【幹細胞】iPS細胞の品質改善に成功、よりES細胞に近い性能へ/宮崎大・理研

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 宮崎大学と理化学研究所は1日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作る際、体細胞への遺伝子の導入法を
変えるなどした結果、目的とする細胞を作る能力を高める「品質改善」に成功したと発表した。
米科学誌ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(電子版)に掲載された。

 ヒトやウサギのipS細胞は、胚性幹細胞(ES細胞)と比べると、目的の細胞を作り出す能力が低いが、
マウスのiPS細胞には、そうした制限がなかった。

 そこでチームはウサギの体細胞にいったん四つの遺伝子を入れた後、そのうち一つを再導入し、
マウスiPS細胞を作るときと同様の培養条件でiPS細胞を作った。できたウサギiPS細胞はマウスに
近い能力を獲得。通常のiPS細胞の倍以上の効率で神経細胞ができたほか、ES細胞でも作製が難しい種類の
神経細胞ができた。

 チームの本多新(あらた)・同大准教授は「ヒトのiPS細胞への応用に取り組みたい」と話している。【相良美成】

▽記事引用元 毎日新聞(2013年08月01日 19時24分)
http://mainichi.jp/select/news/20130802k0000m040034000c.html

▽宮崎大学プレスリリース
http://www.miyazaki-u.ac.jp/public/files/iPS-cells.pdf

▽The Journal of Biological Chemistry
「Naive-like conversion overcomes the limited differentiation capacity of induced pluripotent stem cells」
http://www.jbc.org/content/early/2013/07/23/jbc.M113.502492.abstract
2名無しのひみつ:2013/08/02(金) 00:48:33.88 ID:ANGri5tN
中村ウサギにマウスtoマウスしたい
3名無しのひみつ:2013/08/02(金) 01:04:37.10 ID:rLDrIAwn
やっぱ化学ってすげーな
頑張れ!!理系!!
4名無しのひみつ:2013/08/02(金) 02:45:45.56 ID:Qg2JtJ4J
あらたが見つけた新たな手法
5名無しのひみつ:2013/08/02(金) 02:48:29.02 ID:2PLqcVN0
獣医学科?
6現実論:2013/08/02(金) 06:19:01.87 ID:R1Z3m8FU
神経細胞か、外傷による後遺症治療に効果的かも知れないね
7名無しのひみつ:2013/08/02(金) 06:46:05.57 ID:QhUdaiq5
IPS細胞を供養していないのだろうか
8名無しのひみつ:2013/08/02(金) 06:54:42.74 ID:OICkbd1W
供養してそう
9名無しのひみつ:2013/08/02(金) 15:41:53.86 ID:sXAJ2Se+
IPS細胞の供養言い出したら
フケや抜け毛にまで土下座せにゃならんw
10名無しのひみつ:2013/08/02(金) 16:55:09.37 ID:kuD1nMJN
ヒトの細胞でも確かめたん?
11名無しのひみつ:2013/08/03(土) 03:23:15.71 ID:6OvoAzyy
まさかの宮崎大学となw
12名無しのひみつ:2013/08/03(土) 12:22:12.71 ID:QVPnTyM5
許可する
13名無しのひみつ:2013/08/03(土) 19:26:30.62 ID:sLXsHZO6
新薬開発でもあるまいに、なんでわざわざウサギで確認する必要があるのか理解できん
ヒトで出来なきゃ意味無いんだから
14名無しのひみつ
宮崎大学は神経伝達物質発見競争の時以来のヒットか