【神経情報科学】人間の脳が情報を処理する方法を模倣するマイクロチップを開発/スイス・チューリヒ大学など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
脳を模倣するマイクロチップを開発、スイス研究
2013年07月24日 09:14 発信地:ジュネーブ/スイス

【7月24日 AFP】人間の脳が情報を処理する方法を模倣するマイクロチップを開発したとする研究論文が22日、
米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。
これにより、「世界で最も効率的なコンピューター」がどのように機能しているかに関する謎の一部が解明されるという。

スイス・チューリヒ大学(University of Zurich)は22日夜、同大とスイス連邦工科大学チューリヒ校(ETH Zurich)の科学者らが、
独米の研究者らと共同で、大きさ、処理速度、エネルギー消費量のすべてが人間の脳と同程度の電子システムを開発したとの声明を発表した。
研究チームが開発した「ニューロモーフィック・チップ」は、人間の脳と同様に、リアルタイムで情報を処理して対応できるという。

これまでの電子システムは、日光が当たると自動的に閉じるブラインドのように、周囲の環境に反応するように設計されていた。
今回のプロジェクトに関わった研究者の1人、チューリヒ大学のジャコモ・インディベリ(Giacomo Indiveri)教授(神経情報科学)によると、
研究チームは、ニューロモーフィック・チップを人工のニューロン(神経細胞)として使用して、記憶、意思決定、
分析を短時間で行う能力が必要とされるタスクを実行できるネットワークを構築したという。

この技術は、時を経てロボットが「環境内で自立的に走行し、人による遠隔操作がなくても機能し続ける」ことを可能にし、有用なツールになる可能性があるとインディベリ教授は話す。
またこのチップは、スマートフォン(多機能携帯電話)をさらにスマート(利口)にするのを助けるかもしれないという。

人間の脳が毎日100万個の神経細胞が失われても衰えずに活発に活動し続けるのと同様に、このチップによって、
部分的に障害が発生している状態でも正常に機能できるコンピューターを開発する道がいつか開けるかもしれない。(c)AFP
_______________

▽記事引用元 AFPBBNews2013年07月24日 09:14配信記事
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2957659/11077103

▽関連
PNAS
Synthesizing cognition in neuromorphic electronic systems
http://www.pnas.org/content/early/2013/07/17/1212083110.abstract
2 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/07/24(水) 22:02:26.27 ID:PTRrKNz2
.
 HAL9000ができたら起こしてくれ。
3名無しのひみつ:2013/07/24(水) 22:04:58.45 ID:YohqpxJJ
ロビタとHALの誕生秘話きたー
4名無しのひみつ:2013/07/24(水) 22:06:46.68 ID:2w97EknI
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

表現の自由はあるけど捏造・誇大表現はダメだよ
5名無しのひみつ:2013/07/24(水) 22:11:50.45 ID:vGPMsfc+
時は2015年。
6名無しのひみつ:2013/07/24(水) 22:14:41.76 ID:kXe7FVmI
有機的に脳と接続して記憶する、とか目指すんですかね。
7さざなみ:2013/07/24(水) 22:22:34.94 ID:taEaKFGj
攻殻機動隊に、また一歩近づいたな。
8名無しのひみつ:2013/07/24(水) 22:26:11.61 ID:UhYJttFt
サラ・コナーさんがアップを始めたようです
9名無しのひみつ:2013/07/24(水) 22:26:20.14 ID:aX5zSLwD
>>6
脳にプラグ云々は、失敗すれば不随だし倫理や宗教やらの問題で、たぶん永遠に実装されないと思う。
10名無しのひみつ:2013/07/24(水) 22:33:38.61 ID:XnUl+/pV
>>9
もう実験されてるがな。
11名無しのひみつ:2013/07/24(水) 22:35:34.85 ID:uplWEQMc
これチップ内の抽象的な演算結果をどうやって取り出すの?
12名無しのひみつ:2013/07/24(水) 22:37:02.66 ID:/RR+HiEj
パルス密度を使ったニューラルチップはバブルのころにリコーあたりが作ってるよね。
13名無しのひみつ:2013/07/24(水) 22:50:53.75 ID:s4DT6322
>>5
チューリッヒ大にサラが来たときに…
14名無しのひみつ:2013/07/24(水) 22:58:27.84 ID:WOE0/Cu7!
>人間の脳が毎日100万個の神経細胞が失われても衰えずに活発に活動し続けるのと同様に

人間の脳細胞はだいたい140億個ぐらいだそうだから、
40年足らずで全部なくなっちまうなw
俗説と事実がごっちゃになってるよこの記事。


>これまでの電子システムは、日光が当たると自動的に閉じるブラインドのように、
>周囲の環境に反応するように設計されていた。

これとか全然意味わかんねーしw

他にもいろいろ意味の通らない文章が見受けられるし、この記事書いた奴どこのアホだよ。
15名無しのひみつ:2013/07/24(水) 23:40:49.23 ID:5ARw5Fd6
コンピュータで模倣できたら
めちゃくちゃ複雑でデカいティンカートイでもできる事になるんだろ
違和感ありまくりなんだが
16名無しのひみつ:2013/07/25(木) 00:19:41.89 ID:jlZRKzQ1
80年代に道程を無視して、これからはAIの時代です、と言われたのを思い出すな。
あとはファジー洗濯機とかな。
17名無しのひみつ:2013/07/25(木) 01:37:36.45 ID:kG3rzWcv
自我に目覚めてコンピューターから返事がきたら気持ちわりーだろうな・・・
18名無しのひみつ:2013/07/25(木) 08:57:09.43 ID:d2yVeRtI
コンピューターの回線と神経をつなぐとまったく新しい感覚が生まれると
立花隆が言っていたな。
19名無しのひみつ:2013/07/25(木) 13:27:34.39 ID:zgD8MgRd
>>17
多分AI効きすぎて黙ってろ低能とか言われちゃうんだせ…
20名無しのひみつ:2013/07/25(木) 14:20:17.28 ID:B+RtpeAA
「周囲の環境に反応するように」あたりの文はほんと謎だな
固定化されたルールで、とかならニューロの対比にもなるけど
21名無しのひみつ:2013/07/26(金) 18:14:32.53 ID:QUt8fYf8
>>16
ファジー制御はあっちこっちで生きてるぞ。
地下鉄の制御とか。
22名無しのひみつ
論文ざっと見たが(こういうのには毎度の)大言壮語ぽいな 少なくとも紹介記事的には

専門家じゃないし以下正確じゃないが、

ニューロといってもこれまではデジタルでのシミュレーションが多い
→最近はニューロモーフチップとかいうアナログを入れたような?専用チップがある が、それだけに不安定
→そこでそれに、中間抽象層?=固定ルール?=学習で強化されたものを適宜強調して使う? みたいな工夫を入れた
→学習や電力が効率的になったりしました 画像認識の基本実験してみたらまあまあいいよ

程度のことっぽく、人間並みのものすごいチップを作った! には程遠い模様