【分子生物学】「再生できるプラナリア」と「再生できないプラナリア」の謎、解明される/京都大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エタ沈φ ★
体を切断されても頭や尾が生えてくることで知られる生き物「プラナリア」の再生の仕組みを、
京都大大学院理学研究科の阿形(あがた)清和教授(発生生物学)らのグループが解明した。
体内にある2種類のタンパク質の濃度により、形成される器官や組織が決まることを突き止めた
としている。英科学誌・ネイチャーのオンライン版に25日掲載された。

プラナリアは、さまざまな器官に分化することができる「幹細胞」が全身に存在しており、
体を切断されても正しい場所に頭や尾などを再生する「極性」を持つことで知られる。
ただ、その詳しい仕組みは分かっていなかった。今回の研究成果は、人工多能性幹細胞(iPS細胞)
による再生医療などでの応用も期待されるという。

阿形教授らは、体長1センチ程度のプラナリアを使って研究。特定のタンパク質の働きを抑える物質を
注入するなどしたところ、「ERK」というタンパク質の活性が高い部分は頭に、「βカテニン」という
タンパク質がよく働く部分は尾になることが判明。この2種類のタンパク質の濃度によって幹細胞が分化する
器官が決まることがわかった。

再生能力が低く尾からは頭が生えてこない種類のプラナリアでERKの働きを促したところ、切断した尾から
頭を再生させることに成功した.

産経ニュース 2013.7.25 09:54
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130725/wlf13072509580011-n1.htm

京都大学プレスリリース
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130725_1.htm

Nature
The molecular logic for planarian regeneration along the anterior–posterior axis
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature12359.html
2 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/07/25(木) 20:09:07.26 ID:C68cAit5
.
 両方ともおしりのブタを作りました。二倍肉が取れます。
 食べ物? ああ、真ん中の背中の穴に入れてください。
3名無しのひみつ:2013/07/25(木) 20:33:44.91 ID:Aj3+mYz5
慢心、環境の違い
4名無しのひみつ:2013/07/25(木) 20:43:04.50 ID:M77/CB4o
宇宙人はいる
5名無しのひみつ:2013/07/25(木) 20:48:07.37 ID:N/G+LUXx
>>1
分化した場合の記憶保持の実験やった奴居るの?
記憶保持が出来てれば命に何の価値もなくなる
6名無しのひみつ:2013/07/25(木) 20:48:29.35 ID:fVBG3xKB
どこを切ってもチョンは、チョン。
7名無しのひみつ:2013/07/25(木) 21:23:39.44 ID:ncgGXxSq
臓器再生のヒントになる研究だな
GJ
8名無しのひみつ:2013/07/25(木) 21:42:20.47 ID:JaP6eOq/
アガターか。
9名無しのひみつ:2013/07/25(木) 21:55:09.75 ID:xd1F6MV4
>>2
2頭飼育すればいいんじゃね
10名無しのひみつ:2013/07/25(木) 21:55:52.20 ID:h+R3y4Lc
>>5
全くそんな事は無いよ
保持されようが一つ一つ別ものだから
11名無しのひみつ:2013/07/25(木) 21:58:29.70 ID:xd1F6MV4
>>5
こないだやったよ。尻尾側にも記憶があったよ。
12名無しのひみつ:2013/07/25(木) 22:14:46.49 ID:lF72jCMp
プラナリアって和名ないの?
13名無しのひみつ:2013/07/25(木) 22:30:44.28 ID:xHOe8fww
>>12
ウズムシ
14名無しのひみつ:2013/07/25(木) 22:56:25.33 ID:y1oTp9jG
左右に切ったらどうなるんだぜ?
15名無しのひみつ:2013/07/25(木) 23:13:22.79 ID:lplH5TtN
16名無しのひみつ:2013/07/25(木) 23:18:33.33 ID:lF72jCMp
>>13
ほー。あるならつかえば良いのにな。
17名無しのひみつ:2013/07/25(木) 23:52:10.25 ID:y1oTp9jG
>>15
ありがとう。レスが付いてるとは思わなかった。

完全に左右に両断したら2匹になるんだね。
18名無しのひみつ:2013/07/25(木) 23:54:21.22 ID:7HavJrYs
将来ピッコロみたいになるのか
19名無しのひみつ:2013/07/26(金) 00:12:30.08 ID:1usFo0cv
>>11
こいつの記憶どこにあるんだ??
20名無しのひみつ:2013/07/26(金) 00:25:33.48 ID:MjfVpRER
一部放射線に当てたらどうなるの?

プラナリア千兆×千兆匹を福島に放り込んだらどうなるの?
やっぱ全滅?
一部が再生しながら耐性持ったりしないの?
21名無しのひみつ:2013/07/26(金) 00:36:38.91 ID:DZreF2xk
>>20
つまんねーから祖国帰れやハゲ
22名無しのひみつ:2013/07/26(金) 01:25:09.97 ID:CQwpJVu0
>>5
あんた何気にすげーこといってるよね。
23名無しのひみつ:2013/07/26(金) 01:28:54.76 ID:HREG4Da6
だめだ亀頭にしか見えん
24名無しのひみつ:2013/07/26(金) 01:32:29.88 ID:wMfV7MSQ
アガサ博士もたまにはまともな研究するんだな
25名無しのひみつ:2013/07/26(金) 01:36:31.77 ID:6vdM156Y
コウガイビルのキモさは異常
子供の頃、こいつと遭遇したとき思わず石で叩き潰してしまったけど
多分、死んだわけじゃなく潰れなかった部分を自切して
脱出・再生していたんだろうな
26名無しのひみつ:2013/07/26(金) 01:55:54.52 ID:MjfVpRER
>>21
いや、つまんなくないよ。
大事な事よ
乾燥クマムシ一兆×一兆ならどうなんだろ?
スレ違いだがww
27名無しのひみつ:2013/07/26(金) 01:58:08.74 ID:BtEqIMOF
健康食品屋がアップを始めました
28名無しのひみつ:2013/07/26(金) 02:02:10.55 ID:JsiAZ1Iu BE:1390133928-2BP(0)
>>5
記憶は記録でしかないから分化した個体それぞれに同じ記憶が有っても
それは記憶を共有したことに成るだけで命の価値云々とは無関係だ
仮に自我があっても分化後は別の個体に成るだけ
29名無しのひみつ:2013/07/26(金) 04:30:38.16 ID:+F/1hKUK
>>20
その実験はプラナリアである必要を感じない。
むしろシナジンでやって、得られた耐性シナジンを・・・
30名無しのひみつ:2013/07/26(金) 07:10:05.25 ID:7ynmvzBZ
どうでもいいけど画像かわいいな
でかいナメクジぐらいの大きさなら飼いたいところだ
31名無しのひみつ:2013/07/26(金) 07:19:26.36 ID:OBnyRDIE
>>2
沖縄人が顔を食べられず激怒w
32名無しのひみつ:2013/07/26(金) 09:09:09.16 ID:OqwlBj0U
記事書いた人はわかってないんじゃない?
物質名が重要なんじゃなくて、物質の濃度勾配で位置情報が決まるという仮説の実証がキモだろ
33名無しのひみつ:2013/07/26(金) 10:04:47.95 ID:1Pe+vUgQ
馬鹿で無能で不正も平然とやる東大とかいう税金横領機関とちがって京大は優秀だなあ
34名無しのひみつ:2013/07/26(金) 11:08:04.99 ID:5uMVSfx3
ピッコロさんの実現に一歩近づいたな
35名無しのひみつ:2013/07/26(金) 11:17:55.57 ID:xT938N+p
首を切断しても頭や胴体が生えてくるプラナリア人間の誕生まで、もう一歩か
後は、生えてきた首に記憶を植えつける方法だな
36名無しのひみつ:2013/07/26(金) 13:18:56.48 ID:T1uEkWPE
2種類だけで決まるのか
すごいな
37名無しのひみつ:2013/07/26(金) 23:38:51.85 ID:XrqIwllm
分裂したら魂は2つに増えるの?
38名無しのひみつ:2013/07/26(金) 23:47:45.25 ID:MOyiiMox
魂という物が肉体に付随する物ならそうだろ
39名無しのひみつ:2013/07/27(土) 03:41:14.93 ID:QSwsM70Z
こいつ…全身がコアか!?
40名無しのひみつ:2013/07/27(土) 04:12:16.13 ID:ZbrF8/DR
>>35
大昔から手法はともかく、金持ちや王侯貴族は必死に研究してたわな。
自分の身体の若いスペアを常に用意させて記憶を移し変えていく、という。

あらゆるものが手に入ると、最後に行き着く欲望。
抗い難い魅力というか魔力があるんだろう。
41名無しのひみつ:2013/07/27(土) 05:09:12.10 ID:u+2Eglk8
「妖刀プラナリア」まであと少し。
42名無しのひみつ:2013/07/27(土) 09:24:19.76 ID:5UYqYe4c
無限のプラナリア
43名無しのひみつ:2013/07/27(土) 22:28:47.50 ID:xYUkDqi+
チンポを切ったら
頭が生えてくるのかな?(笑)
44名無しのひみつ:2013/07/27(土) 22:37:56.61 ID:cxA5KKWz
再生しないのは自己責任
45名無しのひみつ:2013/07/27(土) 23:51:29.67 ID:XgaeDKXy
>>5
Twitterで回ってた
アンパンマンの二次創作マンガを思い出した
記憶保持のしくみについてのマンガでおもしろかった
46名無しのひみつ:2013/07/28(日) 01:07:59.88 ID:EJy7B972
チン子を切ったら股間からチン子が再生するだけでなく
チン子から俺が生えてくる
47名無しのひみつ:2013/07/28(日) 01:15:07.28 ID:ljQK1kDJ
同じ記憶を持ったクローンを作っても、永遠の命は得られない。
何が自分と違うのか?
それは連続性だろう。
1日に1%の細胞が入れ替わっても自分と言えるが
99%入れ替わったら自分じゃない他人になる。
48名無しのひみつ:2013/07/28(日) 06:28:24.84 ID:ztNXWl2e
3ヶ月ごとに人間の細胞はほとんど全部入れ替わってるんですけど
49名無しのひみつ:2013/07/28(日) 13:16:34.62 ID:67Fkeqqi
脳細胞は変わらないがな
50名無しのひみつ:2013/07/28(日) 14:12:38.39 ID:IW3APdAG
ウズムシのおっぱいも揉みしだくと大きくなるの?
51名無しのひみつ:2013/07/28(日) 16:38:07.37 ID:qUuCt91w
食えるのこれ?
食えるなら世界の食糧危機解決だが・・・
52名無しのひみつ:2013/07/28(日) 16:57:08.74 ID:G16OxnVP
南斗水鳥拳のレイもびっくり
53名無しのひみつ:2013/07/28(日) 17:14:10.05 ID:p5WtS8Rf
>>51
なんで?プラナリアもめしくうんだぜ。
54名無しのひみつ:2013/07/28(日) 17:47:20.49 ID:Tz7i7Sov
古代支那の怪物・視肉だな。
55名無しのひみつ:2013/07/28(日) 17:48:06.66 ID:OYCHXiLu
食糧危機にはミドリムシ様がおられる
56名無しのひみつ:2013/08/01(木) 07:49:23.73 ID:KjgoBRr/
近所の薬局で「みどりむし入荷しました」ってあるんだが、
ひらがなで書かれるとなんとも釣り餌みたいで食う気がしないw
57名無しのひみつ:2013/08/03(土) 21:16:43.80 ID:2gArLaNl
学習させたプラナリアをみじん切りにして無学習のプラナリアに食わせる実験が興味深い
58名無しのひみつ:2013/08/19(月) 18:20:57.72 ID:0zZrb5tR
【発生】シグナル伝達因子が細胞に位置情報を伝えるメカニズムを解明/NIBB
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1355150847/
【発生】動物の体作りに重要なレチノイン酸の胚内での可視化に成功/理研
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1365433146/

【生物】メキシコ・サラマンダー(ウーパールーパー)などの有尾両生類が手足を再生する際に必要な3種類のタンパク質を発見/岡山大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1371000760/
【生物】動物の体を相似形にするメカニズムを発見 「大きなカエルも小さなカエルも同じ形になる」という長年の謎を解明/理化学研究所
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1371001105/
【再生医療】爪の幹細胞で指先再生 切断治療に応用も/米ニューヨーク大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1371081148/
59名無しのひみつ:2013/08/19(月) 18:23:24.65 ID:0zZrb5tR
【宇宙】地球と火星を往復すると、許容限度近くかそれを超える宇宙放射線を浴びる可能性 一度往復すれば飛行士は引退に−NASA
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1370111434/

--------------------------

【UMA】スターゼリーやスペースシアノ−DNAを持たずに増殖する地球外生命体が存在する?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1368979702/



2013/06/27
【科学】「ハダカデバネズミ」がガンマ線を打ち込んだり、腫瘍を移植したり、発ガン物質を注射してもガンにならない理由
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372314977/
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130627/wir13062714010001-n1.htm
「ハダカデバネズミ」が、ガンにならない理由

ハダカデバネズミは酸素の少ない環境で生きるため呼吸のペースが遅く、
非常に少量のエサでも生きることができ、苦痛にも強いことがわかっている。Photo: Smithsonian’s National Zoo
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130627/wir13062714010001-p1.jpg

ハダカデバネズミは、ガンマ線を打ち込んだり、腫瘍を移植したり、発ガン物質を注射したりしてもガンにならない。
その一因は「密度の高いヒアルロン酸」だとする研究が発表された。



【芸能】村治佳織が舌腫瘍のため活動休止
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1374470811/
90 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2013/07/22(月) 15:30:28.40 ID:oSgpUhPZ0
>>75
整形でヒアルロン酸、注入すると、むしろガンにかかりにくくなる
ソースはスタローンのお母さんとカーク・ダグラス。
何べんも整形して90超えてるのに元気、元気。
60名無しのひみつ:2013/08/23(金) 23:28:45.69 ID:y2lpCC96
>>59
>>【宇宙】地球と火星を往復すると、許容限度近くかそれを超える宇宙放射線を浴びる可能性 一度往復すれば飛行士は引退に−NASA

星の海に魂の帆をかけるのか
61名無しのひみつ
文藝春秋 > 2013年10月号
http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/849
http://gekkan.bunshun.jp/mwimgs/4/f/-/img_4ff93631622671d5b8b07b53a8c5525c548239.jpg
「医療の最前線」で起こっていること/バイオと医療はどこまで来たか
   ◆ ライター・緑慎也/評論家・立花隆、再生医療、阿形清和教授
文藝春秋(2013/10/01), 頁:308

医療の最前線/切られた腕が生えてくる再生医療
   ◆ 阿形清和・京都大学大学院理学研究科口授(インタビュー)/
文藝春秋(2013/10/01), 頁:320