【生殖】閉経の原因は男性が若い女性を好むから?研究論文

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
閉経の原因は男性が若い女性を好むから?研究論文
2013年06月16日 19:14 発信地:ワシントンD.C./米国

【6月16日 AFP】女性が閉経する原因は、男性がパートナーとして若い女性を好む傾向があるからかもしれない
━━こんな論文が13日、科学誌プロス・コンピュテーショナル・バイオロジー(PLOS Computational Biology)に掲載された。

論文の著者の1人、カナダ・マクマスター大学(McMaster University)のラーマ・シン(Rama Singh)教授(進化遺伝学)は
「女性がいくつになっても出産することができ、男性がパートナーとして高齢の女性を避ける傾向がなければ、女性は男性と同様、
生涯にわたって生殖能力を維持しているはずだ」と語り、高齢の女性が子供を産めなくなるのは、子育ての手伝いをすることによって
一族の生存を助けるためだという説(おばあさん仮説)には納得できないと述べた。

そこでシン教授は、男性は高齢になっても若い女性パートナーを求めるため高齢女性にとってはパートナーとなり得る男性が
少なくなって生殖ができなくなり、このため閉経という現象が生まれたという仮説を立てた。

シン教授らの論文は、男性がパートナーとして若い女性を求めることが女性の遺伝子の変異につながり、
その積み重ねが生殖能力に悪影響をもたらして閉経をもたらした可能性があることを、コンピューターモデルも使って示した。

■同意しない専門家も

閉経が主にヒトに起こる現象だとみられることに疑問を呈したシン教授の主張は、多くの人を驚かせたものの、すべての専門家を納得させたわけではない。
米ニューヨーク大学医学部(New York University School of Medicine)のスティーブン・ゴールドスタイン(Steven Goldstein)教授(産婦人科学)は、
「同意できない」とこの説を一蹴した。

「ヒト以外の霊長類にも閉経はある。ただし、こうした霊長類の閉経後の平均余命は非常に短い。おおむね1850年代まではヒトも同じだった。
1850年の平均閉経年齢は46歳、平均寿命は50歳で、チンパンジーやゴリラのものと、より近かった」という。

今回の研究には参加していないゴールドスタイン教授はAFPに対し、
「浄水や抗生物質などといった科学の進歩が人間の寿命を大幅に延ばした、というのがより正確な説明だろう。
高等霊長類における生殖能力の喪失は常に寿命が尽きる直前に起きていた。
女性が長生きするようになったのは、現代社会が発展したからにすぎない」と述べた。

シン教授らの論文はプロス・コンピュテーショナル・バイオロジーのウェブサイト上で
「オープンアクセス」として公開されており、自由に読めるようになっている。(c)AFP
________________

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年06月16日 19:14配信記事
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2950568/10915515

▽関連
PLOS Computational Biology
Mate Choice and the Origin of Menopause
http://www.ploscompbiol.org/article/info:doi/10.1371/journal.pcbi.1003092
2名無しのひみつ:2013/06/17(月) 22:12:28.82 ID:ZDM2BbjE
PLOSは話半分にしといたほうがいいよね
3名無しのひみつ:2013/06/17(月) 22:14:13.08 ID:zWsg2Crp
なんか因果関係がおかしい。

妊娠して健全な子供を産めなくなるから、
男性は若い女性を好むのであり、
健全な子供を埋めなくなるから閉経するんでしょ。
4名無しのひみつ:2013/06/17(月) 22:16:58.99 ID:5qoMunHm
つまり行き遅れ売れ残りと結婚しろと
5名無しのひみつ:2013/06/17(月) 22:23:15.23 ID:5qoMunHm
マックは白黒のmacintosh II SE までしか認めない
6 【東電 76.1 %】 :2013/06/17(月) 22:29:54.61 ID:KHUkcs75
朝鮮人をけしかけて強姦してもらえば?
7名無しのひみつ:2013/06/17(月) 22:34:11.04 ID:Q2e3Ry5s
卵子の数が決まってるって根本はどうなるの?
8名無しのひみつ:2013/06/17(月) 22:35:43.45 ID:nFqoG2Yd
なんていうか、
「結果があって、そこに導く為の理由付け」
だよな・・・。だいたい
>男性がパートナーとして若い女性を求めることが女性の遺伝子の変異につながり、

ってなんだよ。人の意思で、遺伝子が変異するのか?
これが正しいならそっちの方がノーベル賞ものだろ…。
9名無しのひみつ:2013/06/17(月) 22:38:24.96 ID:G0qXyBcd
若い女性?レンジは10〜14歳までだから閉経とか関係ないやい
10名無しのひみつ:2013/06/17(月) 22:40:43.88 ID:UFbyCF6A
個人の思い込みかよ
11名無しのひみつ:2013/06/17(月) 22:47:29.86 ID:xQzxKCQK
長友オワタ
12名無しのひみつ:2013/06/17(月) 22:51:28.29 ID:Q2e3Ry5s
閉経って母子のための安全装置だと思うけど。
妊娠出産育児みたいに体力使うのは老化した身体にはかなりの負担だし、胎児も障害や死亡しやすい
13名無しのひみつ:2013/06/17(月) 22:55:37.67 ID:xogVd4/n
毎日セックルしてりゃ閉経しないってか?嘘だろ。
種の保存の観点からも新鮮、そして多様であることは望ましいんだよ
だいたい一夫一妻制がおかしいんだっての
飽きてきたから閉経しましたって言われる方がまだ信憑性がある
14名無しのひみつ:2013/06/17(月) 23:00:32.17 ID:Y5xtikrq
羊水さんの講義受けた方がいいな
15名無しのひみつ:2013/06/17(月) 23:17:15.96 ID:V97XktyJ
何でもかんでも男のせい
何でもかんでも日本のせい
ん?
16名無しのひみつ:2013/06/17(月) 23:23:23.27 ID:ZATVOe5m
卵子がなくなるだろ
17名無しのひみつ:2013/06/17(月) 23:29:13.69 ID:vR0hkcib
はいはい。
男が悪い、男が悪い。
18名無しのひみつ:2013/06/17(月) 23:29:17.81 ID:a75Dx/QD
くだらん研究してないで治療すべき人を治療しろ。

医者は治療してナンボのもんだ。
19名無しのひみつ:2013/06/17(月) 23:55:23.56 ID:h+SENADH
ここで一つの疑問がある。

なぜ若い女性のままでいるという選択をしなかったのか。
20名無しのひみつ:2013/06/17(月) 23:57:26.72 ID:h6RFDAYp
いかんのか?
21名無しのひみつ:2013/06/18(火) 00:18:36.30 ID:9Pucj06D
>>12
だよね
子どもも、18歳〜40歳で10人も産んだら十分だし、死ぬまで妊娠出産する方が残酷だわ
22名無しのひみつ:2013/06/18(火) 00:27:52.21 ID:Bry+X50N
アホな結論だな。老女でも健康な子供を産めるなら男は老女にも性欲を持つ。というか老女にも性欲を持つ遺伝子が生き残る
23名無しのひみつ:2013/06/18(火) 01:20:22.83 ID:n7yXbyNr
>>19
永遠の寿命を持っていたら種の多様性を保てない
例えばバクテリアには寿命がないが永遠に同じ
24名無しのひみつ:2013/06/18(火) 03:39:33.09 ID:ejl7SLz6
無理言うなよ
25名無しのひみつ:2013/06/18(火) 03:40:46.19 ID:ejl7SLz6
バイブでも週一突っ込んどけ
26名無しのひみつ:2013/06/18(火) 04:00:50.39 ID:sSNvHIRM
「それでも羊水は腐ってる・・・ガク」
               ガリレオ・ガリレイ
27名無しのひみつ:2013/06/18(火) 04:20:39.84 ID:fM0UKHVk!
仮説ですでに矛盾しとる
28名無しのひみつ:2013/06/18(火) 05:56:00.12 ID:xs3JgCUw
高齢になって妊娠するのが危険で、実際に死んで淘汰されていったに決まってるだろ。
昔は堕胎技術なんて無かったんだから。
と考えてしまうけれど、実際には平均寿命が伸びたのは最近の話で、
自然淘汰メカニズム発動以前の話だ。
となると、やはりホルモン分泌に関係から生じてることで、
一族防衛のための、おばさん仮説がやはり正しいということになってくる。
29名無しのひみつ:2013/06/18(火) 07:01:26.13 ID:L22qbwCj
>>21 鶏に謝れ
30名無しのひみつ:2013/06/18(火) 08:24:51.77 ID:NrrGN3Ze
だったらもっと早くてもいいはずだろ
31名無しのひみつ:2013/06/18(火) 08:26:30.56 ID:y48al+LF
>1850年の平均閉経年齢は46歳、平均寿命は50歳で、チンパンジーやゴリラのものと、より近かった」という。

こいつも産婦人科のくせに、昔の平均寿命が低かったのは乳幼児死亡率が高かったのが主因って
ことも知らないのか
32名無しのひみつ:2013/06/18(火) 08:34:42.96 ID:VlzqpyTd
環境ホルモン
33名無しのひみつ:2013/06/18(火) 08:52:12.39 ID:QUr+Ts1l
> 閉経の原因は男性が若い女性を好むから?

そうじゃなくて、羊水が腐るほど歳を取ると細胞分裂の精度が下がり、
奇形児の産まれる確率が高まるから、それを避けるために若いうちに
交尾させて子を産むことで繁殖の効率を上げるための戦略の一つだろ。
いつまでも閉経しない遺伝子が奇形児の発生率の高さから淘汰された
ということ。
34名無しのひみつ:2013/06/18(火) 10:00:27.88 ID:Og8b+RwB
>>33
お前、利口そうにするけど実際は大バカの典型だな
卵子は女が産まれた時に持ってるやつで終わり
それ以上に分裂で増えることはない
だからコピーで精度が落ちる可能性はない
35名無しのひみつ:2013/06/18(火) 10:33:43.97 ID:IAbGNYqp
>>19
俺もそう思った
男性が若い女性を求めることが原因なら、男性に求められ続けるような若さ
を保つ方向に女性の体質が進化する道があったはずだ
36名無しのひみつ:2013/06/18(火) 10:53:14.58 ID:L22qbwCj
>>31 いやそれはそれで極端な認識だろ

「親知らず」の語源は、それが生えてくる頃には親が死んでるって意味だけど、
もし幼少期を生き抜いた後の平均寿命が現代並みだったら、そんな言葉生まれないわw
37名無しのひみつ:2013/06/18(火) 17:12:59.65 ID:gseFP52/
>>3
若くない女性を好む男性(ランダムだが必ず少しは発生する)も
がんがん遺伝子を残せたのなら、若い女性を好む男性が
優勢になることはないからな

>1の教授は熱力学・統計力学を学ぶべき
38名無しのひみつ:2013/06/18(火) 17:27:29.82 ID:s2Y0hAbd
腐りきるからじゃないの?
39名無しのひみつ:2013/06/18(火) 20:53:57.83 ID:se/6qFdP
>>34
細胞分裂は受精した後の話じゃないの?
40名無しのひみつ:2013/06/18(火) 20:54:35.75 ID:NLmFnpE3
第二次大戦後のソ連軍の強姦は、老若を問わず、少女から老婆まで見境無く行われたという。
韓国じゃ少年による老婆への強姦事件が多発している。
楢山節考ではおばはんが童貞成人に大人への階段上らせてやっている。
強い性欲を前にすれば女性の年齢などさほど重要ではないはず。
41名無しのひみつ:2013/06/18(火) 20:56:09.55 ID:NLmFnpE3
>>33
それは奇形児が短寿命に終わることによって解決することであって閉経の理由にはならない。
42名無しのひみつ:2013/06/18(火) 21:11:25.10 ID:mvC9X50O
羊水が腐るからでしょ
43名無しのひみつ:2013/06/18(火) 21:29:37.21 ID:bJv+ODCa
若くても栄養状態が極端に悪かったりすると閉経するらしいから
年齢的にもう生物として死んだと、脳が判定していたりするのかもね
44名無しのひみつ:2013/06/18(火) 21:37:48.91 ID:gseFP52/
単純に生理による身体への負担を軽減するためだって。
若ければ一旦来なくなった生理が再開することもある。
生きてさえいれば、ということでしょう
45名無しのひみつ:2013/06/18(火) 21:39:51.02 ID:/CQzyVFd!
老いてまで妊娠出産育児とか普通に残酷物語。
46名無しのひみつ:2013/06/18(火) 21:53:02.39 ID:8XgpH8Nf
まあでも会社のお局さんとかたまにSexしてあげると「久々に整理がきたー!」とかよろこんでるし

今日は具合が悪い(更年期障害)とかいう日にHすると「直ったー!」とかいうからホルモン分泌の
刺激にはなってるんじゃね
47名無しのひみつ:2013/06/18(火) 23:52:25.00 ID:vVry0s3G
>>28
淘汰されないでしょ
産んだ後なんだもん
48名無しのひみつ:2013/06/19(水) 00:01:57.08 ID:vVry0s3G
あ、わかった

いい年こいてSEXにうつつをぬかすと
既に産んでいる子供の生存確率が下がるんだな

そんでもこれは、真おばさん仮説で
一族の生存とか言い出したら社会性のある
アリとかハチみたいな準おばさん仮説になっちゃうけどな
49名無しのひみつ:2013/06/19(水) 00:12:18.36 ID:3av3kFpj
単に寿命延びたせいちゃうの?
50名無しのひみつ:2013/06/19(水) 00:24:43.90 ID:rYDXjePm
この教授が奥様らにインタビューして論文にまとめたんだろうな。
51名無しのひみつ:2013/06/19(水) 00:45:42.50 ID:0C40ot2/
>>48
という訳で男性の性選択を通して
老け顔を避けるメカニズムは理解できるとして
やっぱり閉経に到る選択と淘汰は不明なままだな
52名無しのひみつ:2013/06/19(水) 00:55:44.83 ID:0C40ot2/
結局、閉経というメカニズムが
子孫の出産数を増やすか、若年期の生存率を上げる
ことを説明する以外にこの疑問に答えることはできない訳だ
53名無しのひみつ:2013/06/19(水) 00:59:44.23 ID:ilzLZLmZ
>>47
帝王切開できないと死産になるんだが。
54名無しのひみつ:2013/06/19(水) 01:13:48.97 ID:gv+yDNLk
なんだかたまごが先なのに鶏が先っていうみたいな
55名無しのひみつ:2013/06/19(水) 01:22:01.08 ID:0C40ot2/
>>53
高齢で出産して死亡したとしても
既に子供がいたら関係ない


あと子供が死亡して淘汰されるとか言ってる
アホな人もいっぱいいるな
56名無しのひみつ:2013/06/19(水) 01:24:59.02 ID:AjFlkM43
まぁ卵子が老化するのは事実だから
どうにもならんだろこの問題w
57名無しのひみつ:2013/06/19(水) 01:49:02.85 ID:IzIWI8Dd
>>55
子供育てる人が居ないことで子ども(既に産み終えてる子も含む)の生存確率が下がり遺伝子が残らなくなる。

しかし昔は寿命短かったから、死んで淘汰された論には否定的な立場から言ってるんだが。
58名無しのひみつ:2013/06/19(水) 01:55:05.11 ID:IzIWI8Dd
つまり閉経というのは、女性が「女」である期間に制限を設けるシステムであって、
「母」としての意識が強まってゆくホルモン効果によって閉経に到ってる。
ゆえに、おばさん仮説が正しいかもという話だ。
しかし実際には寿命直前の閉経だったのが現実だが、
これは長寿命になったことで癌になる人が増えたのと同じで、
寿命が伸びたから閉経後の人生が長くなってる。
59名無しのひみつ:2013/06/19(水) 08:08:31.61 ID:iP1YK9iM
>>56
それでは精子の劣化の方が激しいのに
男性が生殖能力を長く維持していることの説明ができない
60名無しのひみつ:2013/06/19(水) 08:23:01.32 ID:KLitkeOD!
男性も年取ったら立たなくなる人いるんでしょ?
61名無しのひみつ:2013/06/19(水) 08:44:10.52 ID:PweyEic4
>>23
「種の多様性」って自然淘汰の結果なんだろうか? とするとそれは「種淘汰」?
62名無しのひみつ:2013/06/19(水) 10:29:05.01 ID:5OlS5oDE
ナショジオでジャングルに住んでるサルはおばちゃん猿の方がモテるって言ってた
理由は若い猿より年増の方が自分の子供を育て上げる能力が高いからじゃにかって

人間の若い方がいいは高度に社会性が発達して
子供を育てる以外の需要が強くなったからだろ
若い乳の方がええのうとか処女はたまらんわいって感情に
もはや自分の子供をどうとかって要素無くて
セックスの楽しみ>>>>子ども
63名無しのひみつ:2013/06/19(水) 10:31:42.85 ID:/ik6hJ2H
>>36
常識だぞ

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1220235617
14才まで生きた人が、平均して何歳くらいまで生きていたか(正しくはこれは平均死亡年齢といいます)は、55才くらいというデータがあります。まさに人生50年ですね。
なお、これは農村の平均なので、裕福な商家や武家は、もっと長生きだったかもしれません。
64名無しのひみつ:2013/06/19(水) 10:44:48.51 ID:p6vKzerB
卵子老化とかいってるやつは、マイナスイオンは体にイイとか、
コラーゲン鍋は美肌効果とか直ぐに信じるマヌケだな
情弱というよりは脳味噌弱者
卵子老化を証明する論文はない
65名無しのひみつ:2013/06/19(水) 10:53:16.26 ID:EltSfB0o
>>64
論文はないが、統計はある。
卵子老化≒加齢とすると、無関係とするべき根拠は薄い。
66名無しのひみつ:2013/06/19(水) 10:53:51.95 ID:seUuOOxn
出産と育児を分離して論を立てて何の意味があろうか。

現実問題、育児をする体力が無くなった時点で母親としてはお役御免になってる。
67名無しのひみつ:2013/06/19(水) 12:20:44.82 ID:r/xLgypW
>>60
しかし爺の痴漢もあるしなぁ。
起たなくとも一生雄である、と。
68名無しのひみつ:2013/06/20(木) 01:08:49.80 ID:eHkbQRdW
>>66
おばあちゃん仮説全否定ワラタww
69名無しのひみつ:2013/06/20(木) 01:20:09.00 ID:I2KAzpoO
>>68
「おばあさん仮説」なんか、まともな学者は誰も相手にしてないよ
70名無しのひみつ:2013/06/20(木) 01:20:15.26 ID:eHkbQRdW
>>61
寿命というのは、そこそこ最近に獲得した進化で
最も多様性の高い生物群が持ってないね

「種の多様性」てのは進化実験の過程であって
自然淘汰の結果ではないよ
71名無しのひみつ:2013/06/20(木) 01:35:20.39 ID:eHkbQRdW
>>52 意表を突いてみたい

閉経した女性は妊娠期間を挟まずに
のべつまくなしにSEX出来るから
パートナー獲得に有利だったというのはどうだろうか?
72名無しのひみつ:2013/06/20(木) 02:19:30.04 ID:DLZ1YK9D
ミノモンタのコメントを取れ
73名無しのひみつ:2013/06/20(木) 05:44:26.16 ID:Gk/f3VZL
>>63 ひょっとして現代の平均寿命が何歳か知らないの?
74名無しのひみつ:2013/06/20(木) 18:42:46.34 ID:lav4zBYm
>>33
ところで精子も腐るんじゃないのか?
75名無しのひみつ:2013/06/21(金) 04:50:19.95 ID:t08PLc+t
>>35
結局は進化の結果
若かさより閉経を選択したことが
おばちゃん仮説を補強してる訳だ

そうすると男性が性選択によって
若い女性をパートナーに選ぶのは理解出来るとして
この論文の結論も穴ガチ間違ってないということか
76名無しのひみつ:2013/06/21(金) 19:13:40.36 ID:hnPCJ1G+
人間とて生物として産める時期は決まっている。
77名無しのひみつ:2013/06/22(土) 00:34:22.20 ID:1DQDUgVF
俺は楠真由美でもぜんぜんイケるんだが。
78名無しのひみつ:2013/06/22(土) 01:24:19.11 ID:xo64fmI3
>>75
藤間紫さんと結婚した猿の助はどうなんよ
79名無しのひみつ:2013/06/22(土) 01:59:17.38 ID:tx8sF4BJ
卵子の玉切れや
80名無しのひみつ:2013/06/22(土) 02:25:58.65 ID:Jtsiw1F5
むしろ妊娠・出産という超ハードな行為に対して、
体力の限界を察しての自衛現象に思えるな
閉経=この体にはもう出産に耐えうる余力がありませんシグナルというか
だから40代なんかで上がる女は自堕落な生活してるやつが多いだろ
81名無しのひみつ:2013/06/22(土) 02:53:41.47 ID:KH8h7Lz0
この世の創造主が欲深い男どもを懲らしめるためです
82名無しのひみつ:2013/06/22(土) 17:17:16.93 ID:IkkDnSIt
>>62
自分の子供に対しての要素が無くなるのではなく、寧ろ追加されるんだろう
つまり育てる能力は社会の発達で補えるから
あとは若い卵子で健康な子供を、という要素を最も優先させる
83名無しのひみつ:2013/06/22(土) 17:33:46.95 ID:Hf0p9osL
閉経の落武者
84名刺は切らしておりまして:2013/06/23(日) 23:29:20.94 ID:Hjo9jHNz
大昔は平均寿命は20歳にも満たない、30歳まで生きれば良く生きた方、
だから、40歳前後に卵が尽きるのはそれで十分だっただけ、100歳まで
生きる前提なら、100歳分の卵を用意したはず。

それに、本来なら年一度の発情のはずが、月に一度と回数を増やしてしまい、
それで、用意した卵を使い尽くすという問題もある、これは、何時でも発情
している振りをし、男を捕まえる狡猾な女の戦略のはず。
85名無しのひみつ:2013/06/24(月) 00:02:17.12 ID:lhvM1ZlZ
>>83
いまさらながら理解できたわww

名乗りを上げるキャバ嬢
86名無しのひみつ:2013/06/24(月) 00:20:53.06 ID:G60oBQk5
仮にそうだとして、それが何か?なんだが
要は遠回しに男性批判をしたいだけか?
87名無しのひみつ:2013/06/24(月) 01:02:28.05 ID:0Ca7YMkr
閉経婆48 歳のありがたい一声↓
88名無しのひみつ:2013/06/24(月) 01:34:56.08 ID:ZVb0wRUQ
閉経後すぐ死んでたのは
避妊しないでほぼ毎年のように出産してたからでしょ
元々動物はそうだし昔は1人の女性が10人近く産むのも珍しくなかった
今は1人の女性の産む数が減ってるからその分身体の負担が少なくなって
長生きするようになってるだけだ
89名無しのひみつ:2013/06/24(月) 01:44:49.49 ID:lhvM1ZlZ
>>84
確かに発情期が無くなってるね
これはどういう進化の帰結なんだろうか?
90名無しのひみつ:2013/06/24(月) 07:35:14.90 ID:F/3ty6QT
91 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(2+0:8) :2013/06/24(月) 19:44:59.72 ID:0Eh+AeSR
> 男性がパートナーとして若い女性を求めることが女性の遺伝子の変異につながり、

男性の思う気持ちが遺伝暗号の解読につながり、閉経の原因を特定する遺伝操作に成功した
92 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/24(月) 20:49:38.87 ID:0Eh+AeSR
コンピューターモデルに頼ると一方向性関数を見落とすということか
93 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(3+0:8) :2013/06/24(月) 21:32:32.23 ID:0Eh+AeSR
> 1850年の平均閉経年齢は46歳、平均寿命は50歳

遺伝子拡散の生産とコストのトレードオフがここなのだな
閉経年齢と平均寿命が近いほうが合理的だったということか
閉経までを納期とすると閉経後は保守期間
94名無しのひみつ:2013/06/25(火) 00:34:30.58 ID:Tfb6U6eo
>>8
意思で変化するというより
意思で意思に近い遺伝子が残され
結果意思の通りに変化するのは正しいだろう。
95名無しのひみつ:2013/06/25(火) 00:54:48.02 ID:w4hexmRu
>>84
妊娠期間が長くなるぶんが
どう作用したかは置いておいて
発情期自体の間隔は短くして
卵の消費を押えるためにアガりを用意した訳だ
96名無しのひみつ:2013/06/25(火) 08:18:54.50 ID:5Ajp+EMr
>>89 この間やってたNHK特集の「病の起源」ってやつで扱ってたよ

人類が二足歩行を始めた時に、両手が空いて、まとまった量の食料を持ち運べるようになった
四つ足で口に咥えて運ぶのとは桁違いの量を遠くまで運べる

そうなるとすぐに、男が女の気を引くために食料を女の元に運んでプレゼントするようになった

女にとっては男に食わせてもらって代償にセックスをする方が生存に有利なので、
特定の発情期が消えて年中セックスOKな個体が生き残ったんだってさ
97名無しのひみつ:2013/06/25(火) 19:29:34.78 ID:SxjUMAmu
進化論を下敷きにしたつもりの仮説って、なんでこう馬鹿丸出しなのが多いんだよw
まともな頭があれば、お話作りしかできないのがわかるから、馬鹿しかやらんのかね
98名無しのひみつ:2013/06/25(火) 20:50:57.81 ID:n5VXnujS
>>37 いや
さすがに30過ぎの高齢出産では、流産や奇形が増えるわけで、
10代から30代まで誰でもOKなオスだと、
まともに育たない子供の確率が桁違いに上がる

それよりは10代だけを選択するオスの方が
自然淘汰に勝ち残るでしょ
99 忍法帖【Lv=32,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/25(火) 21:41:38.57 ID:skd8GBMZ
遺伝子拡散を最大化するということを考えた場合
遺伝暗号が未知であるため、表現型も未知であり
置かれた環境も未知である。
環境への適応が可能かといった見積もり精度は低いだろう
長い時間の生産と淘汰を繰り返して現在の蓋然的な見積もりがあるわけだ

進化というのはデスマーチなのだよ
100名無しのひみつ:2013/06/26(水) 00:22:40.00 ID:NEF2uXBF
>>96
カロリーベースが狩猟と採集のうち
採集に偏っているという現実の前では
虚しい仮定だな

逆に女が狩りをするので思い浮かぶのは
ライオンぐらいか
他は狩りをしても男に貢がない
101名無しのひみつ:2013/06/26(水) 00:45:53.52 ID:HZMj8TG5
>>100 しかし人間の女性から発情期が消えて、年中セックス可能な体になったのは事実じゃん

年中セックス出来る個体は、発情期にのみセックスする個体よりも生存競争で有利だったからそうなった
って言う点も事実でしょ?

ところが、年中セックス出来たからって、結局妊娠期間は1年近く続くので、
子供をジャンジャン産むためにそうなったのではないってのは明らか

となると、人間の女が今のように進化したのは、結局男と年中セックスできる個体が生存競争で有利だったから
としか考えられないわけよ

で、男とセックスする事で何で有利になるんだ?と言えば、セックスの代償として男から食い物を貰ってたからってのは
割と妥当な論法だと思うがな

これに代わる推論でもあるの?
102名無しのひみつ:2013/06/26(水) 03:37:20.19 ID:qr2rfub5
>>101
妊娠期間にSEXをして
得た代償で子供を産んでたならば
その理屈も成り立つね

どっかに同じようなの載ってたけど
チンパンジーとボノボで
かなり性行動が異なるみたいだから
協同で子育てする社会性の変化が
先にあったのかもしれない
103名無しのひみつ:2013/06/26(水) 04:06:44.14 ID:oQ5WjB00
女房と畳は新しいほうが良い
104名無しのひみつ:2013/06/26(水) 07:34:25.22 ID:HZMj8TG5
>>102 鳥はオスメスつがいで子育てするのが多いけど、発情期があるから
男女共同の子育てと発情期は無関係じゃないかな

ググってみると、逆に鳥でも飼われている奴は年中卵を産むようになったりするらしい

http://homepage2.nifty.com/ikedachunko/hatujo.html
(このページはいろいろ凄い事書いてあるんだけどマジなのか?)

実際鶏とかそうだもんな
105名無しのひみつ:2013/07/06(土) 10:05:23.85 ID:ifjFSSsW
ゴンドウは♀が♂よりずっと長生きする
そして♀は閉経後も20年くらい生きる

閉経後の♀は泌乳が続く状態になっており、どうやら群れの中で乳母として存在しているらしいとの事
106名無しのひみつ:2013/07/15(月) 14:42:44.25 ID:y/Nh8f3Y
オスは自分をアピールし、メスは相手を選択する。
それが発情期における動物の交尾の形式で、
オスが魅力をアピールするのに物理的な威容を誇示し、
メスはそこから選ぶだけの立場だからたいがい地味で小さい姿をしてるにすぎない。
かぐや姫のストーリー、ねるとん紅鯨団(テレビ番組の企画)のような感じ。

ところが人間だけは生殖以外の、快楽という目的で頻繁に性行為を行い、
発情期というのは存在しない。
その代わりにとも思えるかのように、
女性が性的アピールするのに乳房を大きくするようになった。
乳房というのはそのほとんどが脂肪から出来ており、
機能的には大きくなる意味が存在していない。

発情期を喪失してゆく過程において、女性の乳房は大きくなっていったのではないかと、
以下のコラムが論考していた。

これはある面、閉経の原因についてのこのスレの論旨(メスフェロモン説)とも適っているかもしれない。


がんの練習帳/かぐや姫の<選択権>と乳房の意味
   ◆ 中川恵一・東大病院放射線科准教授/乳房、脂肪、メス、オス
週刊新潮(2013/06/27), 頁:68

しかし初潮に始まり閉経に到る過程で、乳房が大きくなり垂れ下がっていくとしても、
昔の短寿命時代には、閉経する頃には既に死期を迎えている。垂れ下がる頃にはもう死に際なわけである。
メスフェロモン説が正しいためには、死ぬ間際よりもっと前からさっさと垂れ下がり始めなきゃおかしい。
さらに言えば乳房の大きさと閉経時期との相関関係が見出せない。
小さい女性は閉経が早く訪れなければならないはずだ。
その点のおいても、メスフェロモン説ではやはり閉経理由を説明し難い。
107名無しのひみつ:2013/07/15(月) 14:43:24.63 ID:y/Nh8f3Y
【昆虫】中年のアリはコロニー内をよく動き回るが若いアリや年長のアリに比較してその社会的ネットワークは弱い
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1366768026/
アリは年齢とともに役割を変える
Ants Go Marching, In Order by Age:

Science 2013年4月19日号ハイライト
http://www.eurekalert.org/pub_releases/translations/sci041913jp.pdf
108名無しのひみつ:2013/07/24(水) 06:01:14.92 ID:76CibJjT
35になると羊水が腐る、のほうが余程説得力があると思うわ
109名無しのひみつ:2013/07/24(水) 11:20:49.66 ID:cQlba8K6
だいたい、閉経の年齢より平均寿命が上回ったのって、そう何万年も前じゃないだろう。
元々は生涯出産可能だったはずだよ。
110名無しのひみつ:2013/07/24(水) 11:51:42.20 ID:la8ACRM2
くだらないな。
111名無しのひみつ:2013/07/24(水) 20:18:31.08 ID:tMGpCgO6
うちの嫁が、産婦人科で子宮筋腫治療の為に、閉経を遅らせる薬を処方されてるのだが…年中発情して、おれの身体が持たん…誰か助けて
112名無しのひみつ:2013/07/24(水) 20:44:07.14 ID:wBDAiIAo
逆に本能的に若い方を好む理由がそういう事なんじゃね
113名無しのひみつ:2013/07/25(木) 08:19:21.41 ID:nyYFdxKj
>>111バイブでも使ったら?
114名無しのひみつ:2013/07/25(木) 11:19:49.30 ID:uyzn3VwK
>>113 生じゃないと納得しない(:_;)
嫁は筋腫も抑えられて、肌のハリ色艶も良くなって喜んでるんだが…閉経を先伸ばしにするホルモン療法の思わぬ副作用だな。俺の身体が持たん…産婦人科医を訴えたい気分だ
115名無しのひみつ:2013/07/25(木) 11:35:34.90 ID:7mAreGU7
いい年してもモテモテの女は閉経しないの? はい論破
116名無しのひみつ:2013/07/25(木) 12:38:26.80 ID:UuiE05ZE
>>111
子宮筋腫治療薬って、逆に閉経させるもんだっての
117名無しのひみつ
>>111を見て
昔に読んだ記事を思い出したが
逆の事例もあるみたいよ。
閉経のストレスから解放されてか
年中四六時中欲情してる嫁に疲れた旦那の記事。