【医学】ノロウィルスを吸着・除去する腸内細菌発見…北大などのチーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1歩いていこうφ ★
 食中毒の原因となる「ノロウイルス」を大量にくっつけて除去する腸内細菌が見つかったと、北海道大などの研究チームが28日、発表した。

 治療薬の開発や、水を浄化するバイオ技術に応用できる可能性がある。米ウイルス学専門誌(電子版)に掲載された。

 ノロウイルスは、人の消化管に入ると、小腸の細胞表面にある「糖鎖」と呼ばれる構造にくっついて入り込み、激しい下痢や嘔吐おうとなどを
起こす。

 北大の佐野大輔准教授(水処理工学)らの研究チームは、人の便の中から、小腸の糖鎖とよく似た糖鎖を表面に持つ腸内細菌を発見した。
この細菌を培養してウイルスと混ぜたところ、条件が整えば細菌一つで1万個以上のウイルスを吸着し、細菌ごと除去できることが分かった。

 この細菌は、人の腸内でよくみられる菌で、ノロウイルスに感染した時に症状を軽くしている可能性がある。佐野准教授は「菌の毒性など不明な
点も多いため、治療などに使えるかはさらに研究が必要だ」と話している。

ソース
(2013年6月29日19時33分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130629-OYT1T00048.htm
2名無しのひみつ:2013/06/29(土) 21:32:45.27 ID:Gob9itlO
ノロにかかったらそのウンコを食べればいいということか!!!
3名無しのひみつ:2013/06/29(土) 21:33:43.23 ID:XhH6v2pg
その細菌の方が毒性が強かったでござるの巻
4名無しのひみつ:2013/06/29(土) 21:52:06.41 ID:LmR4hwsG
除菌細菌出現!
5名無しのひみつ:2013/06/29(土) 22:02:32.39 ID:wNhsj6XQ
>>4
除かれるのは菌じゃないよ
6名無しのひみつ:2013/06/29(土) 22:02:59.89 ID:MfaY7WNt
普通に考えて突然変移をおこして毒性を持つように・・・
7名無しのひみつ:2013/06/29(土) 22:08:53.46 ID:Mp8KV8/u
北大の発表を見たら、くっつく糖鎖って血液型決定抗原かよ。
何型の抗原に似た糖鎖なんだろうな。

ってか、ノロウイルスの症状って、血液型によって違ったりするのかね?
8名無しのひみつ:2013/06/29(土) 22:31:54.44 ID:H2aouEgK
>>7
ってか、その細菌にも血液型(のようなもの)があるニカ?
9名無しのひみつ:2013/06/29(土) 23:22:28.16 ID:mrwGnC0z
>>8
血液型抗原と似た糖鎖を持つ生物は生物界に広く分布している。
なぜか哺乳類以外でも植物とか菌類、微生物などにも持ってる種がある。
10名無しのひみつ:2013/06/29(土) 23:33:01.28 ID:mrwGnC0z
>>8
ちゃんと質問の答えも書いておくか
血液型抗原と同じ抗原を持っていても、それが人間の血液型みたいなバリェーションがあるとは限らない。
エノキダケはO型でコンブはAB型とか・・・不思議なことになってる。
11名無しのひみつ:2013/06/29(土) 23:33:52.50 ID:scK8NyvO
エビオスで治るのに、、、。
12名無しのひみつ:2013/06/29(土) 23:38:06.46 ID:H2aouEgK
>>9>>10
わかりやすい説明dクス。
13名無しのひみつ:2013/06/30(日) 00:58:47.58 ID:SglgGaQJ
>>8

違うよ。ウイルスの血液型は関係ない。

よくわからんが、ウイルスが小腸細胞に侵入する際に細胞表面の糖鎖を足掛かりとして利用するらしい。

ボランティアにウイルスを飲ませた人体実験ては
Lewis血液型で(a+、b-)の人の発症率は0%だったそうだ。(症状は出ないが腸内にウイルスがいるため腸チフスメアリーのように感染源になる。)
ABO型では顕著な差は見られなかったが、AB型とB型が比較的かかりにくいらしい。
14名無しのひみつ:2013/06/30(日) 06:57:03.79 ID:dtj9Gi0v
>>13
MJD?
ソース希望
15名無しのひみつ:2013/06/30(日) 12:56:01.76 ID:rzmzfQC2
>>10
ってことは、食材の中にもノロウィルスを吸着するものがあるという認識でおk?
16名無しのひみつ:2013/06/30(日) 17:50:15.73 ID:rzmzfQC2
>>7
URL長くて貼れなかったがこれ読むと関係あるみたい。

病原性菌が人の血液型特異的に結合する可能性も報告されています。
例えば2004年のScienceには、ピロリ菌が血液型抗原に付着することが発表されています。
多くのピロリ菌は全ての血液型に付着性を示しますが、
O型の血液型が優勢の南米から分離されたピロリ菌はO型に優勢的に感染していることが分かっています。
これは南米の人の胃に感染しているピロリ菌が、
O型の糖鎖に結合しやすいように変異して、
O型の人への感染力が増していると考えられます。

さらに、急性胃腸炎を引き起こすノロウィルスも血液型抗原を認識することが報告されています。
そしてコレラ菌はO型の人に感染するとA、B、AB型の人よりも発症後の症状がひどくなる傾向があります。
今話題になり問題視されている病原性大腸菌も、
血液型依存的な感染や発症の可能性も示されています。
17名無しのひみつ:2013/06/30(日) 18:57:03.45 ID:6d9xU+0c
しってたニダ
18名無しのひみつ:2013/06/30(日) 19:08:41.16 ID:fqNkkhyH
19名無しのひみつ:2013/06/30(日) 19:14:34.49 ID:fqNkkhyH
>>16 これかな、なんとか貼れたみたい

サプリ業者ブログみたいだけど、日記の長いタイトル文章を
そのままファイル名にするのは、なんだかなぁ
20名無しのひみつ:2013/06/30(日) 19:50:37.08 ID:8F9Hycnh
抗体だの糖鎖だのたんぱく質だのウイルスだの核酸だの受容体だのって眉唾もののお話が多すぎ。
21名無しのひみつ:2013/06/30(日) 20:12:16.20 ID:1pTzRe/j
>>20が進化論や古生物学のスレ見たら眉毛全部抜けそうだな
宇宙論や惑星科学なら尻毛まで抜けるぞ
22名無しのひみつ:2013/06/30(日) 20:15:03.98 ID:NWZuI74r
量子力学が抜けてる
23名無しのひみつ
>>19
d。

糖鎖でggるとサプリ業者てんこもりでワロタw