【地震】「予知」の看板おろす〜「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」が「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SWAKITI9Dbwp @すわきちφφ ★
 【瀬川茂子】1965年から続く、大学などによる「地震予知のための研究計画」が「地震予知」の看板をおろす。
東日本大震災を起こした巨大地震を予測できなかった反省をふまえた。
文部科学省の審議会は29日、名称を「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」に改める案をまとめた。

トピックス「地震予知」
 地震予知研究計画は、文科省などの予算により、全国の大学や行政機関が進めてきた。
阪神大震災後の99年、地震の直前予知は難しいとの考えから、
基礎研究を重視して「地震予知のための新たな観測研究計画」に衣替えした。
しかし、計画の名称に「地震予知」が残り、看板と内容が一致していないとの批判もあった。

 東日本大震災後、文科省の審議会は、地震予知をもとに減災をめざすのではなく、
揺れや津波、溶岩などによる「災害」の発生や推移を予測して、防災に役立てる研究を重視することにした。
過去の災害の検証、地震発生後の災害予測研究も進める。

朝日デジタル
http://www.asahi.com/tech_science/update/0829/TKY201308290094.html
2名無しのひみつ:2013/08/29(木) 22:20:01.56 ID:0Ah1lkxD
シャッコンシャッコン最強
3名無しのひみつ:2013/08/29(木) 22:21:46.14 ID:YFkk9Q5b
あれ?ネイチャーに載った論文で外国人から「普通に予知できるんじゃね?」とか、指摘されてたと思ったけど?
4名無しのひみつ:2013/08/29(木) 22:22:54.20 ID:nC7UNnkT
つまり、ナマズ様の虫の居所を言い当てるのは諦めたっちゅうことで
5名無しのひみつ:2013/08/29(木) 22:23:40.27 ID:pxt4rNNI
日本で期待されてる「予知」は秒単位の未来予測だから
6名無しのひみつ:2013/08/29(木) 22:24:54.28 ID:WMybQKYf
FM電波を監視してると100%予知できる、という。
北海道の先生@ようつべ
7名無しのひみつ:2013/08/29(木) 22:26:07.69 ID:uO1lFdVH
ねえねえ。これってどーなの?

http://www.quakeprediction.com/Earthquake%20Forecast%20Japan.html
8名無しのひみつ:2013/08/29(木) 22:26:42.60 ID:f0uBpRmC
バンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
バン        バンバンバンバン
バン (∩`・ω・)  バンバンバンバン
  _/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/ よち!
     \/___/ ̄
9名無しのひみつ:2013/08/29(木) 22:27:00.87 ID:p8mJcy7z
本来ならなんともなかったろうが
日本が半壊に近い実害が出たからしゃーない
こういう時のために研究してるんだからな
かといって研究を辞めるのは無いからこういう形
10名無しのひみつ:2013/08/29(木) 22:30:43.70 ID:0JleaHeH
>>7
100%で来なかったら笑えるなw
11 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/08/29(木) 22:34:15.30 ID:YAEIBIb3
.
 あのさ、3.09に前震があったのに、3.11の本震を予測できなければ、
 いくらデータがあっても、予測は無理ってことじゃない。

 3.09の地震のメカニズムも発生後、数時間で分析していたんだろ?
 それで分からなければ、どうして、何もないところの地震が予測できるんだ?
 ということだよね。
12名無しのひみつ:2013/08/29(木) 22:34:46.62 ID:uO1lFdVH
>>10

30日と31日は気を付けてね。
13名無しのひみつ:2013/08/29(木) 22:35:31.18 ID:PHmWK5VU
地震予知はできまふぇん!
14名無しのひみつ:2013/08/29(木) 22:37:19.59 ID:X06XC7z6
地震無知学会に改名
15名無しのひみつ:2013/08/29(木) 22:39:52.92 ID:MGfTMY0T
ゲラー
16名無しのひみつ:2013/08/29(木) 22:41:59.61 ID:sQvfpgNh
こんな予知できなくていいから、各地の危険な原発とかチェックして、
海抜何m以上のところに建てくださいとか、電源は何通りは確保してくださいとか、
そういうコメントした方が建設的なんじゃね?
17名無しのひみつ:2013/08/29(木) 22:42:01.12 ID:91Rc69X7
今までたくさん補助金取ったよね。
看板替えたらチャラになると思ってるんだ。
18名無しのひみつ:2013/08/29(木) 22:42:46.55 ID:p8mJcy7z
うーん、結局の所
「外れる」のが怖くてみんな何も言わない風潮がなあ
実際外れたら避難準備に追われた世間が叩くのはしょうがないけども
なんかいいやり方を見つけて活発に意見交換できる場を作らないと
研究はなかなか進まないと思うね
19名無しのひみつ:2013/08/29(木) 22:44:29.88 ID:gemGsMpA
1965年から税金を食い潰し、最後は出来ませぇ〜ん
それでもまだ税金を食い潰す道を選ぶ

清く解散し、これまでに使った税金を返せ
ドロボー組織が
20名無しのひみつ:2013/08/29(木) 22:45:12.23 ID:mzV5syQU
予知ってオカルトのイメージしかないもんな
21名無しのひみつ:2013/08/29(木) 22:47:40.02 ID:aJC9xvFs
「古代地質調査と古文書解読研究計画」にした方が有意義だと思う
22名無しのひみつ:2013/08/29(木) 22:49:17.79 ID:M8S1fGrX
VAN法でいいじゃん
23名無しのひみつ:2013/08/29(木) 22:50:59.17 ID:f68QXyCB
あんだけ前兆ともいえる地震が頻発していたのに、素人でも
なんかヤバイって感じていたのに、地震予知連絡会の学者は無能だった。
本来なら2万人の命に謝って土下座するべきなのに、今度は南海大地震で
不安をあおってなお学者として居座っている。飯の種尽きずだ。
24名無しのひみつ:2013/08/29(木) 22:52:06.88 ID:rQeVt3MB
日本が

地震でつぶれようが

膨大な赤字国債のデフォルトで潰れようが

大差無しw
25名無しのひみつ:2013/08/29(木) 22:59:46.83 ID:pTloYRkx
税金使ってやってきたことを
実績も上げずにおろすというのか?
26名無しのひみつ:2013/08/29(木) 23:00:35.71 ID:CudpghAh
25000人死んでやっと詐欺の看板下ろすのか。
地震学者は今までもらった給料全額返納しろ。
27名無しのひみつ:2013/08/29(木) 23:00:46.29 ID:nTkvwhij
観測地点をこれ以上増やすのも予算ががが、未来ははっきり知らない方が
28名無しのひみつ:2013/08/29(木) 23:04:53.18 ID:buTpbwnG
>>16

海抜何mまではいいがそれ以外は地震研究者の仕事じゃないだろ
29名無しのひみつ:2013/08/29(木) 23:06:15.78 ID:Hr7vMoHA
古文書から推測されていた大津波を想定できなかったって、言い訳できるのかな?
30名無しのひみつ:2013/08/29(木) 23:07:01.25 ID:6qPUD32y
予知なんてできないのに、いかにもできるような詐欺
日本の防災は地震予知を前提に計画つくっているから
予知できないとなると、防災計画自体が崩壊する。
31名無しのひみつ:2013/08/29(木) 23:13:37.70 ID:ZhDm+Yt5
ふらぐ?
32名無しのひみつ:2013/08/29(木) 23:16:26.99 ID:buTpbwnG
>>29

地震の前までは普通にオカルト扱いだったんじゃね
33名無しのひみつ:2013/08/29(木) 23:18:20.75 ID:Jr8s15g9
地球自体の本当の構造すら理解出来てないのに、予知なんて出来るかよ。
一般的に言われている地球の構造は、あくまでも推測の域を出ていないって知ってるのかね?
もし完全に理解していると言うなら、いつ地球の中心まで行ったのかちゃんとデータを示して反論してくれよ。
それに、震源の位置・地震の規模・いつ起こるかまで公表出来なければ予知とは言わない。
おまけに3秒後に起こります、なんて言われた所で何も出来んよ。
せいぜい火を消す位。あとは家に潰されて死ぬだけ。
それでも予知が必要かね?
34名無しのひみつ:2013/08/29(木) 23:24:05.29 ID:xN/F4bvo
>>29
文系がマルクス主義とかフェミニズム以外のことも研究して
世の中の役に立とうとか、ちょっとは考えてくれてたらよかったのかもな
35名無しのひみつ:2013/08/29(木) 23:26:41.06 ID:rjmV+x15
だって、始から自身学会だったのに、地震学会だ予知だといっても無理だよ。
36名無しのひみつ:2013/08/29(木) 23:35:24.32 ID:DfrLj9Ht
メンバーで、本気で予知出来ると思っていた人はいるのだろうか?
出来ると思っている人はバカを証明しただろうし、思っていない人は犯罪に等しい
予知の名を外したとなれば、犯罪に等しいでよろしいですか?
地震の学者の中には、貞観地震を調べ、大地震の可能性を訴えた人もいた
しかし、予知の奴らは無視していた

学者という人種は、恥を知らない人が多い
37名無しのひみつ:2013/08/29(木) 23:36:47.88 ID:GcBJ6tWW
地震予知なんて国がやらなくても
民間に勝手にやらせればいいんだよ
ゴールドマンサックスあたりがやれば日本株式市場で大儲けできるんだから
38名無しのひみつ:2013/08/29(木) 23:37:59.11 ID:Qj9/XwnB
予知のトレンドは地球物理学だからなw

「地学じゃムリ♪」
「地震雲はマジで有効ですよ。いままで否定されまくってたがなw」
39名無しのひみつ:2013/08/29(木) 23:37:59.98 ID:p8mJcy7z
ageばっかりの自演がひどいな
40名無しのひみつ:2013/08/30(金) 00:25:55.71 ID:o7X87w9w
逆に災害自体を防ぐことさえ可能なのだから、発生抑止それは義務だ。
3.11は明確な過ちだった。
今後についても、日本に大きな災害が起きることはあってはならない。
41名無しのひみつ:2013/08/30(金) 00:54:29.54 ID:cmBzWohw
看板書き換え、組織維持ってことか…
42名無しのひみつ:2013/08/30(金) 01:06:16.97 ID:dHThYyu1
予知はできないことがわかっただけで有意義だったと思うよ
43名無しのひみつ:2013/08/30(金) 01:16:22.30 ID:fIXU7+JI
巨大地震に関しては予知が可能ですよ。理由は簡単。巨大だからw

「地殻に溜まった巨大エネルギーのリークと、トリガーになる事象に着目と♪」
「地面をホジったり、微振動だけモニターしているから無能と言われるのですw」
「だから地物の独壇場♪」
44名無しのひみつ:2013/08/30(金) 01:17:13.19 ID:ZmHNkVsE
よかったよかった。

これは、「予知」という大々的な看板がなければ予算が付かなかった時代の終わりを意味する。
「災害の軽減」で皆が理解して支援してくれるようになったってことだよ。

つまり、皆が理性的になったってことで、喜ばしい。
45名無しのひみつ:2013/08/30(金) 01:21:27.03 ID:fIXU7+JI
>>44

火山噴火の予知などサルでもできるだろw

「野生動物ってことですね♪」
「連中はシンプルだからなw こういう予算は自衛隊の災害派遣とか防災方面に回すべきw」
46名無しのひみつ:2013/08/30(金) 01:53:13.42 ID:xbv5mYgX
できない予知で長年金を取ってきた連中は士んでしまったのかな?
47名無しのひみつ:2013/08/30(金) 02:49:48.63 ID:FDZdX7xJ
先日、東北よりも大きな地震の夢を見た、怖かった
48名無しのひみつ:2013/08/30(金) 03:06:02.38 ID:C3n4KezU
よちよち
49名無しのひみつ:2013/08/30(金) 03:53:33.87 ID:TqEOrxA9
科学の手法では
仮説→実験→検証→仮説の検討、なんだから
「実験」の部分がそうそうない (到来しない) 地震予知なんか
無理なのは素人が考えてもわかるんだがw
50名無しのひみつ:2013/08/30(金) 03:54:57.57 ID:uwV9lcX/
占いとか卜いになるの?
51名無しのひみつ:2013/08/30(金) 05:06:15.54 ID:qwnl6RuG
>>49
人文科学はそれとはちょっと違う感じじゃね?


津波の件は後から言っても当たった馬券をもっと買っておけば良かった程度の感想でしか無いだろ
52名無しのひみつ:2013/08/30(金) 06:04:43.82 ID:ofwqvppa
大地震の予知は、断層面の各所の滑り易さと応力分布を正確に測定できれば、一箇所のズレが
広範囲に連鎖的に波及するかどうか計算することで、一応可能だろ

ただ、肝心の「正確な測定」は不可能で、ちょっとした誤差で、「今回は小地震に留まる」か「大地
震になる」かが変わるから、小地震の予知ができなきゃ大地震の予知も無理
53名無しのひみつ:2013/08/30(金) 06:41:47.27 ID:J6mv8RUT
sessions.cgi.xz
maru.txz
2013-06-18●.cgi.xz
2013-06-18お試し●.cgi.xz
be.txt.xz
caps.txz
trip.txt.xz
tiger3540.maido3.comhomeulamaru14public_htmlver2logs.txt.xz
tora3chv.sql.gz

maruだけ全部落ちてこねーんだよ
54名無しのひみつ:2013/08/30(金) 06:59:07.94 ID:GVhUEBFM
スパコンは一番いいヤツでたのむ
55名無しのひみつ:2013/08/30(金) 07:07:08.40 ID:Dh3ruCIN
いくらでも実験可能な金属の破断だって正確な時刻や規模の予測なんて無理だろ
来週までに震度いくらが絶対に来ると断言する予知は原理的に限界がある

組織名にケチつけてるのはただの言葉狩りだけど
56名無しのひみつ:2013/08/30(金) 07:28:58.63 ID:yWgUae3i
100年以内に日本で大地震がくる程度なら予知出来るが
それなら素人でも予測出来るしな。

気象も地震も予知というレベルには遠い。
暫くはデータ集めに注力しかないだろうな。
57名無しのひみつ:2013/08/30(金) 07:42:50.68 ID:2JrwcPlW
じゃあおれのUFO研究にも研究費だせや
58名無しのひみつ:2013/08/30(金) 07:56:06.68 ID:2aWnEKZH
「100年に1度」規模の地震の予知:

1000年-統計的予知←実装済み
100年-統計的予知←実装済み
10年-むりぽ
1年-むりぽ            ←
1月-むりぽ            ←普通の人が想像する「予知」はこのへん
1日-初動観測して「予知」?   ←
1時間-初動観測して「予知」?
発生直後-地震観測して他の地域へ「予知」←実装済み
59名無しのひみつ:2013/08/30(金) 08:00:11.87 ID:D/3qS9M0
東大の竹内の均ちゃんが、マントル対流を盛んに宣伝して、もっとも危険な場所は
駿河湾だと言ったので、地震予知の9割の予算を駿河湾に集中投資しました。
その反動で東北沖は無視、挙句に福島沖は確率ゼロだとまで言い切って、予算を回さない。
 東北関東大地震の後は、そんなこと一切無かったような顔をして、挙句に
駿河湾から東海 東南海 南海 九州 沖縄までの南海トラフ全域が、連動すると言い出した。
こんな連中の言ってることみなさん信用するんですか?
60名無しのひみつ:2013/08/30(金) 08:09:23.73 ID:PfYhBI3l
関東大震災を当てちゃった学者がいたんだよな、今考えるとわかるけどただの偶然
本人もそこはわかってたと思うけど、神様扱いされちゃった

あれが諸悪の根源、それが阪神と東日本でようやく崩壊した
61名無しのひみつ:2013/08/30(金) 08:31:56.80 ID:S6otcIHa
学者も 見殺し 東北地震   濡れ手に粟な 官僚OB 
62名無しのひみつ:2013/08/30(金) 08:57:06.48 ID:cmBzWohw
看板かけ替えじゃなく、いったん潰した方が良い…
63名無しのひみつ:2013/08/30(金) 09:44:51.57 ID:UavDau5K
>>33
地球構造とプラズマ制御を理解していない点。
64名無しのひみつ:2013/08/30(金) 09:52:26.63 ID:/HnBJB+8
>>55
金属の破断でも1年かけてゆっくり力かけていけばわかるかもしれない
地震でも一緒
崩れる前兆が何か調べる必要がある
65名無しのひみつ:2013/08/30(金) 10:28:51.62 ID:Z/aBFcsQ
出来る、出来ないは無関係。研究者は研究するのが仕事。
地球滅亡の日までに できなければ タイムオーバー。
66名無しのひみつ:2013/08/30(金) 10:34:38.27 ID:lXKo8R8V
とりあえず今の絶チルのファントムドーター編が決着する辺りの日付は警戒してるけど
67名無しのひみつ:2013/08/30(金) 10:49:19.88 ID:Hi1uSn7a
30年以内に30%みたいな大雑把過ぎるろくでもないデータを示されてもね
本当にくだらない

周期から地震が起きる時期を割り出すってのは
例えば例年の十五夜は曇りが多いから今年も多分曇りでしょうってくらいの研究以上にはなれなかったし
そんなもう限界が見えてる研究に費やす予算はどんどん減らして
発展の余地が望めそうな他の地震研究や地震対応にこそ金を使うって流れをどんどん加速させた方がいい
68名無しのひみつ:2013/08/30(金) 10:56:18.24 ID:16iWicVC
予知できてもさ、皆にどう広めるか。
もし地震がこなかったらどうしよう・・叩かれちゃう。
そんな思考が前にでる。

結局無能
69名無しのひみつ:2013/08/30(金) 10:59:08.84 ID:uOS7edym
ならば、「地震予知」で今まで手にした予算は返してくれ。
その予算、最初から減災に使っていれば、どれだけの人が助かったか。
70名無しのひみつ:2013/08/30(金) 11:08:58.51 ID:Z/aBFcsQ
御用学者は気楽な商売だよな(笑)。責任追及もないしな(笑)。
こういう研究は金使わずに、脳内シュミレーションとか、せいぜいPCでやれよな。
71名無しのひみつ:2013/08/30(金) 11:43:17.83 ID:6uK9UOTA
また東大の研究費詐欺が発覚したのか。
72名無しのひみつ:2013/08/30(金) 11:57:35.38 ID:7mdJ/ueG
>>18
地震は予知できないのは、世界の常識
言えるのは、いつ来てもおかしくない程度
73名無しのひみつ:2013/08/30(金) 12:17:54.36 ID:R/BngjP/
予知なんて100年早いわ
天気(笑)
温暖化(笑)
地震(笑)

こんなのは複雑すぎて当分無理だわな
74名無しのひみつ:2013/08/30(金) 12:19:33.88 ID:GJlXs0BV
>>66
以前実績があったのか?
聞いたことない噂だが。

>>70
己のポスト保持する程度なら笑って許せるが
傘下に入らない研究者を全力で潰しにくるのがウザいな。
御用学者のお陰で、どれだけ日本の進歩が遅れたことか…
75名無しのひみつ:2013/08/30(金) 12:27:55.89 ID:CYmBeGe2
なまじっか予知が当たっても、
そんな情報知らなかった。
どうしてあの時教えてくれなかったんだ。
知らなかったせいで被害が拡大した。どうしてくれるんだ。

なんていわれるのがオチだしね。
あきらめずに謙虚に研究するのがいいさね。
76名無しのひみつ:2013/08/30(金) 14:53:14.61 ID:5mMldxv/
地学の研究者なら、一般が考える天気予報みたいな短期的予知は
不可能ってみんなわかってるでしょ

誤差100年でも地球スケールじゃ一瞬みたいなものだもん
77名無しのひみつ:2013/08/30(金) 16:55:05.88 ID:OSSi2YP1
【地質】地震”予知”なくなるの? 学会、是非を議論へ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1350206730/
【地震】「ただの勉強会」に反論できない「地震予知連絡会」 「予知」に踏み込むのかどうか…岐路に立たされる
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1361583183/
78名無しのひみつ:2013/08/30(金) 17:03:44.34 ID:OSSi2YP1
自然の摂理から環境を考える
D.地球のメカニズム
D05.自然災害の予知
http://blog.kankyo-sizen.net/blog/cat28/c05/index.php
【自然災害の予知シリーズ】 1〜14

高周波観測で地震は予知可能ではないか?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/earth/1299894901/
79名無しのひみつ:2013/08/30(金) 18:50:33.29 ID:/vEdUjby
予定震源領域の直上で空間電子密度急上昇とかいろいろあるでそw

「低周波音波強度の変化もありますね♪」
「地面をほじくってばかりいてもダメでそw 灯台もと暗しというじゃまいかw」
「灯台ですかw♪」
80名無しのひみつ:2013/08/30(金) 19:17:40.53 ID:epWmZQML
地震予知という名目で相当な予算をつぎ込んだけれど
予知は結局ムリだという結論なんだね。
でも、地震学は進歩したんだという結果はあるんだろうけど
地震学の進歩のために多大な予算をつかったわけじゃないからね。

天気予報だって、まだ不十分だし、
地震の予知は科学が進歩してもムリだろうな。
81名無しのひみつ:2013/08/30(金) 19:20:41.48 ID:M9ONuZof
唯一予知可能と言われた東海地震も、直近の研究の結果、空振りになる公算大だな。
東海地震は単独では発生しない。
東南海との連動でしか発生せず、しかも東南海側からの断層崩壊が先に起きる。
予知できねー。てか東南海が起きるのはまだ50年先だ。
82名無しのひみつ:2013/08/30(金) 19:27:29.93 ID:Tm5dAm7t
地震予知とか天気予報の10000倍くらい難易度高いだろ。
83名無しのひみつ:2013/08/30(金) 19:32:48.25 ID:k/fAWICg
予知批判してるの工作員の自演だろ?
みんなageてるし単発の連続

なにより難癖つけるパターンが全部一緒
84名無しのひみつ:2013/08/30(金) 22:25:27.10 ID:05N429QX
道路工事と断層の区別も付かない
東大地震研をつぶさなきゃ無駄でしょ 毒蛇は頭を潰さないと
85名無しのひみつ:2013/08/30(金) 23:30:06.90 ID:gMCVZIi1
>>83
age sage気にしてるとか老害だろ
酢を飲めば体が柔らかくなるって信じてるレベル
86名無しのひみつ:2013/08/30(金) 23:32:56.34 ID:o35lgBSf
Canon LS-51Aに異常現象【【厳重警戒】】 投稿者:埼玉「うさぎ」

8/30 22:14点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な現象。詳細はトチロー氏の[地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板]No.7538。http://www.arcadia-jp.org.uk/elec/elec1.html?
87名無しのひみつ:2013/08/30(金) 23:48:03.41 ID:gaK86pOv
人間がくしゃみをいつするのか当てるレベルを真面目に東大が考えてるから馬鹿だし税金の無駄。
88名無しのひみつ:2013/08/31(土) 01:27:41.53 ID:F6v9l5o3
一度も予知したことがない事業に税金を何兆円も使ってきた責任は誰がとるんだ?
89名無しのひみつ:2013/08/31(土) 01:55:50.17 ID:ZEFj/Qc3
>>85
工作してるのが図星つかれたから大変だね
90名無しのひみつ:2013/08/31(土) 01:57:45.87 ID:ZEFj/Qc3
地震大国で予知研究しないとか他国に占領してくださいって言ってるようなもん
長く続けるべき
91名無しのひみつ:2013/08/31(土) 01:59:05.70 ID:ZEFj/Qc3
>>85
あれだけ活発だったアンチが>>83の後ぴたっと止まってわろたwwww
92名無しのひみつ:2013/08/31(土) 02:54:59.58 ID:T1CouV73
予知連が確率言い出した時点で
もう予知でも何でもなくなったって
散々突っ込まれてたからな
93名無しのひみつ:2013/08/31(土) 07:04:47.50 ID:F0jOdaDj
ふぐすまの易占の師匠は南海トラフの津波のことを書いてるだが
http://leibniz.tv/sttc.html
94名無しのひみつ:2013/08/31(土) 07:14:48.53 ID:0IGfaVN+
>>90


地震予知が可能になったら、他国が侵略する値打ちが上がる
95名無しのひみつ:2013/08/31(土) 09:23:23.14 ID:cE+FVZRo
地震雷火事親父!!!
96名無しのひみつ:2013/08/31(土) 09:44:55.23 ID:Ad4S1nvo
地震の仕組みわかってるからって予知が出来ると思ったら大間違いだろ
97名無しのひみつ:2013/08/31(土) 11:21:03.16 ID:S8u4T0hk
98そろ:2013/08/31(土) 12:22:19.43 ID:doqjN0AL
>>69
減災にどれだけの金を今まで投じて来たと思ってんだよ。
99名無しのひみつ:2013/08/31(土) 13:46:34.35 ID:OtweojgF
10年以上前から批判されてたのがやっと…という感じだな
大きな犠牲が出た上に原発の減災にも役立たずだったせいかな?
単に役立たずなだけでなく、やるべき事をさぼる口実にしてきた罪は大きい
100名無しのひみつ:2013/08/31(土) 14:30:53.62 ID:/Z0R3la/
MEGAQUAKEU 巨大地震
第1回 いま日本の地下で何が起きているのか
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/0401/index.html
2012年4月1日(日)
午後9時00分〜9時49分

20120401 MEGAQUAKE いま日本の地下で何が起きているか
http://www.dailymotion.com/video/xpxxe2_20120401-megaquake-yyyyyyyyyyyyyyyy
20120401 MEGAQUAKE いま日本の地下で何が起きているか 投稿者 PMG5

NHKスペシャル MEGAQUAKE 第二集1

地震研究先進国・日本を襲ったマグニチュード9.0。最先端の地震学者たちが築き上げてきた自信は、
完全にうち砕かれた。しかし今、彼らは深い悔恨を抱きながらも、次の巨大地震に備える新たな挑戦を始めている。
その手がかりは、世界でも類を見ない観測網が、捉えていた膨大なデータにある。解析が進むにつれ、
巨大地震の知られざる発生メカニズムが浮かび上がりつつあるのだ。巨大地震発生の一ヶ月前から
本震の震源に向かいながら起きていた無数の微小地震。そして3月11日、宮城沖で始まったM7クラスの地震は、
発生から40秒後に予想外のプレート境界の破壊によって際限なく巨大化していった。番組では、
東北沖のプレート境界で発生した地震が、次々と連動し広がっていった地中のドラマを詳細なデータに
基づいてCGで完全再現する。さらに世界で進むGPSデータによる“次の巨大地震”の予測研究の最前線に密着。
アメリカ、ニュージーランド、チリ、そして日本の南海トラフや北海道東部など、世界のプレート境界に潜む
巨大地震のリスクに迫っていく。


ふぁぼったー
最終更新 : 2012-04-13 05:57:08
http://favotter.net/status.php?id=187997291381133312
※GPSによる大地の移動の解析で震源域の推定ができていた可能性

Distribution of seismic coupling on the subducting plate boundary in northeastern Japan inferred from GPS observations
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0040195100001086
Coseismic and postseismic slip of the 2011 magnitude-9 Tohoku-Oki earthquake
http://www.nature.com/nature/journal/v475/n7356/full/nature10227.html


NHKスペシャル『MEGA QUAKE (1) 』 - アラ還・Asukaの徒然日記
http://blog.emachi.co.jp/Asuka1949/diary_detail/00000761084/
4月1日のNHKスペシャル「MEGA QUAKE (1) いま日本の地下で何が起きているのか」を観ていて
色々考える事がありました。特に国土地理院の研究者の電子基準点(GPS観測点)のデータ解析から
地下プレートの歪みによる位置のズレから地震の予測が可能・・と言う事です。

昨年の「東日本大震災」についても、1997年から2000年にかけて異常値が現れており
2000年に国土地理院の研究者が論文を発表していたそうです。
ところが2007〜2010年にかけては異常値が収まる傾向にあり、「東日本大震災」の予知にはならなかったそうです。
http://img.emachi.co.jp/diary/00000761084-00000568341.jpg

現時点で異常なデータが見られるのは、以下の3箇所と言う事です。
@南海トラフ:東海から高知県にかけての地域でこれは面が大きいのでここが動くとM9クラスの地震が起こるそうです。
A北海道東方沖:これも面が大きくてM9クラスの地震が起こる可能性があります。
B相模トラフ:首都圏に被害を与える可能性があって、こちらはM8程度の可能性があるそうです。
101名無しのひみつ:2013/08/31(土) 14:31:46.44 ID:/Z0R3la/
アイラブサイエンス : 巨大地震は予測可能か?GPSで巨大アスペリティ発見!NHK「MEGAQUAKE II」
http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3933769.html
 GPSが地震発生場所を特定

 全国には1200のGPSがある。国土地理院の西村卓也主任研究官は、20年以上もGPSを使って、
日本全国の地盤の動きを調査している。今から15年前、今回の震源地となった、東北沖は地盤が
大きく移動している地域だった。西村氏は2000年の論文で、地震の危険があると指摘していた。
ところが、2007年には、この地域の地盤の動きが減少。西村氏は「あれ?地震の危険は去ったのかな」と
安心してしまった。今思えば、これが嵐の前の静けさだった。地震の前兆だったのだ。

 だとすれば、これは発見である。今までGPSで、地盤が大きく移動していたところに地盤のひずみがあり、
その動きが止まったときに巨大地震が起きる理屈だ。

 西村氏は全国で、地震のエネルギーの溜まっている場所を3ヶ所指摘した。1つは東海〜南海トラフ。
1946年の巨大地震では、プレートが3.5m南東に動いた。その後北西に2.3m押し戻しており、
M9.0程度のひずみが溜まってきている。2つ目は北海道東方沖。ここにも、M9.0の危険性がある。

 3つ目が90年前に関東大震災を引き起こした、相模トラフ。ここにはM8.0の危険性がある。
これらの地域の地盤の動きが止まったとき、巨大地震が数年以内に起きるはずだ。
地盤が動かなくなるのは、ひずみが支えきれなくなっていることを暗示しているのだ。
これらの地域は、新聞やテレビでも繰り返し、地震の起きやすい場所として紹介されてきた。
今回この番組を見て、納得できた。巨大地震は必ず起きる。ひずみが観測される場所で何度でも起きる…。

 人類は今回の東日本大震災によって、GPSを使えば巨大地震の発生場所を特定できるようになった。
102名無しのひみつ:2013/08/31(土) 14:35:11.18 ID:/Z0R3la/
NHKスペシャル MEGA QUAKE (1) いま日本の地下で何が起きているのか・・・を見て
http://riverstar.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/nhkmega-quake-1.html


独り言(2012年4月)
http://www.geocities.jp/selfmirror7777/robamimi/roba0000.html
2012年4月1日
『MEGAQUAKEU 巨大地震 第1回 いま日本の地下で何が起きているのか』(1日21:00〜、NHK総合「NHKスペシャル」)
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/0401/
2010年のシリーズ1を踏まえた番組になっていた。
シリーズ1の第1回に出演のアスペリティを見つけた松澤暢さんが、
今回も出演していた。
東北沿岸にたくさんのアスペリティが存在していたことは、
番組を見て私も感じていたが、
あまり存在しない空白域に巨大なアスペリティが存在していて、
それは見つけられていなかった。
それが見つかっていれば、東日本大震災の予見できたかもしれない。
ところが、この巨大なアスペリティの可能性に気づいていた人がいた。
GPSのデータを解析していた西村卓也さん。
1997年〜2000年のデータを基に、
東日本大震災の震源域の巨大な範囲が西に移動していることを
2000年の論文で発表していた。
そこから巨大なアスペリティの存在を推測したのだが、
2007年からの観測データで、移動が小さくなっていて、
大丈夫かもしれないと安心してしまったらしい。
東日本大震災の後に、それが予兆だったのかもしれないと後悔してた。
東日本大震災の各地のデータから巨大化したメカニズムも番組で紹介。
最初は宮城県沖の予想されたアスペリティが震源だったらしい。
しかし、それがその東沖の巨大な未確認だったアスペリティーを刺激し、
その巨大なアスペリティのずれが周辺の多数のアスペリティー刺激、
ずれの連鎖が起こって巨大化したらしい。
今後の課題としては、未確認の巨大なアスペリティを見つけること。
そして、今後気を付けないといけない所は、
いつもの南海トラフの他に北海道の東沖、
そして、千葉県南沖の相模トラフ。


NEXT MEGAQUAKE 1 3.11巨大地震〜明らかになる地殻変動
http://www.dailymotion.com/video/xy4s86_next-megaquake-1-3-11yyyy-yyyyyyyyyy_news#.UV_HuqKpqgQ
NHK BS1スペシャル 2013.3.10。

3.11の巨大地震と大津波は、世界で初めて非常に多数の観測機器でその全貌を知るデータが捉えられ、
その解析から知られざる発生メカニズムが次々と明らかになってきた。地震発生の数日前から海底と上空
で起きていた数々の異変、想定外のプレート境界のずれがアスペリティー破壊の連鎖を引き起こし地震を
巨大化させていったプロセス、海底の時間差変動がもたらしていた津波の巨大化。
番組では、解析結果から明かになった地下のドラマをCGで完全再現。さらに、巨大地震がメキシコなど
世界各地で地震を誘発させ、大津波がチリや南極にまで到達し被害をもたらしていた実態など、
地球規模で起きていた知られざる地殻変動の真相を解き明かす。


直前兆候 41:13~
・東京大学地震研究所 加藤愛太郎助教 頻発し出した地震の、巨大地震の震源への移動
・東北大学・日野亮太准教授 巨大地震の直前の海底プレート変動の特殊な変化
・NASAゴザード宇宙飛行センター ディミター・ウズノフ上席研究院 直前の上空における大気中の熱エネルギー変化
http://www.dailymotion.com/video/xy4s86_next-megaquake-1-3-11yyyy-yyyyyyyyyy_news&start=2473
103名無しのひみつ:2013/08/31(土) 14:36:22.83 ID:/Z0R3la/
NEXT MEGAQUAKE 2 大変動期 最悪のシナリオに備えろ
http://www.dailymotion.com/video/xy4sf7_next-megaquake-2-yyyy-yyyyyyyyyyy_news#.UV_KB6KpqgR
NHK BS1スペシャル 2013.3.10。

世界の地震・津波研究者による巨大地震の詳細な分析や、過去の巨大津波の痕跡の調査結果から
浮かび上がってきたのは、「巨大地震が連鎖する“活動期”に突入したのではないか」という可能性だ。
この先、一体何が起きるのか。研究者たちは、最新データによるシミュレーションから日本列島を襲う
次の巨大地震や巨大津波、そして、日本最大の火山・富士山の大噴火など「最悪のシナリオ」を描き始めている。
アメリカやチリ、日本など世界で進み始めたGPSデータを駆使した“次の巨大地震・津波”の発生を
予測する研究から“大変動期”の世界と日本の姿を描きだす。

その巨大なアスペリティのずれが周辺の多数のアスペリティー刺激、
ずれの連鎖が起こって巨大化したらしい。
今後の課題としては、未確認の巨大なアスペリティを見つけること。
そして、今後気を付けないといけない所は、
いつもの南海トラフの他に北海道の東沖、
そして、千葉県南沖の相模トラフ。



巨大地震 第3回 “大変動期”最悪のシナリオに備えろ(1)
http://www.dailymotion.com/video/xrg1nr_yyyy-yyy-yyyy-yyyyyyyyyyy-1_news#.UV_Ie6KpqgQ
NHKスペシャル MEGAQUAKEII 巨大地震 第3回 “大変動期”最悪のシナリオに備えろ

出演 : 木村文乃 、田中幸太朗 、斉木しげる 、円城寺あや
語り(語り手) : 仲村トオル

あの巨大地震から1年余り。今、日本は地震や火山噴火が多発する“大変動期”に入ったのではないかと、
科学者たちは懸念している。それまで東北沖が中心だった地震が、首都圏周辺で多発。大きな地震も連続している。
さらに20を超える火山では、火山ガスが新たに噴出したり、地熱が高まるなどの異変が確認され、
富士山も噴火の可能性が指摘され始めた。膨大なデータと最新の研究を映像化し、科学が描きだす最悪の
シナリオに迫る。

6月9日(土)21:00放送
104名無しのひみつ:2013/08/31(土) 14:38:19.56 ID:/Z0R3la/
サイエンスZERO「最新報告!明らかになった巨大地震の全貌」東京
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2012-09-16&ch=31&eid=3078
[Eテレ]
2012年9月16日(日) 午後11:30〜午前0:00(30分)

番組内容
東日本大震災。なんとその1ヶ月前に「謎の地殻変動」が発生、大震災の引き金となっていたことが
明らかになりました。想定外の地震連鎖で生まれた巨大地震の全貌に迫ります

詳細
これまでマグニチュード9クラスの地震は、東北沖では起きないとされてきた。しかし、なぜ起こるはずが
なかった巨大地震が起きてしまったのか? 最新の研究によって判明したのは「ゆっくりすべり」と呼ばれる
謎の地殻変動の存在! さらに、はじめは小規模に始まった地震が、予想を超えて果てしなく周辺に連鎖し、
巨大化していく驚異のメカニズムも解き明かされた。超巨大地震の全貌に迫る最新報告!


サイエンスZERO「地震予知!上空に現れた謎の異変」
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2012-07-29&ch=31&eid=3223
チャンネル [Eテレ]
2012年7月29日(日) 午後11:30〜午前0:00(30分)

番組内容
昨年3月11日、列島を突如襲った大震災。実はその3日前、はるか上空の「電離層」で不思議な異変が
現れていました。はたして地震の予兆なのか?地震予知の最前線です。

詳細
そもそも電離層に異変が起こるのは、「太陽フレア」など、宇宙由来の原因であることがほとんど。
ところが、東日本大震災の3日前に現れた異変は、地震直前、東北一帯から「何らかの物質」が上空へ立ち上り、
引き起こしたと考えられる。さらにこの時、気象衛星が、震源域上空の「異常な大気温度の上昇」をキャッチしていた。
これらの不思議な現象と、地震とのかかわりを解明できれば、地震予知の可能性が一気に開けるかも!


サイエンスZERO
地震予知!上空に現れた謎の異変
放送予定
2012年7月29日(日) [Eテレ] 夜11:30〜12:00
[再]2012年8月4日(土) [Eテレ] 昼0:30〜1:00
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp394.html


サイエンスZERO
http://www.nhk.or.jp/zero/
最新報告!明らかになった巨大地震の全貌
2012年9月16日(日)
[Eテレ] 夜11:30〜12:00
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp399.html
NHKオンデマンド | サイエンスZERO 地震予知!上空に現れた謎の異変
http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2012037824SA000/

◯サイエンスZEROまとめ #001 2012/07/29「地震予知/上空に現れた謎の異変」 
http://www.asyura2.com/12/jisin18/msg/462.html

!上空に現れた謎の異変」より@
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/primroses_02/view/20120730/1343641401
サイエンスZERO「地震予知!上空に現れた謎の異変」よりA
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/primroses_02/view/20120730/1343641454
サイエンスZERO「地震予知!上空に現れた謎の異変」よりB
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/primroses_02/view/20120730/1343641660
サイエンスZERO「地震予知!上空に現れた謎の異変」よりC
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/primroses_02/view/20120730/1343641748
105名無しのひみつ:2013/08/31(土) 14:41:04.62 ID:/Z0R3la/
【地震】東日本大震災の発生40分前 上空の電子が異常増加 直前予知に有望
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306597770/


2013/04/30
【話題】 大気イオンで地震予知可能か 淡路島で「的中」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367248748/
負傷者33人を出した今月13日の兵庫県・淡路島地震に関し、地震予知に取り組むNPO法人が、
大気中のイオン数の変化をもとに地震の発生地域や時期を予測し、関係者の間で話題になっている。
大気イオンによる地震予知は「まだ効果が確認されていない」(文部科学省)が、
一部の地震専門家から評価する声も出ている。
NPO法人「大気イオン地震予測研究会」(理事長・矢田直之神奈川工科大准教授)は全国17カ所で
大気中のイオン濃度を測定し、濃度が急上昇した場合に地震予測を出す。
今月6日、兵庫県南あわじ市の測定器で、通常は大気1立方センチ当たり1000個以下のイオン数が12万個に急上昇するなど
兵庫、高知、石川、長野、宮崎各県で2〜6日に数値が上がった。

同研究会は翌7日に各データの分析をもとに、「淡路島を中心としたマグニチュード(M)5級の地震が発生する」との予測を発表。
約1週間後の13日、淡路島付近を震源とするM6.3の地震が起きた。
http://mainichi.jp/select/news/20130430k0000m040058000c.html

大気イオン地震予測研究会
http://www.e-pisco.jp/


【地震】地電流で地震58%予測 東海大などが神津島で観測
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1352551671/
地電流で地震58%予測 東海大など 神津島、先行現象か
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012111002000234.html
 長尾教授によると、地震前に地電流が変化するメカニズムは諸説あるが、地下にひずみがたまって圧力が
不均質になった際に地下水が動くことなどが要因とみられる。
 今回の地電流観測は、ギリシャで地震予知成功につながったとされる「VAN法」と同様の手法。地電流は
都市では人工的なノイズの影響を受けやすいことから今回、離島で観測した。


2013/07/06
【科学】地震の前兆現象 発生直前に地盤の電気抵抗低下し電気が通りやすくなることが判明
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1373077711/
 トルコ北西部で1999年に起きた地震で、発生直前に震源域の地盤の電気抵抗値が急激に低下し、電気が通りやすくな
っていたことが分かったと、東京工大火山流体研究センターの本蔵義守特任教授(地震電磁気学)らが発表した。
 岩石間に含まれる水の状態が変化したためとみられ、本蔵氏は「地震発生の前兆現象に関係している可能性があり、他の
地震でも同様な現象があるか観測データを集めたい」と話している。
 地震は、マグニチュード(M)7.4で、1万7000人以上が死亡した。
 研究チームは、トルコの北アナトリア断層付近で、電気の通しやすさを示す電気抵抗値の変化などを測定中、地震に遭遇
した。
 今回、地震発生4日前から2日後まで、震源付近の4カ所で測定したデータを解析。その結果、発生約20分前から、深
さ3〜6キロ付近で電気抵抗値が最大で約50%低くなっていたことが分かった。値は1カ月後に元に戻った。
 地震発生直前に、地盤内の圧力が変化したことで、岩石周辺が水分で満たされ、電気が通りやすくなったと同時に、断層
が滑りやすくなった可能性があるという。

地震前の地盤、電気通しやすく トルコ地震で解析、予測に応用
http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013070301001739.html
 この現象が地震の20分前に起こった地点もあり、地震発生の予測に応用できる可能性もあるという。
チームの本蔵義守東工大特任教授(地球電磁気学)は「他の地震でも同じような現象があるか検証したい」としている。
 地震時に記録した4地点のデータを調べた結果、地震発生時に深さ3〜6キロ付近の地盤で、
電気の通しやすさを示す電気抵抗値が通常より数十%低下していたことが判明した。

2013/7/4付
地震時の震源域で電気抵抗低下 99年トルコ地震、東工大解明
http://www.nikkei.com/article/DGKDASDG03042_T00C13A7CR8000/
106名無しのひみつ:2013/08/31(土) 14:42:19.76 ID:/Z0R3la/
水がたまり「ゆっくり地震」誘発 広島大チームが解明
http://www.asahi.com/science/update/0903/TKY201209030115.html
http://www.asahi.com/science/update/0903/images/TKY201209030117.jpg
「ゆっくり地震」発生の仕組み

 プレートの境界がゆっくりずれて起き、巨大地震の発生につながる可能性があるとして注目されている特殊な地震
の仕組みを、広島大の片山郁夫准教授らのチームが突き止めた。水を通しにくい岩石の下に水がたまり、断層が
すべりやすくなって起きるらしい。2日付の英専門誌ネイチャージオサイエンス電子版で発表した。
 南海トラフ沿いのプレート境界では、深さ30キロ付近で数時間から数カ月かけて断層がずれる「ゆっくり地震」が
発生する。巨大地震はそれよりも浅いところで起きる。
 チームは、海のプレートから水がしみ出すことに注目。しみ出した水は上昇し、南海トラフの深さ30キロ付近にある
「はんれい岩」がふたになって、水がたまるのではないかと考えた。
 チームははんれい岩と、プレートから水がしみ出す部分にある岩の水の通しやすさを高圧実験で比較。はんれい岩
は水を通しにくいことを確かめた。また、水がはんれい岩に遮られてたまる様子を計算機で再現。水がたまると断層が
滑りやすくなり、ゆっくり地震を起こすと推定した。
 国は、ゆっくり地震が発生する場所でも巨大地震が発生する可能性があるとして、南海トラフ巨大地震の想定震源域
を陸に近い側に拡大した。

「ゆっくり地震」仕組み解明
http://www.yomiuri.co.jp/feature/earthquake/news/20120903-OYT8T00699.htm
 片山准教授らは、プレート境界付近の浅部(地殻)と深部(マントル)を分ける「モホ面」と呼ばれる深さ約30キロ付近
で地震が起きていることに着目。2010年春からそれぞれの岩石の透水性を調べる室内実験をしていた。
 その結果、深部にある蛇紋(じゃもん)岩は比較的、水を通しやすいが、浅部にある斑れい岩は水を通しにくい性質が
あることが判明。
 地球内部では、岩石のすき間を水が移動しているが、深さ40〜50キロから上方に移動してきた水が、モホ面にある
斑れい岩にせき止められた結果、水たまりが生じていると結論づけた。
 ゆっくり地震は通常の地震の準備段階で起きるとされており、その発生場所は、南海トラフ巨大地震の想定震源領域
の周辺に分布しているという。
 片山准教授は、「プレート境界の水の動きを詳しく調べることで、巨大地震の発生予測にもつながるはず」と話している。


海洋機構、ゆっくり滑る地震解明−岩板境界で発生
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520120508eaal.html
 海洋研究開発機構の杉岡裕子研究員らの研究チームは、1944年に起きた東南海地震の震源域で広帯域海底
地震計を使って観測したところ、ふつうの地震よりもゆっくり滑る超低周波地震の発生メカニズムを解明した。
 海底面の変化で起きる津波地震も同様の過程で発生するとみられ、今後解明が進むものと期待される。研究成果
は英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス電子版に掲載された。
 今回の観測により、超低周波地震は従来予想とは異なり、海溝付近の海洋プレート(岩板)が大陸プレートの下に
沈み込む境界で発生することが分かった。
 研究チームは08年8月、断層破壊速度が遅い地震も観測できる広帯域海底地震計を和歌山県田辺市の沖合3カ所
に設置。09年3月22日から10日間にわたり、南海トラフ軸近くで超低周波地震をとらえた。
107名無しのひみつ:2013/08/31(土) 14:44:05.83 ID:/Z0R3la/
【防災】津波検知:20分早く 北海道−千葉・房総沖、世界最大観測網 防災科研、154地点整備へ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1333474939/
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120402ddm041040058000c.html
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20120402dd0phj000009000p_size8.jpg
北海道沖から千葉・房総沖の海底計154地点に地震計・水圧計を並べて
光ケーブルでつなぐ世界最大規模の観測網づくりを、防災科学技術研究所
(茨城県つくば市)が今年度から始める。津波の発生と波高を水圧計で
直接とらえられるほか、震源に近い地殻変動を検知できるため、津波の
早期検出や精度の高い情報発信が期待される。

観測装置は地震計と水圧計をセットにして水深8000メートルまで耐える
容器に密封する。設置場所は最深で6000メートル程度となる。
データは瞬時に光ケーブルで防災科研や気象庁などの関係機関に伝送される。

その結果、数百キロ沖で発生する津波の広がりや地殻変動を直接検知
できるようになる。防災科研は、津波の発生は東日本大震災の場合で
約20分早く検知できるほか、沖合で発生した地震も陸域だけの観測網よりも
最大20〜30秒早く検知できると試算する。新観測網は回収型の地震計を除き、
海底ケーブル一体型としては深度でも世界最深。総事業費324億円を見込む。

NIED 防災科学技術研究所 報道発表 2012年03月29日
日本海溝海底地震津波観測網の整備事業を開始(pdf)
 http://www.bosai.go.jp/press/2011/pdf/20120329_01.pdf
参考リンク 
防災科研が進める「日本海溝海底地震津波観測システム」とは? @IT MONOist
 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1203/30/news045.html
 http://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1203/30/l_ay_0330_nec01.jpg
 http://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1203/30/l_ay_0330_nec02.jpg
 http://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1203/30/ay_0330_nec03.jpg


世界最大規模の地震観測網、日本海溝など設置へ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120410-OYT1T00381.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120410-107672-1-L.jpg
日本海溝沿いの海底に設置される154の観測点


海底地震・津波観測網を整備 防災科研など、精度向上へ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1335105897/
 現在ある陸域の観測網に今回の観測網を加えれば、早く検知できるようになる。日本海溝付近の沖合で
発生した地震の地震動を最大20〜30分程度、津波の発生を最大20分程度、早く把握できる。

 海洋研究開発機構は和歌山県西方沖での海底地震・津波計網の整備を前倒しで実施する。
「地震・津波観測監視システム(DONET2)」で、本格運用開始を従来計画の2022年春から16年春に前倒しした。

 31地点に地震計と津波計を設置し地殻変動や波の高さ、地震動を常時観測する。和歌山県西方沖で起こる
と考えられている南海地震の震源域をカバーする。14年春には一部の地震計や津波計を使い、試験運用を始める。
108名無しのひみつ:2013/09/01(日) 01:03:43.59 ID:xzGxn5mV
“9・6巨大地震”専門家が警告!「近畿圏でM8級の兆候が…」
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130831/dms1308311448000-n1.htm
 「近畿圏でM7・9以上の揺れの兆候がみられる。早ければ9月6日の前後1日、5日から7日にかけて
地中浅い場所での地殻地震、つまり直下型地震が発生するかもしれない」
 こう警告するのは、山梨県八ヶ岳南麓天文台の台長、串田嘉男氏(55)だ。

 「実は、この前兆現象を初めて観測したのは08年7月初旬。これまでは、1つの地震に極大変動も
1つなのが典型的なパターンだった。ところが、今回の前兆に関しては、複数の極大が現れたり収束したりを
繰り返している。前例のない特殊な前兆現象が5年以上も続いている」(串田氏)
 推定される震源域は、近畿2府5県に加えて三重、愛知両県の広い範囲にまたがる。
 同氏は、発生が懸念される「近畿圏の地震」について、日々の観測結果に基づく追加情報をホームページ
(http://jishin−yohou.com)でも公開している。
109名無しのひみつ:2013/09/01(日) 15:58:08.90 ID:ph9MgunN
>>108
何回目だ
110名無しのひみつ:2013/09/01(日) 22:35:09.65 ID:s8zbOK6U
仮に予知して当たるとして全員の避難と滞在先の確保が問題になるだけだな
111名無しのひみつ:2013/09/02(月) 01:44:28.61 ID:ZvpVuEku
夕刊フジ「9月6日に大地震が近畿地方で起きるよ」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1378051262/
112名無しのひみつ:2013/09/02(月) 17:36:47.70 ID:Kilu1rjN
リポート/予知は現時点では不可能と認め東海地震前提とした大震法撤廃せよ
   ◆ ロバート・ゲラー・東大大学院教授/プレディクション
週刊エコノミスト(2013/09/10), 頁:84

リポート/予知は現時点は不可能と認め東海地震前提とした大震法撤廃(2)
   ◆ 東京大学理学部助手・石橋克彦、気象庁、地震予知研究
週刊エコノミスト(2013/09/10), 頁:86
113名無しのひみつ:2013/09/04(水) 15:55:43.44 ID:/gbsLKgC
>>108
9月6日頃に近畿で大地震の可能性と警告した研究者が続報を発表! 「9月下旬以前の発生の可能性はない」
http://rocketnews24.com/2013/09/03/365121/
同氏は、8月30日の時点では近畿圏に巨大地震発生の可能性があるとしていた。観測された前兆が9月3日に
消滅すれば9月6日前後に地震が起きるという見解を示していたのである。しかし、前兆の消滅・継続は直前に
ならないと判断が難しいとしており、続報が待たれていた。

その後、9月2日の夕刻の観測結果から、串田氏は9月5〜6日前後は地震発生期ではなく、「少なくとも今月下旬
以前発生の可能性はない」と判断したというのだ。なお、万が一、状況が変わった場合は、緊急発表をするとしている。

参照元:
八ヶ岳南麓天文台FM(VHF帯域)電波伝搬モニター観測(串田法)による
PHP新書「地震予知」フォローページ (続報No,040、No,041)
http://www.jishin-yohou.com/99_blank003.html
114名無しのひみつ:2013/09/05(木) 00:14:30.60 ID:6q0GK6TV
長文連投を見れば、地震予知が可能になると困る人たちがいる
のが分かるよね。

研究次第で予知は可能になるはず。でもそのまえにそういった
人達がいない世の中にしなければならない。
むしろそっちの方が困難かも。
115名無しのひみつ:2013/09/05(木) 11:14:02.48 ID:JcSV34s/
>>55
それが超巨大な金属で、それをあらゆる物理的観点から微細にリアルタイム観察計測できるんなら話は違ってくる。
116名無しのひみつ:2013/09/05(木) 12:23:20.74 ID:llE8hHTn
2013/09/04
【高知】 室戸岬沖でリュウグウノツカイやサケガシラなど深海魚、4回の漁で81匹もかかる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378269798/
室戸岬沖に異変? 定置網、深海魚相次ぐ
高知県の室戸岬沖の定置網で、7月と8月に多くの深海魚が捕獲された。
専門家によると夏に深海魚が見つかるのは珍しく、地元漁師らも異変に首をかしげている。
室戸市に拠点があるNPO法人によると、捕獲された深海魚は、
赤い背びれと鮮やかな銀色の長い体が特徴のリュウグウノツカイや、目が大きく、
タチウオに似た形のサケガシラなど。
いずれも室戸市の地元漁師が深さ約70メートル付近に仕掛けた定置網で、
4回の漁で計81匹がかかった。NPO法人が調査し、カウントしている。
通常は年に1回ぐらい、数匹かかる程度という。
神奈川県立生命の星・地球博物館の瀬能宏専門学芸員(魚類分類学)は
「風の向きや強さ、潮の流れが変化し、深層から海流が湧き上がったためでは」と推測する。
しかし、夏場は太陽光で温められた軽い表層の海水と、冷たく重い深層の海水との間で循環が起きにくく、
深海魚は浅い所に来ないのが普通という。

http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/data/2013/09/04muroto/

http://photo.sankei.jp.msn.com/~/media/essay/2013/09/04muroto/1Z20130823GZ0JPG00132800100.jpg
http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/data/2013/09/04muroto/~/media/essay/2013/09/04muroto/Z20130823GZ0JPG001327001000.jpg
117名無しのひみつ:2013/09/05(木) 16:28:50.35 ID:6Y1ZadXa
勇気ある決断
118名無しのひみつ:2013/09/08(日) 06:49:50.66 ID:qqdazFZ5
地震が予知できないと言い続けたのは、東大の異端児ロバート・ゲラー(予知できない論には是非がある)

         だが、その前に、彼は、減災と日本の地震に関する組織の駄目さについても語っている。

減災については、阪神淡路大震災で大分彼の言い分が通った。
今回の組織名の変更も彼の言い分が通ったと言えなくもない。
但し、実態は、日本地震関連組織論については、官僚組織にありがちな看板の付け替えでしかない。
本当に組織が変わっていくのか注視していく必要がある。

日本の地震関連の組織論で駄目だったのは、
電磁気学の範疇にあるVANやFM電波、電離層電子密度はことごとく無視、古文書についてもほとんど顧みなかった
それどころか、近い分野の地層学による過去の大災害の研究についても、学会外の在野というだけで研究成果を無視続けたこと。

何故なら、自分の学会の研究予算がほかのところへ行ってしまうから
としか思えない無視ぶり。
その反省論がないとダメ。

反省がないなら、阪神淡路大震災で建物側対応の実務が土木学会が取って代わっていったように別学会に任せるしかない。
何故なら、日本の国民が、秒単位の予測を強要しているなんて言っている輩がいるが、多くの国民はそこまでの正確さは求めていない。
それができるなら、地震学会にこだわる必要も、予算を投入する必要もない。

                          他学会に地震予知を任せればいい。
119名無しのひみつ:2013/09/08(日) 13:03:04.21 ID:lYyLCbVK
結局過去と同じことしかできない無能の集まり
良く考えりゃあ、学者未満の半端者がいくら集まってもまともな発想が浮かぶわけもなく
今度は南海トラフだとさwww
またノーマークのとこにでっかい地震が来て犠牲者が大量に出るんだろうな
国土が小さいんだから全国で減災対策採れよ
馬鹿しかいないからそんなこともわからないんだろうがな
120名無しのひみつ:2013/09/10(火) 15:55:06.30 ID:4mPRzheJ
東日本「大震災」再来を危ぶむ「GPS」解析者
   ◆ 東日本大震災、環太平洋地殻変動解析代表・八木下重義
週刊新潮(2013/09/12), 頁:129
121名無しのひみつ:2013/09/10(火) 16:23:07.52 ID:4mPRzheJ
ニューズウィーク日本版
http://www.newsweekjapan.jp/magazine/109281.php
http://www.newsweekjapan.jp/magazine/assets_c/2013/09/0917-thumb-200xauto.jpg
特集:富士山の危機
2013年9月17日号(9/10発売)
Cover Story
世界遺産登録と相次ぐ噴火の予兆──
日本のシンボルが抱えるリスクの実像に迫る

環境 世界遺産登録で富士山が危ない
インタビュー 噴火したら登録は取り消し?
火山災害 日本の象徴に静かに迫る大噴火のXデー
■図解 近隣都市を襲う恐怖のシナリオ
イタリア ベズビオ火山を襲う「想定外」


世界遺産登録で富士山が危ない−環境保護、経済活性化、観光客、課題は山積
   ◆ 富士山、世界遺産登録、観光地化・開発業者、中国・麗江古城
ニューズウィーク(2013/09/17), 頁:38

富士山/噴火したら登録は取り消し?−ユネスコ幹部が語った本音
   ◆ 富士山、世界遺産、ユネスコ
ニューズウィーク(2013/09/17), 頁:43

富士山/日本の象徴に静かに迫る大噴火のXデー−恐怖のシナリオ
   ◆ 富士山、噴火シミュレーション、火山学者
ニューズウィーク(2013/09/17), 頁:46

ベズビオを襲う「想定外」−ポンペイ以上の大災害になる恐れも
   ◆ イタリア、ベズビオ火山、火山学者、火山観測所
ニューズウィーク(2013/09/17), 頁:52
122名無しのひみつ:2013/09/14(土) 13:56:43.38 ID:rN+cwlDN
【地球科学】巨大地震メカニズム解明へ、探査船「ちきゅう」 南海トラフ調査へ出航/JAMSTEC
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1379093271/
【9月13日 AFP】巨大地震のメカニズムを探るため、南海トラフ(Nankai Trough)付近で海底掘削調査を行う予定の
海洋研究開発機構(Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology、JAMSTEC)の地球深部探査船
「ちきゅう(Chikyu)」が13日、静岡県の清水港を出発し、和歌山県紀伊半島沖の調査地点に向かった。

今回は、約4か月の調査で海底下3600メートルまで掘削し、震源域の地層を採取する予定。
また来年に予定している調査では、実際に地震が起こるとされる海底下5200メートルまで到達する計画だ。

調査チームは地震計、歪計、温度計などを備えた地震・津波観測システム
(Dense Oceanfloor Network System for Earthquakes and Tsunamis、DONET)を、紀伊半島沖の海底に設置しようとしている。
地上の監視モニターに直結させ、地震発生直前の地殻変動の監視を可能にしたい考えだ。

JAMSTEC地球深部探査センター(Center for Deep Earth Exploration)の倉本 真一(Shinichi Kuramoto)企画調整室次長によれば、
過去5年間に南海トラフ付近では、2つの地殻が互いに静かに滑って起こる弱い地震が頻繁に起きていることが、最近の研究で示されている。
こうした地震が巨大地震の予兆である可能性もあるという。
123名無しのひみつ:2013/09/14(土) 13:58:02.06 ID:rN+cwlDN
地震予知は可能 地球物理学者・上田誠也東大名誉教授に聞く
http://www.jiji.com/jc/v4?id=20130911_earthquake_prediction0001
上田:地震計で地震の揺れ、つまり地震波を観測し、その結果に基づいて地球や地震のことを研究するのが地震学
(seismology)で、大きくは2つに分かれています。1つは地震波を媒介として地球の内部構造(地殻・マントル)を
調べる学問。これは地震学の出発点で、19世紀に主に欧州で始まりました。もう1つは、地震波によって地震
そのものを調べるのもので、英語では「earthquake seismology」と言います。欧州で始まった地震学がある程度
進歩した20世紀になって、地震が起こる地域で盛んになりました。米カリフォルニア、日本、イタリア、ロシアの
一部地域などです。
 実は、地震学は地震予知にとって直接的にはあまり役に立ちません。地震予知は短期予知でなければ意味が
ないからです。1週間とか1月以内とかですね。「何年後に何%」というのは地震予知と言うべきではないと思います。
それが国民一般の常識ではないでしょうか。自分の生命を救うには1週間ぐらい以内に言ってくれないと困るわけ
です。
 地震の発生を予知するためには、前兆とされる現象を研究し、とらえなければなりません。地震の前兆現象を
研究するのが短期予知なのです。ところが、前兆現象とは地震の前に起こる現象なのですから、その大多数は
地震そのものではないんです。地震計をいっぱい並べて地震のメカニズムなどを明らかにするのは大切な研究
ですが、地震の予知にはあまり役に立たないのです。
 5月の報告書の見解は、まさにそのことを言っているのです。地震そのものを研究対象とする地震学では、
本来の意味での地震予知、つまり短期予知はできない。ところが、65年に始まった地震予知計画では、地震学
しかやってきませんでした。多くの地震計を設置して地震観測をさかんにやり、地震というものがだんだん分かって
くれば地震予知ができるかもしれないという建前だったのですね。
 しかし、地震の前兆現象はほとんどが地震そのものではないのですから、地震学はベストの方法ではなかった
わけです。ほかのことをやらなくてはなりません。当事者はそのことを認識していたにもかかわらず、地震計測
以外のことをほとんどしなかった。
124123:2013/09/14(土) 13:59:11.43 ID:rN+cwlDN
「地震ムラ」はなぜできた

安達:地震予知を名目にした地震観測研究の研究費は国全体としては莫大なものです。一方、地震学以外の
物理学、化学などの分野での地震予知研究には予算が付かず、研究として認めてももらえない。
先生は地震学と防災行政について「地震ムラ」と呼んでいますが、その地震ムラはあんなに大きな地震も
予知できなかった。国民には強い不信感があると思います。地震ムラはどうしてできてきたのか。

上田:ブループリントによって国家予算が付きました。予算の使い方を地震学者に相談すれば、地震計をいっぱい
並べて観測網を充実させましょうと言うわけです。地震学からすれば、当然のことだと思います。どっさりお金が付き、
観測所もできるし人も雇う。そうなると、これで十分という状態にはならないんです。来年もその次の年も予算が付く
となると体制ができてしまい、別のことに切り替えますということができなくなる。永久的事業になってしまうんですね。それが地震ムラです。
安達:地震行政というのができて、その中で予算の配分がされてくると、予算確保を毎年して、それを拡大していこう
ということになるわけですね。
上田:そうです。地震は頻繁に起こりますから、地震計が増えれば観測する人ももっと必要になるわけです。人も
増えるし予算も増えるしで、止めどもないわけです。国家予算は決まっているので、それを独占してしまっては、
地震以外の観測が必要だという人に対しては、お金も人もいかない。産官学の共同体ができてしまった原子力ムラ
と同じです。それを崩すことは今でも困難ですね。

安達:メカニズムを解明すれば、何らかの形で地震の発生をつかめる可能性があるということですか。国民もみな
そう思っていたと思います。先生は地震学ではなく前兆現象を研究対象とする「地震予知学」の講座を大学に設け、
研究者を少しでも増やすべきだと提唱されています。地震の短期予知研究の現状と予算はどうなのでしょうか。
上田:ここで一つ最近の地震学について言えば、日本は地震予知計画で地震観測網をたくさん作った。さすがに
これだけ観測網が整うと地震学の方でも面白い研究が出つつあります。東日本大震災の前に震源がだんだん
移動していったことが分かったとか。ある値が変わったとか、そういう種類のことが地震学者からも出てきました。
やっと長年の地震学のあてどもないような努力が実を結びつつあるとも言えるような気がします。
125123:2013/09/14(土) 14:00:16.44 ID:rN+cwlDN
予知研究の予算は1700万円程度

安達:地震学以外の予知研究は研究者も少なく、研究費も非常に少ないということですが。
上田:現在、地震の短期予知をやろうと言っているのは、日本では20人ほどです。地震学者もいますが、大勢は
電波工学者、電離圏研究者、物性物理学者とかいろいろで、生物学者まで入っています。ほとんど研究費という
ものはないです。みんなそれぞれ工夫してやっています。何がしかの予算がついているのは北海道大学、東海大学
くらいのもの。地震ムラは年間数百億円も使っているが、大学における地震予知研究の名目では4億円しか
ありません。14の大学が参加しているにもかかわらずです。しかも、その大部分は地震学者が使い、地震学以外
の予知研究に役に立てようというのは1700万円程度です。これでは研究はとても無理です。
 その理由は単純です。地震の前兆現象というのは前兆ではあっても地震を起こす原因にはなりませんから、
地震学者が興味を持たないのは当然なんです。つまり、地震予知は地震学の目的ではありえない。「地震学」と
「地震予知学」は違う学問なのです。地震学の講義はいろんな大学にあるが、地震予知学というのはひとつもない。
しかし、前兆現象についてこそ、基礎研究を十分にやらなくてはいけないのです。先ほど言及したたくさんの
前兆現象のどれが、科学的に意味があるものなのか。そして、それらはどうして発生するのかなどの研究です。
そういう「地震予知学」の講座がどこの大学にもないから、それをつくりましょうというのが私の念願です。武田信玄
ではないですが、人は城です。人がいないんです。目の前で地震が起こるかもしれない静岡あたりの大学が
それを作ってくれたら本当に世のため、人のためになるでしょう。それほどお金はかからないんですよ。
安達:地震学は地殻にかかる力の作用によって、ひずみがたまって地震が起こるメカニズムを研究する物理学の
一分野ですね。しかし、もっと範囲を広げると予知を可能にするいくつも方法がある。地震の周りで起こるいろいろ
なことをまず科学としてとらえ、可能性のあるものを一生懸命研究しましょうということですね。前兆であるかも
しれない現象があるにもかかわらず、長い間、科学の対象にしてこなかった現実があるということですね。
上田:その通りです。私は予知は可能と考えています。既に射程に入っているとさえ言えます。前兆かもしれない
現象を科学の対象としてこなかったのは、地震学が悪いのではないんです。それは守備範囲ではないんですから。
ただ、地震学者がもうちょっと広い視野を持っていたらよかったとは思いますがね。
安達:先ほど名前が出たケルビン卿が空中を飛ぶ機械について1895年に無理だと言っていたようですね。
ところが、1903年にライト兄弟が飛んでしまった。こういうことが科学の歴史にはあります。地震学者が現在、
地震予知は困難と言っているが、数年後には何らかの前兆をとらえる可能性があるということでしょうか。
上田:そう思います。地震学ですら前兆をとらえる可能性があります。しかし、研究をするには圧倒的に予算が
ないんですね。みんな途中でやめていく。大学院生がやっていても就職は別のところにしてしまうんです。

(抜粋)
126名無しのひみつ:2013/09/16(月) 14:10:02.78 ID:quijujXU
>>113
2013/09/12
【話題】 八ヶ岳南麓天文台代表の串田氏が警告 「近畿地方は第6ステージに突入し10月頭に地震が来る可能性が高い」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378950594/
http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/b/c/bc04edd9-s.jpg
「9月6日近畿にM8級大地震」と騒がれた八ヶ岳南麓天文台代表の串田氏の地震予測は外れて一安心といきたいところだが、
実は地震の危機は完全に無くなったわけではなく9月6日にどうやら第6ステージと呼ばれる状況となり
この調子で行けば10月頭に地震が来る可能性があるというのです。

つまりあの地震予測はハズレではなく、より地震の危機が高まっていると認識したほうがよさそうだ。

串田氏の予測によると9月6日に地震が起こると予測されておりましたが、地震ではなく前兆現象が極大期を迎え、
今までの経験によると第6ステージと呼ばれる状況に入ったのではないかと予測している。

第6ステージに入ったあと、今月26か27日に一旦収束し、早ければその後10月頭には地震が来る可能性が高いという。

ただしこのまま極大状況が続くのか、それとも今までのデータどおり収束し地震発生となるのかは
まだ計測してみないとわからないということで、あくまで参考程度にしてほしいとのこと。
127名無しのひみつ:2013/09/19(木) 14:45:32.79 ID:fGDNtqqX
「アリは地震を予知する」 ドイツの研究で明らかに マグニチュード2.0以上で行動が変化
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1366200670/


「アリは地震を予知する」:ドイツの研究
http://wired.jp/2013/04/17/red-ants-earthquakes/


地震予知能力を持つアリ。地震が起きる前に異常行動を起こすことが判明(ドイツ研究)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52124476.html
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/f/b/fbf0456b.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/5/2/5242c402.jpg
ヨーロッパアカヤマアリ
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/b/8/b86fdefe.jpg
アカヤマアリは活断層に沿って自分のコロニーを構築することを好むことも判明した。
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/e/e/eea1c814.jpg
お互いの触覚を使ってコミュニケーションするアカヤマアリ

 ドイツ、デュースブルグ・エッセン大学のガブリエレ・バーバリッヒ率いる研究チームは、ヨーロッパに住む
アカヤマアリ(red wood ant)という種類のアリに地震予知能力が備わっている可能性を示唆した。
アカヤマアリは、地震の前に著しく行動が変化するという。この研究結果はウィーンでの地質学年次総会で発表された。
 アリの地震予知能力が観察されたのはこれが初めてではない。暴風雨の前には、塚状の巣の高さを高くする
行動が知られている。羽を生やして飛び去るアリすらいるという。
 バーバリッヒは、ドイツの活断層に沿って住むアカヤマアリ15000匹の行動を3年以上観察し、ビデオカメラや
特殊なソフトを使って、その行動パータンを細かく分類した。
 この調査の間に、その地域でマグニチュード2.0から3.2の地震が10回起こった。通常、アリは人間と同じように、
昼間活動して夜は巣に帰る。しかし、地震が起こる前、アリたちは急に落ち着かなくなり、敵に襲われるかもしれない
というのに、夜になっても巣に入ろうとせず外で待機していた。地震が発生した後も、少なくとも一日たたないと、
通常の行動に戻らなかったという。
 その一方で、人間が体に感じることのできる一番小さな揺れであるマグニチュード2.0以下の地震には何の反応
も示さなかった。
 アリは地震の予兆となるガスの放出や地球の磁場の変動を感じ取っているのではないかと、バーバリッヒは推測する。
二酸化炭素や電磁場を探知する特殊な受容体を持っているのかもしれない。今後は、それ以上の規模の大きい地震
でアリたちがどう行動するかを観察する予定だという。
 地震予測と言えばナマズが真っ先に思い浮かぶわけだけど、アリにもそんな能力がある可能性があるとは。
大きい地震でアリがどう反応するか、是非日本に来て実験を続けて欲しいものだ。
128名無しのひみつ:2013/09/21(土) 13:01:27.14 ID:lwNKcWmr
>>55
天気予報なんてロケット・衛星・コンピューター技術発展の産物。
人工衛星がなきゃ出来てない。
近年は携帯の通信波やユーザー情報を利用してリアルタイム予測まで展開するようになった。
太古の人らは農業に必要な降雨の時期を把握するのすら苦労してる。
今の時代の人らが雨や台風の進路、竜巻の発生まで予測できてるのは
彼らからすれば神の所業ではないか。
129名無しのひみつ:2013/09/23(月) 11:37:19.02 ID:V2JFpyuy
電磁波などの地震の前兆現象も、全地球規模で観測する必要があると思う。
どこかで大地震が起きると地球規模で連動して起きてる。
地震の衝撃がマントルで反射して他地域に反響してる。
日本、インドネシア、ニュージーランド、カリフォルニア、チリと。
銅鑼を打ちつけたら鳴り続けてる感じ。
局所だけの観測では限界がある。


【スパコン/気象】理化学研究所や東京大などの研究チーム、全地球の大気の状況を「京」で計算し模擬実験することに成功と発表
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1379727685/
130名無しのひみつ:2013/09/27(金) 15:02:25.45 ID:AufKaD5N
MEGAQUAKEV 巨大地震
南海トラフ 見え始めた"予兆"
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0901/

初回放送
2013年9月1日(日)
午後9時00分〜9時49分

M9の巨大地震が発生、日本に甚大な被害をもたらすと恐れられている、南海トラフ。ひずみをためながら沈黙を
続ける南海トラフが、実は、不気味な“予兆”を発していることが、最新の観測技術で明らかになってきた。
地下深くのプレート境界で、岩盤が非常にゆっくりと動く、「スロー・クエイク」と呼ばれる現象だ。四国東部では、
ここ数年、急増しているという分析もある。この謎の現象は、巨大地震とどのような関係があるのか。科学者たちは
急ピッチで解明を進めている。そして、東日本大震災の1か月以上前から、巨大地震の震源のすぐ東側で、
「スロー・クエイク」が発生していたことが明らかになった。巨大地震の引き金となっただけでなく、津波を巨大化
させる要因にもなったと考えられ始めている。南海トラフでも、同じメカニズムで、巨大津波が引き起こされる恐れ
が懸念されるのだ。
メガクエイクV−第4回は、最新の科学によって見え始めた南海トラフの“予兆”を手がかりに、巨大地震の謎を
解明しようと挑戦を続ける科学者たちを追う。


NHKスペシャル MEGAQUAKEV 巨大地震 南海トラフ 見え始めた"予兆"
http://www.youtube.com/watch?v=4q75sDhLsHE
131名無しのひみつ:2013/09/27(金) 15:02:57.27 ID:AufKaD5N
スロークエイク 南海トラフ巨大地震の予兆がつかめるか 小原一成教授 NHKスペシャルMEGAQUAKEV地震予知は可能か
http://xn--0kqw4sxr2a59z.seesaa.net/article/373754667.html
国内には約800ヶ所に整備された地震観測網があり揺れを捉えている。
その波形を元に巨大地震の予兆をつかもうとする研究者がいる。
東京大学地震研究所 小原一成教授がその一人。
小原教授は、13年前に謎の振動を発見した方。
それは通常の振動とは大きく異なる小刻みに揺れる振動。
体に感じない僅かな揺れで、数日から数週間に渡って続くことがあるという。
この振動がスロークエイクと呼ばれるもの。
スロークエイクが起きる場所は、これまで起きたとされる震源域を取り囲むように発生している。
スロークエイクは、たまった歪みがゆっくりジワジワ動き
プレートにたまった歪みを少しずつ解放させている現象と考えられ、
つまりスロークエイクによって巨大地震が起きにくくしていると考えられていた。
ところが東日本大震災でこの考えが覆されることになった。
東日本大震災が起きる1ヶ月前にスロークエイクが発生し地震の直前まで続いていたという。
東北大学 伊藤善宏助教によると、分析の結果、1ヶ月余り続いたスロークエイクで、
プレートが約40cm移動したという。
それが巨大地震の引き金になったと考えられるという。
スロークエイクを発見した小原教授にとって、スロークエイクの直後に巨大地震が起きた
東日本大震災は衝撃が大きかったという。
ではどのような時に、スロークエイクが巨大地震に結びつくのか?
詳しく分析するとスロークエイクは、地域によって発生の周期、日数にパターンが
あることが分かってきたという。
現在、このパターンに変化があれば巨大地震の予兆をつかめるのではないかと
考えられてきている。

世界の地震学者もこのスロークエイクに注目している。
アメリカ西海岸のシアトルの地域は、スロークエイクが観測される地域。
去年、この地域でスロークエイクの発生パターンに変化があらわれ緊張が高まったという。
しかし結局巨大地震は起こらなかった。
スロークエイクと巨大地震の関係は、まだはっきり分かっていない。
ただ何か関係があると考えられ、今後の解明が待たれている。
132名無しのひみつ:2013/09/27(金) 15:03:42.23 ID:AufKaD5N
9/1放送 NHKスペシャル「MEGAQUAKEV 巨大地震 南海トラフ 見え始めた"予兆"」
http://shelterhikari.blog.fc2.com/blog-entry-23.html
◆スロークエイクという地震予知の可能性
東京大学の小原教授は、13年前に「スロークエイク」という特殊な地震の現象を発見したそうです。
通常の地震とは違い、微小な振動が長時間にわたって続くのが特徴ということです。
東北大学が、東北地方の太平洋岸沖の海中に設置していた計器で、2011年3月11日の東日本大震災の直前に、
スロークエイクが観測されていたそうです。
当時は、スロークエイクは大地震の予兆ではなく、むしろ、プレートが小規模に動くことで大地震を抑制している
可能性もあるとの解釈でした。
しかしその後の研究で、スロークエイクによるプレートの細かい巻き戻しが、大地震を引き起こす可能性もあると
いう議論がされているようです。
プレートが細かく巻き戻ることがきっかけで、アスペリティと呼ばれる二つのプレート間の摩擦の大きな接合面が
ずれ、大地震を起こす、という考え方です。

◆世界中で研究されるスロークエイク
スロークエイクという地震予知は、以外にも世界中で大きな関心を集め、さかんに研究されているようです。
ニュージーランド、メキシコ、アラスカ、シアトルなどでスロークエイクが定期的に観測されているということでした。
番組では、シアトルでの出来事が紹介されていました。
シアトルではほぼ年に1回のペースでスロークエイクが起きていました。一度発生すると3週間程度続くそうです。
2008年に、その周期や継続期間が大幅にずれ、大地震の予兆ではないかと、ラジオでも放送されるほど、
注目されていたそうです。

◆もう一つの余地の可能性「GPS」
GPS(Global Positioning System 全地球測位システム)も地震予知の手掛かりになる可能性があるようです。
国内に1200ヶ所あるGPS観測ポイントの動きを測定することで、大地が移動しているデータが取得できます。
大地の動きは、向きや大きさが様々に違いますので、そのデータを分析することで地震が予測できるのではという
取り組みです。

◆南海トラフ地震の震源が、首都圏により近づく?
GPSを使ってフィリピン海プレート上のいくつかのポイントの動きを測定するとわかったことがありました。
フィリピン海プレート上には、伊豆半島も、伊豆諸島(三宅島、神津島など)も乗っているそうです。
しかし、伊豆半島のGPSでの動きと、伊豆諸島のGPSでの動きが大きく異なることから一つの仮説が導かれました。
フィリピン海プレートが、伊豆半島と伊豆諸島の間で亀裂が入り、割れてしまっているという説です。
この説が正しいとすると、かつて南海トラフ地震の震源は駿河湾沖だと言われていたのが、より東側の、首都圏に
近い場所になるかもしれません。
伊豆半島の東側が南海トラフ地震の震源になると、首都圏にも数分〜数十分で10メートル以上の津波が到達する
可能性があります。
東海地方だけでなく、関東地方でも、大津波によりいっそう警戒する必要があるのかもしれません。

◆再び、1946年の昭和南海地震について
和歌山県日高市で、昭和南海地震の直前に、井戸の水位が下がるという現象がおきていたようです。
スロークエイクによって地下水が地中の奥深くに移動してしまったのではないかという仮説が出てきました。
他にも何か所かで同様の現象が起きていたようで、今後の地震予知に生かすべく、研究がつづけられているそうです。
133名無しのひみつ:2013/10/16(水) 14:03:38.24 ID:Xl6ChFqR
【話題】 台風一過が危ない・・・地震雲研究の第一人者が緊急警告 「今月24日までに、首都圏M7.5、震度6、7規模の地震が起きる」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381898970/
134名無しのひみつ:2013/10/16(水) 15:03:39.49 ID:eti5ilfe
2013/10/16
【話題】 台風一過が危ない・・・地震雲研究の第一人者が緊急警告 「今月24日までに、首都圏M7.5、震度6、7規模の地震が起きる」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381898970/
「今月24日までに、首都圏M7.5、震度6、7規模の地震が起きる」――。地震雲研究の第一人者が、緊急警告だ。

大地震の予測を出したのは、北陸地震雲予知研究観測所の上出孝之氏。30年以上地震雲の観測を続け、
スマトラ沖地震(04年、M9.3)や四川省地震(08年、M8.0)の発生などを予知し、2年半前の3・11直前の三陸沖地震も的中させた。

今回も上出氏は帯状の巨大な地震雲を観測。08年の四川省地震の直前に出ていた地震雲と、形や大きさがよく似ていたという。

「今月9日の午前9時から午後3時の間、自宅から見て南西の空から北東にかけて発生していました。
私の蓄積データや経験則から、この方角に地震雲が出ると、かなりの高確率で、東京湾から福島沖の範囲、
つまり関東全域と福島県の間で地震が起きています。

発生した地震雲が四川省地震と同じくらいの規模だったことから、今回はM7.5(±0.5)の地震が起きる可能性がある。
地震雲の発生から2週間程度は、要注意。震度6〜7の揺れを警戒してください」

12日未明には、茨城県北部と南部で震度4の地震が起きた。関東周辺の地震は収まる気配がないだけに心配だ。

さらに、上出氏は続ける。

「関東大震災の直前が大嵐だったとの記録が残っているように、私が調査してきた過去の統計から見ても、
台風の後や満月の前後は大きな地震が発生しています。今週は、16日に台風26号が本州に接近すると予報されており、
19〜20日は満月。不安要素が重なっているだけに、なおさら注意が必要です」

上出氏の一連の地震予知は、マスコミや関係自治体に発信されている。昨年1年間は48回の予知のうち42回が的中。
今年(10月14日現在)は31回中24回も的中させているという。
135名無しのひみつ:2013/10/16(水) 17:59:51.95 ID:l7hGyLUm
>四国東部では、
>ここ数年、急増しているという分析もある。

>そして、東日本大震災の1か月以上前から、巨大地震の震源のすぐ東側で、

って、どこが予兆だよ、池沼
136名無しのひみつ:2013/10/18(金) 02:31:17.15 ID:1nYQgzfY
>>26
とりあえずバカは死んどけなw
137名無しのひみつ:2013/10/18(金) 04:08:37.42 ID:kxh9dCmn
的中率16%じゃ
サイコロ振ってるのと
変わらんからなあ
138名無しのひみつ:2013/10/18(金) 04:22:32.27 ID:VBxvHrGS
初めから分かってた。
139名無しのひみつ:2013/10/18(金) 18:45:15.48 ID:/20GBol7
>>120
東日本「大地震」再来を危ぶむ「GPS」解析者|「週刊新潮」9月12日号
http://www.gruri.jp/topics/13/09131800/
 東日本大震災から2年半。次は東南海地震だ、いや東海地震だと各メディアが囃し立てる中、それに異論を
唱える人がいる。「環太平洋地殻変動解析」の代表、八木下重義氏(49)は言う。
「東日本大震災は3・11で終わったわけではなく、むしろ続いているのです」
 地震学の専門家ではない氏は、まずこう説明する。
「国土地理院は地図製作のため、GPSや準天頂衛星、ロシア版GPS“グロナス”の電波を受信する“電子基準点”を、
全国1265カ所に設置し、その観測データを公開しています」
 八木下氏は17年前からデータを集積していたが、これを3次元的に解析する方法を思いつき、地殻プレートの
移動状況を調べるようになった。
「通常、日本列島はフィリピン海プレートや太平洋プレートに押されて、年に3〜4センチ西に移動していますが、
その移動方向と距離が狂うと、地震が発生することがわかった」
 そして、東日本大震災。
「発生の約1年前から東日本の西への動きが強まり、半年前には急に、逆の東へと動き始めた。危ない、と思いました」
 沈み込む太平洋プレートに、本州北部が乗る北米プレートが固着して、東へと引きずられていた、と八木下氏は
判断したのだ。そのパワーが解放されたときに悲劇は起こった。結果、日本列島は東に8メートルも移動してしまった
のだが、驚いたことに、東日本は震災後も東に動いている、という。
「移動は止まらず、この2年でさらに3メートル、東に動いています」
 3・11と同様のメカニズムで、今も宮城・福島県沖に地震パワーがためこまれつつある、大震災の再来はある、と
氏は見るのだ。
「3・11の前に公表できなかった反省を踏まえ、この2月に事業化し、契約した法人に週1回、情報を提供しています」
 氏が解析するデータは行政が公開しているもの。発信元の行政こそ、その価値に気づくべきだったのだ。
140名無しのひみつ:2013/10/23(水) 15:14:52.32 ID:rRsGUWEI
86 :名無しのひみつ:2013/08/30(金) 23:32:56.34 ID:o35lgBSf
Canon LS-51Aに異常現象【【厳重警戒】】 投稿者:埼玉「うさぎ」
8/30 22:14点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な現象。詳細はトチロー氏の[地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板]No.7538。http://www.arcadia-jp.org.uk/elec/elec1.html?

 【結果】↓↓↓
8/30 22:14点灯。Canon LS-51A[無表示]C[M 0.]RM[M 16'666.666]√[M 129.09944]…。推定21:44〜。
 RM[M 1.6666666]等、数字の並びが同様な現象一覧:過去ログ[2]No.528ご参照。最近分を下記。

(42)13/08/30 22:14(RM[M 16'666.666])[31 01:25アンドリアノフ諸島(アリューシャン)M7.0●,9:04四川・雲南省境(中国)M5.8(死者5名),9/1オホーツク海南部D441km,M5.6,バラトダヤ諸島(インドネシア)M6.5▲,2日本海北部D484km,M5.8,
9/4鳥島近海D445km,M6.8-4【広域】●,アンドリアノフ諸島(アリューシャン)M6.5▲,7中米グアテマラM6.6▲(8日後),
20福島県浜通りM5.9-5強●(21日後),24パキスタン南西部M7.7●(死者515名)(25日後),26ペルー南部沿岸付近M7.0●(27日後),28パキスタン南西部M6.8●(死者22名)(29日後)]
141名無しのひみつ:2013/10/26(土) 09:35:31.89 ID:PNKNoS6t
>>133
それ当たってるんじゃあ・・
142名無しのひみつ:2013/10/26(土) 11:03:25.63 ID:QmWe2kro
下ろすなよ。

大きな災害が発生しても前後の経過が
いろんなデータで観察できるようになったチャンスなのに。
143名無しのひみつ:2013/10/26(土) 11:06:32.06 ID:Gg60bAqG
今日の日付・・・
144名無しのひみつ
何故、予知出来なかったのだって、さんざん言われたのだろうな。
いいけど、やっぱり、金返せって気はする。