【生物】メキシコ・サラマンダー(ウーパールーパー)などの有尾両生類が手足を再生する際に必要な3種類のタンパク質を発見/岡山大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
【 2013年6月6日 両生類の四肢再生に必要な3因子発見 】


岡山大学異分野融合先端研究コアの佐藤伸(あきら)准教授らは、メキシコ・サラマンダー(ウーパールーパー)などの有尾両生類が
手足を再生する際に必要な3種類のタンパク質を発見したと発表した。
実際に皮膚の損傷部位にこれらを作用させることで、四肢構造を作ることができたという。
より高等な脊椎動物の手足などの再生研究に寄与するものと期待される。

メキシコ・サラマンダーは、手足などの器官再生ができる動物として知られている。
これまでの研究では、皮膚を損傷させると修復だけが起こるが、損傷部位に神経を外科的に配置すると四肢再生へと進むことが分かっていた。
神経から分泌される因子が再生開始をコントロールしているとみられるが、それが具体的にどのような物質かは不明だった。

研究グループは、メキシコ・サラマンダーの本来の四肢とは別の場所に余分な肢を作らせ、その時にどのような遺伝子が働いているか解析した。
その結果、四肢再生には大きく2つの遺伝子の情報伝達経路が関わり、3種類(GDF5、FGF2、FGF8)のタンパク質が作用していることが分かった。

皮膚の損傷部位にGDF5タンパク質を添加すると、未分化細胞からなる突起状の「再生芽」ができたが、四肢の形成には至らなかった。
損傷部位にGDF5とFGF2、FGF8の3種類のタンパク質を添加すると、神経を配置した時と同じような遺伝子の働き方がみられ、
再生芽からは、軟骨や靭帯などの結合組織をもった四肢構造が作られたという。

今回の成果について、研究グループは「世界で初めて、人為的かつ人工物によって高次構造の再生を誘導した点が大きな進展だ」。
有尾両生類の四肢再生は、完全に分化した皮膚の真皮細胞がリセット(脱分化)されて未分化細胞となり、それが結合組織の細胞に変化する。
今回得られた因子をさらに詳しく検証することで「生体が持つ“脱分化作用”を明らかにすることができる」と述べている。

研究は、科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業(さきがけ〈個人型研究〉)研究領域「iPS細胞と生命機能」・研究課題「細胞リプログラミングの段階的制御」によって得られた。

研究論文“Nerve independent limb induction in axolotls(両生類において四肢形成を誘導できる分子の発見)”は近く、
米国科学誌「Developmental Biology」に掲載される。
__________________

▽記事引用元 SciencePortal 2013年6月6日配信記事
http://scienceportal.jp/news/daily/1306/1306061.html

▽関連
科学技術振興機構(JST)
有尾両生類の四肢再生を制御する3種類のたんぱく質を発見
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20130605/
岡山大学 プレスリリース
有尾両生類の四肢再生を制御する3種類のたんぱく質を発見
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id43.html
報道発表資料
http://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/soumu-pdf/press25/press-130605.pdf
2名無しのひみつ:2013/06/12(水) 10:48:51.60 ID:FXSPtlu/
沙羅曼蛇
3名無しのひみつ:2013/06/12(水) 10:51:54.32 ID:WLA55Nfb
世田谷サラマンダー
4名無しのひみつ:2013/06/12(水) 10:54:56.66 ID:g7y84Pfo
イモリも再生能力凄いもんなー
目も再生するらしいし
5名無しのひみつ:2013/06/12(水) 11:02:38.52 ID:+vUjTuWc
人間にも応用可能?
6名無しのひみつ:2013/06/12(水) 11:20:00.45 ID:g6lvrqZn
Z武さんに手足が生える?
7名無しのひみつ:2013/06/12(水) 11:50:40.98 ID:qOdv9sI/
もしかしたらiPS細胞なみの大発見じゃね
遺伝子導入しなくていいわけだし
8名無しのひみつ:2013/06/12(水) 12:12:42.79 ID:cWC2pfMS
>Z武さんに手足が生える?

遺伝的に末端のデータが欠落して居るので
再生しても同じに成る可能性が高いと思う。

遺伝子の情報操作が先だね
9名無しのひみつ:2013/06/12(水) 16:39:52.10 ID:+jcNmVP/
ウーパルーパーの手足切りまくって確かめました
もちろんその後はスタッフでおいしく頂きました
10名無しのひみつ:2013/06/12(水) 17:24:30.09 ID:WEy+6yxd
ムカデタイプのウーパールパー見てみたいな
11名無しのひみつ:2013/06/12(水) 18:17:01.92 ID:Z/B0it1y
【生物】動物の体を相似形にするメカニズムを発見 「大きなカエルも小さなカエルも同じ形になる」という長年の謎を解明/理化学研究所
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1371001105/
12名無しのひみつ:2013/06/13(木) 17:53:54.72 ID:a8dTcTiL
【再生医療】爪の幹細胞で指先再生 切断治療に応用も/米ニューヨーク大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1371081148/
13名無しのひみつ:2013/06/13(木) 21:00:36.55 ID:AvZ9zim8!
ウパーっ!
14名無しのひみつ:2013/06/13(木) 21:54:33.12 ID:9DYS7ImL
>>3
とっくに出てやがった
15名無しのひみつ
岡山大学、凄く調子が上がってる。最近、立て続けだよね。