【神経】ドーパミン作る神経細胞に記憶担う働き パーキンソン病治療期待/京都大・筑波大
1 :
依頼36-174@白夜φ ★:
ドーパミン作る神経細胞に記憶担う働き 京大教授ら解明
神経伝達物質ドーパミンを作る神経細胞が、意欲だけでなく、記憶の働きも担っていることが筑波大の松本正幸教授や京都大霊長類研究所の高田昌彦教授らの研究で分かった。
パーキンソン病が認知症を併発するメカニズム解明と、治療法開発につながる成果で、米科学誌ニューロンで9日に発表する。
アカゲザルで、同じ角度の白線を選ぶとジュースがもらえる実験を行い、大脳の下にある中脳のドーパミン産生神経細胞の活動を調べた。
白線を記憶しようとすると、中脳にある黒質の外側部分の神経細胞の活動が活発になった。
白線の選択肢を増やして難しくするととともにジュースを増量して意欲を引き出すと、黒質の内側部分の神経細胞が活発になった。
内側は意欲、外側は記憶と、神経細胞が担う機能が違っていた。
ドーパミン産生神経細胞が失われるパーキンソン病では、抑うつなどの意欲障害と、記憶力低下などの認知機能障害が併発することがある。
ドーパミンは意欲を上げる働きがあり、ドーパミン産生細胞の機能不全で意欲障害が引き起こされると考えられていたが、認知機能障害との関わりは不明だった。
アカゲザルの脳の基本構造は人間と似ているといい、松本教授は「症状のターゲットを絞った治療開発も期待できる」としている。
_________
▽記事引用元 京都新聞2013年08月09日 09時13分配信記事
http://kyoto-np.co.jp/top/article/20130809000022 ▽関連リンク
・Neuron
Distinct Representations of Cognitive and Motivational Signals in Midbrain Dopamine Neurons
http://www.cell.com/neuron/abstract/S0896-6273(13)00567-9
・筑波大学
認知機能と動機付け機能を支える2つのドーパミン神経システムを解明 2013/08/09
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/Press130809dopa.pdf *ご依頼いただきました。
2 :
名無しのひみつ:2013/08/09(金) 09:39:34.32 ID:GL5sd+xV
パーキンソン病が認知症を併発するのを初めて知った……
3 :
名無しのひみつ:2013/08/09(金) 09:56:52.01 ID:jvSLaJRp!
これは治療法開発につながるような知見なんだろうか?
4 :
名無しのひみつ:2013/08/09(金) 10:26:16.51 ID:yKZh/gyZ
>>2 パーキンソン病の症状を伴う認知症はたくさんある。
レビ−小体型認知症や認知症を伴うパーキンソン病というのがそれで、加齢に伴ってどんどん増えている。
高齢化した日本では、今やアルツハイマー病の次に多いとも考えられている。
5 :
名無しのひみつ:2013/08/09(金) 20:29:16.97 ID:+eRj6k9+
うつと認知症っておなじなの?
6 :
名無しのひみつ:2013/08/09(金) 20:41:17.88 ID:9NduBbg4
おくちくちゅくちゅ
7 :
名無しのひみつ:2013/08/09(金) 23:47:30.42 ID:UnWVFcFz
つまりドーパミン過剰放出の統合失調症の人は記憶力がいいのか?
外キチと天才は紙一重とはよく聞く言葉だが。
8 :
名無しのひみつ:2013/08/10(土) 06:45:12.87 ID:uSIZORri
いまだに、モチベーションのコントロールは報酬の量なんだな
動物実験ならともかく、人間への応用は難しいだろ
fMRIとかの測定技術は進歩しても、実験の中身は50年ぐらい進歩してない・・・
9 :
名無しのひみつ: