【構造生物】ウナギが光る仕組みを解明 その特性を利用して臨床検査蛍光試薬を開発/理化学研究所

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
2013年6月14日
独立行政法人理化学研究所
独立行政法人科学技術振興機構

ニホンウナギから人類初のビリルビンセンサー
−ウナギが光る仕組みを解明、その特性を利用して臨床検査蛍光試薬を開発−

ウナギの季節です。土用の丑の日にウナギを食べるようになったのは江戸時代から。
なんでも、博識で発明家でもあった平賀源内が、夏場にウナギが売れなくて困っているウナギ屋に頼まれ、窮余の一策として出したアイデアと言われていますが…。
すると元々は夏に食べるものではなかったんですね。昨今は、稚魚のシラスも値上がり気味。食通もため息の状況といったところです。

ところで、2009年に、鹿児島大の林征一教授が、ニホンウナギの筋肉に緑色蛍光タンパク質が存在することを報告しました。
ただ、どうして光るのか、その仕組みは解明されてはいませんでした。
理研の研究チームは、その緑色蛍光タンパク質に対応する遺伝子を突き止め、「UnaG(ユーナジー)」と名付けました。
また、UnaGの蛍光の仕組みを調べた結果、UnaGに低分子化合物が特異的に結合して初めて蛍光を出すことが分かりました。
さまざまな哺乳類サンプルを使って探索試験を行ったところ、「ビリルビン」がその低分子化合物であることが分かりました。

ビリルビンは赤血球に含まれるヘモグロビンの代謝産物の1つで、この量が異常に増えると黄疸(おうだん)症状が表れます。
血清ビリルビン濃度は血液や肝臓の機能を評価する指標であり、一般の健康診断の項目にも含まれ、新生児黄疸を診断するうえでも必要な測定値です。
そこで、研究チームはUnaGとビリルビンの結合を利用して、血清に含まれるビリルビンを簡単かつ迅速に測定ができ、既存の測定法に比べて3桁以上も高感度で、1桁以上高精度な定量法を開発しました。
UnaGをビリルビンセンサーとして活用した蛍光測定法で従来の測定法はビリルビンを直接測ることができず、複雑な工程が必要であり、時間がかかる上に感度が悪いなどの難点がありました。
今回研究チームが開発した方法は、これらの問題をすべて解決しました。さらに、UnaGの凍結乾燥試料は輸送や保管に冷凍・冷蔵の必要がなく、簡便にビリルビンを定量することが可能なので発展途上国や辺地での医療に役立ちます。

今後は、血清ビリルビン濃度の高精度測定を持続的に行うことや、測定を血液以外のサンプルに広げ、ヒト体内のビリルビンの動態の理解などにつなげていきます。

独立行政法人理化学研究所
脳科学総合研究センター 細胞機能探索技術開発チーム
チームリーダー 宮脇 敦史 (みやわき あつし)
基礎科学特別研究員 熊谷 安希子 (くまがい あきこ)
____________

▽記事引用元 理化学研究所 60秒でわかるプレスリリース 2013年6月14日配信記事
http://www.riken.go.jp/pr/press/2013/20130614_1/digest/
(報道発表資料)
http://www.riken.go.jp/pr/press/2013/20130614_1/
画:シラスウナギの全身(左)と胴体横断面(右)の蛍光像
http://www.riken.go.jp/~/media/riken/pr/press/2013/20130614_1/digest.jpg
動画:rikenchannel
ニホンウナギから人類初のビリルビンセンサー
http://www.youtube.com/watch?v=y_P1vzZwGXo
2名無しのひみつ:2013/06/15(土) 23:57:41.62 ID:ISuyLqfI
撲殺天使禁止
3名無しのひみつ:2013/06/16(日) 00:10:21.34 ID:j5/9D4GJ
>「UnaG(ユーナジー)」と名付け

だじゃれですか そうですか
4名無しのひみつ:2013/06/16(日) 00:14:45.08 ID:0OquZnsu
ニホンウナギの筋肉に緑色蛍光タンパク質が存在する理由は?
5名無しのひみつ:2013/06/16(日) 00:21:30.65 ID:rTVge7NG!
ビリルビンを高感度で測れてもそんなに意味が無いような気がする。
冷凍冷蔵の必要が無いなら利点だがコストはどうなんだろう?
6名無しのひみつ:2013/06/16(日) 00:51:13.65 ID:5BkReBVy
つかこの先生英語達者だなぁ
7名無しのひみつ:2013/06/16(日) 01:07:06.16 ID:IqMEdGNi
シラス漁で可視光照明当てるかわりに、
ブラックライト当てた方が効率よく漁が出来るんじゃないか?

・・・まぁ乱獲につながるだけだろうけど。
8名無しのひみつ:2013/06/16(日) 01:29:42.29 ID:6yMRPPAF
ウナギの特性利用したヌルヌルバイブ開発まで読んだ
9名無しのひみつ:2013/06/16(日) 03:44:54.01 ID:JEyrrtqf
うなぎー
10名無しのひみつ:2013/06/16(日) 04:14:17.63 ID:g3JaOWa7!
> ニホンウナギから人類初のビリルビンセンサー
ウナギなのに人類初ってなんか変・・・
11名無しのひみつ:2013/06/16(日) 04:37:47.00 ID:gIU7p3Wf
深海で孵化するそうだから
暗闇で群れるための目印とか?
12名無しのひみつ:2013/06/16(日) 04:46:22.85 ID:g3JaOWa7!
紫外線や青色光を吸収して緑色に光るのが蛍光
ホタルみたいな発光とは違うから暗闇では意味がないのでは?
13名無しのひみつ:2013/06/16(日) 05:31:41.30 ID:HN+EMN4H!
理研の60秒シリーズはくだらない世間話から入るのを止めるべきだと思うw
14名無しのひみつ:2013/06/16(日) 07:47:50.77 ID:Wr7SRIeG
蛍光タンパクを発光させるためにビリルビンが必要ということは、
うなぎはビリルビンが常に含まれている餌を食べている、
ということ。つまり、、、、、、、
15名無しのひみつ:2013/06/16(日) 08:04:49.21 ID:E54XP+mp
>>6
Scaleとかダジャレ多いよ。
>>14
死刑囚が多くても問題ないアル。
16名無しのひみつ:2013/06/16(日) 13:32:41.63 ID:X+sLXZHf
ウーナギー
17名無しのひみつ:2013/06/16(日) 16:40:55.70 ID:YSK8mPlf
ヒカルイヌ
18名無しのひみつ:2013/06/16(日) 17:11:22.45 ID:wE5zges0
暗闇で光るナイトスコープ付きの目のほうかと思ったら筋肉だったでゴザル
19名無しのひみつ:2013/06/16(日) 20:03:55.75 ID:kYFYUovE
つかウナギが光ること自体知らなかった
20名無しのひみつ:2013/06/16(日) 22:26:29.48 ID:eN0+Y+Ec
高感度にビリルビンを測定して意義があるのかしら。
21名無しのひみつ:2013/06/17(月) 22:09:29.99 ID:V2YNXr5i
チンコは光らないのか?
22名無しのひみつ:2013/06/19(水) 04:06:38.45 ID:l8/5cdcQ
>その緑色蛍光タンパク質に対応する遺伝子を突き止め、「UnaG(ユーナジー)」と名付けました。

UnaG(ユーナジー)はタンパク質そのものじゃなくて、遺伝子なんだよね
遺伝子と反応して光るってメカニズムがようわからん
23名無しのひみつ:2013/06/19(水) 07:03:28.94 ID:a7e317g5
蛍光発するのはあくまでもUnaG-proteinであって遺伝子じゃねえだろ。
24名無しのひみつ:2013/06/20(木) 00:18:14.28 ID:MZaPMofK
日本人らしいネーミングで素晴らしい
25名無しのひみつ:2013/06/20(木) 00:53:52.48 ID:6U4OGzN1
ウナギをもじってUnaGなのかと思ったら
Unagi-Greenなのか。
26名無しのひみつ:2013/07/04(木) 18:03:59.27 ID:VdRzO0D9
優菜のGスポがどうしたんです?
27名無しのひみつ:2013/08/14(水) 22:50:02.99 ID:p281Wgnd
光るウナギは甘え
28名無しのひみつ:2013/08/14(水) 23:17:13.04 ID:5VL4oDAs
ゴカイも光るって言うよね
29名無しのひみつ
UnaGって何かおっさん的な語感でカッコイイ?