【地震】南海トラフ、M8でも高層大損壊 つくば防災科研、30階など試算

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エタ沈φ ★
南海トラフで地震が起きた場合、最大想定ではないマグニチュード(M)8級の規模でも東京都内や
大阪湾周辺で、高層ビルが長周期地震動で大きく損壊する可能性があるとの試算を、防災科学技術研究所
(茨城県つくば市)が2日までにまとめた。

30、45、60階建て相当の建物のデータを調べた。建築の専門家によると損壊の程度は、倒壊や床の落下などは
ないが、フロア全体が大きく変形し、建物への立ち入り禁止の措置も必要になる。

南海トラフ地震で想定される最大規模はM9級だが、それよりも小さな地震でも深刻な被害が出る恐れが
示された。

東京新聞 2013年9月2日 12時46分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013090201001370.html

依頼がありました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1376913483/52
2名無しのひみつ:2013/09/02(月) 16:30:32.46 ID:DCkvjvkA
南海といえばドカベン
3名無しのひみつ:2013/09/02(月) 16:30:56.65 ID:VywiQLh5
ベイエリアを持ち上げたいゼネコン、でも津波で危ないだけの所
4名無しのひみつ:2013/09/02(月) 16:32:27.59 ID:iR+xgp7j
.
おれ博士「地球に地球と同じくらいの隕石がぶつかると 人類滅亡。」と試算
5名無しのひみつ:2013/09/02(月) 16:32:29.15 ID:Z7YsHP+B
オリンピックざまーーーーーーーーーーーー
6名無しのひみつ:2013/09/02(月) 16:38:49.46 ID:GS3a2oID
M9での試算は・・・あっ(察し
7名無しのひみつ:2013/09/02(月) 16:42:22.30 ID:lP5ioxKY
まじめに東海道辺りが駄目になったことを考えると
神戸・広島でなんとかしなきゃらないということになるのかねえ
北陸の方にもトラフを見越して企業は行っているようだけれど
どけ位カバーできるようになるのかしら
8名無しのひみつ:2013/09/02(月) 16:42:31.97 ID:YZ0tOvYx
阪神のときの高架のように、摩天楼群が折れたりするんかね
9名無しのひみつ:2013/09/02(月) 16:42:32.53 ID:B4o2Y73p
 
太平洋側のベイエリアの高層マンションご購入者のみなさん、お疲れ様ですw
10名無しのひみつ:2013/09/02(月) 16:44:43.20 ID:ORpng3Cy
つくば防災科学技術研究所?
何の技術を売るのかね
煽るだけなら誰でもするぞ
11名無しのひみつ:2013/09/02(月) 16:46:07.09 ID:CZjKNrQ0
裏・・・日本海側がこれから発展するね
12名無しのひみつ:2013/09/02(月) 16:47:19.04 ID:B4o2Y73p
 
東京の高層ビル群を見て今村教授が一言・・・ 「なんでや?」
13名無しのひみつ:2013/09/02(月) 16:51:07.55 ID:Q7Y+yO3i
原発を止めてるだけじゃ福島と同じことが起きて日本全土がパー
廃炉を急がんと
14名無しのひみつ:2013/09/02(月) 16:55:35.90 ID:B4o2Y73p
 
M8でも高層大損壊 = M9なら全アウト

って話な
15名無しのひみつ:2013/09/02(月) 16:58:28.26 ID:GEdeQ+uo
>>7

一応九州で福岡市が災害被害分散等移転先として有望となっています。

九州山地の影響で東南海の揺れも減衰。日本で大地震に関してもっと
も安全なエリアに属する。大津波も日本海側で来ません。水不足も整備で解消。
PMや黄砂は全国ほぼ同一水準なので大陸奥地のように問題もありません
後背地域も産業交通インフラや安全なファームゾーン等で食の安全もOK
//www.logsoku.com/r/bizplus/1369534457/912-914
16名無しのひみつ:2013/09/02(月) 17:00:35.89 ID:B4o2Y73p
 
次は、東海南海東南海がくるでーって言ってると、九州とか裏日本にくるんよ

神戸のときもそうだったんよ

自然は人間の予測を常に裏切るようにできてんの
17名無しのひみつ:2013/09/02(月) 17:09:06.81 ID:GEdeQ+uo
>>16
詳しい人なら誰でも衆知だが、日本海側福岡はプレート繋ぎ目から遠い。

プレート境界型のケタ違いに大きい巨大地震や大津波とは無縁な地域と言う事です。
内陸活断層も規模が小さいからね。地震が起きても規模被害共に小さいと言う事です。
有史以来それは確認出来てます。
18名無しのひみつ:2013/09/02(月) 17:09:08.09 ID:AplpXqr5
危機感ばかりあおって
どこかの利権屋とごにょごにょしてんの?
最近多いね。この手の記事。
19名無しのひみつ:2013/09/02(月) 17:16:57.27 ID:LS3/g5fv
>南海トラフ

地震詐欺師に騙されるな。

あと200年は大丈夫だ。
20名無しのひみつ:2013/09/02(月) 17:22:02.05 ID:HSy9MPym
>>4
人類滅亡は直径数キロだべ
21名無しのひみつ:2013/09/02(月) 17:22:51.82 ID:hts272+J
ただ、長周期地震動が高層建築に影響を及ぼすのは
東日本大震災でも実証された。
新宿の高層ビルにいたけど、だいぶ酔った。
折れはしなかったけど、ミシっとかピシっとか
いやな音もした。
あと、恐怖と揺れで手元が覚束無くてメールがうてんかったわw
22名無しのひみつ:2013/09/02(月) 17:24:25.61 ID:GEdeQ+uo
>>19

東日本大震災直前も同じような事を言っていた人かな
23名無しのひみつ:2013/09/02(月) 17:30:47.41 ID:dkY0Tmr9
これは、高層マンションに手出し無用の逆ステマ?
24名無しのひみつ:2013/09/02(月) 17:37:26.92 ID:V9/EUMbo
ここはまだ、土石流や大洪水時のドアの水圧を目に見える形で実験しているからマシだよ。
それより、ナントカオーシャン財団って何やってんの?
防科研の近くにあるけど。正確には国土交通省の向かいだけど。
25名無しのひみつ:2013/09/02(月) 17:40:04.31 ID:BXmTPEAv
南海トラフ関係ない
高層ビルの問題
26名無しのひみつ:2013/09/02(月) 17:48:39.88 ID:Kilu1rjN
2013/8/26 22:32
東日本大震災より4割強い揺れ、免震建物に被害 防災科研実験
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2602C_W3A820C1TJM000/
 防災科学技術研究所は26日、地震の揺れを抑える免震装置を組み入れた建物の耐震性を試す実験を公開した。
東日本大震災の揺れを4割強めた地震波を再現したところ、建物が免震装置を囲むコンクリート壁に2回にわたり
衝突。特に強い揺れでは免震建物でも新たな対策が必要なことが浮き彫りになった。
 大型震動台「E―ディフェンス」(兵庫県)を使って、4階建ての鉄筋コンクリート建物を揺らした。
 建物をひときわ強い揺れが襲うと、地下に組み込んだ免震装置の周囲を保護するコンクリート壁にぶつかった。
室内の棚からコップが落ち、美術室の展示品が動き回るなどの被害が出た。
 国内にはオフィスビルや住宅向けに約7000棟の免震建物がある。東日本大震災では揺れを抑えるために有効に
働いたケースが多かったが、さらに大きい揺れに襲われた場合の免震建物への影響はよく分かっていなかった。

 「E―ディフェンス」は、1995年の阪神大震災を受けて建設された。数階建ての実物大の建物を、実際に揺らして
実験できる装置は世界で唯一という。2011年の東日本大震災では東北沖の震源から遠く離れた大阪市などでも
ビルがゆっくり揺れる「長周期地震動」の被害が出たため、そのタイプの地震動も再現できるよう改良を加えた。

「長周期」免震建物内で被害
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20130826-OYT8T01375.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130826-383433-1-L.jpg
実験の揺れで擁壁に衝突し内部に被害が出た免震建物(三木市で)

 防災科学技術研究所は26日、三木市志染町の地震再現施設「実大三次元震動破壊実験施設」(E―ディフェンス)で、
免震構造の建物が、揺れを増幅する長周期震動を受けた場合の影響を調べる公開実験を初めて行った。
 免震構造は、地面を掘り下げた地盤部分と建物の間に積層ゴムなどの免震装置を取り付け震動を遮断する仕組み。
長周期、長時間の地震に遭遇した場合の被害を調べる目的で実施した。
 実験では、世界最大の震動台に、基礎部分のコンクリート擁壁と鉄筋コンクリート4階建ての建造物(高さ約15
メートル)を設置し、震度6強の地震動を増幅して再現したところ、擁壁と外壁がぶつかった。建物は壊れなかった
ものの、内部では、棚のコップが落ちたり、展示ケースがずれたりした。
 佐藤栄児主任研究員(40)は「免震構造でも棚の固定など室内の地震対策は必要だ」としている。

大型振動施設で衝突実験=免震構造「一定の効果」−兵庫
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013082600816
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0130826at55_p.jpg
免震建物に人工的な揺れを与え、建物と地下の壁を衝突させる実験。震度6強の揺れで、約40センチの隙間
(写真左)がなくなり衝突した(同右)=26日午後、兵庫県三木市の防災科学技術研究所耐震工学研究センター


・映像
実物大 建物の衝突実験
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/news/post_48535
免震構造を持つ実物大の建物に大きな振動を加え、壁に衝突させる世界初の実験がきょう、兵庫県で行われました。
独立行政法人の防災科学技術研究所が公開した実験では、鉄筋コンクリート4階建てで免震構造の建物を実際に
壁にぶつけ、衝撃の度合いを調べました。2度衝突しましたが、大きな被害はありませんでした。免震構造では、
建物の下に衝撃を吸収する装置を据えます。そこに土砂が流れ込まないようにする壁があり、実験では震度6強
より1.4倍強い揺れを5分間発生させ、この壁に衝突させました。防災科学技術研究所は「免震構造の安全性が
確認できた」と話しています。
27名無しのひみつ:2013/09/02(月) 17:49:12.89 ID:Kilu1rjN
【技術】高層ビル屋上に1800トンのおもりを使った日本初の制震装置 長周期地震動の揺れを半減
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1375539283/
28名無しのひみつ:2013/09/02(月) 17:57:20.91 ID:IoS+kZQv
超巨大地震はよ!!
29名無しのひみつ:2013/09/02(月) 18:09:19.53 ID:ZmTPYmVn
M9でビルがポキっと折れたら想定外でしたいうんでしょ
30名無しのひみつ:2013/09/02(月) 19:39:13.98 ID:rDSkWNm5
制震、免震、耐震はたまた冬でも暖かい家とか色々出ますなー
なんでアホほど高いビルを建てるのかと
設計士がアホなの?
31名無しのひみつ:2013/09/02(月) 20:00:02.47 ID:m4dCi7gM
現在の建築技術で建つ新しいビルはどれも耐震構造等良く出来ている

高度経済成長期から1970年代に新宿に出来たビル等は当時の技術
で建ってるから、安全の為それなりに対策が必要性ものあると言う事だろう。
建築コストが多少かさむも日本で地震で倒壊しない1000m級のビルを建てる事も可能だとか聞いた。
しかし新宿のビルなど屋上に1800トンのおもり制振装置追加と言うのは一般的な感覚だと重く感じますね。
それでも既存のビル屋上に載せても構造上問題無い言う、綿密な力学計算の結果があるから
追加工事施行なのでしょうけれども。
32名無しのひみつ:2013/09/02(月) 20:00:42.72 ID:jenaQFU7
1msv基準の無意味な除染に費やす金があるなら、
東南海地震で確実に発生し大量の死傷者を出すであろう火災・津波・倒壊への対策に回せよ

家の近所にも大地震が来たら倒壊必至のボロっちい公営マンションが何棟もあるぞ
(もっとも、住んでるのはブラジル人ばかりだが)
33名無しのひみつ:2013/09/02(月) 20:45:17.71 ID:Mwbcgq0I
はぁ?
M9の東日本震災で首都圏の超高層ビルがダメージ受けましたっけ??
34名無しのひみつ:2013/09/02(月) 20:49:35.76 ID:cDRnexvd
土建屋「耐震補強工事をしませんか?」
35名無しのひみつ:2013/09/02(月) 20:50:39.69 ID:cDRnexvd
>>33
M9の東日本震災で大阪の府のビルは億円単位のダメージがw
36名無しのひみつ:2013/09/02(月) 20:58:13.69 ID:lRknHRsM
たびたびスレ違いで
申し訳ありません
批判覚悟で書き込みます。

この書き込みを見た堺市の皆さん
このスレの橋下維新工作を見ていただければ
わかりますが
維新は、堺市の事を少しも思っていないばかりか
堺市の栄養をチュウチュウ吸い取り破壊しようとしてます。

http:●
//awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1377937035/
37名無しのひみつ:2013/09/02(月) 21:08:04.73 ID:XkIB5/rZ
>>33
距離や地盤の伝達力の違いじゃね?
38名無しのひみつ:2013/09/02(月) 21:24:11.49 ID:wkhAt60Z
今回の三陸沖はかなりでかかったけど
日本の巨大地震の本命はあくまでも南海トラフ
39名無しのひみつ:2013/09/02(月) 21:40:02.87 ID:rWq1NTg6
1000年に1回より強い地震の心配をしてんのかな?
40名無しのひみつ:2013/09/02(月) 21:53:16.52 ID:fwYUmoOr
311は津波で直接、原発事故で間接的に大惨事になっただけで、
地震ではそれほどの被害でてないんだよね。
だから相模南海トラフ地震が来てもそれらに気を付ければ案外大したことないと思う
41名無しのひみつ:2013/09/02(月) 22:07:20.75 ID:5e+GvcjR
>>38
M9で“かなりでかかった”?有史以来最大の規模だろw
東海東南悔南海日向灘でフルパワーださないといけないレベル
過去数回より大規模活動だから1000年単位の周期の大物クラスだ

次回の活動がその数1000年に一度の超巨大地震にならないことを切に願う
それが来たら冗談抜きで日本は終了。独立を維持できるかすら怪しくなる
42おんなは家畜:2013/09/02(月) 22:28:54.58 ID:0RfGsGnU
 日本は核保有すべき。それは戦争用で無く防災用の核。
つまり、東海・東南海・南海のプレートに核爆弾を数Kmおきに数百から千個程度設置する。
それをいっせいに起爆して、人工的に大地震を起させる。たまりに溜まったひずみはちょっとしたきっかけで大地震を起すだろう。

 地震が怖いのは「いつ」「どこで」起こるかわからないところ。地震予報も出来ない現状では、現実的な選択として"人工地震"を起すしかない。
朝の通勤ラッシュ時・昼の会社や学校にいる時・夜の夕食の仕度で火を使ってる時・夜の性交してたり自慰してたりする時、深夜寝てるとき、季節も真夏や厳冬期などまったく予測できない。

 しかし核爆弾の起爆による人工地震ならあらかじめ人間が準備できるので、海岸線付近の住民の移動・入院患者の移動・子供の疎開が出来て、そのときには電気・ガス等のライフラインを止め火災を防げる。
いきなり東海・東南海・南海一斉はきついので、まずは東海、次は東南海と順番にしていけばよい。
核爆弾の深海での一斉起爆など難しいが、日本の技術なら必ず出来ると思ってる。

 そうでないと、いつ起こるかわからない。もしかしたら3連動の未曾有の大地震になるかもしれない危険性を付近の住民は抱えることになる。
防災用の核保有は、日本は絶対必要。出来ればここまでひずみを貯める前に、ちょっと溜まったらド−ン、ちょっと溜まったらドーンと、定期的に(100年くらい?)に行い、小さな地震で済むように小まめに地殻の歪み取りをするのがよい。
43名無しのひみつ:2013/09/02(月) 22:34:58.65 ID:H/pZZzgL
>>40
いや、地震で福島原発は結構ダメージ受けててそこに津波が来たからな
地震で壊れる原発とかありえないよ
44おんなは家畜:2013/09/02(月) 23:46:26.20 ID:0RfGsGnU
あ、もちろん防災用核爆弾はなるべく放射能を出さない、クリーンな核。
深海で爆発させると、水圧で下に押し付けられるから、放射性物質も海底へ押し付けられるし、マントル対流でやがて地下へ飲み込まれる。
45名無しのひみつ:2013/09/02(月) 23:58:05.19 ID:Ks2gdX3l
437 :M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/02(月) 16:47:06.32 ID:2DQKT9BQ0
>>396
東京都庁付近、大阪市此花区の舞洲などでは30階建てや45階建て
相当のビルで、大きな損害になる恐れがある。

↑この部分記事から消されたw 
午前中は書いてあったけど一斉にクレームが入ったんだろうねw


舞洲ってキャンプ場や空き地ってイメージなんだが、
高層ビルある?
此花区ではユニバのある場所が高層ホテルが4つぐらいある
あとは住之江区南港に55階建ての大阪府の咲洲庁舎
此花区の隣、港区の駅前に高層ビル3つ(マンション、ホテル、ビル)
津波来たらそこへ逃げようと思ったが倒壊するんかな
46名無しのひみつ:2013/09/03(火) 00:05:03.12 ID:9PaGbTkQ
その地震のエネルギーでビルを浮かせてみてはどうか?
47名無しのひみつ:2013/09/03(火) 16:10:05.45 ID:xNawDz6d
長周期地震動の影響なの?

高いビルが倒壊したところに津波が来たらどうしようもないからね。
48名無しのひみつ:2013/09/04(水) 11:05:33.36 ID:viUsIIPd
2013/9/2 11:41 (2013/9/2 13:28更新)
30階建てで大損壊か 南海トラフ地震、M8級でも
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG02015_S3A900C1CR0000/
 30、45、60階建て相当の建物のデータを調べた。建築の専門家によると損壊の程度は、倒壊や床の落下など
はないが、フロア全体が大きく変形し、建物への立ち入り禁止の措置も必要になる。

 試算によると、東京都庁付近では「宝永地震」(M8.6)級の地震が起きた際、30階建てや45階建て相当のビルで、
大きな損害になる恐れがある。大阪市此花区の舞洲では、30階建て、45階建て、60階建てのビルに同様の被害
が生じる可能性があるという。
 名古屋市中区の愛知県庁舎付近でも、30階建てビルが損傷する場合がある。実際の被害は建物の構造など
により異なると考えられる。
 ほかの高さの建物は、これら3種類の高さの揺れから推測することになるが、高さが近いと同様の被害がでる
可能性も考えられるという。

南海トラフ地震発生なら特定階層の高層ビル損壊 30階建てなどで「大規模な改修必要」な被害
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130902/dms1309021211005-n1.htm
49名無しのひみつ:2013/09/05(木) 21:46:52.67 ID:hZ/J6m+p
うち、バブル時に建った27階のマンションなんだけど、大丈夫かなーw
50名無しのひみつ:2013/09/05(木) 22:02:32.76 ID:eKqXgPXB
M9の東日本大震災で、仙台の高層ビルがダメージ受けましたか?
M9の東日本大震災で、仙台の高層ビルがダメージ受けましたか?
M9の東日本大震災で、仙台の高層ビルがダメージ受けましたか?

この事実の前に>>1は沈黙するしかないんじゃない?
51名無しのひみつ:2013/09/06(金) 19:42:46.48 ID:BOKmmlWr
>>33

人から聞いたのだけど、東日本震災では首都圏の長周期はあまり大きくなかったそうだ
東海・当南海の方が大きくなるんだって
52名無しのひみつ:2013/09/06(金) 20:32:17.83 ID:gPT6uBSH
ビルがボキボキ折れまくるの?
53名無しのひみつ:2013/09/06(金) 20:46:14.54 ID:8i+4M1Lm
カメラの手ぶれ補正のでっかいやつ基礎に付ければいいじゃん
54名無しのひみつ:2013/09/06(金) 23:40:32.69 ID:3gkdrdcN
松代大本営構想って意外と良かったのかもしれんね
55名無しのひみつ:2013/09/07(土) 14:24:32.04 ID:/rsKRO2k
>>50
そんなの、地震ごとの揺れ方によるだろ
そういう情報は近年になって広く報告されるようになってるだろうに…
56名無しのひみつ:2013/09/07(土) 15:56:46.53 ID:tIQ/g7wU
東日本大震災の震源が、陸から遠かったから 震度7は無かったが、
東南海の震源(プレ−ト境目)は、陸から近いのが怖いところだな。
57名無しのひみつ:2013/09/07(土) 19:43:00.22 ID:rAtrFPDi
堆積層の深さで地面の揺れやすい周期が決まって、
それが、建物のゆれやすい周期と同じだとやばいってこの前TVでやってたなあ。
58名無しのひみつ:2013/09/08(日) 04:59:24.70 ID:txAE/+mn
南海トラフって東京から離れすぎ。
またぐにゃぐにゃ曲がるんだろうがそれで終わりでしょ。
59名無しのひみつ:2013/09/08(日) 05:41:04.88 ID:Jj7noVUi
超高層ビルってそう簡単に倒壊しないって事なんだろうがグニャグニャ揺れで中身がぐっちゃぐちゃにシェイクされないんだろうか。
60名無しのひみつ:2013/09/08(日) 06:06:17.46 ID:a6T6dOuc
>>43
元々耐震5までは無傷で耐えられるって保証しかなかったから
それでも震度5までの地震でも細かいダメージはあったらしいが
大量の細い配管が複雑に入り組んでるから堅牢な施設というわけじゃない
61名無しのひみつ:2013/09/08(日) 06:12:49.57 ID:+utXuTIs
タワーマンション買う奴はバカ。
戸建ての平屋最強。
62名無しのひみつ:2013/09/08(日) 06:23:57.83 ID:Xck2l0Xx
>>59
まあ多少は散かるだろうが
それより火災をどうするか
63名無しのひみつ:2013/09/08(日) 06:52:49.84 ID:oVszXWTj
>>14
南海なのに倒壊とは、これ如何に
64名無しのひみつ:2013/09/08(日) 07:44:06.43 ID:xvdAgSIN
来るならいっそオリンピック開催期間中に
65名無しのひみつ:2013/09/08(日) 08:05:33.74 ID:HgT6U4TQ
>>61
ダンボールハウス最強説浮上
66名無しのひみつ:2013/09/08(日) 15:39:02.56 ID:6yhQ0ULv
>>64
世界中が大パニックになりそう。映画化決定。
67名無しのひみつ:2013/09/09(月) 19:10:16.70 ID:G+E6CfOt
>>22
たぶんそうw
68名無しのひみつ:2013/09/10(火) 20:49:31.13 ID:5pD6C/a7
日本でオリンピック。めでてぇ
が東京なんてモロに地震の被害が来るところじゃないのか。。
69名無しのひみつ:2013/09/11(水) 02:10:37.37 ID:MWrDBdxr
ブルーインパルス低空急接近
爆音と共に花火撃ち上がり
最新3D画像が開会式競技場空間全てがスクリーン劇場となる

M8発生
演出だと勘違いした観客は歓喜喝采をあげる
迫る津波も3D画像だと勘違いし喝采を上げる。
台場は海となる。
70名無しのひみつ:2013/09/12(木) 10:53:55.36 ID:U/hGUhZm
【話題】 八ヶ岳南麓天文台代表の串田氏が警告 「近畿地方は第6ステージに突入し10月頭に地震が来る可能性が高い」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378950594/
71名無しのひみつ:2013/09/12(木) 11:10:31.11 ID:dMW6+yQT
免振装置のゴムって何年使えるんだ?
コンクリより劣化が早そうなイメージなんだが
72名無しのひみつ:2013/09/13(金) 17:57:36.35 ID:reyS/cdg
1800トンの錘乗っけるくらいなら、タンクを4つ作ってオリフィスで繋いどいた
方が後で水注入すれば良いので施工簡単だと思うけどな。
余震の程度にもよるが非常用の用水としても使えるし。
周波数的に面積足んないのかな?
73名無しのひみつ:2013/10/28(月) 04:33:58.65 ID:nr43K7GI
10月28日に南海地震が起きるから気を付けてね
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1379255121/

最強クラスのX級大規模太陽フレアが2回発生!X2.1とX1.7!10月28日夕方頃に地球直撃へ。東日本大震災前にもX級フレアが発生。誘発地震や噴火に要警戒
http://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/1811354.html
 

太陽フレアが地球に直撃するのは17〜19時ごろ
74名無しのひみつ:2013/10/28(月) 11:40:57.02 ID:0hk9SDPB
逆転の発想で建物自体を揺らそうw
75名無しのひみつ:2013/10/28(月) 15:20:30.53 ID:COXx5XM2
(・∀・)m9
76名無しのひみつ:2013/10/29(火) 06:58:03.89 ID:qYpiL/8F
南海といえばキャンデーズ
77名無しのひみつ:2013/10/29(火) 07:26:27.05 ID:XvwcNzIG
>>50
大阪府の入ってる建物が億円単位の損害をw
78名無しのひみつ
東北の震災と比べて震源から近そうだもんな