【幹細胞】ヒトのiPS細胞で肝臓を作製し、マウスに移植して生存率を大幅に向上させることに世界で初めて成功/横浜市立大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ケンシロウとユリア百式φ ★
ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って小さな肝臓を作り、
肝不全のマウスに移植して生存率を大幅に向上させることに横浜市立大の谷口英樹教授らのチームが成功し、
3日付の英科学誌ネイチャーに発表した。ヒトのiPS細胞から機能的な臓器を作製したのは世界初。
10年以内の臨床応用を目指しており、肝臓移植を代替する新たな再生医療として実用化が期待される。

iPS細胞から肝臓の細胞はすでに作られていたが、臓器として機能する立体的な構造を作るのは難しかった。

肝臓移植は臓器提供者(ドナー)の不足などの課題を抱えており、この技術を使って治療できれば意義は大きい。
大人と比べて細胞が少なくてすむ子供の治療に向けた研究から取り組み、大人の治療にも応用を目指す。

チームはヒトのiPS細胞から、肝細胞に変わる手前の前駆細胞を作った後、細胞同士をつなぐ働きを持つ
「間葉系細胞」や血管のもとになる「血管内皮細胞」と一緒に培養。すると数日後、細胞が自然に球状に集まり、
直径5ミリほどの肝臓の“種”ができた。

これをマウスの腹部に移植すると、血管がつながって血流も生まれ、タンパク質の合成や
薬剤の代謝などの働きを持つ小さな肝臓に成長することが分かった。

この肝臓の種を肝不全マウスに移植したところ、1カ月後でも9割以上が生存。
移植しない場合の生存率3割と比べて高いことから、体内で肝臓として機能して治療効果を発揮したとみられる。

患者の治療に使う場合は、均質な種を大量に作って肝臓の血管から注入する方法を想定しており、
量産技術やコスト削減、がん化を防ぐための安全性の確立などが課題になる。

ソース:産経新聞(2013.7.4 07:08)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130704/scn13070407100001-n1.htm
画像:iPS細胞から小さな肝臓を作る方法
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130704/scn13070407100001-p1.jpg

関連リンク:横浜市立大学のプレスリリース
「大学院医学研究科 臓器再生医学の研究グループが、iPS細胞から血管構造を持つ
機能的なヒト臓器を創り出すことに成功!」
http://www.yokohama-cu.ac.jp/univ/pr/press/130701_ips.html
関連リンク:natureに掲載された記事
「Miniature human liver grown in mice」(英文)
http://www.nature.com/news/miniature-human-liver-grown-in-mice-1.13324
2名無しのひみつ:2013/07/04(木) 10:04:23.79 ID:3xjGXg6a
ナウシカのヒドラ誕生も近いな
3名無しのひみつ:2013/07/04(木) 10:09:02.77 ID:lA07jnir
これでいくらでも酒が飲めるな
4名無しのひみつ:2013/07/04(木) 10:22:43.34 ID:1FCqaIxw
動物愛護団体からアレされてたフォアグラが人造製造可能に!
5名無しのひみつ:2013/07/04(木) 10:25:19.30 ID:oZoOJHH8
髪の毛の生存率も高められないのに
6名無しのひみつ:2013/07/04(木) 10:27:46.29 ID:1FCqaIxw
>>5
ikiro
7名無しのひみつ:2013/07/04(木) 10:29:14.48 ID:dv2a0Hiz
>5
う る さ い
8名無しのひみつ:2013/07/04(木) 10:31:18.30 ID:sqMRtfjN
やったー
食後の注射から解放される
実用化はよ
9名無しのひみつ:2013/07/04(木) 11:17:11.11 ID:rH7hpsAO
>チームはヒトのiPS細胞から、肝細胞に変わる手前の前駆細胞を作った後、細胞同士をつなぐ働きを持つ
>「間葉系細胞」や血管のもとになる「血管内皮細胞」と一緒に培養。すると数日後、細胞が自然に球状に集まり、
>直径5ミリほどの肝臓の“種”ができた。

門脈はできるのか?

>患者の治療に使う場合は、均質な種を大量に作って肝臓の血管から注入する方法を想定しており、

ならいいんだが
10名無しのひみつ:2013/07/04(木) 11:29:42.11 ID:eq+B1/3b
これはすごい。すごすぎる。
あとは大きくするだけ、もしくは、たくさん移植すればいいだけだろ?
事実上、もはやハードルは無いに等しい。
11名無しのひみつ:2013/07/04(木) 12:08:01.03 ID:d3AbPGgV
すい臓頼む、俺が死ぬ前に
12名無しのひみつ:2013/07/04(木) 12:27:27.43 ID:0+hI9/hf
肝細胞は増殖すると自己組織化して血管と胆管ができるので、
比較的臓器の形に作りやすいんだろうな
13名無しのひみつ:2013/07/04(木) 13:14:54.55 ID:Z/YI7Ksm
はやく美少女の体になりたいわ
14名無しのひみつ:2013/07/04(木) 13:30:44.21 ID:sP36cU9H
市立ごときが生意気な
15名無しのひみつ:2013/07/04(木) 14:53:11.16 ID:vQTroNwm
あと200年ぐらいで脳作って情報移してって出来そうだなマジで
16名無しのひみつ:2013/07/04(木) 14:56:27.24 ID:wkwzFrr7
>>15
情報移してもコピーができるだけだからなあ
元の自分は元のまま
17名無しのひみつ:2013/07/04(木) 14:58:42.28 ID:YoJWcXdY
移植より若返りのほうがメインになりそうだけどな
不老不死の時代に生まれたかったなあ
18名無しのひみつ:2013/07/04(木) 15:39:03.60 ID:uFL9moWJ
腎臓は難しいんだろうなぁ、、、
19名無しのひみつ:2013/07/04(木) 17:48:46.45 ID:VdRzO0D9
人間の臓器をマウスに移植したら成功したってこと?
じゃあ逆に人間のIPSじゃなくてもいいんじゃね?マウスで量産して人間に注射すればいいな。
20名無しのひみつ:2013/07/04(木) 18:17:31.05 ID:ZnSvz3DM
立体的な臓器の作成と動物の体内を使わず作成できたのが大きい。
21名無しのひみつ:2013/07/04(木) 18:19:06.54 ID:8rHxY2rB
ヒトのIPS細胞の一部が マウスの脳に達して

マウスの脳が人間の脳になってしまって

マウスが人語を喋りだしたら どうすりゃいいんだろうな?(w

殺されて捨てられそうだが(w
22名無しのひみつ:2013/07/04(木) 18:29:24.70 ID:S+iLDT5J
>>21
夢のある話というかなんというか。
兆に一つ、ラットの脳が代謝を始めて、なぜか顎や何やらの発声器官が進化したとしても、言葉を覚えるには相当かかるだろうから心配は要らないよ。
23名無しのひみつ:2013/07/04(木) 18:34:42.39 ID:AZ87gcbf!
これ昨日のルモンドに載ってた 日本の新聞の方が遅いね
24名無しのひみつ:2013/07/04(木) 19:00:48.36 ID:bP0k+cVg
マウスに移植ってのは発ガン性のチェックだろな

とにかくすごい朗報
25名無しのひみつ:2013/07/04(木) 19:29:11.57 ID:6PzUJF0V
移植募金クレクレ乞食が涙目だなw
26名無しのひみつ:2013/07/04(木) 19:45:27.65 ID:+n+UgRQi
こんな技術まで使って生き延びようとするのは悪人のみ。むなしい。
27名無しのひみつ:2013/07/04(木) 20:19:22.95 ID:ZnSvz3DM
>>26
おれは長生きしたいよ。
人生でろくにいい事なかったからね、せめて長生きして
別の世界みてみたい。
28名無しのひみつ:2013/07/04(木) 21:27:28.08 ID:qfm6NLom
肝臓が作れるとなると大脳も作れそうだな。

作った大脳を箱に入れるとAIなのだろうか。
作った大脳で動く人形ロボットはロボットなのだろうか。
29名無しのひみつ:2013/07/04(木) 22:25:04.74 ID:ok8jgzWe
これはすげぇ
30名無しのひみつ:2013/07/04(木) 22:30:15.59 ID:ok8jgzWe
横市って昨年もNASHの発症機序解明とかしてたな
肝臓グループ凄い
31名無しのひみつ:2013/07/04(木) 22:33:30.71 ID:ok8jgzWe
肝臓グループじゃなくて臓器再生医学だったすまそ
32名無しのひみつ:2013/07/04(木) 22:38:08.82 ID:ok8jgzWe
ヒト肝組織を作製できるようになれば、国内の創薬も飛躍的に発展できるかもだな

とにかくすげぇ
凄すぎて連レスしまくってしまってごめん
33名無しのひみつ:2013/07/05(金) 15:53:44.29 ID:6RYkR+LZ
NG推奨ID: ok8jgzWe
34名無しのひみつ:2013/07/06(土) 00:15:41.94 ID:Mrd7GlSx
これは久々に大きな成果だな。
10年後が目標だった立体臓器の作成。かなり前には何とかなるか。
35名無しのひみつ:2013/07/06(土) 21:40:27.65 ID:cblF2l6h
早くハゲの特効薬を作ってください
36名無しのひみつ:2013/07/06(土) 23:26:40.07 ID:q7Q96Gkd
これ使うなら薬じゃなくて
刺青よろしく毛細胞をズドドドと頭皮に注入だろ。
37名無しのひみつ:2013/07/07(日) 20:35:18.96 ID:xB9xk/Xx
これめちゃくちゃすごいニュースじゃないか

Scientists Create Functioning Liver from Stem Cells (VIDEO)
http://www.newsy.com/videos/scientists-create-functioning-liver-from-stem-cells/
38名無しのひみつ:2013/07/07(日) 23:26:00.15 ID:K395pacF
iPS子宮とiPS卵子の方が金になると思う。
39名無しのひみつ:2013/07/08(月) 17:41:38.81 ID:g//TzCis
>>38人口減少に悩む国で国が育てる子供というのが出来るのか?
40増健:2013/07/08(月) 19:46:17.55 ID:x4KxZOfL
>>36
癌になったらシャレにならんぞ
41名無しのひみつ
次の大きなニュースは完全な臓器の作成だな
さて1年後か2年後か、それとももっと先か