届いたが地上側は初期値をデータと勘違いして判断を行ってしまっていた
 =>データ遅れを異常としてフェールセーフで異常停止したのではない。
  むしろ現実には姿勢異常があるにもかかわらず、初期値だけで判断してしまい
  打ち上げてしまうという今回とは逆の最悪のケースすら起こる可能性あることが発覚
76名無しのひみつ:2013/09/03(火) 08:51:47.10 ID:RKYcnB/q
>>75
そういう情報ってどこで公開されてるの?
内部情報だとしたらどうやって漏れてくるんだろう?
77名無しのひみつ:2013/09/03(火) 09:26:33.77 ID:KYh/Y5kX
>>76
原因究明記者会見だよ
ざっくりとした資料は公式にあって
http://www.rocket.jaxa.jp/news/topics/pdf/20130830.pdf
動画はこっちにある
http://www.ustream.tv/recorded/37994613
つづき
http://www.ustream.tv/recorded/38020627

>>14,>>24(同じもの)で記者会見の内容書き起こしてくれてるから
気になる箇所を見つけるのはそちらを見て、
文字では伝わりにくいニュアンスなんかは動画を見るといい

>>26も説明ではまともなほうだが
>計算結果は届いておらず、LCSが「異常」と判断した模様だ。
ここまでは公式の判断でその下の
>そのまま気付かずに打ち上げられていた可能性が高い
でこの記事のライターは気づいているが
>(ただ、もし打ち上げられていても、飛行自体には影響がなかったと見られている)。
は今回限定の話で、逆パターンすなわちホントは異常なのに正常と判断してしまう
危険性には触れていない
78名無しのひみつ:2013/09/03(火) 09:45:10.83 ID:UqSBiB6z
他に原因があったら怖いよね
なんか確定みたいな言い方してるけど
79名無しのひみつ:2013/09/03(火) 09:47:40.19 ID:WmrocRoG
学園祭のロケット打ち上げ中止、のようなのは止めて欲しいな、国威にも影響する!
80名無しのひみつ:2013/09/03(火) 09:50:35.25 ID:GKC/DwGB
ロケットのような核心技術はその内容について別に公表しなくていいんだけどな

マスゴミはうるさくなるだろうけど
81名無しのひみつ:2013/09/03(火) 09:56:24.05 ID:GKC/DwGB
>>77
>(ただ、もし打ち上げられていても、飛行自体には影響がなかったと見られている)。
は今回限定の話で、逆パターンすなわちホントは異常なのに正常と判断してしまう
危険性には触れていない

通常は例えば正規分布の範囲内という設定かもしれないし
どういうソースコードになっているのかは他人が知る由もない
妄想で妄想の結論を出しても仕方がない
82名無しのひみつ:2013/09/03(火) 10:04:56.71 ID:Fpj9yyvW
>>59
つか、打ち上げ前から取材記者に「絶対成功する!」とか、工学系の人間とは思えない
違和感を出しまくり。
83名無しのひみつ:2013/09/03(火) 10:08:43.49 ID:KYh/Y5kX
>>81
今伝え聞いていることでいうとこういうことが起こりうる。
これを明確に否定できる情報があるなら教えてくれ。
それでも言い続けてたら妄想と言ってくれていいよ。
可能性がある限り妄想ではなく想像だ。
そしてリスク管理にはあらゆる想像を働かせねばならない。

監視閾値はすべて0°±1、初期値もすべて0°とする。
ロケットがpitch方向に5°傾いている。
ところがBOC側トラブルで計算値がいつまで経っても届かない。
LSCは発射まで初期値0°で姿勢制御を判断OKで打ち上げてしまった。
8483:2013/09/03(火) 10:14:22.96 ID:KYh/Y5kX
×LSC→○LCS ね
85名無しのひみつ:2013/09/03(火) 10:37:28.39 ID:ktp1giX1
>>80
なら税金使わず私企業でやるべきだな。
86名無しのひみつ:2013/09/03(火) 11:03:47.26 ID:3fOObl0w
>>75

>・データは遅れて届いたが地上側は初期値をデータと勘違いして判断を行ってしまっていた
> =>データ遅れを異常としてフェールセーフで異常停止したのではない。
>  むしろ現実には姿勢異常があるにもかかわらず、初期値だけで判断してしまい
>  打ち上げてしまうという今回とは逆の最悪のケースすら起こる可能性あることが発覚

俺も最初そう思ったが、リアルタイム監視なので仮にホントに姿勢異常なら
最初は初期値が閾値内ならGO出すだろうけど、0.07後位(0.14?)
に実際の姿勢異常のデータが届くので、そこで止まるんじゃないかと思う。
87名無しのひみつ:2013/09/03(火) 11:05:53.69 ID:3fOObl0w
>>83
後段のは確かにそうかも。
88名無しのひみつ:2013/09/03(火) 11:20:50.10 ID:KYh/Y5kX
>>86
それは届く”だろう”で考えてるからで、
むしろ、届かない”かもしれない”で考えるのが
リスク管理で必要なのはよく言われること
車の免許取るときにも言われるよね

他の遅延が起こらないと言い切れるのか?
起こったときは想定外じゃ済まない。
想定外のことが起こっても大丈夫なつくりになっていない。
89名無しのひみつ:2013/09/03(火) 11:32:41.34 ID:3fOObl0w
90名無しのひみつ:2013/09/03(火) 11:33:41.26 ID:63047cRI
>>82
> つか、打ち上げ前から取材記者に「絶対成功する!」とか、工学系の人間とは思えない
> 違和感を出しまくり。
何回捏造してもそんな発言はしたことにはならない
91名無しのひみつ:2013/09/03(火) 11:33:44.76 ID:IGlXjI88
1回の失敗は20くらいのミスがあると言われているから再発射には時間がかかるだろう
次 スマホで発射たのむ
92名無しのひみつ:2013/09/03(火) 11:37:57.17 ID:KYh/Y5kX
>>89
納得してくれたってことでおk?

であれば了解
93名無しのひみつ:2013/09/03(火) 11:42:18.77 ID:KfVBTVpY
>姿勢データが来ない限り監視をしても意味がない。
>データが届いた後に監視をするようにタイミングを変える。

こんな感じ?

秒   ロケット              監視プログラム
0.00                     指令受信、データ待ち
0.07  指令受信、姿勢データ送信
1.00                     姿勢不明、発射停止
1.07                     姿勢データ到着
94名無しのひみつ:2013/09/03(火) 11:55:23.71 ID:KYh/Y5kX
>>90
全力出し切っちゃったのに成功しなかったら、もう余力はないはずだw

「一方で我々やるだけのことは全部やってきたと、
 全力は全て出し切ったという思いでいますので、
 ま、絶対成功間違いなしの強い気持ち、
 自信を持って堂々と打ち上げに望みたいという風に考えています。」

http://www.ustream.tv/recorded/37828987
95名無しのひみつ:2013/09/03(火) 12:07:56.76 ID:yFRAOgjx
一回の延期でどれくらい経費がかさむのか公表しとこうか?

まさか何億も吹っ飛ぶんじゃないだろね!?
96名無しのひみつ:2013/09/03(火) 12:20:36.07 ID:GKC/DwGB
>>85
他国はそこまで公表してないよ

>83
想像で語ってもしかたがないといっただけよ
あなたの妄想はつづけてください
97名無しのひみつ:2013/09/03(火) 12:32:53.91 ID:KYh/Y5kX
>>93
違うよ
こんな感じ。
(X-20.00) BOC(ロケット側)      LCS(地上側)
                     起動トリガー送出
(X-19.93)
     起動トリガー受信。姿勢計算開始。
(X-19.00)
                     初期値を使って姿勢監視開始
(X-18.9X)
                     異常停止
(X-18.93)
   姿勢データ送出。

異常停止した理由は姿勢データが来ていなかったことを検知したからではなく、
初期値を使って判断した結果がエラー だったこと。
98名無しのひみつ:2013/09/03(火) 12:36:43.52 ID:H3h2wAuU
で、いつ打ち上げるんだよ
99トンスル:2013/09/03(火) 12:47:00.72 ID:p0KKiHIs
システムはIA
打ち上げは16日の週
100名無しのひみつ:2013/09/03(火) 13:08:01.96 ID:Fpj9yyvW
>>90
どこが捏造なんだ。
公開記者会見で動画も>>94にしっかり残ってるじゃないか!
http://www.asahi.com/tech_science/update/0826/TKY201308260406.html
101名無しのひみつ:2013/09/03(火) 14:20:26.94 ID:SoyGC5hB
>>81
正式には知れされてないから知る由も無い事で一切批判をするなと言うのは官僚側に立った詭弁だな
これがけの情報があれば、それから分析した>>77の言ってることには相当な信憑性がある
何も結論を出すなという官僚側に立った言い訳なら論外と言えるほどの卑怯さだが
本心からそう思っているならお前は論外な文系馬鹿だということ
102名無しのひみつ:2013/09/03(火) 14:21:12.58 ID:RoUJxHcl
想定外はいつだって起こりうるものさ
失敗してもええねんで
103名無しのひみつ:2013/09/03(火) 14:23:41.20 ID:SoyGC5hB
>>94
全力を出し切ったというのが本当ならそれは今のチーム、特に指揮者のそれだから力の限界としてさっさと森田の首を切ることだな
104名無しのひみつ:2013/09/03(火) 14:27:33.49 ID:SoyGC5hB
>>96
>他国はそこまで公表してないよ
妄想乙
>あなたの妄想はつづけてください
お前は>>83の後段の意味が理解できないくらいの質の悪い文系脳の持ち主だということは解った
否定したくても論理付けた否定が出来ないんだろ、意味が解らないから
だからそういう言い方しか出来ない
105名無しのひみつ:2013/09/03(火) 14:29:46.87 ID:RoUJxHcl
>>101はなんでそんなキレてんの?w
だれも批判するなとか言っとらんでw
106名無しのひみつ:2013/09/03(火) 14:31:29.21 ID:8a5kSn40
朝鮮人が嬉しそうに日本叩き。
107名無しのひみつ:2013/09/03(火) 14:37:24.35 ID:Fpj9yyvW
>>106

>>59
108名無しのひみつ:2013/09/03(火) 14:39:27.83 ID:SoyGC5hB
>>105
なんでおまえはそんなに馬鹿なんだ?
>だれも批判するなとか言っとらんでw
文系の馬鹿脳は言葉を摩り替えるのも得意だな
お前はこういって封じ込めを狙ってるだろ
>妄想で妄想の結論を出しても仕方がない
109名無しのひみつ:2013/09/03(火) 14:44:26.19 ID:8a5kSn40
得意の在日認定の上で同胞叩きとか、最近の在日は芸が細かいな。
110名無しのひみつ:2013/09/03(火) 14:45:17.77 ID:SoyGC5hB
まだ打ち上げようとしてないところを見ると
弥縫策で続行だけは避けるつもりか?
111名無しのひみつ:2013/09/03(火) 14:47:34.76 ID:AqXarTUQ
言葉足らずをを理系、数字に弱かったり論理的思考が出来ない奴を文系と呼ぶのはやめよう。

相手がもう一方が出来るとは限らない、両方ダメなただのバカの可能性の方が高いんだから。
112名無しのひみつ:2013/09/03(火) 15:21:59.86 ID:q56ku87T
http://news.mynavi.jp/articles/2013/09/01/epsilon_investigation/index.html
> ところが、X-19秒の時点では、ロール角はまだOBCから届いていなかったので、
> 初期値として入っていた「0度」が計算結果として判定に使われ、


> 初期値として入っていた「0度」
> 初期値として入っていた「0度」
> 初期値として入っていた「0度」


これは酷い・・・('A`)
「観測値無し」と「0度」が区別できないゴミプロトコルじゃないか。
113名無しのひみつ:2013/09/03(火) 15:28:21.11 ID:u1kSXpbu
ID:KYh/Y5kXは「OBC」と「LCS」が何の略称か分かっているのか?

BOCってなんだよw
114名無しのひみつ:2013/09/03(火) 15:30:23.67 ID:gBpB5k3/
まあ固体ロケットだから延期のコストは液体程じゃないよ。多分w
つか、こういうのをガマンしないと日本何も取柄なくなる。ソーシャルゲームの養分になってる場合ではないっ!
モノを作ろうではないか!
トライ&エラーだっっ
115名無しのひみつ:2013/09/03(火) 15:31:50.39 ID:SoyGC5hB
>>112
http://news.mynavi.jp/articles/2013/09/01/epsilon_investigation/index.html
>だが一方で、このような本質とは別の場所で起きた1つだけのミスで、イプシロンの意義がなくなるわけでも、評価が下がるわけでもない。
恥の上塗りだな
116名無しのひみつ:2013/09/03(火) 15:45:03.14 ID:NsGXt8Z6
>>112
前スレで記者会見の実況が書き込まれたときから突っ込まれてる
プログラミングについてまともな経験のないマネージャーしかいないのはほぼ確定

>>115
プロジェクトの主眼が
・既存資産の流用の評価
・管制自動化システム開発
で新規性があるのは自動化のほう。むしろ“本質”はロケット本体より管制自動化のほうなわけで
そこで突込みどころ満載のプロジェクトをやった挙句
再チェックで森田外しをせざるを得ないほどの大失態だよねえ

打ちあげて失敗じゃないし追加コストは容認できる範囲だが
アクシデントに至らなかっただけで、ヒヤリハット・ニアミスに属する重大事例。
117名無しのひみつ:2013/09/03(火) 15:54:45.46 ID:q56ku87T
>>116
俺、某物理演算ゲームで航空機とか作るんだが、自動制御スクリプトを組むと初期値の影響で
方向舵がビクン!って暴れたりするから、初期値スルーをするように書いたりしてたわ。

ド素人の俺が知っている事を、なんで俺の何倍も給料をもらっている人たちが分らないのだろうか。
118名無しのひみつ:2013/09/03(火) 16:21:09.94 ID:NsGXt8Z6
>>117
それは単なる数学的カオスなので意味ない体験談だわ
今回の話とは何の関係もない
LabViewで実測値取るときに……みたいな体験談なら分かるが。
119名無しのひみつ:2013/09/03(火) 16:21:45.30 ID:ktp1giX1
>>117
そういう経験する前は知らなかっただろう?
つまり彼等も一から勉強してるんだよ。
国費を使って。
120名無しのひみつ:2013/09/03(火) 16:28:42.13 ID:wr5DbiX9
>>118
データ欠損処理が伝えられるとおりとしたら凄い話だと思うけど
レビューだって何度もしてるよね?
121名無しのひみつ:2013/09/03(火) 16:31:14.32 ID:q56ku87T
>>118
> 今回の話とは何の関係もない

いや、関係あるだろw

物理演算シミュレータでも起動直後の数値処理は要注意と素人が気付くのに、この人たちは
高額な予算を使って失敗を実体験するまで気付かない。つまり、俺と同レベルw

頭が良い人ならば、わざわざ実体験しなくても「きっとこんな事が起こるはず」と先回りできるだろ。
122名無しのひみつ:2013/09/03(火) 16:36:16.59 ID:KfVBTVpY
>>97
サンクス
初期値使ってエラーというのは理解してるんだ
それ自体も大いに問題だけど
気になったのはスレタイの0.07秒がどう影響したかという点で
これは初回チェック前にデータが間に合わなかった(0.07秒遅刻)ということで合ってるのかな?
123名無しのひみつ:2013/09/03(火) 16:47:19.53 ID:Gu0LuGfQ
「現時点で判明している原因および対応状況を本日ご説明する。」
東大理一の奴ってなんで皆こんな表現なんだろ?
報告書のヘッダは普通敬語だろ。しかも「ご説明」だけは微妙に敬語w
あと報告書の出鼻は先ず結論だろ。ビジネス文書の書き方からやり直せよ。
124名無しのひみつ:2013/09/03(火) 16:48:41.99 ID:7m6IK0VY
>>117
>>60
の最後の行
他にもミリとインチを間違えるなんてのをNASAがやってる
125名無しのひみつ:2013/09/03(火) 16:51:35.55 ID:NsGXt8Z6
>>121
関係ないよ

実測である以上初期値から実測値として使うことに問題はないし
計測機の立ち上がりで暴れるならそれは計測器をどうにかすべきで
プログラム側で無視するほうがダメな設計

シミュレータで初期条件次第で暴れるのは単なる数学的カオスであって
このシステムは単なる監視に使われているだけで
計測した値をさらに計算しているわけではないから
計算に計算を重ねていくシミュレーションとは全く関係ない

ちゃんと事実に応じた批判はどんどん出してほしいが
筋違いの難癖をまきちらすのはどうだか
126名無しのひみつ:2013/09/03(火) 16:56:16.86 ID:NsGXt8Z6
>>121
もう一度書くが、こいつは「欠測と正常値0が区別できない」のが問題の本質であって
初期値がいくつにセットされていたかではない
初期値を欠測とすべきなのは確かだが
初期値に何をセットするかよりは
初期値であれ初期値でないのであれ「欠測」が指定できないことが一番大きな問題。
127名無しのひみつ:2013/09/03(火) 17:03:44.60 ID:q56ku87T
>>126
> 初期値であれ初期値でないのであれ「欠測」が指定できないことが一番大きな問題。

だから、そう言ってるじゃんw

「ゲーム内の観測」の初期値がゼロなんだよw
そこで、素人の俺は「起動後しばらく無視」を対策とした。
128名無しのひみつ:2013/09/03(火) 17:06:51.46 ID:gG4rEfIv
007で、欲しい値がないから、飛べない。
これは瞬間的には、「マジですか!」と言いた感じはする。
よく知らないが、プログラムをどんな経緯で書いたか、聞きたい気はする。
129名無しのひみつ:2013/09/03(火) 17:11:01.66 ID:Gu0LuGfQ
固定リテラルのウェイトに問題がある。
普通待ち受けだろ。
だから、いろんなところに直書きがある悪寒ww
130名無しのひみつ:2013/09/03(火) 17:11:19.32 ID:NsGXt8Z6
>>127
> 初期値がゼロなんだよw
ゼロと欠測は違うと書いてあるのになんで理解できないかなあ
素人が使えるシミュレータで欠測を区別する場合なんてまずないだろうから分からんのかも知れんが。

> 「起動後しばらく無視」を対策とした。
0.07秒が最大レイテンシであると保証されたシステムじゃないし
本当に傾いてて信号線がブチッと切れてても欠測を検出できず正常値扱いするシステムなのが問題なので
ただ起動後しばらく無視しただけでは何の解決にもなってない。

素人的批判があってもいいと思うが批判の内容が目茶苦茶。
131名無しのひみつ:2013/09/03(火) 17:19:28.65 ID:KYh/Y5kX
>>122
遅刻であってます。
例えばバス1本乗り遅れた=>でもそのきっかけは目覚ましが10分遅れてた
というような感じで遅れが生じたのは起動トリガーのところという公式の言い分です。

簡単のためにアルファベット振ると
A.(X-20.00) LCS 起動トリガー送出
B.(X-19.93) OBC起動トリガー受信。姿勢計算開始。
C.(X-19.00) LCS姿勢監視開始
D.(X-18.9X) 異常停止
E.(X-18.93) OBC姿勢データ送出。

Dが起こったのはEがCより0.07秒遅かったから

想定ではA-B間(2者通信)が0秒だった。すなわちトリガーが瞬時に到達。
A-B後はそれぞれの内部タイマーで時間をカウントしていた
A-C間(LCS内)が1秒、B-E間(OBC内)が1秒
数式で書くとA=B,C=A+1,E=B+1 ∴C=E

ところが実際はB=A+0.07だったので
B=A+0.07,C=A+1,E=B+1 ∴C<E

こういうこと
132名無しのひみつ:2013/09/03(火) 17:22:38.58 ID:/N4HaZIf
>>123
「ご説明」は既に用語
官僚が政治家に指示をするという意味
ご説明に伺います

いまから指示をしに行くからなということ
133名無しのひみつ:2013/09/03(火) 17:22:58.18 ID:P8IUdvVN
欠測って
-
の事か?ww
134名無しのひみつ:2013/09/03(火) 17:24:55.94 ID:P8IUdvVN
難しい事はできるけど、
超基本的な事が抜けていたんだな
135名無しのひみつ:2013/09/03(火) 17:30:50.83 ID:KfVBTVpY
>>131
把握した
ありがとう
136名無しのひみつ:2013/09/03(火) 17:38:02.09 ID:q56ku87T
>>130
> ゼロと欠測は違うと書いてあるのになんで理解できないかなあ

お前、他人のIDを追跡できないのか?
137名無しのひみつ:2013/09/03(火) 17:41:36.93 ID:KYh/Y5kX
>>135
うん、でも目覚ましはタイマーを連想させるので例としてよろしくないな

彼女にメールで今から30分後に駅で待ち合わせとメールを打った。
彼女はそれを10分後に見た。そして30分後(俺がメールを打ってから40分後)に
駅に着いたが俺はもう10分前に駅にいた女に声をかけて消えていた

その女がNGだったので異常終了したが、
いい女だったらそのまま続行してたかもしれない。
138名無しのひみつ:2013/09/03(火) 17:43:46.12 ID:NsGXt8Z6
>>136
117以降変なことにこだわって流してるから
139名無しのひみつ:2013/09/03(火) 18:56:41.45 ID:P8IUdvVN
こんなミクロな時間に焦点を当てた
スレも中々無いなw
140 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/03(火) 18:57:28.57 ID:i3ucb7Tw
真っ白な通信ログを見せられた現場の頭の中は真っ白だったろうな
141 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/09/03(火) 19:05:57.13 ID:i3ucb7Tw
受信してないのに受信したことになっている
データが無いのにデータが有ることになっている

これは禅問答にちがいない
142名無しのひみつ:2013/09/03(火) 19:09:00.61 ID:eCw2vWVr
なんか森田叩きがひどいけど、悪いのはIAだろ
森田も褒められたもんじゃないが、バッシングのひどさは単なるいじめにしか見えない
そんなに森田って嫌われる理由あんの?
143名無しのひみつ:2013/09/03(火) 19:16:49.27 ID:wr5DbiX9
>>142
責任者が責任追及されても仕方ない
成功すれば賞賛されるんだし
事前の言動が大言壮語ととられたこと、
今回の件はあまりに低レベル(に見える)こともあるし
144名無しのひみつ:2013/09/03(火) 19:33:04.04 ID:rl8SlE2l
ズレとか言う以前に、受信してから判定しろよ
アホの俺でもわかる
145名無しのひみつ:2013/09/03(火) 19:43:12.53 ID:68z+5Cxa
まあ未だに再打ち上げの日程が決まってないところを見ると
このスレで分析されてるような単純な問題だけではなさそうだね
だけど矢継ぎ早に再打ち上げを目指すべきじゃないだろう
どうせ次は世紀に一回のことかもしれないTBSの中継なんてないだろうしね
146名無しのひみつ:2013/09/03(火) 19:48:10.01 ID:NsGXt8Z6
>>145
> このスレで分析されてるような単純な問題
新人プログラマレベルで「それあかん」ってことやってると言う問題なので
全部やりなおしが必要な相当深刻な問題というのがここの指摘だと思うが
147名無しのひみつ:2013/09/03(火) 20:05:05.36 ID:fV86Ee0b
>>114 まあここで具体的な文句を言ってる人はシステム開発のことをかなり判ってる。
そのときに、基本コンセプト、仕様がクソでコーディング時間、デバッグ時間が
不十分なままトライ&エラーやってもどうにもならない。特に無能なリーダの元では。
この失敗には、その匂いがするから皆心配してんじゃないの?
148名無しのひみつ:2013/09/03(火) 20:07:24.44 ID:eCw2vWVr
最初の設計が全てであとは単純作業だからな
で、設計はJAXAなの?それともコンセプト丸投げでIAが設計したの?
149名無しのひみつ:2013/09/03(火) 20:36:47.22 ID:RiNFHQOY
結局いつ頃打ち上げ?
150名無しのひみつ:2013/09/03(火) 20:54:18.51 ID:sWseY803
回路設計するようなかんじでデザインされているから
タイムチャート上ではドンピシャでデータゲットできるはずだったんだろうと思う

エラーとかリトライとかは考えてないんちゃうかな
151名無しのひみつ:2013/09/03(火) 20:59:12.50 ID:yFRAOgjx
結局、再打ち上げにいくらかかるのかね¥?
152名無しのひみつ:2013/09/03(火) 20:59:33.12 ID:KYh/Y5kX
>>142
やっぱり事故後の不誠実さに憤りを感じてる人も多いと思う。
リハーサルの件も大概だよな。
リハ1回目は校正が必要だったという理解で納得できるにしても、
2回目は雨降ったからやってませんでした、だもんな。
事前の、普通は1回だけど特別に2回もやったんだ発言との落差が泣ける。

延期してもう一回やったら本番の日程に差し障るのでやらなかったって言い訳するくせに、
やるだけのことをやったとか言って欲しくないわぁ。

時事通信カンダさんの質問のところでカンダさんはいわゆる統合テストでの
点検漏れがをチェックする仕組みがなかったのかどうかを聞きたかったろうに、
単体ではそれぞれ機能が確認できているので漏れはないみたいな話で
煙に巻いているのもあまりいい印象ではない。
単体テストと統合テストではチェックする内容が違ってくるのに。
153152:2013/09/03(火) 21:00:46.13 ID:KYh/Y5kX
すまん
×事故後
○中止後
154名無しのひみつ:2013/09/03(火) 21:05:29.88 ID:NsGXt8Z6
>>151
1回の出し入れで1億±√10倍、1ヶ月の検査で1億±√10倍くらいに収まるかと
155名無しのひみつ:2013/09/03(火) 21:31:17.49 ID:8IlTUm85
>>154
3億ってことか。
156名無しのひみつ:2013/09/03(火) 21:52:21.10 ID:XQ5PpmNE
で、次はいつ飛ぶの?
157名無しのひみつ:2013/09/03(火) 22:11:39.28 ID:RHj1wlH1
>>156
未定。9月中に飛ばさないと時間切れ

森田氏がどれほどの技術者か知らないけどリーダーとしては無能だな
未知のプロジェクトで100%だの120%の見通しができるわけない
問題をみくびってるだけ。実際今回はつまずいているわけだし
最短で8月30日には飛ばせる、みたいなことも言ってたけどホント
そんなはったりとかいらないから。
158名無しのひみつ:2013/09/03(火) 22:14:48.82 ID:wt0YiXBc
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
159名無しのひみつ:2013/09/03(火) 22:17:13.82 ID:RiNFHQOY
>>157
しかしこれ、出したりしまったりってどっかの将軍さまみたいだなwww
160名無しのひみつ:2013/09/03(火) 22:26:41.72 ID:eCw2vWVr
世の中アピールのうまい人が出世するのは常識だからな
はったりかましてうまくやってきたのだろう
161名無しのひみつ:2013/09/03(火) 22:44:01.95 ID:yQl6Ndb0
「予算をとってくるのがいい研究者」というようにハッタリは糸川英夫以来の伝統芸能
でないと魔窟霞ヶ関から予算を分捕ってくることなど出来ない
162名無しのひみつ:2013/09/03(火) 23:26:25.17 ID:Q2yJdlHg
>>147
デスマーチの場数を踏むと炎上プロジェクトかどうか
ってのは、鼻先掠めただけでわかるようになるw
それが出来ないやつは生き残れないし。

今回のチョンボ見ると、変数のスコープの設計にも
不安を感じてくるわw
163名無しのひみつ:2013/09/03(火) 23:30:15.15 ID:Q2OeNzYv
>>157
時間切れなんだ?
惑星探査機のせてるわけじゃないから
打ち上げウインドウはいくつかあるんだと思ってた
164名無しのひみつ:2013/09/03(火) 23:31:11.20 ID:RKYcnB/q
>>148
JAXAはコンセプト設計だけで、設計・製造はIHIエアロスペースじゃないの?
衛星と制御コンピュータはNEC? 三菱?

間違ってたら訂正して。
165名無しのひみつ:2013/09/04(水) 00:26:01.97 ID:6mI4DMYz
>>162
変数のスコープとかいう概念ないから設計なんて存在しない
ついでに変数用意すればどんな大きな数字もどんな細かい数字も何でも格納できると思ってそう

>>163
打ち上げ前に抽選やりなおさなきゃいけないからwww

>>164
中の人じゃないから知らないけど、たぶんロケットはIA
JAXAはコンセプトのみであってると思う
衛星はNTスペースかな
コンピュータはしらんけど、そのへんのノートPCじゃないのか?
あえて東芝のノート買ってそうな気が

てことはIAが作ったプログラムをJAXAの人が文句言いながら総力を挙げて解読してんのかwww
166名無しのひみつ:2013/09/04(水) 02:15:57.47 ID:djVHPirm
>>156>>157
9月下旬は、3月の下朝鮮の放送局システムダウンの言いわけ発表の期限だから、
その話題に人気を取られちゃうので、それまでに射ち上げないとw
167名無しのひみつ:2013/09/04(水) 12:14:01.26 ID:n5S89hKP
検査を簡略化する為のシステムだったのに
そのシステムの検査をやってなかったという落ち?
168名無しのひみつ:2013/09/04(水) 12:16:19.68 ID:37k/MmS4
0.07秒遅いとなにがだめなの?
169名無しのひみつ:2013/09/04(水) 12:23:03.32 ID:BSaq9kd8
管制ソフトのバグが表面化する
170名無しのひみつ:2013/09/04(水) 12:31:47.67 ID:FMHh02iB
アルファ
ベータ
カッパラッタ
イプシロン
171名無しのひみつ:2013/09/04(水) 12:38:50.25 ID:rE3cViQT
>>145
当初のJAXAの発表が単純だったので有って
このスレではそんな単純なものじゃないということが暴かれたんだが?
172名無しのひみつ:2013/09/04(水) 12:43:47.52 ID:rE3cViQT
>>148
ロケットはIHIが作って、パソコン側と連絡プログラムはJAXAが作ったに1票
173名無しのひみつ:2013/09/04(水) 12:47:11.07 ID:rE3cViQT
>>157
だいたい技術者が「120%」とか口にするのがそもそもおかしい
まったく論理性が無いということ
結局技術者ではなく実質文官なんだろう
174名無しのひみつ:2013/09/04(水) 12:55:04.10 ID:J6XM4Bmz
>>171
> このスレではそんな単純なものじゃないということが暴かれたんだが?
ちょっと病院に行ったほうがいい
175名無しのひみつ:2013/09/04(水) 13:05:29.07 ID:rE3cViQT
>>174
おまえが行けよ
精神科だから忘れるなよ
176名無しのひみつ:2013/09/04(水) 13:29:22.31 ID:bAHvZxEH
>>167
・検査を自動化する為の検査システムだったのに検査は正しく実行されていなかった。
・検査&検査システムを検査する為のリハーサルだったのにリハーサルは正しく実施されていなかった。
・検査&検査システム&リハーサルを検査統括する為のプロマネなのに、思いが至らなかった。
この3段階くらいで問題があったんじゃないかと思う。
177名無しのひみつ:2013/09/04(水) 13:37:43.92 ID:Tf1CkV7k
0.07秒の遅れか・・・ソフトウェア由来か、ハードウェア由来か、はたまたハードウェア、ソフトウェアの複合的問題なのか、微妙な感じの時間なんだろうな。

そして、複合的問題の場合、最悪、迷宮入りで再設計をしなきゃ、直らないという感じにもなりそう。
178名無しのひみつ:2013/09/04(水) 13:42:58.80 ID:rE3cViQT
森田の想定外もこの建物を設計した人間ほどアホじゃないな
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1377223418/401-500
179名無しのひみつ:2013/09/04(水) 14:01:56.15 ID:Tf1CkV7k
もしも、ソフトウェア由来だとして、プログラムミスなら一週間あれば、発見できるだろう。
10日以内に問題解決できなかったら、迷宮入りで、再設計という可能性が高いと思う。
180名無しのひみつ:2013/09/04(水) 14:08:02.73 ID:hJp9iwRH
今回得られた教訓はテスト項目を省略したリハーサルは意味が無いってことだな。
プログラムの実装不足とか、整備不良ってのはどうしても起こるもので
それを最後にチェックするのがリハーサルやシミュレーションなんだから
焦らないでじっくりやるべきんんだとよく分かるね。
181名無しのひみつ:2013/09/04(水) 14:13:45.45 ID:TC0CSkck
金星探査機の失敗もこれが原因?
182名無しのひみつ:2013/09/04(水) 14:29:06.80 ID:x6VTRAW+
森田 M5ではそもそも自動判定をしていない。人間が目視で姿勢角を判定し、異常があれば停止することになっていた。
 −−自動点検機能を取り入れたことが売りだが、その機能に問題が生じたのか
 森田 形の上では人間の思い至らない部分を機械が発見して止めるのが基本精神で、その点は機能した。
今回のように自動で監視を行い打ち上げるのはイプシロンの生命線の一つ、最大の開発要素だが、
監視を常に厳しめにやるという思想を徹底していたため不具合に至った。

森田 M5ではそもそも自動判定をしていない。
人間が目視で姿勢角を判定し、異常があれば停止することになっていた。

森田 M5ではそもそも自動判定をしていない。
人間が目視で姿勢角を判定し、異常があれば停止することになっていた。

森田 M5ではそもそも自動判定をしていない。
人間が目視で姿勢角を判定し、異常があれば停止することになっていた。

森田 M5ではそもそも自動判定をしていない。
人間が目視で姿勢角を判定し、異常があれば停止することになっていた。
183名無しのひみつ:2013/09/04(水) 14:53:08.77 ID:bAHvZxEH
>>180
2回目リハーサルとりやめの説明
この判定が姿勢角度と単なる閾値の上限値と下限値との比較という非常に単純な判定であるために
自動で確認しなくてもマニュアルで20日の結果を確認するだけでよしとした

チェックする内容がいくら難しくても簡単でも、チェック自体が正しく行われるかどうかは別
原因究明記者会見の場でことさらチェック内容の方の単純さを強調し、
2回目のリハーサルをやらなかったことを正当化しようとしてるのも不信感を招く。
ことここにおよんで、それじゃOBCとLCSの連携を確認してないのは明らかなのに往生際が悪い。
こんなプロジェクトの姿勢でよいものだろうか。疑問符がつく。
184名無しのひみつ:2013/09/04(水) 15:26:59.56 ID:Us8gupri
森田が言い訳をすればするほど
こいつが癌だったというのが解る
185名無しのひみつ:2013/09/04(水) 15:33:55.33 ID:Us8gupri
森田の立ち位置は
吉田が技術者の振りをしていたが実は東電の官僚だったのと似ているな
原発爆発の根本の原因を作ったのは吉田だったが
イプシロンの失敗も裏で森田が糸を引いていたか
186名無しのひみつ:2013/09/04(水) 15:35:45.28 ID:J6XM4Bmz
>>175
君のお見舞いに行く気はないよ
187名無しのひみつ:2013/09/04(水) 15:39:05.78 ID:VHDD4eMn
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130904-00000012-asahi-sci
イプシロン発射、メド立たず 続く総点検、地元やきもき

朝日新聞デジタル 9月4日(水)9時23分配信

 【東山正宜】発射19秒前に打ち上げが中止された新型ロケット「イプシロン」の打ち上げ日が決まらない。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)はトラブルの原因究明と対策に追われ、「メドは立っていない」。
発射場を抱える鹿児島県肝付町は「いつになるのか」と、やきもきしている。

 イプシロンは8月27日、肝付町の内之浦宇宙空間観測所で、秒読みはゼロまで読み上げられたが、
打ち上げられなかった。ロケットの姿勢を監視するセンサーの信号とコンピューターの演算に0・07秒の時間差があり、
「異常」と判断されて自動停止したためだ。JAXAは当初、「原因究明と対策に2日間は必要だが8月30日の打ち上げも
不可能ではない」としていたが、あれから1週間が過ぎた今も総点検に追われている。

 肝付町には翌28日から、「次はいつ?」「発射場が見える見学場の抽選は?」などの問い合わせの電話が毎日20〜40件
ほどかかっている。町は、次も多くの見学者が訪れるとみて、町内6カ所に見学場を設ける方針。シャトルバスやトイレの設営など
約300万円の追加予算を組んだ。

 しかし、夏休みが終わったことで、見学場の駐車場にしてきた小中学校のグラウンドは使いづらくなった。特に、
15日と29日は運動会の予定。町企画調整課は「学校は協力的だが、1週間前には準備を始めないと厳しい」と頭を抱える。

ソースは朝日www
188名無しのひみつ:2013/09/04(水) 15:44:12.87 ID:Us8gupri
>>186
ここで話されていることも理解できないような馬鹿な頭じゃ
お前を受け入れてくれる精神病院すら無いだろうがな
189名無しのひみつ:2013/09/04(水) 16:11:04.01 ID:0U9RDI9w
>>187
当たり前の話だよな
ソフトウェア開発に携わった経験があれば、バグの内容から
「これは該当箇所だけじゃなくて全部見直しが必要だ」と分かる
そして、プログラムを手直ししたら前のテストは意味がなくなるから、もう一回テストし直さないといけない
とてもじゃないが短時間で済むわけがない
短時間で済ませてきたら、それはただの手抜きで、リハーサルでテスト省略してバグを見落とした過ちを再びやらかすことになる
190名無しのひみつ:2013/09/04(水) 16:23:44.04 ID:bAHvZxEH
>>187
>「発射場が見える見学場の抽選は?」
また中止になったら、発射場が見えない見学場ではロケットすら見られないものなw
27日の宮原以外の見学場の動画見ると泣けるw
191名無しのひみつ:2013/09/04(水) 16:57:42.15 ID:F0/EE7y5
>>187
これ「西日本新聞」のコピペに見えるのは私だけ?

イプシロン打ち上げ中止で肝付町やきもき 対応に追われる [鹿児島県]

 新型固体燃料ロケット「イプシロン」の打ち上げが直前で中止された影響で、
内之浦宇宙空間観測所がある鹿児島県肝付町は対応に追われている。
宇宙航空研究開発機構は「打ち上げ日を8月中に決定することは難しい」と発表したのみで、
町は「日程が確定しないと準備も進めにくい」とやきもきしている。
 町企画調整課には中止直後から、次の打ち上げ日についての問い合わせが続いているが、
「町では分からないと答えるしかない」。
駐車許可証を抽選で発行した宮原一般見学場についても「再抽選はないのか」といった電話が相次いでいるが、
「打ち上げ予定期間の9月30日まで有効」として、再抽選はしないとしている。
 打ち上げが中止された27日は、見物客約1万5千人、自家用車約3900台が町を訪れた。
漁港に850台、小中学校に400台など臨時の駐車場を設けたが、打ち上げが新学期の始まる9月にずれ込むため、
同課では「平日に校庭を使うのは難しい。
週末は借りられるだろうが、行事や部活動に影響も出るので心苦しい」と言う。
大型スクリーンや臨時トイレの設置、警備員の配置などに充てる予算約500万円も使い切り、
新たな経費を準備する必要がある。
 27日は、町職員も約半数にあたる130人が交通整理や救護班などに動員された。
大きな混乱や事故はなかったというが、町では当日の見物客への対応などを検証しており、
「万全の準備のためにも早く日程が決まってほしい」としている。
=2013/08/30付 西日本新聞朝刊=

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/36210
192名無しのひみつ:2013/09/04(水) 17:47:06.55 ID:Q62MvMUX
気は早いが、見学場所抽選について提言。

既に入場券持ってる人は有効

行けない人は連絡するとキャンセルできる。

連絡しない人は有効。

キャンセルされた分だけ再抽選。

これ良くね?
193名無しのひみつ:2013/09/04(水) 18:07:39.25 ID:bAHvZxEH
>>192
行かない人はめんどうくさくて連絡しないと思うよ

もう一度募集。募集の際に前回当選者かどうか確認して(前回記録とつきあわせ)
そうだったらそのまま当選。
連絡の来なかった人の分だけもう一度抽選。
194名無しのひみつ:2013/09/04(水) 19:01:37.89 ID:txTcHyrQ
システム再構築ってなったら数か月〜1年はかかるだろうし、
その間ロケット本体は放置しておいていいのかな。
いくら固体燃料だからって長期間放っておけば劣化するよね
結局、ロケットも作り直しってなれば、打ち上げて爆発させるのと
コストは変わらんよね(衛星は違うけどさ)
打ち上げ前に止めたんだから失敗じゃない!って言ってた人たちは
どう言い訳するんだろうね
195名無しのひみつ:2013/09/04(水) 19:07:22.07 ID:bal/G4ra
>>164

発射管制システムはここの開発らしい
宇宙技術開発株式会社 http://www.sed.co.jp
イプシロンロケット発射管制設備開発/ 誘導制御系システム設計解析/試験支援
イプシロンロケット用射場回線設備/RF中継アンテナアンテナ等整備
196 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/04(水) 19:12:06.07 ID:XspnyaxA
デスマーチ突入かな
本来ならデバッグ初期の段階で見つかるバグだけど
テスト機材はあったかもしれんが実機の環境とは程遠かった
テストケースのノウハウも無かった

いよいよ風水頼みに違いない
197名無しのひみつ:2013/09/04(水) 19:22:12.14 ID:bal/G4ra
>>194
衛星の開発遅れで使われなかったM-V2号機(1997)の
1段目と3段目が6号機(2005)に使われてる
2段目は2008年(仕様が変わって使えなくなった)に
燃焼実験が行われてる
198名無しのひみつ:2013/09/04(水) 19:28:03.85 ID:Us8gupri
>>197
けっこう持つんだな
そうじゃなきゃミサイルには使えないだろうが
199名無しのひみつ:2013/09/04(水) 20:00:37.84 ID:6mI4DMYz
>>195
損害賠償されたら潰れるなwww
損害賠償しなければJAXA負担だからつまり(略
200名無しのひみつ:2013/09/04(水) 20:11:50.82 ID:Mve3xp9U
強い重力場の発生をたまたまロケットが観測した
201名無しのひみつ:2013/09/04(水) 20:14:47.41 ID:bal/G4ra
損害賠償はしないでしょう
今まででもH2A 2号機のピギーパック、DASHの分離失敗ぐらいだし
202名無しのひみつ:2013/09/04(水) 20:20:45.94 ID:bal/G4ra
あ、もう一つあったか。今回の件とは少々違うが
ひまわり5号(MTSAT-1R)が米国企業の納入遅れで
賠償金払ってる
203名無しのひみつ:2013/09/04(水) 20:23:26.36 ID:IqWSuu6X
>>117
たぶん、自分の知ってる範囲内でしか考え無いから、俺のほうがあいつらより賢いって間違った妄想するんじゃね?
204名無しのひみつ:2013/09/04(水) 20:24:48.49 ID:IqWSuu6X
>>142
何が何でもイプシロン叩きしたい反日工作員が、まともに叩くにはネタが無いから
リーダーの人格批判やってんだよ
205名無しのひみつ:2013/09/04(水) 20:25:46.36 ID:IqWSuu6X
>>145
内之浦が台風で避難勧告出てんのに
まだ次の日程が出ないってことは〜w ってほざけるあんたの能天気ぶりが素晴らしい
206名無しのひみつ:2013/09/04(水) 20:28:19.10 ID:IqWSuu6X
>>157
はやぶさの帰還と同じくらい イプシロンの実現は100%不可能と言われるものだった
普通の科学者だったら普通に科学者のルールを守って100%実現可能とか言わなかったから、100%実現は出来なかっただろうね

森田さんが科学者なのに100%実現出来ますって、役人や政治家に啖呵切れるような人だったからこそ、イプシロンロケットなんていう実現不可能な計画が実現出来た。
207名無しのひみつ:2013/09/04(水) 20:29:02.91 ID:6mI4DMYz
>>204
人格批判してるのは部下じゃないの?
部外者があえて叩きたくなるような恨みを持つ機会があるだろうか?
そもそもどういう人か知らないし
208名無しのひみつ:2013/09/04(水) 20:31:32.85 ID:IqWSuu6X
>>161
そうだね
「100%の成功なんてありえません。特に初号機は失敗する可能性が高いです。」なんて正直に話してしまうまともな科学者だったら
じゃあ、成功しないなら最初からやらないほうがいいね 予算無しでw
ってなってたからな。
森田さんが、いい意味でルール破る人だからこそ、実現不可能と言われたイプシロン計画を完成まで持って行くことが出来た。

森田がリーダーじゃなかったらよかったのに。って言ってるバカは
GXロケットと一緒にレンホーたちに仕分けされて無くなってればよかったのに って言ってるのと同じ意味になってることに気づいてないバカ

あ、元からそのつもりで言ってたのかw 反日工作員の皆さんはw
209名無しのひみつ:2013/09/04(水) 20:33:44.17 ID:IqWSuu6X
>>173
「まともな」科学者なら120%成功とか絶対言わない
その代わり、100%イプシロン計画は実現不可能だった
官僚や政治家がそんな計画に予算くれないからね

森田さんが変人のまともなじゃない人のおかげで
今、内之浦に実物のイプシロンロケットが存在する
210名無しのひみつ:2013/09/04(水) 20:52:55.15 ID:bAHvZxEH
むしろこの程度の出来じゃ、イプシロンやらなかったほうがよかったんじゃね?

すごくよいものが出来てたのがわかったなら話は別だけど。
むしろ今回のプロジェクトに期待してた人のほうが
憤りを感じておかしくない状況だと思うのだけど。
211名無しのひみつ:2013/09/04(水) 20:57:39.18 ID:0U9RDI9w
森田さんのパフォーマンスは予算獲得のためにはアリだと思うんだけど、
打ち上げが中止になり、対策にかなり時間がかかるであろう事が判明する前に
「軽微なエラーだからすぐにでも打ち上げ再開出来ます」と口走っちゃったのは失敗だと思うなあ
今更数ヶ月かかるかもしれませんとは言いづらくなってしまった
212名無しのひみつ:2013/09/04(水) 21:02:49.63 ID:x4IcJAaJ
記者会見での説明にあったことが事実だとすれば
専門の教授・腕利きの実務家・土方プログラマの誰に聞いても
10人が10人総ツッコミするのは免れないレベルの管理不行き届き。

事実は事実として認識したほうがいい。
213 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:8) :2013/09/04(水) 21:06:00.08 ID:XspnyaxA
テスト機材を仮実装で動かしたものの、仮実装であることを忘却したのかもしれん
214名無しのひみつ:2013/09/04(水) 21:08:02.79 ID:IqWSuu6X
>>211
みんなが注目するのは打ち上げ直後だけだし
しばらくしてから、やっぱり数ヶ月かかるかもw って言っても
その頃は大衆は全然別の話題を見ててイプシロン忘れてる
215名無しのひみつ:2013/09/04(水) 21:12:56.35 ID:TiY/Y/8a
焦らすもソロソロ頃合いですかな…
216名無しのひみつ:2013/09/04(水) 21:19:48.40 ID:74VRxP+g
もう一度くらいリハーサルやらないのかな
ようやくここまで来たんだから焦らないで欲しい
217名無しのひみつ:2013/09/04(水) 21:30:12.95 ID:jQTq1UNe
>>207
部外者だけど
あの説明の狡さが見えてしょうがないんだよ。

自分達のお粗末さを知られたくない、という意識だったのだろうか。

説明は解らせる気のない人を煙に巻くような説明だ。
 致命的にお粗末な通信手順の取り決めを知られたくなかった、と思うしかない。

 基本的常識の欠落した送信受信手順のお粗末さ。
 この部分を明らかにしたくなかったので、反って、なんだか解りにくい説明になってしまっている。
 そうとしか見えない。

そして、それが反って、
ハード側であれソフト側であれ、通信ソフト開発経験者の詮索意識を刺激し
通信手順の取り決め( 在ったのかとさえいえる )のいい加減さが晒されてしまった。
お粗末な送受信手順が暴露されてしまっている。

自分で招いた事だよ
説明から誠実さを感じたら素人。
218名無しのひみつ:2013/09/04(水) 21:35:12.14 ID:bAHvZxEH
>>212
おそらくマスゴミも手ぐすねひいてツッコム準備しているところだと思いますよ。
記者会見も理解し始めたのか後半どんどん厳しくなっていってた。
219 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/04(水) 21:35:54.97 ID:XspnyaxA
マスコミを誘導したかったのだろう
おれも誘導されたし
220名無しのひみつ:2013/09/04(水) 21:36:30.76 ID:jQTq1UNe
>>195
信じられん
どういう団体なのか、詮索しなくてもわかる

素人集団。
221名無しのひみつ:2013/09/04(水) 21:50:41.58 ID:OvIPPQ56
今のうちに叩くだけ叩いておけって感じだな
222名無しのひみつ:2013/09/04(水) 21:53:30.45 ID:0U9RDI9w
>>195
これソフトウェア開発についてはろくに書いてないっぽいんだが
本当にここが作ったのか?
223名無しのひみつ:2013/09/04(水) 21:58:14.08 ID:bAHvZxEH
>>222
ここかどうか知らないけど、一応事業概要に情報通信ってあるな
データ遅延なんかに強いって書いてあるぞw
224名無しのひみつ:2013/09/04(水) 21:58:55.90 ID:azcet6Ua
>>194
何の知識もない阿呆が推測だけで語る代表例wwwwww
225名無しのひみつ:2013/09/04(水) 21:59:05.06 ID:IqWSuu6X
ラムダみたいに
4回打ち上げ延期して 内一回はリハーサルやろう
226名無しのひみつ:2013/09/04(水) 22:22:10.94 ID:jQTq1UNe
>>195
しかし、もしかして単なる設備会社じゃないのかと。
+は試験専門の会社?

■実際作られたもの
  ・通信部分がさんざん言われているように通信ソフト作ったことない素人の作品。
  ・事実としてもう隠しようのない素人のつくり。
  ・作ったのは素人ではない、と考えると、そう考える人自体が何もわかっていない素人。

■外の企業が作った? ・・・ならば
  受注した側はそれなりの技術のある人が担当するはず。
  何もわからない初心者に担当させるわけがない。

■JAZAの認識は、「自動監視部分は技術の核心」
  ならば、JAXAは、そこは外に発注せず自分達で作ろうとするだろう。

  自動監視部分を 「生命線」「最大の開発要素」と考えているならば
  機能設計、プログラムによる機能の実現( プログラム設計・作成)
  この辺までは 全部JAXAがやるだろう。
  でなければ肝心の技術なんて身につかない。

■ところがJAXAはソフト作りの専門集団ではない。
  だから、ああなった。

現実を眺めると、こう考えたほうが
  しっかり納得できるんだけどな (ーー)

そのうち解ると思うけど。
227名無しのひみつ:2013/09/04(水) 22:24:10.03 ID:jQTq1UNe
>>226
× +は試験専門の会社?
○ 機能テスト専門会社? ・・・微妙だが
228名無しのひみつ:2013/09/04(水) 22:35:32.39 ID:McjTZcGi
>>226
要は、通信ソフトなんて簡単だろ、、やったことないけど。
っていう天才さんがヘマやっちゃたんだろ。
上流の技術系の人は、現場しらないで、よくやらかすパターン。
229名無しのひみつ:2013/09/04(水) 22:58:21.25 ID:jQTq1UNe
>>228
通信のやり取りをその天才が一人で決めていたとすればそれ自体も問題。

普通、その部分の送受信の流れを正常ケースは当たり前だが
異常ケースについて色々に想定し、其々の場合は起こったときの動作を決める。
通信手順設計書作成とでもいう所。

それを責任者がチェックする。
そして手順に問題ない事を責任者がしっか確認する。
で実際に作り出す。

そういう開発の進め方がないとすれば、それも大きな問題。
現場の人間野放し開発とかあり得ないね。
230名無しのひみつ:2013/09/04(水) 23:00:20.77 ID:txTcHyrQ
「初物だから〜新しいことやるんだから〜失敗はつきもの」
ってレベルじゃないのね。ただ単にモノを知らなかっただけ。
はったり上手なのか知らんが、現状はただのホラ吹き。
231名無しのひみつ:2013/09/04(水) 23:33:00.26 ID:nwL++SKs
おれ、官公庁関連のシステム関わったことあるけど
納入試験とか信じられないほどのアホレベルだよ
232名無しのひみつ:2013/09/04(水) 23:33:47.60 ID:bal/G4ra
申し訳ない
ほんとに申し訳ない
どうやら>>195ではないらしい
地上設備についてJAXA/ISASとIHIエアロ連名の論文が出てる
233名無しのひみつ:2013/09/04(水) 23:53:08.58 ID:h+eB2Btq
>>217
たぶん、あの人はロケット屋出身でメカ屋なんだろう。
だからハード、ソフトのことはよくわからない。

いっそのこと、管制を人力にすれば、ロケットは
まともだから打ち上げられると思う。
234名無しのひみつ:2013/09/04(水) 23:55:30.15 ID:txTcHyrQ
Jaxaの職員の中には自分で手を動かしたことのないボンボンも多いってのは
昔から言われてるしな。今回みたいなことは当然の帰結。
235名無しのひみつ:2013/09/04(水) 23:59:18.89 ID:jQTq1UNe
>>230
そう。
最新の技術的挑戦の部分で問題が起こったわけじゃない。

ぶっちゃけで言えば、
郵便受けに
1.自分で 0 という数字を書いた紙を置いといた
2.【一秒後】 に郵便受けに 0 とか書いた紙が置かれていて
3.あ、ロケットの角度キタ、
  として範囲チェックし 発射中止した。

あるべき手順 一例
 ロケット側
  ロケットの角度データということが解るように識別データもつけて監視センターに角度データを送る。

 監視センター側
  受信箱の中を覗く。 識別を見る。 
  ロケットの送ってきたモノじゃないならば、
    ちょっと待ってまたあとで覗きに行く。
  ロケットの送ってきたモノならば、
    範囲チェックをする。

こんな風に作られていれば10秒待たされても問題ない。
 通信では当たり前の手順となっている。 

現実には 0 を見て あ、ロケットの角度だ ・・・・ NG としてしまった。
 ど素人と馬鹿にされてるところ。 

 変な例えだが、おれおれ詐欺被害者のなかの在り得ないパターン。 
 自分で何処かわからない相手に電話して息子と見無困ってるとみなしお金を送る
 相手を確認していない。

説明で煙に巻いてるというのは、
このお粗末さをしっかり見据えて解るように説明をしていないこと

初物とかまさに煙幕はりすぎ。
それが説明のどのあたりで言われたかは見所かもしれない。
あわよくば的な印象、ミスディレクション狙いのような印象を受ける、
236名無しのひみつ:2013/09/05(木) 00:15:25.15 ID:YJv4s2M5
>>233
はやぶさの川口先生だって、イオンエンジンの仕組みはわからないだろ
それがどうした?
237名無しのひみつ:2013/09/05(木) 00:15:29.75 ID:e5jck2Ya
さすがに擁護派も擁護しきれないか
どこも悪くないのに打ち上げられないとかw
238名無しのひみつ:2013/09/05(木) 00:16:36.28 ID:YJv4s2M5
ミサイル転用可能な日本の最新ロケットが叩き潰したくてしょうがない人たちが
餌をみつけて、ここぞとばかりに沸いてますねw 楽しいですかw
239名無しのひみつ:2013/09/05(木) 00:19:03.38 ID:QnrNU8O7
>>238
こんなド素人にミサイル転用可能な日本の最新ロケットは作れねーだろ
プロをちゃんと配置してやりなおせや
と言っているわけですが
240名無しのひみつ:2013/09/05(木) 00:20:22.27 ID:E4iilOlL
イプシロン-デルタ論法
241名無しのひみつ:2013/09/05(木) 00:46:23.36 ID:YJv4s2M5
>>239
そうね、アジアの平和 を最優先に考えるプロじゃないと駄目ですよねw
242名無しのひみつ:2013/09/05(木) 00:48:46.98 ID:rckEDGoq
>>236
自分で痛い目にあった経験があれば、ディテールが分からんでも、
「果たして現時点で問題をちゃんと把握できているか?」と自分を疑う意識を持てるものだ
少なくとも、100%大丈夫だの、すぐに解決できるだのと軽やかに口を滑らせるようなヘマはしない

>>238
今ここで叩くまでもない
打ち上げがタイムアウトになって再び頭を下げてバッシングを受ける羽目になるんだから
243名無しのひみつ:2013/09/05(木) 00:51:43.61 ID:/VrvYuXT
ずれの本当の原因はむせたんだろ
244名無しのひみつ:2013/09/05(木) 00:53:18.67 ID:YJgSex3N
そだね〜
少なくとも、発射台もエンジンも自前じゃ作れない国の人には、色々言う資格はないよね。
245名無しのひみつ:2013/09/05(木) 00:59:55.83 ID:YJv4s2M5
>>242
自分では、悲観論を口に出来る俺って他の愚民どもと違ってインテリだぜw とか思ってんだろうけど
こういう自称賢いと思ってるバカの国賊どもって、反日売国奴連中にいいように利用されるよな。朝日とか
246名無しのひみつ:2013/09/05(木) 01:03:05.68 ID:r/K07mK0
正直この程度のものもサクッとやれないのかとショックだ。
247名無しのひみつ:2013/09/05(木) 01:13:53.70 ID:hUUl1MRY
憶測で叩いたり人格攻撃したり間違った情報を鵜呑みにして叩いたり
なにやら必死ですな
248名無しのひみつ:2013/09/05(木) 01:16:23.77 ID:pStxmjTo
批判してる人はJAXAに履歴書送ってプログラマとして採用してもらえ
249名無しのひみつ:2013/09/05(木) 01:18:02.14 ID:rckEDGoq
>>245
イプシロンのイの字もロケットのロの字も出てこない素敵な反論をありがとう
ほんと、擁護派って具体的な反論ができてないね

ここでさんざん言われているけれど、受け取ったデータが正常なのか異常なのか
そもそも姿勢のデータなのかそうじゃないのか判断できないような欠陥システム
であることを見抜けず、すぐに復旧できると大口を叩き、説明責任を十分に果たさない
どこぞの汚染水製造会社とやってること言ってることが変わらない
ただ、自縄自縛で担当者が苦しむだけで実害がないから百倍マシというだけの話
250名無しのひみつ:2013/09/05(木) 01:31:32.93 ID:oLr3SfLA
打ち上げが成功するまでこういった水掛け論が堂々巡りするんだね。
251名無しのひみつ:2013/09/05(木) 01:33:08.31 ID:YJv4s2M5
>>248
そうですね
あれだけの自信なんだから速攻で採用されるでしょうにw
252名無しのひみつ:2013/09/05(木) 01:34:07.48 ID:YJv4s2M5
>>250
何が何でも失敗ロケットのレッテル貼りしたい連中が黙っていてくれれば
余計な反論も不要でスレが平和なんだけどな
253名無しのひみつ:2013/09/05(木) 01:35:03.38 ID:YJv4s2M5
>>246
ヒント 初号機
254名無しのひみつ:2013/09/05(木) 01:37:34.42 ID:oLK0Q1N+
『監視を常に厳しめにやった結果でした』 
       ∧__,,∧
       (`・ω・´)
       ( ∞ )
         u―u

翻訳↓
『受信状況のリトライチェックをまるっきり考えていないかった』


そんなに露骨にばらさなくても
       ∧__,,∧
       (´・ω・`)決め台詞だったのに
       ( ∞ )
         u―u


そういう姿勢が

            ピコッ
  ∧,,∧     ・。・
  (´・ω・)っ―[]/ ' 
 [ ̄ ̄ ̄](´・ω・`)
255名無しのひみつ:2013/09/05(木) 01:42:48.26 ID:YJv4s2M5
愚者が好きなこと、結果論で物を言う
256名無しのひみつ:2013/09/05(木) 01:57:45.78 ID:pStxmjTo
自己紹介乙
257名無しのひみつ:2013/09/05(木) 02:16:00.56 ID:oLK0Q1N+
>  −−自動点検機能を取り入れたことが売りだが、その機能に問題が生じたのか

言い様
>  森田 形の上では人間の思い至らない部分を機械が発見して止めるのが基本精神で、その点は機能した。

> 今回のように自動で監視を行い打ち上げるのはイプシロンの生命線の一つ、
> 最大の開発要素だが、
> 監視を常に厳しめにやるという思想を徹底していたため不具合に至った。

言い換え能力に感心する。

実際
http://anago.2ch.nettest/read.cgi/scienceplus/1377833479/999
> 角度情報をチェックする機能は手順がお粗末で、
> まともに機能する保証のないものだった。
> その結果、
  見事に誤作動し
> 打ち上げを中止してしまった。すみませんでした、という感じに言うところ。

これはないよ
>  森田 形の上では人間の思い至らない部分を機械が発見して止めるのが基本精神で、その点は機能した。


こういうのいっぱいな気がする
  ∧,,,∧
 ( ・ω・ )
258名無しのひみつ:2013/09/05(木) 02:33:27.14 ID:S6WS9Qxq
>>17
> >>14
> >70秒前に自動カウントダウンシーケンスを開始
> 70秒前って
> スペースシャトルは10万秒くらい前からカウントダウンしないか?

スペースシャトルみたいに、
液体燃料を入れる時間から逆算した長時間のカウントダウンと、

イプシロンみたいに、
固体燃料だから打ち上げ現場での充填が不要の短時間のカウントダウンは、
完全に別なんじゃないかな。
259名無しのひみつ:2013/09/05(木) 05:00:22.42 ID:WMuIcVd7
>>249
問題小出し、印象操作、自己弁護、まったく東電に通じるものがある
日本では一番合理的、論理的な科学の世界でそれがまかりとおるようになってしまった、
しかも国家的なプロジェクトで。なんだか寂しくなってくる。
>>254
かわいい
>>257
監視を厳しめ、わずかな遅延、(姿勢制御は)単純なもの
など、問題の本質でないところを際立たせて印象を操作している結果になっているのが残念

むしろ問題を指摘している人は成功して欲しいから心配しているのであろう。
成功は失敗を乗り越えないとありえないから。
失敗、というか途中で犯したミスをミスと潔く認めて対応することが
システムの完成、打ち上げという成功を掴むことにつながることを知っている。

失敗をことなかれでそのままにしてるほうがむしろ成功を阻害する。
ロケットが完成して欲しくない人こそ擁護してるんじゃないかな。
260名無しのひみつ:2013/09/05(木) 05:17:57.07 ID:t7eOBAyX
打ち明け延期後の会見で、原因が何も究明もされてないのに
森田PMが最短で3日(笑)とか、次は遅くても9月中にとか、テキトーなことばかり
言ってたけど、やっぱり打ち上げ日は見直しするみたいだね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130904-00000012-asahi-sci

あんな初歩的なミスをしているんだから、彼は他にもミスを見過ごしている可能性が相当高い
てか、見過ごすと言うか、根本的に見直す必要があると思うわ
261名無しのひみつ:2013/09/05(木) 05:28:32.04 ID:t7eOBAyX
森田「絶対に成功間違いない!」

http://sankei.jp.msn.com/smp/science/news/130826/scn13082619580001-s.htm

http://www.asahi.com/tech_science/update/0826/TKY201308260406.html

http://m.huffpost.com/jp/entry/3819253

コイツ本当に大丈夫かね?
前スレでプロジェクトから外されたとか、ガセ情報の書き込みがあったけど
普通に居座ってるんだが
262259:2013/09/05(木) 06:37:20.63 ID:WMuIcVd7
×(姿勢制御は)単純なもの
○(姿勢判断は)単純なもの
263名無しのひみつ:2013/09/05(木) 06:38:54.62 ID:fTiVCrPP
もともと打ち上げなんて失敗だらけだったんだがなw
今回の最大の失敗は打ち上げ前にマスコミで宣伝しすぎたこと
H2がうまく行き過ぎてのぼせ上がったJAXAの失態。でもあれは三菱のおかげですからwww
実際の実力はこんなもの
言わなきゃわからなかったのになあ
キジも鳴かずば撃たれまいとはこのことだwwwwwwwwwwww
264名無しのひみつ:2013/09/05(木) 06:50:24.06 ID:WMuIcVd7
>>214
あれっ?どっかで聞いたような・・・

ttp://mainichi.jp/select/news/20130904k0000e040182000c.html
「情報を公開せず、疑惑が浮上するとまず全否定する。
ほとぼりが冷めたころに事実を認めるので非常にずる賢い。
日本人や日本メディアの忘れやすい気質を利用している」
「東電をウソつきとまでは呼ばないが、
事実を矮小(わいしょう)化させ発表しているのが分かる」
265名無しのひみつ:2013/09/05(木) 07:04:45.44 ID:ygOFeB1N
原発爆発させて後始末も出来ないわ
ジャップは何やらせてもダメだなあ。
何だったらまともに出来るの?
266名無しのひみつ:2013/09/05(木) 07:08:33.89 ID:z4GUTnkW
>>236
担当者が70msの遅れでタイミングがズレただけ
だから、調整すればすぐ上げられます、と言われて
そのまま信じたんじゃね?ってこと。
日本は伝統的にソフト軽視があるから。
267名無しのひみつ:2013/09/05(木) 07:32:12.29 ID:wScmAnh1
>>260
ちゃんと外部から識者呼んでひと通りの仕様レビューかけて
問題点洗い出ししているものだと好意的に捉えよう。

いくら試験機とはいえ、単純ミス残したまま
数十億パーにする覚悟で飛ばすよりはマシだし。

あと、こういうもんってMatlabとかでネットワークとか処理の遅延を含めた
シミュレーションとかしてるもんだと思ってたけど、そうでもないの?
268名無しのひみつ:2013/09/05(木) 07:48:45.25 ID:efpZXwWQ
まだ打ち上げ日決まらないのか。
楽しみだな^^
269名無しのひみつ:2013/09/05(木) 08:28:39.57 ID:WMuIcVd7
>>267
外部からは呼ばない
他部署だが内部でやるって記者会見で言ってる
270名無しのひみつ:2013/09/05(木) 10:13:10.03 ID:GuEuibwf
JAXAは、昔は技術者がもっと地味にコツコツやってるイメージだったのに、
ハヤブサや宇宙兄弟のヒットで注目を集め出してから、なんか浮き足立ってる感じ
やたらマスゴミに関係者が出て、「気取ってる」感じなんだよね

噂では、今まで宇宙開発なんて経験の無い官僚の天下り連中が組織で幅を利かせてるとか

そういった部分の歪みが出てきたんじゃないの?
271名無しのひみつ:2013/09/05(木) 10:25:10.46 ID:r/K07mK0
天蓋押し破って、水中さかのぼって、水上で点火、宇宙空間でダミー弾頭撒き散らして、
実弾が目標地点の指定高度で核爆発なんて。

平和利用なんかわざわざ声高に叫ばなくても到底無理だというのが中露韓にバレてもうたな。
272名無しのひみつ:2013/09/05(木) 10:28:11.06 ID:WMuIcVd7
>>270
たしかに・・・

JAXA×東急ハンズ「人工衛星 胸キュン♡カフェ」、渋谷に期間限定オープン!
※胸キュンとカフェの間はハートマーク
ttp://fanfun.jaxa.jp/event/detail/642.html
273名無しのひみつ:2013/09/05(木) 10:30:20.45 ID:GuEuibwf
こういった国家プロジェクトも失敗を批判すると
在日ガ〜とか批判する側を叩く人間が沸いてくるけど
それこそ今の日本の現状って「お隣化」してるから故の失敗だと思う

功名心や、体裁取り繕うこと優先で
地道にコツコツと問題に取り組む日本の職人気質が最近は失われてしまった感じ
274名無しのひみつ:2013/09/05(木) 11:15:04.46 ID:HRdhF6Gg
基本的なミス犯すもんだから湧きまくりだな。嬉しいんだなきっと。JAXAも俺らとレベル同じじゃん♪みたいなみたいな
275名無しのひみつ:2013/09/05(木) 11:16:46.58 ID:AKeaF4Vq
ワイドショー的な叩きはいらんよ
今もまだスレに残っているのはそういうノリの人達のようだが
276名無しのひみつ:2013/09/05(木) 11:25:24.98 ID:nihiz/nm
>>203
あのプログラムを書いた馬鹿も、自分は広範囲のことを考えるから一部に過ちがあっても自分は賢いんだとか妄想してそうだな
277名無しのひみつ:2013/09/05(木) 11:27:45.37 ID:nihiz/nm
>>204
森がわざわざ間抜けなことを言うからだろ
馬鹿も表に出なければ叩かれまいに状態だな
それに今のところロケット本体(IHI)側の問題は公表されてないし
278名無しのひみつ:2013/09/05(木) 11:32:57.92 ID:nihiz/nm
>>206
いくら森田の擁護をしたいからといって、何のデタラメ言ってるんだ?
はやぶさはともかくイプシロンなんそんな実現が難しいプロジェクトじゃない
日本のミサイル防衛システムのための代理事業のようなものだから黙っていてもいずれは回ってくる
むしろ役人や官僚の尻のにおいをかぎまわって自分が自分がと横取りするタイプに向いた事業だ
言動からすると森田はまさにそういうタイプだな
279名無しのひみつ:2013/09/05(木) 11:34:44.47 ID:nihiz/nm
>>208
あんなものは実現不可能な計画じゃないって
黙っていても回ってくる事業
森田に功績があるとすれば口と手を回して自分がマンージャーになったことくらい
280名無しのひみつ:2013/09/05(木) 11:36:51.53 ID:nihiz/nm
>>209
だからそれは嘘だって
イプシロンはミサイル開発の一環だから森田あたりが口を出さないでも回ってくるし、
口が出せるようなところで決まっているものでもない
281名無しのひみつ:2013/09/05(木) 11:39:13.34 ID:nihiz/nm
>>224
何の知識もない馬鹿が反感だけで語る代表例wwwwww
282名無しのひみつ:2013/09/05(木) 12:00:26.85 ID:h89ORWo7
黙っていても仕事が回ってくるなら
イプシロンの計画が立ち上がる以前
ISASとHIHエアロが独自にM-V後継を
検討するなんてことは無かったと思う
283名無しのひみつ:2013/09/05(木) 12:08:49.27 ID:Gl32s+z/
ロケットの話しになると直ぐにミサイル転用とかいう
書き込みには知性の低さしか感じられない。
284名無しのひみつ:2013/09/05(木) 12:14:30.90 ID:nihiz/nm
>>261
外されてないのか
JAXAの自浄能力に感動すらしたんだが
よく考えてみれば期待のしすぎだったな
285名無しのひみつ:2013/09/05(木) 12:18:41.56 ID:nihiz/nm
>>283
固体ロケットとミサイルの関連性を考えもしないのならおまえの知性は相当に低いな
286名無しのひみつ:2013/09/05(木) 12:20:54.27 ID:LSk0qfDX
数ページの報告書と1時間余りの記者会見でソフトウェアの構成から
プロジェクトの体制まで問題点を指摘できる素晴らしい分析力の持ち主は
こんなところでぶつぶつ言ってないでコンサルに就職したほうが
社会の為になると思うし本人も超高給取りになれるな。
287名無しのひみつ:2013/09/05(木) 12:22:11.68 ID:h89ORWo7
それからID:IqWSuu6Xは「いつもの人」と呼ばれる
宇宙関連すれでやたらとJAXAを持ち上げて、ソース不明な事を書き殴ったり
する、個人スレが立つぐらい迷惑な人物なのでレスするだけ無駄だよ
288名無しのひみつ:2013/09/05(木) 12:24:11.87 ID:+XLQDWHc
私はソフトウエアの高度技術者であるが、
我が国の個々の技術力、特に精密機器分野では世界トップレベルであると
体感している。しかし、昨今の個人情報流出などのセキュリティ分野と、
試験工程に関する意識レベルの低さ、共産国家のようなチーム統率力が、
大きく劣っていると見ている。今回の問題であっても、試験工程において、
本番系統と全く同じ試験系統を構築し、シミュレーションという形で、
精査していれば、検出可能な極めて初歩的なミスである。
ココの責任者の発言で気になるのは、ロケットシステムやコンピュータには
全く問題が無かったという発言である。発射し目的を完遂するまでが、
本来の総合的なシステムであるにも関わらず、狭義のシステム論に固執し、
視野狭窄のリーダーシップを危惧している。これらは日本独特の問題だ。
289名無しのひみつ:2013/09/05(木) 12:24:18.02 ID:nihiz/nm
>>282
そりゃ内々の指示とか承認でも有ったんだろ
有りもしないでやる方がおかしい
IHIだって営業でやりたいだろうしな
290名無しのひみつ:2013/09/05(木) 12:26:56.18 ID:nihiz/nm
>>286
ここでされた情報収集と分析を1人でこなせる人間がいたらマジで高給の分析官になれるだろう
JAXAは雇わなくてもNASAなら雇うだろうな
291名無しのひみつ:2013/09/05(木) 12:28:45.87 ID:nihiz/nm
>>255
無責任な馬鹿の得意なこと、結果論だといって逃げる
292名無しのひみつ:2013/09/05(木) 12:31:58.58 ID:nihiz/nm
>>245
まあ、おまえが一番馬鹿で国賊で非国民で朝鮮人だわな
293名無しのひみつ:2013/09/05(木) 12:32:30.23 ID:+XLQDWHc
日本の技術者の試験工程のいい加減さは群を抜いている。
昨今の社会システムでは雑な試験しか行わず、フィールドテストを当てにし、
コスト削減に勤しんでいる。しかしそれは間違っている。
個人情報流出問題などは、もう殆ど後戻りが出来ない程に脆弱さが
浸透しているし、そういう気質が大きなババを引き原発事故に繋がった。
意識の問題なんだよ。システムは意識と運用が、開発よりも大切だ。
本邦の技術者は猛省すべきだと思うがね。
294名無しのひみつ:2013/09/05(木) 12:36:40.04 ID:QnrNU8O7
>>286
科学+はPh.D持ちがゴロゴロいるんだが知らんのか
まあやり取りして同業者だと気がつかないとならんから知らなくても無理はないが。

それはそれとして数ページの報告書と1時間余りの記者会見から
隠しようもなく素人の作りだと露呈するのはマジヤバい
295名無しのひみつ:2013/09/05(木) 12:41:22.20 ID:2FCbcx8f
>>294
俺は工学修士w
296名無しのひみつ:2013/09/05(木) 13:00:32.15 ID:Hw82BksN
ところで次回打ち上げが、16日って本当なのでしょうか!?。
297名無しのひみつ:2013/09/05(木) 13:07:49.28 ID:mHF9W9x7
>>195 東大と文科省の役人の天下り会社だね。
宇宙関係技術者が創立した訳じゃないから、訳わかんないお偉い高給取りが
一杯居て、ウッサイこと言って自由がなく、若手技術者が委縮するっていう
国の予算がなけりゃ食っていけない奴だ。止めろよ。
298名無しのひみつ:2013/09/05(木) 14:44:55.13 ID:SHHnKBI4
結局予算が付いたのはこれを輸出ASNAROやら低軌道衛星やらに使うつもりで作らしたとしか。
プロジェクトの発端はISASが頑張ったんだろうが、
その後はプロマネがどうのなんてのは大して関係ないところで方針が決まったように見える。
299名無しのひみつ:2013/09/05(木) 15:43:09.55 ID:7uc/1dLT
日本の落日w
300名無しのひみつ:2013/09/05(木) 15:45:51.00 ID:1MbzltGC
おいちゃんまだ飛ばへんの?
301名無しのひみつ:2013/09/05(木) 15:46:56.75 ID:h89ORWo7
>>289
>>282のは
後継機開発の話が決定されないままM-V廃止論が出ていた
当時はGX計画が生きていて、それで代替可能
そうした中で出てきたこと (ISASの内部事情もある)

なにより防衛上必要なことなら、 内々の指示などという
まどろっこしいことはぜず、 技術の散逸などを考慮して、
M-V運用中から正式なプロジェクトとして予算を組み、
具体的な話を進めていたはず
(実際F-X選定で問題になっている)
302名無しのひみつ:2013/09/05(木) 16:10:15.22 ID:GuEuibwf
 
日本の民間企業で競争開発されろよw
それこそ、町工場にも参加させてさ
官僚天下りが功名心で出しゃばって自分達が音頭取ろうとするから失敗する

ハヤブサやら、宇宙兄弟やらでブームになって注目集めるようになってから
いい気になって調子こいてるからこのザマだ
303名無しのひみつ:2013/09/05(木) 16:10:52.28 ID:GuEuibwf
競争開発されろよ→競争開発させろよ
304名無しのひみつ:2013/09/05(木) 16:13:02.98 ID:vn7lS8xk
>>302
商売ならず全力で逃げた民間を必死に引き留めてる状態です・・・
305名無しのひみつ:2013/09/05(木) 16:23:20.99 ID:GuEuibwf
>>304
だから、金を使うべきところにちゃんと使えってこと
306名無しのひみつ:2013/09/05(木) 17:30:32.42 ID:oFwbdRmS
打上げ延期じゃなくて中止なんだから、もう暫くないでしょ
307名無しのひみつ:2013/09/05(木) 17:32:49.91 ID:h89ORWo7
>>302
イプシロンの開発ははやぶさが話題に成り始めた
2009年のニコイチイオンエンジンの前から開発してる
308名無しのひみつ:2013/09/05(木) 18:45:02.77 ID:M7yl6nAM
話題作りと言えば、イプシロンの萌キャラはまだ出ないのか?
309名無しのひみつ:2013/09/05(木) 20:27:19.11 ID:pPBdWc0j
>>238
本当に、こういう奴が一番の低脳だよな。

JAXAの技術はミサイルに転用できる!
JAXAの「わるぐち」をいうやつは「ちゅうごくじん」!

↑こう思っているんだろ?
「値無し」と「角度0度」を区別できないプログラムしか組めないアホにミサイルなんて作られたら
誤爆するわ。非の打ち所が無い技術を確立して欲しいからこそアホに対して
「お前はアホだから退場して頭の良い奴に席を譲れ」と言ってるんだ。
310名無しのひみつ:2013/09/05(木) 21:44:05.24 ID:HRdhF6Gg
話題としてはループしてるな。
いい加減飽きてきた。
はよ打ち上げでけろ。
311名無しのひみつ:2013/09/05(木) 22:11:42.05 ID:Ky/q0o4+
「おおすみ」を無誘導で軌道に乗せるなんて変態技を成功させてるのに劣化がハゲし過ぎる
312名無しのひみつ:2013/09/05(木) 23:35:46.22 ID:gbac0TWA
>>311
おおすみは無誘導を手探りで成功させるという状態のため
打ち上がるまで4回失敗している

それは仕方ない
でも、今回のコレは、そのレベルのまんまやってない?

別に業界の人じゃない素人の予想なので
的外れかもしれないが

打ち上げに限らず、ロケットの姿勢を変える時
1段目を切り離す時ect
みーんなタイミングが合わないんじゃないか?
313名無しのひみつ:2013/09/05(木) 23:49:11.59 ID:z4GUTnkW
おそらくロケットは問題なく打ち上がる。
問題だったのは、売りだったPCによる自動管制機能。
314名無しのひみつ:2013/09/06(金) 00:15:20.58 ID:TDofwtYh
問題になったのは自動管制機能ではなく自動点検機能(ROSEの自律点検機能とはまた別)
管制に使うテレメータ側に異常はなかった
315名無しのひみつ:2013/09/06(金) 00:48:46.36 ID:8yaBG1e6
だってロケットはSRB-Aだもん
あ、2段目3段目は怪しいかwww
316名無しのひみつ:2013/09/06(金) 02:15:16.40 ID:kYcnPeXn
これでまた失敗したらと思うとゾッとするなw
消費税値上げも控えてるんだし、予算だってもう簡単に付かなくなると思うぞ

時間はかかってもいいから、プロジェクトチームを作り直して
1から修正点を見直した方がいいんじゃないか?
もう、こうなってしまった以上、成功してもモヤモヤした

ヤッツケ感はどうしても拭えないだろうし
1人のイカれたPMと心中するのだけはマジ勘弁だわ
317名無しのひみつ:2013/09/06(金) 07:08:08.72 ID:TD3DsXG8
>>314
新たに作られたソフト部分は皆怪しいだろう。
318名無しのひみつ:2013/09/06(金) 07:43:08.93 ID:aWXekkrz
>>315
2段目3段目はM-Vで実績のある物の小改良品
モーターケースの素材と製造工程を変更だけ
319名無しのひみつ:2013/09/06(金) 11:52:05.61 ID:iOPquX/X
ロケット本体は昔から人間が目視制御してた訳じゃないからまず大丈夫だろ
それよりは人間の判断を機械に置き換えた部分が怪しい。あと今回の爆弾仕込んだ犯人の担当箇所
320名無しのひみつ:2013/09/06(金) 18:39:39.14 ID:8yaBG1e6
何その、特定の民族であることを隠している中の人が自分の担当箇所でプロジェクトを失敗させようとしていたみたいな言い方
321名無しのひみつ:2013/09/06(金) 22:35:22.37 ID:M7a2rALn
>>320
何とか他人のせいにしたいという、中の人の悲痛な叫びでしょうw
322名無しのひみつ:2013/09/07(土) 00:26:53.49 ID:eJJz31nx
イプシロン遷移
323名無しのひみつ:2013/09/07(土) 04:56:45.95 ID:TjKhBNAN
閾値を0.1秒にすれば解決
324名無しのひみつ:2013/09/07(土) 06:09:21.55 ID:pStyAaCN
>>308
「まだ発射させてあげない(ハート)」とかいうジラしキャラ?w
325名無しのひみつ:2013/09/07(土) 07:56:01.18 ID:gMIccJkp
http://career.e-pit.jp/000127/
文句言ってないでお前ら応募しろよ
完全週休二日制だぞ
326名無しのひみつ:2013/09/07(土) 11:15:05.91 ID:BqgFJ/MJ
>>323
まともな技術者なら、そんな遅延が0.11になった瞬間崩壊するような直し方はしないが
JAXAはやっちゃうかもしれない
327名無しのひみつ:2013/09/07(土) 12:04:07.57 ID:U/oGWBI/
どこかを修正したのだろうけれど、その修正が、
「新たに、ウエイト0.07秒以上の適当な値を入れた」、みたいな
記者会見などで言っているような対応のまま、だとすれば、
どうしようもない。

記者は、リハーサルが成功したとしても、
どこがどうおかしかったのか、もう一度しっかり聞いて、
何処をどう修正したのか、しっかり説明させるべきだと思うね。

何もわからないPMが、下からの致命的欠点を隠した説明で、
納得してしまった結果なのかもしれないが
アノ説明は分りにくかったのは事実なんだから
記者は利口な振りしないで、納得いくまで聞くべき。
説明、質問で 5w1H見たいのものを明確にして質問しないとまた煙に巻かれるよ。

どの機能のどこがどう不十分だったのか、どんなかいじおかしかったのか。
328名無しのひみつ:2013/09/07(土) 12:09:27.01 ID:ebROXFgm
少なくとも、データが遅延していることとデータが本当に0の値であることを
区別できるシステムにしたのかどうかは聞くべきだな
そこが一番やばいとこだから
329名無しのひみつ:2013/09/07(土) 12:21:05.62 ID:U/oGWBI/
>>327
×どの機能のどこがどう不十分だったのか、どんなかいじおかしかったのか。
○どの機能のどこがどう不十分だったのか。 
  開発経過を含めて明らかにしてもいいくらいの問題。

ついでに、ミサイルがなんだか気になってる人に。

既に何度も言われてることだが、
打ち上げるべき時に打ち上げ中止してしまうミサイル。
この間の失敗はこれ。
ミサイルとして使い物にならんよ。

何でこんなの作ってしまったのだ?と
設計、開発。そして管理態勢あたりを含めて聞いてもいいくらい。
330名無しのひみつ:2013/09/07(土) 13:04:41.06 ID:Tq4uMhS2
>>328
初期値を3以上にして、読み込みに行く時間に
余裕を設けるんじゃない?

短時間では、大幅な変更は出来ないし。
331名無しのひみつ:2013/09/07(土) 15:34:07.32 ID:TPK/inwW
会見は取材のごく一部でしかないよ。
332名無しのひみつ:2013/09/07(土) 17:32:11.46 ID:aX7JAhuk
早よ打ち上げんと錆びるぞ
333名無しのひみつ:2013/09/07(土) 17:44:07.17 ID:8LKHJiJ0
オリンピックは落選するから

その後に打ち上げ成功で心を癒そうぜwww
334名無しのひみつ:2013/09/07(土) 18:28:19.21 ID:gMIccJkp
姿勢計算を10分前にやり、正常だと確認されてからカウントダウン開始
335名無しのひみつ:2013/09/07(土) 18:42:02.98 ID:2wUmLK/L
じぇじぇじぇ  新しいワクテカ燃料がきたー!!!!!!!

超低高度衛星技術試験機(SLATS)の検討状況について
リンク=www.jaxa.jp/press/2013/09/20130904_slats_j.pdf

>光学センサの分解能の大幅な向上
>軌道を低くすることで、結果的に分解能を高める効果が得られる
336名無しのひみつ:2013/09/07(土) 23:02:55.27 ID:MvsOQGK2
JAXAどうなってるんだよ、情報が出てこないじゃねぇかよ。
隠匿体質は東電並みか?
税金使ってんなら説明責任くらい果たせってんだ。
337名無しのひみつ:2013/09/08(日) 00:07:14.84 ID:lYyLCbVK
>>335
中の人はちったあ自粛しろや
仕事が増えてよろこんでるなよ馬鹿が
空気も読めねえのか池沼
どうすんだよイプシロン
へたすりゃH2Aのほうが安かったんじゃねえか?
338名無しのひみつ:2013/09/08(日) 00:16:55.91 ID:x1QwWY7L
>>336
機密情報まで出まくって韓国大喜びとどっちがいい?
339名無しのひみつ:2013/09/08(日) 01:26:56.11 ID:/j0fDy8O
最近のJAXA職員は、ちょっとみんなが知らない情報を知ると漏らしたくてしょうがなくバカばっか。
340名無しのひみつ:2013/09/08(日) 01:36:17.47 ID:cnV4lQ2a
ロケット側の初期値を0xffffとか通常取り得ない値にしといてコレを「未取得」と定義しておく
(ロケット側はFPGA(Cyclone3)+ソフトコア?らしいから、特定のアドレス1埋めで初期化とか出来そうな気が)
んで地上側の判定は開始を0.1秒くらい遅らせて、そこで1〜3以外だったらNGとする
(打ち上げまでは20秒くらいあるから0.1secほど遅れたところで無問題)
これならセンサが働かなくても異常と判定できるし、とって付けの運用としてはOKでわ?
というか実運用でもプロトコルとかやりはじめたらシステム(とかテストとかw)かえってややこしくなりそうだし
これくらいでいいのでは。(素人エンジニアの意見w)
341名無しのひみつ:2013/09/08(日) 02:09:59.13 ID:XMBbHmFN
>>340
個々のバグそのものは外野は気にしなくていい
問題は低レベルなミスが露呈したことから
全体が疑わしくなったということ
342名無しのひみつ:2013/09/08(日) 02:34:46.64 ID:cnV4lQ2a
システムの考えとしてそうなるのはわかるよ
だが初めから完璧なシステムを求めていたら先に進まないのも事実
まぁ結果論から見れば低レベルな仕様漏れだけど、すげえありがちだな〜とも思う
後からつくりがどうこう言うのは簡単なわけで、自分ではテストケースが不十分と捉えてる(特にロケット含めた総合レベル)

まあ今回は目視でも見てるみたいだし、とりあえず打ち上げて、(だってその方が楽しいじゃん!)
後は、上でも出てたがMATLABとか?総合レベルでのシミュが重要検討課題だろう
んで出来そうなところから段階的に自動化していくのが良いのでは・・・・
まぁ自分的には、今回の見てると打ち上げ数十秒レベルの判断は人力の方がかえって低コスト(かつ安全)な気がするけどね・・・・コケた時の時間とコストが半端ない
343名無しのひみつ:2013/09/08(日) 03:22:54.68 ID:qQOQo1ny
>>341

>問題は低レベルなミスが露呈したことから
>全体が疑わしくなったということ

全くだ。お陰で低レベルな外野が湧いてウザイ
344名無しのひみつ:2013/09/08(日) 07:33:04.13 ID:Gweq5T95
1.状況を把握し、危険な場合自動的にブレーキをかける機能、を備えた車を作ろうとした。
2.状況を把握したつもりで勝手にブレーキをかけるような車、を作ってしまった。
3.批判
    「状況を把握したつもりで、勝手にブレーキをかけるような車を作るなよ。
     設計の段階で考えるだろう普通、当たり前に」
4.反論
    「そういう批判は後知恵の批判w」
     …考えるわけないだろうw、ということか…

以上、「 多少は解りやすいと思う、『批判は後知恵論』 」 要約。
345名無しのひみつ:2013/09/08(日) 08:49:26.95 ID:lYyLCbVK
>>344
わかりにくすぎるから余計なこと書くな
346名無しのひみつ:2013/09/08(日) 10:35:34.57 ID:x1QwWY7L
爆発覚悟で打ち上げてみて、まだ明らかになっていない問題点も全て明らかにしてから全設計の点検をすべき
347名無しのひみつ:2013/09/08(日) 11:13:47.82 ID:NH55k4Ki
いやいや、ここはオートマトンだよ
非決定性オートマトンで同時多発受信
348名無しのひみつ:2013/09/08(日) 11:56:59.38 ID:x1QwWY7L
同時多発問題発生で同時多発指令破壊
349SARASA:2013/09/08(日) 12:13:19.36 ID:Niq9Rs2R
打ち上げろー!

打ち上げろー!!

打ち上げろー!!!
350名無しのひみつ:2013/09/08(日) 13:01:38.91 ID:w7yG1WfD
>>338
機密情報出せなんて言ってないよ。
具体的な見通しを示せということだ、見通しが立たないのなら
毎日でも見通し立たずと言えば済むこと。
351名無しのひみつ:2013/09/08(日) 13:06:24.96 ID:/Caw+bBi
>>340
初期値を極端な値にすべきなのは管制側だぞ〜
352名無しのひみつ:2013/09/08(日) 14:49:01.37 ID:x1QwWY7L
>>350
連絡がないということは見通しがたってないということ
おまえはいちいちママに「今日も元気だお」とか報告してんのか?
353名無しのひみつ:2013/09/08(日) 18:07:19.86 ID:r6VA9afF
>>342
FPGAがアルテラだというソースplz
354名無しのひみつ:2013/09/08(日) 18:44:27.28 ID:q+0MEn/i
355名無しのひみつ:2013/09/08(日) 23:48:54.26 ID:C4GCoyvw
>>354
thx

そうするとプロセッサはniosか。
確かどっかでniosにutron載せたの作ってたな。
356名無しのひみつ:2013/09/08(日) 23:54:19.10 ID:C4GCoyvw
TCP/IPスタックが標準でついてるからNORTi選んだんだろうな。
357名無しのひみつ:2013/09/09(月) 03:26:36.56 ID:Mf/rjgpY
TOPPERSでいいならTOPPERSプロジェクト経由で頼めば俺がタダで移植してやるのに
358名無しのひみつ:2013/09/09(月) 04:40:14.27 ID:waGkG8QJ
>>14
正常な0と異常時の0を区別できなかったのも問題だな
こういう潜在バグ他にもありそう
359名無しのひみつ:2013/09/09(月) 06:47:40.33 ID:HXZOxdZX
イプシロンどうなった?
360名無しのひみつ:2013/09/09(月) 06:51:16.89 ID:dxFVffFu
>>359
絶賛運用中
361名無しのひみつ:2013/09/09(月) 11:48:41.99 ID:FmOESeY9
>>351
管制はシステム内部の未定義値が何であるかを知ったり触ったりする必要ないし、
そもそもそういうオペレーションを必要にしちゃいけなくね?
362名無しのひみつ:2013/09/09(月) 11:56:17.96 ID:geTY6Szm
バグというより仕様書の段階で欠陥
プログラムは現物合わせで作って書類は後で作るのが確実
363名無しのひみつ:2013/09/09(月) 12:25:32.31 ID:hYHUAqYf
>>361
相手があってのものだから最低限のことは相手のことを知っている必要がある。

例えば、手紙をもらったはいいが英語で書かれていきなり面食らっていては会話がなりたたない。
364名無しのひみつ:2013/09/09(月) 12:56:19.34 ID:FmOESeY9
>>363
ごめん、管制の製造と管制運用間違えた
365名無しのひみつ:2013/09/09(月) 12:57:22.89 ID:ephWZLVR
>>362
同意
仕様段階で遅延を考慮してない上に初期値設定もミスってる
ここだけが悪いとは思えない
他にも似たようなミスをやらかしてる可能性

打ち上げ後の管制も新システムなのか?
366名無しのひみつ:2013/09/09(月) 13:44:50.93 ID:B1baeUep
別々のコンピューターのクロックを頼りに、信号のやり取り
素人の設計かよ? 説明も面倒なので書かない!
367名無しのひみつ:2013/09/09(月) 17:36:13.46 ID:i1EgGkt/
俺が断言する。

こいつは落ちる。
368名無しのひみつ:2013/09/09(月) 17:43:37.93 ID:tLP10lua
>>358
>監視直後は演算がまだ始まっていなかったため0度という数値が帰ってきた。

JAXAは0.07秒(単なる凡ミス)のせいにしたがってるけど、↑みたいな設計ミスを誤魔化すためだろうな。
ドコモのメール誤配送と同じ。あれも設計ミスだったがサーバーの過負荷のせいにして逃げ切った。
369名無しのひみつ:2013/09/09(月) 17:45:58.31 ID:VTZVVn5N
延期で次の打ち上げまで逗留してる人とかいるのかな?
370名無しのひみつ:2013/09/09(月) 18:45:11.61 ID:bmM2iIXD
>>369
うちの人員は一度帰ってきたが、またすぐ行った。
371名無しのひみつ:2013/09/09(月) 19:12:31.75 ID:SpAVKqGv
ロケット位のスピードだと、0.07秒でも数km動いてるんじゃないか。
372名無しのひみつ:2013/09/09(月) 19:23:49.37 ID:/4XjCSbr
ぉ NKH TV 今やってる  19:23

「問題がない事が確認された」 とのこと
373名無しのひみつ:2013/09/09(月) 19:29:01.03 ID:hYHUAqYf
>>372
14日って言ってたね

この早さだと根本的なところはなおってないんだろうな
374名無しのひみつ:2013/09/09(月) 19:44:57.50 ID:/4XjCSbr
>>373
これだね
http://www.jaxa.jp/press/2013/09/20130909_epsilon_j.html
> イプシロンロケット試験機による
> 惑星分光観測衛星(SPRINT-A)の打上げ日の再設定について
> 平成25年9月9日
>
> 宇宙航空研究開発機構
>
> 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、
> 内之浦宇宙空間観測所からの惑星分光観測衛星(SPRINT-A)を搭載した
> イプシロンロケット試験機につきまして、
> 8月27日の打上げ中止の原因究明・対策の結果および特別点検の状況を踏まえ、
>
> 打上げを平成25年9月14日(土)以降に行うこととしましたので、
> お知らせいたします。

問題がない事が確認された」 なんて書かれてない。
NHKは、勝手に脳内で翻訳したのか? それとも口頭でのQ&A結果なのか。

確かにJAXAの文章からだと、言質をとられない気持ちがはっきり見えて、
お粗末な通信手順設計の問題が再度起こっても
なんとか言い逃れられるような感じに書かれている気がする。
375名無しのひみつ:2013/09/09(月) 19:51:12.38 ID:X7zsjMNS
>>373
JAXAの優秀な人たちがものすごい勢いで修正したんじゃない?
376名無しのひみつ:2013/09/09(月) 20:32:17.72 ID:EKF1xR5A
http://www.asahi.com/tech_science/update/0909/TKY201309090314.html?ref=com_top6_2nd

ロケット部門以外の精鋭にチェックさせたとw
377名無しのひみつ:2013/09/09(月) 21:11:29.56 ID:X7zsjMNS
本当に優秀な人はいざというとき以外は遊ばせとくのか?
まあそのほうがいざというときに力を発揮できていいけどな
いざというときに疲労困憊じゃいくら優秀でも能力落ちるだろうし
378名無しのひみつ:2013/09/09(月) 21:31:42.69 ID:PBfMKJ5R
0.07秒の誤差があると宇宙では500mくらい位置がずれるんだろ
宇宙ステーションに自動でドッキングさせると衝突する可能性がある
379名無しのひみつ:2013/09/09(月) 21:58:16.26 ID:UgTbbCFk
イプシロンで打ち上げたものをISSにドッキングさせる必要ってあるのか?
380名無しのひみつ:2013/09/09(月) 22:07:13.42 ID:80Xk97a8
次回の打ち上げは、休みの日にお願いします。
381名無しのひみつ:2013/09/09(月) 22:20:53.87 ID:1EV8rriu
>>371>>378
スラスタで修正できないの?
382名無しのひみつ:2013/09/09(月) 22:32:52.00 ID:8TQ7RPoP
14日土曜日にしたっていうのは
見学者のこと気遣ったんだろうな。
383防衛省と自衛隊には経済失敗に備えたクーデター部隊が存在する:2013/09/09(月) 22:48:36.50 ID:BUNptW3s
.
.
防衛省と自衛隊内部には軍国独裁主義勢力が明らかに存在しており、共に軍国独裁主義で一致する
中国共産党保守派や北朝鮮軍部と手を結んで、東アジア独裁国家同盟としての反米政策を共謀している。
この軍国独裁勢力は北朝鮮へ、核兵器や小型核搭載長距離ミサイルなどの軍事技術を提供して、

その見返りに北朝鮮は日本の軍国独裁勢力の指令を受けて、日本国内でまた地下鉄サリン事件のような
破壊工作テロを行い、今度はその鎮圧を口実に出動する自衛隊には、
今の日本の民主主義を転覆させて、軍国独裁政権の擁立のために動く自衛隊クーデター部隊が存在する。
.
.
384名無しのひみつ:2013/09/09(月) 22:50:35.38 ID:hYHUAqYf
弁当を売る地元に気を遣ったのでは?

9月はもう一回三連休あるから再度延期なら弁当屋大儲け
385イプシロンの開発目的は、軍国独裁勢力の核搭載ミサイル装備:2013/09/09(月) 22:52:06.07 ID:BUNptW3s
.
.
固体燃料ロケット イプシロンの開発は、宇宙探査が目的と表向きの綺麗ごとが述べられているが、
これは日本の軍国独裁主義勢力の核搭載ミサイル装備のためである。 そしてその配備を終えたら、
軍国独裁主義勢力はその照準を自由民権社会のアメリカに向ける。 何故ならば

中国共産党保守派や北朝鮮軍部と共に日本の軍国独裁勢力の存立基盤は、大多数の一般国民を抑圧支配する
ことで成り立つのであり、強権支配を非理性的手段で行うのは、独裁国家ならではの常套手段である。
最近でもシリア独裁政権の毒ガス使用疑惑があり、アメリカは人道的見地から軍事的制裁を予定している。
.
.
386軍国独裁国家の科学武装には、自然の可能性を信じて阻止しよう:2013/09/09(月) 22:55:39.90 ID:BUNptW3s
.
.
独裁国家は自国の権威強化のためには、北朝鮮のように旅客機爆破や偽札印刷や麻薬取り引きまで行う。
中国共産党保守派や北朝鮮軍部や日本の軍国独裁勢力が、クローン化であるips細胞に目を付けぬ筈はない。
それ以外にも強毒性を持ったウイルスや、検知困難な神経毒ガスの開発を行っている。

それは独裁国家の存立基盤が、独裁政策を許容する “ 唯物的自然観 “ により成立するからであり、
宇宙の万象が唯物による全てであるならば、人間の素朴な理性や感情は幻想であり空虚となる。
独裁国家の権威強化のためには、そこにもはや人間として超えてはならぬ一線など存在しない。
.
.
387名無しのひみつ:2013/09/09(月) 23:57:52.85 ID:X7zsjMNS
>>382
抽選にしといて平日だったら苦情の嵐だもんなwww
388人類を大規模殺傷する核兵器は、一斉無力化方法の探究が必要:2013/09/10(火) 11:54:37.03 ID:hhooiV/J
.
.
人類はその自然探求から物質の微細領域において、ウラン鉱石から抽出するUや原子炉稼動で発生するPuと、
中性子との相互作用から、熱エネルギーを放出する核分裂連鎖反応を発見した。
次いでその核分裂を起爆剤として、DやTを爆圧融合することでより以上の熱核発生が起きる事を見出した。

しかしこれを軍事応用した原爆や水爆によって、人類が大規模殺傷される可能性は極めて高い。 だが
日本ではその平和運動に偽装して売国マスコミや売国政党が、日本を中国属国化する悪質活動を行っている。
このような真偽入り混じる平和運動は、人類を大規模殺傷する核兵器の一斉廃絶は実現できない。
.
.
389人間理性は宇宙の共有項であり、それは天地に通じる:2013/09/10(火) 11:58:07.61 ID:hhooiV/J
.
.
人類の英知は原子力発電と共に核爆弾を作り出した。 その英知で、核爆弾の一斉無力化を探求すべきだ。
もし自然の物質構成階層は、より深遠な内奥が存在して尚且つ個有領域が薄れて汎連動性を持つと仮定する
なら、核兵器の一斉無力化方法も可能性があるのかも知れない。

もはや “ 戦いのための道具を超えた “ 核兵器一斉無力化方法の探究という、その理念と努力は、
自由意志による任意活動を自然から与えられた人間の義務であり、人間理性の真 ・ 善 ・ 美は
人間だけの感性ではなく、それは宇宙全体の共有項であって、そしてそれは天地に通じる。
.
.
390名無しのひみつ:2013/09/10(火) 14:12:59.03 ID:p5xjwXIg
13日金曜日仏滅に打ち上げる勇気はないのかyo!
391名無しのひみつ:2013/09/10(火) 18:19:45.75 ID:cq8rz9GX
9/11にソウルタワーめがけて打ってほしかった
392名無しのひみつ:2013/09/10(火) 18:31:03.94 ID:E4LGyb8+
早うせんかい
393名無しのひみつ:2013/09/10(火) 20:08:46.05 ID:qk548RrA
パンシロンでパンパン!
394名無しのひみつ:2013/09/10(火) 22:25:04.16 ID:IH1Q9UgS
行こうと思ったんだけど、ロードカナロアの単勝一点勝負に負けたんで行けなくなった(´Д` )
395名無しのひみつ:2013/09/12(木) 16:58:58.85 ID:AKineQ6s
14日キタ━(゚∀゚)━!
396名無しのひみつ:2013/09/13(金) 00:59:14.35 ID:5hgs7J1p
14日キタ━(゚∀゚)━!
397名無しのひみつ:2013/09/13(金) 21:59:20.93 ID:7ZSai66N
イプシロンでロンロンロン!
398名無しのひみつ:2013/09/14(土) 14:09:44.75 ID:noX7e9IU
イプシロン打上げ成功オメ!
399名無しのひみつ:2013/09/14(土) 14:32:44.72 ID:marqVtBC
イプシロンの成功率は100%。世界一だな
400名無しのひみつ:2013/09/15(日) 13:54:37.84 ID:Ua80os6V
>>14

盲点は消すのは困難。チェックする優秀な人材を多数用意するしかないか。
全配線とプロセッサを実装レベルの配置でモデル化するシミュレーションでもできないとな。
電磁ノイズ、発熱、発火、振動や加速と質量による引っ張り荷重、エッジ等によるせん断荷重も含めてフルサイズで検証できるといいね。
401名無しのひみつ:2013/09/15(日) 14:01:54.94 ID:vVNVWmDY
>>400
いかに精巧なシミュレータを作ったとしても、
それを作る人間のヒューマンエラーを除外できなければ何の意味もない。
結局は実験しかないよ。
タコマ橋しかり、デハビランドDH106しかり、
スペースシャトル チャレンジャーしかり。
工学はそうやって進んできた
402名無しのひみつ:2013/09/15(日) 16:23:53.89 ID:fb4QNZV4
チェックする優秀な人材を多数用意できるのなら、そいつらを開発に回すほうがいいだろ
1おくまんえんあれば何でも買えるのに、とか言ってるのと同じ
403名無しのひみつ:2013/09/16(月) 01:45:56.44 ID:76hPsWQE
成功したのか
暫く外界との情報を断っていて忘れていた
404名無しのひみつ:2013/09/16(月) 19:16:12.24 ID:1WI6d5qO
オルフェーブルもキズナも勝ったことだしな。(笑)
405名無しのひみつ:2013/09/16(月) 19:25:47.54 ID:8pwusAXo
シミュレーターは携帯電話のような量産品ではコスト的に友好だけど、ロケットのように
年1回あげるか、どうか、というようなものではどうなんだろう。毎回条件や要求も異なるし
406名無しのひみつ:2013/09/16(月) 19:45:11.83 ID:c8hkWUjX
シミュレーションのミスとかありそうだしね
407名無しのひみつ:2013/09/16(月) 20:37:32.19 ID:q4AgVPeJ
>>405
実際に動かしてテストとか簡単にできない環境こそシミュレーションでしょ。
30億&積荷がパーはまずい。
事前に取り除けるリスクは徹底的に取り除いた上で、
新規開拓領域については実証実験で確認すべき。
もちろん>>401,406のようなリスクも考慮しなければいけないけど。
408名無しのひみつ:2013/09/16(月) 22:28:21.70 ID:vmJuJXNy
>>405
だからウンザリするほど机の上で検証する
ソフトのミスも当然あるがそれでも役に立つ
管制ソフトだってバージョンアップ必須だしな
409名無しのひみつ:2013/09/17(火) 06:17:04.95 ID:9s4g2My0
打ち上げつべで見たけど軽そうに上がって行ったね
h2aの1/3のコストてことは依頼殺到ですか?
410名無しのひみつ:2013/09/17(火) 08:16:33.26 ID:b9ARZvvJ
>>409
日本の宇宙ロケットが商用受注ゼロなのは、ロケット単価の問題じゃないので。
411名無しのひみつ:2013/09/17(火) 09:27:04.20 ID:wZvbAmv5
>>407
シミュレーションはそれをやるためのコストが半端ない。イプシロンのように部品点数が多いものだと、
数億円ではすまない。もうひとつ桁が増える。しかもシミュレーションでうまくいっても同じ条件で実物ができているか
どうかを確認するには、実物モデルをつくってテストするしかない。
携帯電話でもシミュレーションで壊れにくさを検証したのち、実機モデルをつくってテストしている。
ロシアや米国は実機モデルに衛星をのせずにテストしてるが、日本の予算では無理。日本ではロケットのシミュレーションのメリットは低い
412名無しのひみつ:2013/09/17(火) 11:30:08.28 ID:o1xESheN
USB3使えば早い
413名無しのひみつ:2013/09/17(火) 12:22:22.05 ID:ibRHVdTX
>>410
ロケット単価の面も十分あるだろう。
414名無しのひみつ:2013/09/17(火) 14:30:38.84 ID:KBvvXLTk
>>412
引っ張ったら抜けるようなものが使えるか
415!ninja:2013/09/17(火) 21:30:18.93 ID:K0F/uk6J
打ち上げてしまったので姿勢監視の再設計が不可能になったわけだが
416名無しのひみつ:2013/09/17(火) 22:57:30.95 ID:zaYssxCL
打ち上げ見てたんだけど
姿勢ってかなりグリグリ動くんだな
逆に感心してしまった
いっそ対空母ミサイルにしようw
417名無しのひみつ:2013/09/18(水) 05:09:59.99 ID:xW/rmNXQ
汚染水煮詰めて核も作れそうだな
418名無しのひみつ:2013/09/18(水) 12:24:19.82 ID:2xh+9l9k
イプシロン見てICBM言う奴もいるし、
日本の潜在的軍事力は相当なモノみたいやね。
大都市は1発打ち込まれたら終わりなんで、弾数は不要だし。
419名無しのひみつ:2013/09/18(水) 20:34:50.13 ID:Rcq87scp
>>418
イプシロンでICBMとか言う奴が非科学的。
420名無しのひみつ:2013/09/18(水) 21:23:56.55 ID:sV/La3m7
包丁持った板前が集まってると軍隊に見えるんだろうな
そういう人は
421名無しのひみつ:2013/09/18(水) 21:48:10.00 ID:7BZqH1OI
>>418 イプシロンの2段目に20.5kgのブタンガスボンベを720個積んで飛ばしてみようぜ!
そして敵国上空でそのボンベを誘導爆弾により5mおきに分散して地上に落としてから
全ボンベを同期させてガスを噴出させて、

同期させて一気に点火させる!

500m四方が同時爆発してもぬけの空になる
いわゆる燃料気化爆弾ねw

ロシア辺りで試験場借りて試験したいなあ〜

できれば中国国境近くでw
422名無しのひみつ:2013/09/19(木) 00:06:05.54 ID:FHvAC007
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130917-00000027-mycomj-sci
> これについて、森田プロマネは「イプシロン(ε)には、記号そのものに
> 意味がある」と説明。εは数学において"微少量"を表すが、「小さいけど
> 存在感がある。"山椒は小粒でもぴりりと辛い"ということ」と意味を明かした。

http://jeff560.tripod.com/calculus.html
> According to Finney and Thomas (page 113), "δ meant 'différence' (French for difference
> and ε meant 'erreur' (French for error)."

そんなの誤差誤差〜
423名無しのひみつ:2013/09/19(木) 00:36:56.06 ID:dTXdo1Lm
http://www.tel.co.jp/museum/magazine/spacedev/130318_interview/04.html
森田先生「さらに四段目にPBS(ポストブーストステージ)を使用することで、全段固体燃料ロケットでも、液体燃料ロケットみたいな精密な打ち上げを実現」

固体三段時点でかなり精密で、PBSの出番ほぼ無かった件について・・・
424名無しのひみつ:2013/09/19(木) 01:06:18.14 ID:SbGchwvx
>>415
AHO?
425名無しのひみつ:2013/09/23(月) 18:16:38.44 ID:idzoATbD
>>423
http://www.jaxa.jp/press/2013/09/20130914_epsilon_j.html

PBSの噴射時間が、予定と実測で、かなり異なっている。

俺の想像だけど、
船が進入して発射が15分間遅れたから、PBSの噴射で軌道を調整したのでは。
426名無しのひみつ:2013/09/23(月) 18:36:00.13 ID:oE6rFLcY
8/27の発射延期をあざ笑ったのも
当日の発射を妨害したのも

ぜーんぶ売国サヨクと朝鮮人と中国人

よく分かりました
427名無しのひみつ:2013/09/23(月) 20:25:37.31 ID:vqgVglAq
妨害とやらのソース出せよ。
428名無しのひみつ:2013/09/24(火) 08:46:30.87 ID:iaFBskAv
バカは問題解決の為の非難と指摘を「ぼくへのこうげき」として判断できない。
429名無しのひみつ:2013/09/24(火) 08:47:25.67 ID:iaFBskAv
>>428
> として判断できない。


としか判断できない。
430名無しのひみつ:2013/09/24(火) 12:09:28.22 ID:qlMIrmf6
>>428
どれが問題解決のための指摘なんだ?
それ以前にこんなとこで問題解決案を提示されてもだな(ry
431名無しのひみつ:2013/09/24(火) 13:23:56.13 ID:Iv9S6fZB
値段が全てジャナイヨ、なんて言ってるけれど、はよ7億コストダウン必要じゃんね。
432名無しのひみつ:2013/09/24(火) 14:04:36.97 ID:eBQS+krL
延期したことで寧ろ完璧になった。(笑)
433名無しのひみつ:2013/09/24(火) 16:35:35.78 ID:57weVF6o
>>425
その予測値は最大燃焼時間だから、むしろ『 計 画 通 り 』

http://ima.hatenablog.jp/entry/2013/09/14/161500

PBSの噴射は3段目までに発生した軌道誤差に対応して行うので、
時刻が予測値からずれているのはPBSが正常に動作した証拠。
投入軌道は非常に高精度で投入できた。

予測値はずいぶん前の予測で手元の資料には反映されいないが
ノミナル軌道でいうと1回目のPBSの燃焼は4分強。実測も約4分ちょっと。
最終飛行経路に対してほぼ計画通り。
434名無しのひみつ:2013/09/24(火) 19:11:24.44 ID:tGcPPTyP
コストダウンは後回しでいいから
早く性能向上しろ

でないと3号でのアスナロ打ち上げに性能が足りてないぞ
435名無しのひみつ:2013/10/02(水) 22:45:48.66 ID:8ssveRyX
>>434
M-V側に振れてコストが上がっちゃ客がいね〜。
飛べない。
436名無しのひみつ:2013/10/02(水) 23:10:31.46 ID:/NBE77V6
心配しなくても2号機で上段やアビオニクスを軽量化して
低コスト化しつつASNARO-2が打ち上げられるだけの性能を実現する見通しは立ってる
あとは予算
437名無しのひみつ:2013/10/03(木) 12:07:56.69 ID:Mcm/02oQ
>>436
ASNARO1は?
438名無しのひみつ:2013/10/03(木) 18:50:47.55 ID:cpI6x9Io
>>437
ドニエプル。去年の12月打ち上げのはずが、まだ上がってないと思ったけど。
439名無しのひみつ:2013/10/20(日) 01:21:55.97 ID:r08VKKKc
>>438
過去に、M−V8号がM−V5号より先に打ち上げとかあったけど
アスナロ2のほうがアスナロ1より早く打ちあがったりしてな
440名無しのひみつ
最近の人はプロトコルやらなんやらを所与のもの、
偉大なる神の創造物とでも思ってるみたいで、
適当に使うだけで勉強しないんだよな。

通信やっててもハンドシェークという概念も知らない。