【感染症】「シャーガス病」初確認 一部は血液製剤などに加工、医療機関へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エタ沈φ ★
厚生労働省は14日、採取された血液から、中南米におよそ1,000万人の感染者がいるという、
「シャーガス病」の抗体が確認されたと発表した。日本国内では初めてのこととなる。

献血を通じて日本で初めて確認された「シャーガス病」。
東京の有楽町献血ルームには、1日およそ平均200人の人が献血をしているという。
耳慣れないこのシャーガス病とは、いったいどんな病気なのか。

順天堂大学の熱帯医学・寄生虫病学の奈良武司准教授は「治療が難しいということがあり、HIV
(エイズウイルス)のように恐れられている病気です。感染して、風邪のような症状を自覚すると
言われているけど、なかなか自覚症状は出ません。寄生虫がついて、手で目をこすったり、
結膜から侵入して、目の周りが腫れるっていうような症状が起きることがあります」と話した。
厄介なのは、潜伏期間が長い場合で、20年ともいわれ、感染に気がつくことなく、突然、
死に至るケースがあること。

感染源は、南米に多く生息するカメムシの一種「サシガメ」。
このサシガメが、人間の血を吸う際に、寄生虫が体の中に入り込むなどして感染する。
順天堂大学の奈良武司准教授は「この寄生虫は、主に心臓に寄生しまして、心臓が肥大して、
心不全を起こしたりということで、突然死の1つの原因になっていると考えらています」と話した。

今回、このシャーガス病の抗体や、病原体の遺伝子が確認された血液は、2013年6月、中南米出身の
40代の男性から採取されたものだった。
どのような形で、感染が明らかになったのか。
日本赤十字社の血液センターでは、献血で提供された血液について、HIVやC型肝炎などの検査を行っている。
シャーガス病についても検査が行われるが、全国的にそうした安全対策が行われるように
なったのは、2013年4月からのことだった。
厚労省・血液対策課の野村 由美子氏は「中南米から日本にお越しになって住まわれる方も
多いということで、日本でも対応をとり始めた」と話した。
日本赤十字社・血液事業本部の中野顕彦広報係長は「献血の受付の所で、同意を取りまして、
『検査をしてもいいですよ』とおっしゃった方の血液を別途検査しているという状況」と話した。
現在、献血の際には、中南米の出身かどうか、4週間以上の渡航歴があるかどうかなどの
確認が行われているが、血液の検査は、あくまでも任意で行われるもの。

今回、シャーガス病の抗体などが確認された中南米出身の男性の血液は、対策がとられ始めたあとの
6月に採取されたものだったため、検査の対象となった。
しかし男性は、それ以前に少なくとも9回、献血をしていたため、さかのぼって検査したところ、
すべての血液が陽性と判明した。
その一部は、すでに2種類の血液製剤などに加工され、医療機関へ。
しかし、厚生労働省によると、その製剤からシャーガス病に感染したという例は、これまでに
報告されていないという。

厚労省の野村 由美子氏は「作られた血液製剤については、海外では、シャーガス病の感染の
報告のないものではありますけど、念のため、日本赤十字社の方に医療機関に連絡を取って
いただいて、詳細な調査を実施しております」と話した。

フジテレビ系(FNN) 8月16日(金)18時39分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20130816-00000985-fnn-soci
2名無しのひみつ:2013/08/17(土) 19:17:35.59 ID:uVthEjTw
献血に行く人は検査目的?
3名無しのひみつ:2013/08/17(土) 19:17:37.00 ID:1qEYMAwb
サシガメは日本にもいる
但し日本には、積極的に人間の血を吸うために家に入ってくるサシガメはいない

また南米にはカメムシ亜目のトコジラミも多いが、トコジラミからシャーガス病に感染した例は
今のところ存在しないらしい
4名無しのひみつ:2013/08/17(土) 19:37:27.96 ID:dEs1euX4
じゃあシャーガスに行くかな
5名無しのひみつ:2013/08/17(土) 19:39:15.23 ID:Est4eSIx
この心疾患は遺伝病になる寄生虫だっけこれ?
なんか似たようなのあったな
6名無しのひみつ:2013/08/17(土) 19:43:31.42 ID:1XAsx7T7
トリパノソーマってことは睡眠病と近縁?
症状はかなり違うけど。
7名無しのひみつ:2013/08/17(土) 19:55:09.97 ID:pDrY6jbw
見せてもらおうか
8名無しのひみつ:2013/08/17(土) 20:22:49.52 ID:H4fY6fNf
>>2
無償提供のうえ、全くリスクが無い訳でもないのだから
検査目的でも全く問題無いと思う。

自分も輸血で救われたから、献血が可能なら提供したいんだけどな。
9名無しのひみつ:2013/08/17(土) 20:29:29.68 ID:ACV7JEew
サシガメは刺した時、糞をするらしいんだけど、刺された所を
無意識に掻いた時、その糞の中にいる原虫が傷から入り込むらしい
10名無しのひみつ:2013/08/17(土) 20:37:48.72 ID:l7J3ddNW
>>8
エイズ検査目的ですかって質問に馬鹿正直に答えると撥ねられるけどねw
スクリーミングも完璧じゃないから漏れがある可能性も
11名無しのひみつ:2013/08/17(土) 20:38:15.11 ID:1qEYMAwb
起きている時に刺されたら、すぐに糞を消毒薬その他で
刺した傷口に掛からないように洗い流せば大丈夫って事か?
12名無しのひみつ:2013/08/17(土) 20:56:38.66 ID:H4fY6fNf
>>10
あらら、あからさまに答えると断られるんですかw
怪しい相手と身に覚えがあると判断されるのかな
13名無しのひみつ:2013/08/17(土) 21:01:41.21 ID:dEs1euX4
>>10
一時期流行ったな。素直に兄弟で保健所がいいな
14名無しのひみつ:2013/08/17(土) 21:10:55.06 ID:Jh/eb3Ni
献血が趣味みたいな奴が宿主って、悪夢以外の何物でもないよな・・・
15 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2013/08/17(土) 21:44:56.59 ID:5I1OK37i
>>6
ホントだ
そっちのがヤバそう
16 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0+0:8) :2013/08/17(土) 21:47:25.62 ID:5I1OK37i
>>14
しゃ血すると体調が良くなる気がするんだよ
17名無しのひみつ:2013/08/17(土) 22:17:23.03 ID:L6eE2myL
つまり検査が開始する前に南米の人間がたくさん献血していると思うが
それについてはわからないから以前に輸血した人からそのうちに発症する
可能性があるってことですよね。
輸血した場合の感染率を出してもらわないと不安だ。
18名無しのひみつ:2013/08/17(土) 22:20:48.03 ID:OBcilW4g
ttp://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002g8qu-att/2r9852000002g904.pdf
・ 全血製剤中の原虫は 4℃で18 日以上生存
・ 4℃の赤血球製剤中での生存は、数日〜数週間であるが、赤血球製剤中の生存についての報告は全血製剤ほど十分に確認されていない。
・ 通常保管条件下での血小板製剤中の生存は最長 5 日間である。
・ 凍結血漿中の生存率は 24 時間以下である。
・ 冷凍赤血球製剤中の生存率は不明である。
・ 白血球除去フィルター又は放射線照射は、リスクを減少させるが完全ではない。
・ 輸血による伝播は、米国 7 例、カナダ2 例及びスペイン5 例と報告されている。
・ 輸血による感染者の多くは、がん、造血幹細胞移植に伴う化学療法により免疫抑制状態の患者である。
・ 原因製剤が特定された症例は、すべて血小板製剤によるものである。
・ 抗体陽性の感染供血者由来の製剤による受血者への輸血感染率は 1.7%と低い。(製剤別内訳:血小板製剤13.3%、赤血球製剤0.0%、血漿・クリオプレシピテート0.0%)
19名無しのひみつ:2013/08/17(土) 22:42:23.98 ID:9YYzJ865
なんで外人から献血するの?
20名無しのひみつ:2013/08/18(日) 00:38:41.94 ID:r+ExJOX9
血液が足りないんだからシャーガスない
21名無しのひみつ:2013/08/18(日) 00:40:31.94 ID:p/yXqhtC
これがホントの混血
22名無しのひみつ:2013/08/18(日) 00:44:57.56 ID:MrnTWBre
ちゃんと問診票理解して身元がはっきりしてるなら断る理由はない
今回は日赤がこの病気の対策始めるのが遅かった気がする
23名無しのひみつ:2013/08/18(日) 00:51:19.92 ID:dkLiICET
オタワ
24名無しのひみつ:2013/08/18(日) 02:59:58.21 ID:P9YtxVJZ
言っちゃあ悪いがテロ?なんじゃねえのかよ
確信犯
25名無しのひみつ:2013/08/18(日) 03:01:52.01 ID:P9YtxVJZ
リストカットの代わりの病気みたいな奴もいてる
26名無しのひみつ:2013/08/18(日) 05:32:41.94 ID:2e32OT47
ブラックジャックに出てくるような病気だな
27名無しのひみつ:2013/08/18(日) 07:17:50.94 ID:OWp8G067
検査が任意とか…行き過ぎた個人主義の弊害だな
テロと変わらんわ
28名無しのひみつ:2013/08/18(日) 07:25:31.24 ID:1d81IcKW
検査しないと献血できないってことじゃね
遺伝子検査しますよとか危険がありますよとか本人の了承摂るようになったがそれと同じようなもん
あと南米出身者は最初から今のところ感染者がいない血漿献血しかできないだろうし
ただ日赤が対策を取る前の血液がどう使われたが問題ってだけ
29名無しのひみつ:2013/08/18(日) 07:49:51.81 ID:4YfAxG1/
血液製剤にしても生き残ってるのか・・・
寄生虫のくせに生命力の強いやつだ。
30名無しのひみつ:2013/08/18(日) 08:29:18.10 ID:9nUAGG6V
ターャジス
31名無しのひみつ:2013/08/18(日) 09:55:45.78 ID:wSnuWeHl
なんだこの検査体制
32名無しのひみつ:2013/08/18(日) 10:23:19.80 ID:/hA3L69I
趣味 献血っているよな(笑)
仕事休みの日は各地の献血ルーム巡ってランキングしてるヤシ1日潰れて楽しいらしい
33名無しのひみつ:2013/08/18(日) 10:33:45.37 ID:gf+pLGTp
>「シャーガス病」初確認

タダで原材料仕入れてんのやでこれくらいのリスク想定してもらわんと困るな
厚生労働省さんよw
34名無しのひみつ:2013/08/18(日) 10:35:38.25 ID:PpBIIGCv
しゃ血ってwwwwwwww
いつの時代の治療法なんだよwwwwwww
35名無しのひみつ:2013/08/18(日) 10:36:16.84 ID:1GCV+NGK
これは一体誰のさしがめだ?

ところで、これからの人生を発病の恐怖と闘いながら過ごさにゃならん
南米の男性のことも少しは考えてあげて
36名無しのひみつ:2013/08/18(日) 11:24:59.84 ID:oIn/ZhSG
>>34気分的に、血液が多過ぎるから減らしたいなあって考える人が
21世紀になっても多いんだとさ

マジな話骨髄の造血と脾臓の赤血球の破壊って
そんなにバランス取れてないものなのか???
37名無しのひみつ:2013/08/18(日) 11:46:33.09 ID:XYYgGzv8
未来神話シャーガス
38名無しのひみつ:2013/08/18(日) 12:09:46.75 ID:eZmsqFAD
>>2
献血した後って射精後のあのまったりとした擬似賢者タイムが味わえるから快楽目的で根強い献血マニアがいる

もし女性で男の射精ってのを少しでも味わってみたい人がいるなら一度献血してみるといいと思う
39名無しのひみつ:2013/08/18(日) 12:11:50.55 ID:LIvi4+DL
別にそこまで気だるい感じにはならんなあ
終わった後クーラー効いてるルームでジュース飲んでると気分がいいってだけだ
40名無しのひみつ:2013/08/18(日) 12:38:38.58 ID:4YfAxG1/
>>36
バランスとれてたとしても、強制的に血を抜くことで
新しい血を活発に作ることが必要になるってことは
間違いないだろう。
それがどれだけの差を生むのか知らんが。
41名無しのひみつ:2013/08/18(日) 12:45:42.12 ID:US15Koay
他人のためより自分のための献血って人の方が多いと思うな。

簡単ではあるが血液検査もしてくれるし、クーラーの効いた部屋で2時間半くらい過ごせるし、
金田一とかシリーズものの漫画が全巻置いてあるし、健康食用油を2つ貰えるしでしょっちゅう行く。

ただ献血前の診断で「海外にいった事ありますか」的な項目で引っかからなかったのか、この人。
あの設問は訊くだけなのか?
42名無しのひみつ:2013/08/18(日) 12:52:16.61 ID:zcoQsFvU
この男性は中南米出身で
去年から中南米出身および中南米へ渡航歴がある人はリスクが少ない血漿献血だけ受け入れるようになった
43名無しのひみつ:2013/08/18(日) 13:19:13.39 ID:WPgOSGn6
44名無しのひみつ:2013/08/18(日) 17:31:24.06 ID:4YfAxG1/
>>41
今までは狂牛病対策で聞いてただけなんじゃない?
自分は10年位前に、90年前半に英国に長期滞在してたら
献血出来ませんと言われて断られた。
今でも解除されてないっぽい。
45名無しのひみつ:2013/08/18(日) 17:35:51.89 ID:Ml3lm2uQ
あとマラリアとか
46名無しのひみつ:2013/08/18(日) 18:02:46.66 ID:Ml3lm2uQ
平成23年4月以前の問診票
ttp://www.jrc.or.jp/vcms_lf/kenketsu_20081110-3.pdf
シャーガス病の項目もないし>>43の対策が取られるまではたぶん普通に中南米に長期滞在してる人からも献血していた
47名無しのひみつ:2013/08/18(日) 18:03:38.79 ID:fxYbMqrN
ネメシスの杖だっけ。ついちょっと前のアフタヌーンでシャーガス病題材にしてた
48名無しのひみつ:2013/08/19(月) 22:26:33.17 ID:FrvLsAD4
ほとんど老人にしか使われてない献血はするだけ無駄
みなさん騙されて献血するのはやめましょう
49名無しのひみつ:2013/08/20(火) 06:29:16.92 ID:vB3ksn9J
少ないとはいえ若者にも提供されなくなるんですけどそれは…
50名無しのひみつ:2013/08/20(火) 22:14:01.53 ID:CxQYXAid
血液製剤は人工的に合成して量産出来ないのか?
iPSで臓器をクローンするより簡単で需要がありそうだがねぇ。

他人の由来不明の血液とか、どんな薬害に巻き込まれるか
わかったものじゃない。
51名無しのひみつ:2013/08/20(火) 22:21:35.79 ID:L9+Bf4pm
>>50
米軍が開発する「血液製造工場」
ttp://wired.jp/2010/07/14/%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E3%81%8C%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8C%E8%A1%80%E6%B6%B2%E8%A3%BD%E9%80%A0%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E3%80%8D/

プログラムの目標は、誰にでも輸血できるRHマイナスO型の赤血球を、コンパクトな独立型システムを用いて大量に製造することだ。

同社の血液は、臍帯血由来の造血幹細胞を用いて[培養する形で]製造される

現時点では、Arteriocyte社が血液製剤を1単位作るのに5000ドルのコストがかかる。
それでも、コストが1単位1000ドルを切るようになれば、献血で集めた血液を輸送、保管するよりもコスト面で安上がりになると、DARPAは見込んでいる。
52名無しのひみつ:2013/08/22(木) 20:56:08.33 ID:C/EOjgxe
>>50
簡単じゃないよ、できるのならやってるよ。

培養するにしても培地にはウシ血清を加えることになるだろう。>>51もおそらくそれ。
ヒト由来の感染症はなくとも今度はBSEだ。

輸血と比較してかなりの程度のコスト高を許してたとしても無血清培地までは
産業的に、また健康保険的にムリだなあ。
比較的安全なニュージーランド産ウシとするのも困難だしなあ
53名無しのひみつ:2013/08/25(日) 19:24:12.53 ID:OXGN78h0
>>41
記念品もくれるしお菓子も一応食べ放題
糖分取れと言われて欲しくなくてもジュースは無理やり飲まされる
高血圧で却下された人は残念そうに何も貰えず帰っていくよ
54名無しのひみつ:2013/08/30(金) 23:37:28.26 ID:pCjHY6ON
>>10
>スクリーミングも完璧じゃないから
おいおい、「スクリーミング」だとシャーガスぃだろ?
55名無しのひみつ
>>54
評価D。再履修