【宇宙】新しく発見された冥王星の2衛星の名称が「ケルベロス」と「ステュクス」に決定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ケンシロウとユリア百式φ ★
2011年と12年にハッブル宇宙望遠鏡が発見した、冥王星の衛星の名称を募集していた
米民間団体「SETI研究所」は2日、それぞれ「ケルベロス」「ステュクス」に決まったと発表した。

国際天文学連合(IAU)に承認された。

ケルベロスは三つの頭を持つ冥界の番犬、ステュクスは現世と冥界を隔てる川で、
いずれもギリシャ神話に登場する。冥王星はほかに三つの衛星がある。

同研究所がインターネットで名称を募集したところ、1位は「バルカン」だった。
米SFドラマ「スター・トレック」に登場するミスター・スポックが生まれた星の名前だが、
IAUは過去に別の惑星候補がバルカンと呼ばれていた経緯などを考慮し、この名称を見送り、
2位のケルベロス、3位のステュクスが「繰り上げ当選」となった。

冥王星は太陽系の9番目の惑星だったが、06年にIAU総会で準惑星に格下げされた。
現在まで五つの衛星が発見されており、今回命名された2衛星のほかは「カロン」「ニクス」「ヒドラ」と名付けられている。

ソース:読売新聞(2013年7月3日17時42分)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130703-OYT1T00577.htm
画像:ケルベロスとニュクス
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130703-261165-1-L.jpg
画像:ケルベロス」(P4)、「ステュクス」(P5)と名付けられた冥王星の衛星。
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130703-259730-1-L.jpg
関連リンク:SETI研究所の公式発表
「Pluto's Smallest Moons Receive Their Official Names」(英文)
http://www.seti.org/seti-institute/press-release/plutos-smallest-moons-receive-their-official-names
関連スレ:【宇宙】冥王星で5個目の衛星を発見 直径10〜24キロ/NASA,ESA(DAT落ち)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1342077610/
2名無しのひみつ:2013/07/03(水) 21:59:17.61 ID:PmMf6koc
ケロちゃん!
3名無しのひみつ:2013/07/03(水) 22:09:19.88 ID:amzY/n8Z
コンゴトモヨロシク
4名無しのひみつ:2013/07/03(水) 22:10:41.14 ID:VIEKPClZ
冥界だからカロンやケルベロスはいいとして
ステュクスのような川の名前ありなのか
なら次はレーテーやアケローンだな
5名無しのひみつ:2013/07/03(水) 22:13:03.75 ID:EIR5WckL
あれだけ聖闘士星矢冥王ハーデス冥界編をよく読んでから名付けろと・・・
6名無しのひみつ:2013/07/03(水) 22:15:09.22 ID:DxlC9JdF
未来の映画で、
「監獄衛星ケルベロス」とか出てきそうw
7名無しのひみつ:2013/07/03(水) 22:16:51.85 ID:WxrKE7iT
wikiにはもうケルベロスとステュクスのページがあるんだ
もともと記号だったのを今日固有名詞に変えたんだな
8名無しのひみつ:2013/07/03(水) 22:19:32.17 ID:w+1IEWbs
ゲベロッチョ?
9名無しのひみつ:2013/07/03(水) 22:21:14.36 ID:HHEjM7it
冥王星界隈は、厨二病な名前満載で楽しいな。
10名無しのひみつ:2013/07/03(水) 22:21:32.39 ID:Etk0OO3A
>>4
川の名前だけど、川を擬人化した同名の女神さんも居るのさ
11名無しのひみつ:2013/07/03(水) 22:24:28.64 ID:WxrKE7iT
天王星界隈も劇好きには楽しい
オフェーリア
コーデリア
ジュリエット
ポーシャ
オベロン
タイターニア
プロスペロー
ミランダ
12名無しのひみつ:2013/07/03(水) 22:52:19.98 ID:7YSCGfe0
>>1
つかさ、冥王星ちっこい割りに衛星の大きさと数ハンパ無くね?
13名無しのひみつ:2013/07/03(水) 23:14:53.13 ID:ccLfuU2O
アキレウスが不死身になった川か

かかと以外だけど
14名無しのひみつ:2013/07/03(水) 23:20:56.24 ID:4ErG3nOl
15名無しのひみつ:2013/07/03(水) 23:38:02.78 ID:m2/0Mrmw
>>9
冥王星自体が中二どころか小二が考えた名前だからなぁ
16名無しのひみつ:2013/07/03(水) 23:54:32.93 ID:jHXsxEEZ
ギリシャ神話のなかの三途の川みたいなもん?
17名無しのひみつ:2013/07/04(木) 00:05:18.86 ID:gc1q/fqx
名付けられた星達はいつか黒歴史スレに書き込むんだろうな
18名無しのひみつ:2013/07/04(木) 00:22:23.92 ID:vatKlSz2
>>15
小5だろ
19名無しのひみつ:2013/07/04(木) 00:37:29.83 ID:BfaDpYdb
とうとう見つかっちまったか。秘密基地が
20名無しのひみつ:2013/07/04(木) 00:53:20.74 ID:4Izz4PXh
http://www.tate.org.uk/art/artworks/blake-cerberus-n03354
http://www.tate.org.uk/art/images/work/N/N03/N03354_10.jpg
ケルベロス(Cerberus)=サーベラス

ウィリアム・ブレイクの描いたケルベロス

あのハゲタカファンドの名前はここから
21名無しのひみつ:2013/07/04(木) 01:00:26.19 ID:QZ+A1I3I
100年にわたるオーン帝国との戦いで衰退した銀河連邦は、状況を打破するためにオーン帝星の攻略を図る。
オーン帝星は5つの惑星に点在する亜空間転移システムと無人防衛システム(ケルベロス)に守られており、
連邦は総力をあげ高機動戦闘機「STYX」を開発した。

コレだよな。
22名無しのひみつ:2013/07/04(木) 01:10:56.40 ID:IgkIbEL5
>>21

ぉーん?その点は出ねぇよ!
23名無しのひみつ:2013/07/04(木) 01:42:02.40 ID:60T2zmXQ
なんか見覚えがあると思ったらサンダーフォースかよw
24名無しのひみつ:2013/07/04(木) 01:54:43.47 ID:101M/NGk
最終面でトルコ民謡が流れるSTGか
25名無しのひみつ:2013/07/04(木) 02:01:20.24 ID:3XYKtBEJ
かっけー名前
26名無しのひみつ:2013/07/04(木) 02:53:27.80 ID:xrSSpibK
>>12
エッジワース・カイパーベルトの中を飛んでるからな。近くを通りかかる小惑星も多いんだろう。
27名無しのひみつ:2013/07/04(木) 03:35:51.02 ID:gpyKWrWW
ユゴスからのものが更にアップを始めたようです
28名無しのひみつ:2013/07/04(木) 11:31:39.62 ID:5DA6oCgI
>>6
っ【キャプテンフューチャー】

アニメ版では白鳥座61番星系の惑星だったけど、
原作では冥王星の衛星になっていた。
29名無しのひみつ:2013/07/04(木) 14:35:55.20 ID:FGhSgGYr
ステュクスって急降下爆撃機 Stuka みたいだな。
30名無しのひみつ:2013/07/04(木) 14:45:20.35 ID:Owz5PVpO
ところで今は 水金地火木土天海冥?
31名無しのひみつ:2013/07/04(木) 14:47:28.98 ID:Sky89jvf
>>9
だよねw
32名無しのひみつ:2013/07/04(木) 15:05:02.57 ID:vatKlSz2
>>30
冥王星はもう惑星じゃないから。
33名無しのひみつ:2013/07/04(木) 15:11:55.13 ID:IUhsSlmn
>>30

金星  「あれさ、グランドクロス?おまえ参加する?」
木星  「うぃ」
火星  「参加」
地球  「一応いまんとこ」
海王星「あー・・・あれなぁ・・俺公転周期微妙にあわねぇんだよなぁ・・・」
水星  「マジ?」
天王星「周期なげーと大変なんだよなぁ」
土星  「だよな、そっちどーよ?」
冥王星「いや、おれ・・・」
金星  「どしたん?」
冥王星「その、おれ・・・無理なんだ・・・」
海王星「なんで?周期だいじょぶっしょ?」
冥王星「そうじゃなくて・・・」
水星  「なになになに、まさか自転がらみ?あらあらあらきてんじゃねーこれ、うはww」
冥王星「はは・・・そうじゃないよ。そうじゃなくて・・・俺やめるんだ」
木星  「うん?」
冥王星「……惑星・・・止めるんだ」
一同  「…」
34sage:2013/07/04(木) 15:24:25.90 ID:Owz5PVpO
>>32・33
ご丁寧にありがとう。m(__)m
35名無しのひみつ:2013/07/04(木) 15:49:59.52 ID:+n24+314
>>30
レッド・ブルー・イエロー
作曲 小林亜星
36名無しのひみつ:2013/07/04(木) 17:40:14.90 ID:nqrjbYa8
> 同研究所がインターネットで名称を募集したところ、1位は「バルカン」だった。

極寒の衛星にこんな名前有り得んわー。
投票したやつの見識を疑う。
却下したIAUはGJだ。
37名無しのひみつ:2013/07/04(木) 18:38:43.79 ID:/hkq9bbt
>>2
「こにゃにゃちわ〜」
38名無しのひみつ:2013/07/04(木) 18:43:23.11 ID:tUYfWLqJ
めでたくケロちゃんもユエと同じ衛星由来の名前になったんだな
39名無しのひみつ:2013/07/04(木) 21:25:39.52 ID:wvm8fr+q
俺もケルベロスに投票してバルカンに負けたと聞いた時はガックリしてたんだが
逆転勝利か。
40名無しのひみつ:2013/07/04(木) 22:01:28.91 ID:PuIGFtM3
>>15
マジレスすると11歳だから小5〜小6だろ。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/4596246.stm

日本名をつけたのは野尻抱影。
41名無しのひみつ:2013/07/04(木) 22:39:45.45 ID:ZoM7ZSTK
「あれ?バルカンってプラネットマンの故郷だったよな〜」と唐突に思い出した
42名無しのひみつ:2013/07/05(金) 00:55:18.74 ID:KpHX8tT4
で,そのケルベロスとステュクスはどうやって召喚するんだ?
43名無しのひみつ:2013/07/05(金) 00:56:50.84 ID:9cwG233f
ハンドターミナルに仕込んだ悪魔召喚プログラム
44名無しのひみつ:2013/07/05(金) 01:19:31.24 ID:S2hZnL+I
待っておったぞ、こわっぱどもめ!
45名無しのひみつ:2013/07/05(金) 01:29:28.08 ID:kM9irG/M
キャンサーはHP低いが防御力高いので前へ
カワンチャは攻撃力は結構イケる

初代女神転生は仲魔にした悪魔をそのままパーティーに加えても序盤なら結構使えたのが良かった
まぁストーリーとかゲームやっててもほとんどわからんかったが
46名無しのひみつ:2013/07/05(金) 03:18:59.24 ID:X6rjsmxO
なんか中学生みたいなネーミングセンスやめてくれよw
もうちょっと普通の名前にしてくれw
47名無しのひみつ:2013/07/05(金) 18:56:09.68 ID:1JvUgK3E
48名無しのひみつ:2013/07/05(金) 19:39:22.27 ID:AQj9oRSZ
NASAは1972-73年にパイオニア10号と11号を打ち上げて太陽系深部のデータを収集。
このデータを分析する事により、太陽系10番惑星が存在する事が明らかになった。

分析したアメリカ海軍天文台トーマス・C・フランダーンによると、
太陽系10番惑星は地球の約2倍の質量を持ち、黄道面に対して
垂直に近い軌道を約1000年周期で公転しているという。

更にこの惑星を発見するためNASAは1977年にボイジャー1号と2号を打ち上げ、
これらはパイオニア11が辿ったコースをなぞった末、
引力の干渉により太陽系10番惑星が存在する可能性がある天の南極と北極方向に向かった。

そして1993年にボイジャー1号は太陽系10番惑星に到達して周回、
NASAはこれをノクス(夜の女神)というコードネームを与えて詳しい調査を行った。
それによるとノクスの大きさは地球の2.3倍で直径14856q、太陽系の黄道面に対して87.2度傾いている事が判明した。

一方でパイオニア10号と反対方向を飛行していた11号も未知の天体を発見。
こちらは氷天体で直径986qと小さく、軌道は惑星ノクスとほぼ同じで、後を追いかけるように公転している事が判明。
NASAはこれを元々ノクスの衛星だったのではと考え、ギリシア神話のノスクの娘ヘメラのコードネームを与えた。
これらの天体の写真が既に流出して広く出回っているのは少しでもNASAの裏事情に詳しい人間なら誰でも知っているところだ。

現在ヘメラは太陽系の黄道面の下、天の南極方向に位置しており、
それゆえNASAは南極大陸に高精度の望遠鏡を設置し、常時観測を続けている。

まあこんな感じで冥王星もう1個の衛星はケルベロスに関連する、
ケルベロスの弟の地獄の番犬オルトロスにすりゃいいのに
49名無しのひみつ:2013/07/05(金) 19:41:22.00 ID:5DVmqzHP
>>48
なんでそんなにヒマなんだw
50名無しのひみつ:2013/07/06(土) 01:48:11.79 ID:TDFtNMKX
>>45
ネコマタ ウェアキャット バステト ねこ3姉妹を連れて歩いたあの日
51名無しのひみつ:2013/07/06(土) 07:56:27.64 ID:8N7sAsgh
>>46じゃあストロベリーなピーチはどうだ、新宿二丁目みたいでいいだろ
52名無しのひみつ:2013/07/06(土) 08:51:50.74 ID:3sUYQwsj
>>46
衛星の名前はほとんど全部こんなのだが
53名無しのひみつ:2013/07/06(土) 13:54:39.61 ID:h+xyB1qq
だいたい神話や伝承伝説から取ってるものが多いよね
つうかそんなの普通に知ってるものじゃないのか?
54名無しのひみつ:2013/07/06(土) 17:44:54.84 ID:EkOubyru
次から次へと衛星を発見するなよ。

そのたびに新しい宇宙戦艦ヤマトを制作しなきゃならないんだぞ?

どんどん冥王星前線基地がでかくなる予感。
55名無しのひみつ:2013/07/06(土) 22:00:23.17 ID:pF6MMrFc
>>33
そして冥王星型天体の筆頭としてデビューするわけだからすごい出世だよな
56名無しのひみつ:2013/07/07(日) 12:56:13.63 ID:+bBKN6fV
>>54
今、ヤマト2以降のリメイクをしたら第11番惑星はセドナとかクワオワーとかになるのかな。
57名無しのひみつ:2013/07/08(月) 12:38:54.57 ID:VfC79Jke
90年代初頭ぐらいはNASAの科学者たちも「冥王星にはカロン以外に衛星が見つかる可能性はゼロに等しい(キリッ)」とか
言ってたのを本で読んだことあるけど、今どんな気持ちかな?
58名無しのひみつ:2013/07/09(火) 01:06:09.81 ID:aPb11SgS
冥王星探査機は、どれくらいの期間、冥王星に留まって観測するの?
衛星が増えると調べることが増えるから、短期間では無理だね。
59名無しのひみつ:2013/07/09(火) 01:26:24.70 ID:3lLhQjO0
>>58
通過時間なら数時間だろ つーか留まらないフライバイ
60名無しのひみつ:2013/07/09(火) 13:51:40.84 ID:lRCntewj
>>59
減速する燃料が無いから、通過するだけ。
通過する時に撮った写真は、何ヶ月もかけて地球に送信。
61名無しのひみつ:2013/07/09(火) 20:10:35.94 ID:fcPOFr3l
>>50
ケット・シーは居なかったの?

>>57
今の技術ではって前置きが有ったんじゃないのか?
62名無しのひみつ:2013/07/15(月) 07:18:07.06 ID:0IcwOH4w
63名無しのひみつ
ボイジャー1号でも本当は冥王星探査をする計画はあったんだよね
でもタイタンを探査する事になり軌道を変更したから冥王星には行けなかった
当時としてはタイタンは興味深い星だったからしょうがないよね、カッシーニが
タイタンに行くことでようやく詳細が判明したけどあの当時は何も分からなかったしさ