【医療】アトピー性皮膚炎のかゆみは、カビのタンパク質が人間の汗に溶け込むことが原因であることが判明/広島大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ケンシロウとユリア百式φ ★
アトピー性皮膚炎患者のかゆみなどのアレルギー反応は、カビ由来のタンパク質が
人間の汗に溶け込むことが原因であることを、広島大の秀道広教授らのグループが突き止め、6日発表した。
アトピー患者のうち、約8割は汗アレルギーが原因とされる。

このタンパク質は、皮膚に常在するカビ「マラセチア菌」の一種が分泌する「MGL―1304」。
汗に溶け皮膚にしみこむと、皮膚の細胞の一種と反応、アレルギーを引き起こすとしている。

秀教授によると、マラセチア菌が悪化因子であることはすでに報告があったが、
具体的な物質が特定されたのは初めてで、新たな治療法の開発につながると期待される。

ソース:共同通信(2013/06/06 22:49)
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013060601002076.html
関連リンク:論文要旨(英文)
「Fungal protein MGL_1304 in sweat is an allergen for atopic dermatitis patients」
http://www.jacionline.org/article/S0091-6749(13)00587-3/abstract
2名無しのひみつ:2013/06/07(金) 06:50:18.43 ID:VYscCYNj
アトピーの人みるとかわいそうになる。
コンビニの店員さんとかすごくかわいそう。
おつりもらうのに手をひっこめる人いる。
俺はあえてその手にしっかりと触れることにしている。
早いとこ市販薬が出ればいいのに。
3名無しのひみつ:2013/06/07(金) 06:50:24.95 ID:Ld1ibv3L
綺麗な家の子ほどアレルギー持ちな気がする。。
ソースは俺の周り。
4名無しのひみつ:2013/06/07(金) 06:51:34.84 ID:o7owq0yB
普通の人は平気なのに免疫がカビんに反応しちゃうのか
5名無しのひみつ:2013/06/07(金) 06:53:08.35 ID:vsYLPooL
は・・・秀教授
6名無しのひみつ:2013/06/07(金) 06:53:29.80 ID:3nkrYLuk
>>1
ほぉ、これは凄い進展かも。
良い薬が出来るといいね。
7名無しのひみつ:2013/06/07(金) 06:54:26.88 ID:JbBmOons
特効薬はカビキラー
8名無しのひみつ:2013/06/07(金) 06:58:56.98 ID:LeJaEu0r
>>3
俺のまわりもだ
9名無しのひみつ:2013/06/07(金) 06:59:35.71 ID:vZvpQhyh
アトピーの人は常にタオルを持ち歩けばいい
俺もそうしてる
特に寝るときなんかはタオル置いとくだけで全然ちがう
10名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:00:25.52 ID:pvnpUp5F
>>1
それもあると思うがこれだけではない。
11名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:00:49.91 ID:nqZtx1vK
>>3 花粉症と同じだな。暇になった免疫機能が異常反応を起こす
12名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:04:02.80 ID:rl76NONV
>9 タオルを寝る時どおするの?
13名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:04:09.41 ID:IbO8WcwZ
>>2
「またあのキモい客きた」って言われてるぞ
14名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:06:00.77 ID:AktBh/cA
カビの部分だけ一人歩きして、下らない機能のついた家電や
カビ用消毒液など、アトピービジネスが盛んになりそう

常在菌が原因というのを前面に出さないと
阿呆な奴が騙されるぞ
15名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:06:29.22 ID:3e1NM5mY
日本はニゾシャンを一般の薬局で売らないからアトピー患者が多いんだよな
16名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:11:17.76 ID:ML0I/veK
>>2
俺もコンビニでバイトしてみたいけど
アトピーがあるので遠慮してしまう
17名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:12:54.00 ID:lLUVyIVQ
>>14
薄めたカビキラーが効いたとかツイートしたら釣られる奴出てくるかもな
18名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:21:21.22 ID:IiUE0aHz
>>17
ほんとにやるやつが出て、実際に効く人もたまに出て、
肌は万人同じじゃないってことを見落とす人が試して酷い目にあう
19名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:22:06.00 ID:755Pq6TG
おいらは、マラセチア膿胞炎というやっかいな病気になったぉ。
半年以上、水虫薬のまされた。アトピーじゃないけど。
基本的に、真菌の常在菌らしいな。
20名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:25:23.44 ID:Ai1IsCu6
バスタオル、マット、シーツ、風呂、を毎回洗わない家庭が原因?

>>16
「えんがちょ切った」

>>17
足の水虫にはカビキラー&扇風機が一番効く。 他の部位は皮膚が弱いのでダメ。
21名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:26:06.24 ID:0Y7tmF3Q
からだを洗いすぎて、油のバリアがなくなる、とかそんなことかと思ったら
皮膚に常在するカビにアレルギー反応起こしてるのか
こりゃァ厄介だ
22名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:28:37.75 ID:vZvpQhyh
>>9
寝汗かくと痒くなる
タオル取りにいく間にかきむしるから
23名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:29:06.56 ID:SBjzWzcq
>>2
俺も 包み込むように両手でわたすよ
相手は嫌かもしれないけど
24名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:35:21.90 ID:pTuHPBM6
紫外線アレルギーもカビが原因なのかもね
25名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:35:28.98 ID:BkjRKCgG
汗アレルギーってことは冷房キンキンに効かせた部屋なら痒く為らないってこと?
26名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:36:21.02 ID:VwIPLoVN
>>17
実際に、薄めた次亜塩素酸ナトリウムを足に塗って、
水虫対策にしている人は存在する。

そういうのを使う工場の人達だが。
27名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:40:28.92 ID:xczIwdYw
安倍政権 90年ぶりに特許法の改正へ 特許権は発明した従業員から企業に帰属に変更
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1370554518/
28名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:40:41.05 ID:pTuHPBM6
ステロイドで治る人多いんだろうけど、みんなステロイド怖がって薄く塗るんだよね。
それで余計治らない。ステロイド塗るならたっぷり塗らないと意味ない。
29名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:41:21.92 ID:bC6qNHX5
>>17
いや実のところ消毒用エタノールのほうが効く、とかな
30名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:45:27.66 ID:3u5c8jKA
オレアトピーだからすぐその薬欲しいくらいだけど結局また10年後とかなんでしょ?
毎日辛くてシニタイノニ待てないよ……
何年か前にTVでも放送されたアトピーの薬とか言うアラジンなんたらってやつも期待したけどずっと音沙汰ないし
31名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:47:37.57 ID:eldeo7ni
汗アレルギーという着眼点は凄く理にかなってる。
冷やす、洗い流す、がアトピーを鎮静化させる唯一の方法だからだ。
32名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:52:49.02 ID:3ZN/b5Wb
汗のアレルギーとかどないせいっちゅー話やな(´・ω・`)
33名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:52:58.44 ID:C87EXF8J
コレ本当か?
世界中の人たちがわからなかった原因がカビ由来のたんぱく質??
34名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:57:21.75 ID:pvnpUp5F
俺アトピーだけどエアコン使わなくなってから夏は調子いい。
汗多くかくことで汗の不純物が少なくなってアレル源が減るん
じゃないかと思ってる。
35名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:57:46.51 ID:hPEXXvUL
カビが生えそうも無い乾燥地帯に行けばアトピーは存在しないってこと?
36名無しのひみつ:2013/06/07(金) 07:58:29.18 ID:hPEXXvUL
スマンよく読んでなかった
嬢在勤か
37名無しのひみつ:2013/06/07(金) 08:06:06.27 ID:Ai1IsCu6
>>33
海外ドラマのerで精子がアレルゲンって患者が居た気がする。

>>35
部屋と体を綺麗にすればOKじゃねーの? 汗は南極でも出るから。
38名無しのひみつ:2013/06/07(金) 08:06:16.64 ID:yhHvq0lj
夏場に大汗をかく類のスポーツをして散々汗かいてすぐぬるいシャワーを浴びてエアコンガンガンかけた涼しいところ(17℃以下)で汗かかないようにすると調子いいのはそのためか
39名無しのひみつ:2013/06/07(金) 08:24:26.06 ID:8KNEaOWz
>>36
>嬢在勤か

ちょおま
40名無しのひみつ:2013/06/07(金) 08:36:50.70 ID:e1Yi7u3H
読んでて痒くなってきた
41名無しのひみつ:2013/06/07(金) 08:41:23.42 ID:VX9wq6g2
マラ セチア
42名無しのひみつ:2013/06/07(金) 08:45:43.32 ID:jlavITF5
カビ防ぐには、換気が一番かな
43名無しのひみつ:2013/06/07(金) 08:58:50.66 ID:SBjzWzcq
>>33
カビが原因てのはわかってたでしょ。俺でも知ってたし。マセラチアのどの菌か?って状態で

知り合いの京大出身の皮膚科医が言ってた。
44名無しのひみつ:2013/06/07(金) 08:59:56.27 ID:Phvi4ka0
>>34
表皮にくっついてる>>1とか他のアレルゲンが流れるのかもね

でもおいら汗で痒くなるから駄目だわ。
45名無しのひみつ:2013/06/07(金) 09:09:50.31 ID:T3x1/gFB
汗アレルギーってのも大変だなあ。
46名無しのひみつ:2013/06/07(金) 09:15:28.59 ID:5TNU1+h6
マセラチアとかイラマチオとかカビの名前はかっこいいな
47名無しのひみつ:2013/06/07(金) 09:20:02.74 ID:BI1xkU1B
これ、ずっと前から言われてた脂漏性皮膚炎の事じゃねぇの?
48名無しのひみつ:2013/06/07(金) 09:54:15.94 ID:mH9nWaTz
体内にギョウチュウを飼えば良い。

毒素で免疫バランスが取れる。
49名無しのひみつ:2013/06/07(金) 10:05:40.10 ID:azB4jOSX
この説は聞いたことない話ばっかりだ。
実感としてはカビだけじゃない気がするんだけど。
汗に溶けてっていう部分はそうかもしれないw
50名無しのひみつ:2013/06/07(金) 10:23:04.79 ID:4FS+Ks44
え?と思って記事読んだら8割とか、アトピーにもいろいろあるんですね
え?の意味は、
知人でタイとインドネシアに移住した二人ともアトピーが完全に治っちゃった
って聞いた事あったので単純に汗だしまくってれば治るものなのかと思いこんでたから
51名無しのひみつ:2013/06/07(金) 10:23:24.86 ID:3vpRadHs
つまりアトピーなのに子供のとき剣道してたオレ・・・
夏に前の日の汗で湿ったままの面をつけると
ひんやりして気持ちいいよね
52名無しのひみつ:2013/06/07(金) 10:37:29.14 ID:mG5xegdf
汗かくと皮膚にしみて痒くなる。 あと皮膚が乾燥してる時もめっちゃ痒い。皮膚ケアが面倒だー
53名無しのひみつ:2013/06/07(金) 10:46:51.30 ID:CQ99p+rU
成年アトピー発症しちったよ
色々やった結果、腸内バランスでFAだな、俺の場合
54名無しのひみつ:2013/06/07(金) 10:53:11.64 ID:xy3n8jGt
このニュースだけだと、カビ!っていじめられちゃう子が増えそう。
誰にでもついてるカビだけどアトピーの人には、原因になるって
丁寧に報道して欲しい
55名無しのひみつ:2013/06/07(金) 10:53:18.88 ID:BpewAymi
>>50
ストレスも大きな原因だと思ってる
痒さがまたストレスになるという悪循環
どっちもストレス少なそうな国だからなーウラヤマシス
というのは失礼なイメージかもだけど
56名無しのひみつ:2013/06/07(金) 10:57:57.53 ID:AHw/sqX2
>>35
常在菌だから人間の皮膚の代謝物だけで生息可能
57名無しのひみつ:2013/06/07(金) 11:13:56.60 ID:M7r10se+
善玉の常在菌がいればカビなんか繁殖しないのに。
馬鹿は消毒まっしぐらなんだろうな。
58名無しのひみつ:2013/06/07(金) 11:18:05.40 ID:oZoo9hkn
>>20
マットとシーツを毎回洗うのは難しくね?
バスタオルとお風呂は毎回洗うだろうけどさ
59名無しのひみつ:2013/06/07(金) 11:19:59.42 ID:AHw/sqX2
>>57
このカビは「いわゆる善玉」でしょ
60名無しのひみつ:2013/06/07(金) 11:22:51.97 ID:sFfm5I/2
>>37
「だめ〜中はだめ〜中に出しちゃらめ〜死んじゃう〜死んじゃうから〜」
 ビクンビクン→救急車

監察医
「死因は精子アレルギーによるアナフィラキシーショックです」

裁判
「被告は被害者に、精子を出されることが致死的だということを
 行為中も繰り返し伝えており、これは明らかに故意の…」

刑務所
「らめ〜 中はらめ〜 死んじゃうから〜」
「おらのポジ種ケツオメコにくらいやがれ!」
「アッ〜」

というお話でしたか?
61名無しのひみつ:2013/06/07(金) 11:41:36.58 ID:31XncIbz
>>1
大人になって殆ど症状がでなくなったが、治療薬はよ、はよ。
62名無しのひみつ:2013/06/07(金) 11:42:08.49 ID:M7r10se+
>>59
「善玉」同士の牽制も必要なんだよ。
善玉だからって単独でのさばると暴走する。
典型例じゃん。
63名無しのひみつ:2013/06/07(金) 11:46:51.06 ID:Rc0BZXCc
俺もアトピーでずっと思ってたんだけど
アトピーの人の肌って普通の人となにかの状態が違うんじゃないかと思うんだよね
PHとか?そういうやつが、それで普通では繁殖しない菌が繁殖したり、汗に含まれる油が酸化しやすかったりする気がするんだ
64名無しのひみつ:2013/06/07(金) 12:00:06.31 ID:Ai1IsCu6
>>58
朝、シャワーする、バスタオル、マット、シーツ、枕、を洗濯乾燥機にセット。出かける。
夜、入浴する、バスタオルとマットと衣類を洗濯乾燥機にセット。寝る。
休日には毛布、絨毯、タオルケットを洗濯。

20リッターの水に漂白剤キャップ1杯を撒いて入浴時間中に家中のフローリングを殺菌。入浴後に回転モップ。

アトピーはないけど「あせも」が出来ると嫌だからね。
65名無しのひみつ:2013/06/07(金) 12:25:39.10 ID:Wsg4eSM+
アトピーの原因わかったんか!
すげえ!
66名無しのひみつ:2013/06/07(金) 12:26:03.46 ID:aDu2JZLg
糖質を減らす
亜鉛を取る
67名無しのひみつ:2013/06/07(金) 12:31:39.64 ID:kkO5cAzt
ここまでアトピーは甘え無し
68名無しのひみつ:2013/06/07(金) 12:37:30.33 ID:FtWKynyd
>>26
うちではポピドンのうがい薬を塗ってる
69名無しのひみつ:2013/06/07(金) 12:39:43.93 ID:GFS5NBm8
ダニって言われていたような..カビかよ
70名無しのひみつ:2013/06/07(金) 13:08:18.19 ID:Z17OfVCt
>>67
甘えどころかほぼ拷問だからな
71名無しのひみつ:2013/06/07(金) 13:13:51.67 ID:S4p7jLaJ
ダニの次はカビか・・・

次はこれが原因
72名無しのひみつ:2013/06/07(金) 13:19:04.47 ID:r4/ZsGbV
>>16
みんなアトピーって解るから大丈夫だよ、勇気出せ
子供の頃にアトピーだった人多いし

もし手を引っ込める奴がいても無視して気にするな
73名無しのひみつ:2013/06/07(金) 13:45:48.75 ID:H7LObmCn
やっぱり全自動洗濯機が原因説が濃厚だわな
74名無しのひみつ:2013/06/07(金) 13:45:53.96 ID:Jv00hMaI
なにげにすごい研究だな

ノーベル賞くるかも
75名無しのひみつ:2013/06/07(金) 14:07:47.18 ID:r33LyEAR
研究はこれからも進められて、より広い原因の究明がされていくだろうが、
例えばアレルギー反応が出た箇所を拭いて鎮めたり原因物質を拭き取る用の
ウェットティッシュのような製品の開発は早いうちにできるかな?
76名無しのひみつ:2013/06/07(金) 14:09:08.45 ID:GFS5NBm8
>>73
乾燥機でカビって死なないの?
77名無しのひみつ:2013/06/07(金) 14:16:27.17 ID:Kg/t7FJL
これ、事実ならノーベル賞ものの
発見ではないか?
78名無しのひみつ:2013/06/07(金) 14:19:04.31 ID:o2JRKC5J!
原因が明らかになったんなら、よく解らんという意味由来のアトピーつう名前も改めろよ。
79名無しのひみつ:2013/06/07(金) 14:21:05.06 ID:F+/d0VT4
>秀教授によると、マラセチア菌が悪化因子であることはすでに報告があったが、

悪化因子と原因じゃあ、雲泥の差だが、原因じゃないんだよな

>具体的な物質が特定されたのは初めてで、新たな治療法の開発につながると期待される。

カビが原因なら抗真菌剤で治るわけで、具体的な物質わかってもあんまり意味ねーだろ
80名無しのひみつ:2013/06/07(金) 14:23:49.43 ID:2y32HX2e
親が死ぬまでになんとかしてくれ・・・
81名無しのひみつ:2013/06/07(金) 14:24:08.23 ID:o2JRKC5J!
汗が生成されるのも、カビの根が伸びるのも、アレルギー反応を起こす抗体があるのも、全部皮膚の下だ。もちろん、気温が低くて空気が乾燥してれば程度は軽く済むが、それは黙ってるだけで完治はしない。
82名無しのひみつ:2013/06/07(金) 14:26:58.69 ID:sFfm5I/2
お前ら元記事をよく読めよ。
皮膚常在菌の一種にカビがあって、そいつのタンパクが悪さしている、
という話だろうが。

PHとか乳酸菌とかでコンディションを整えるとか、抗真菌薬で抑えるとか、
カビを抑えれば改善できる、という臨床試験結果が出れば、
状態を根本的に改善できる大きな一歩だろうな。
83名無しのひみつ:2013/06/07(金) 14:27:27.43 ID:2WyrKmp9
フィラグリン遺伝子の異常

皮膚のバリア機能が低下

カビのタンパク質であるMGL―1304が染みこむ

かゆみ
84名無しのひみつ:2013/06/07(金) 14:29:35.70 ID:2+AMJjlz
シーツや布団はあまり変えないのはそうなんだけど、パジャマは毎日違うんだけどなあ。
85名無しのひみつ:2013/06/07(金) 14:31:27.29 ID:o+1qvTCz
ワセリンにフロリード混ぜて塗っとけばいいんじゃないの?
86名無しのひみつ:2013/06/07(金) 14:33:54.57 ID:JylLaHU0
まあ発展途上国にアトピーいないって言うし
俺がガキの頃にもいなかったから
昨今の過剰な潔癖が何らかの原因だとは思ってた
87名無しのひみつ:2013/06/07(金) 14:40:44.34 ID:VsB6KvHP
良い治療法、早く見つかるといいな。
88名無しのひみつ:2013/06/07(金) 14:50:02.56 ID:o2JRKC5J!
無菌状態に慣れ過ぎ
みんなあちこち弱ってる
血管の中が沸騰するような
異常な事態!

歌詞がかゆいよB'z www
89名無しのひみつ:2013/06/07(金) 14:54:53.48 ID:RUJ8End7
ちょっと関係ないけど、コンビニで男同士手で包むようにおつり渡すのかんべんして
90名無しのひみつ:2013/06/07(金) 14:56:35.72 ID:/yBAhV8l
真菌が原因ならオヤジの後の水虫薬入りの風呂に入ってたオレ正解という事になるが、
やっぱりなんかイヤ。
91名無しのひみつ:2013/06/07(金) 14:56:59.99 ID:H7LObmCn
>>76
生きてるか死んでるか関係ないじゃない
92名無しのひみつ:2013/06/07(金) 15:24:33.11 ID:o2JRKC5J!
犬、シャンプー、マラせチア
でググれば、おまえらに必要なものがでてくるよ。
93名無しのひみつ:2013/06/07(金) 15:30:05.48 ID:yGozw4Gp
常在菌がどうのとかいう話をすると、
小学生は「アトピー菌だー」
とか言っていじめるんだろうな。
94名無しのひみつ:2013/06/07(金) 16:59:02.42 ID:eldeo7ni
何のかんの言っても、皮膚や腸内の常在菌に関しては、人類の医学はほぼ無力と言っていい状態。
最適な皮膚常在菌バランスの矯正やコーディネート、皮膚疾患の撲滅が実現するのは、軌道エレベータ実用化よりも遠い未来かもしれない。
95名無しのひみつ:2013/06/07(金) 17:27:29.34 ID:/wees0dm
EM菌使うのはどうなん?
96名無しのひみつ:2013/06/07(金) 17:30:24.17 ID:eldeo7ni
>>95
「どう?」も何も、EM菌と言えば詐欺・デマ・オカルトのトップスターじゃねーか。
97名無しのひみつ:2013/06/07(金) 17:42:28.43 ID:gQMaxUsp
>>71
そういうものです
98名無しのひみつ:2013/06/07(金) 17:57:39.94 ID:6c82LGzO
たまにはアトピー板も思い出してくれ
99名無しのひみつ:2013/06/07(金) 19:35:41.90 ID:HwW9D03u
決定打にはならんと思う。

一番身近だったからトリガーに一番なりやすかったというだけで
それを排除したところで別のモノがトリガーになって同じことになるだろうな。
 
100名無しのひみつ:2013/06/07(金) 19:36:14.22 ID:lvDmrDHH
持田のコラージュフルフルとか青森ひば(ヒノキチオール)石鹸は本当にいいの?
101名無しのひみつ:2013/06/07(金) 19:51:12.62 ID:DhMiu/qC
>>3
きれいに見えるだけでほこりまみれの汚い家なのでは?
102名無しのひみつ:2013/06/07(金) 20:28:17.92 ID:m8Z59/QL
実際に、薄めた次亜塩素酸ナトリウムを足に塗って、
水虫対策にしている人は存在する。

そういうのを使う工場の人達だが。


はいこれは効きます。
ただし、効きすぎる人の方が多いと思います。
また、表皮が破れている場合は内皮に浸透しまくるので


あああああああああああああああああああああいたいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
103名無しのひみつ:2013/06/07(金) 20:40:05.04 ID:gQMaxUsp
水虫といえば、皮膚科に行かずに皮膚炎を水虫だと思って
自分で治療を始めるとだんだんひどくなっていく。
104名無しのひみつ:2013/06/07(金) 20:48:54.13 ID:1Duk0WE6
次亜塩素酸ナトリウムは、治る前に溶けそうだけども、

アリルアミン系とかの抗真菌薬の内服や外用で効果があるといいなぁ。
だれか、カンジダ用のクリームとか試しに塗ってみる?

研究はこれからとはいえ、事実上ステロイド一択だった時代にくらべたら、
だいぶ希望が見えてきたじゃないか。
105名無しのひみつ:2013/06/07(金) 21:00:12.37 ID:XVU1FlbA
>>3
免疫がないっつーことか
106名無しのひみつ:2013/06/07(金) 21:04:03.64 ID:PgD5OuuL
>>3
アトピーだから特に綺麗にしてるのでは…
107名無しのひみつ:2013/06/07(金) 21:07:05.56 ID:t6pNw2Ai
夏の焼けた砂浜に裸足を晒すと水虫は治るよ
108名無しのひみつ:2013/06/07(金) 21:20:55.22 ID:h4t6w7Et
ちょっと焼けた砂浜を転げ回ってくるわ
109名無しのひみつ:2013/06/07(金) 21:37:35.25 ID:pSCtzjTV
子供の頃はかなり酷かったが、
石鹸やボディソープの一切を使わなくなってからはアトピーにならないな。
110名無しのひみつ:2013/06/07(金) 21:39:18.07 ID:kAJSL4mu
汗疹みたいだね
111名無しのひみつ:2013/06/07(金) 21:46:46.49 ID:rQ0KT0+s
>>71,72
カビのタンパク質が汗に溶け込むことの次は
人の優しさが心に染み込むことが原因である
という流れか。


>>102
そんな物騒なもん使わんで市販の皮向け靴下買ってこいよ。
2週間くらいでくるっとズル剥けになるらしいぞ。
112名無しのひみつ:2013/06/07(金) 22:07:24.12 ID:jesSA2BC
>>17
アトピーじゃないけど飲食業で塩素系消毒薬(カビキラーやハイターと同じ)に触れるようになってから
触れると3,4週間はアトピーみたく皮膚が悲惨な状態になるようになった
厳重にゴム手袋して触れなければ大丈夫なんだが、
うっかり間接的に触っただけでかなり過敏に反応するようになった

ハイターとかが付いてヌルヌルするのは皮膚を溶かすからだけど、
そのせいなのか、善玉の常在菌のバランスが崩れるからなのか?
ともかく荒れ性でなくてもゴム手袋を付けたりと気をつけたほうがいイイ
113名無しのひみつ:2013/06/07(金) 22:11:34.17 ID:G55hHDH1
フロアリングの部屋は結露しやすいからカビが発生しやすい
なので必ずしもアトピーにいいわけではない

ガスファンヒーターは結露の原因になるし排ガスでもアトピーは悪化する

日本人のアトピーの原因の多くは家のカビが原因であることが多い
日本の家は断熱性がよくない。
結露対策として、断熱性を見なおしてリフォームしたら
アトピーはかなり改善される

自分は二重サッシと空気清浄機だけで全身にできたアトピーが治った。
冬はガスファンヒーターをやめてエアコンにした。
114名無しのひみつ:2013/06/07(金) 22:17:36.33 ID:jesSA2BC
>>113
インフルエンザ対策とか言って乾燥を嫌ってやたら加湿する風潮があるから、カビが余計酷くなってると思う
115名無しのひみつ:2013/06/07(金) 22:52:27.13 ID:t3iwSiR/
>>109
どーやって体洗ってんの?
116名無しのひみつ:2013/06/07(金) 22:58:26.97 ID:TirorKVU
眉毛が無くなるくらいアトピーがひどかったけど、アメリカに5年間住んでいたら治ったよ。
乾燥しているからカビが生えにくいんだと思う。
日本に帰ってきた時に、成田で湿度とかび臭さを感じたよ。
117名無しのひみつ:2013/06/07(金) 23:09:31.73 ID:9UXLCaUq
wwwwwwwwカwwwwwwビwwwwwwww

って酷いこと書いてすまんな
以前アトピー持ちにえげつない事されたので
すまん

申し訳ない
俺は屑だ
118名無しのひみつ:2013/06/07(金) 23:11:14.46 ID:w7jyq1pl
>>115
表皮の汚れはシャワーで充分。
もし体臭が気になるならば、まず食生活を疑うべき。
119名無しのひみつ:2013/06/07(金) 23:15:25.83 ID:BwzgQDqg
成年アトピーを発祥し数年苦しんだが、
ある日、某温泉@関東にて、強烈な癒し感を得てから、
数日のうちに見る見る「掻き跡」が引いていった。
それから二度と発祥していない。

今回の>>1の研究と、どうにか関連が見出せるだろうか。
いや、早い話、実験してもらえばいいんじゃないかな。
連絡してみるか・・・
120名無しのひみつ:2013/06/07(金) 23:18:46.44 ID:84oiSypu
>>100
アトピーではないけど、コラージュフルフルで耳の後ろの脂漏性湿疹が治ったな。
本当に痒くて、30年来の宿痾だったのがあっさりと。
あれも真菌性らしいからアトピーにも効くんじゃないかね。
121名無しのひみつ:2013/06/07(金) 23:22:40.87 ID:+NgEOKfe
きたあああ
122名無しのひみつ:2013/06/07(金) 23:24:06.91 ID:3e1NM5mY
>>100
ニゾシャンを使え
123名無しのひみつ:2013/06/07(金) 23:38:38.16 ID:tXa13DHV
早く原因が特定されて、困ってる人がいなくなれば良いのに。

自分のアトピーは猫を飼ったら治った。猫アレルギーなんだけど。
喘息はタバコ吸ったら治った。どっちもオススメはしないけど。
124名無しのひみつ:2013/06/07(金) 23:54:53.32 ID:e1Yi7u3H
常在のカビなら対処する方法はない
汗もかくだろう

やはり皮膚のバリア強化じゃないか
125名無しのひみつ:2013/06/08(土) 00:43:14.07 ID:R8MCpx5j
竹塩石鹸で体を洗いましょう。
イタイのは我慢してね。。
126名無しのひみつ:2013/06/08(土) 03:04:04.45 ID:A3mL7wuO
皮表が
弱酸性になりきれない事が原因だわな。
アルカリのままだから菌が生きるんだろ?
127:2013/06/08(土) 03:16:11.52 ID:bTI7nfnk
>>1

 35歳を過ぎた当たりから、急にアトピーが良化した。
 免疫力が落ちたせいだと思っていたのだが、このカビに対する過剰反応が減ったのかな。
128名無しのひみつ:2013/06/08(土) 03:19:41.85 ID:7rsUTOnu
アトピープラス蕁麻疹で人生詰んでる
アトピーは子供のころで今はもうほとんど小康なんだけど
蕁麻疹やら湿疹やらがね
本当に汗が皮膚の表面に出なくても反応する
一日中風呂場にいるわけにもいかないから
解決方法なんてない
医療器具としてクーラーの設置や電気代を
保険で助けて欲しい。マジで切実なんだよ…
129名無しのひみつ:2013/06/08(土) 04:11:10.38 ID:PbM3DgY1
マラセチア菌だろ?
マラセチア菌には硫黄やフルフルより塩が一番きくんだぜ。

海にいくとアトピーやニキビがよくなるだろ?
正確にはニキビじゃなくてマラセチア菌が原因の吹き出物だけどな。

完治したときにさんざんいったのに、誰も信じてくれないというか話もきいてくれなかったのよ。
周りにアトピーっておれしかいなかったから。
130名無しのひみつ:2013/06/08(土) 04:13:44.68 ID:nMKNywl2
>>128
国後島なら涼しいよ。

>>129
風呂に塩を500グラム入れて入浴。
131名無しのひみつ:2013/06/08(土) 04:23:15.16 ID:PbM3DgY1
いやおれは完治してる。
塩風呂も毎日はいってるよ。
132名無しのひみつ:2013/06/08(土) 04:38:08.38 ID:G13Q7X4j
俺の友人もアトピーだが最初は敬遠してたが慣れてしまえばどうということはない
133名無しのひみつ:2013/06/08(土) 07:23:35.41 ID:/MnR6VFM
>>120
うわ ステルスマーケティング
134名無しのひみつ:2013/06/08(土) 08:14:29.37 ID:JZTpnVfu
塩でよくなるなら、汗かけば良くなるのじゃないの?
135名無しのひみつ:2013/06/08(土) 08:24:20.08 ID:hKBBEAoC
金持ちにアトピー無し
136名無しのひみつ:2013/06/08(土) 08:58:06.90 ID:SlDFXM5D
アトピーは早く万人に効く特効薬できないもんかね。
彼女がアトピーで本当にかわいそう。
137名無しのひみつ:2013/06/08(土) 09:32:12.48 ID:a5QBcBOu
>>102
>実際に、薄めた次亜塩素酸ナトリウムを足に塗って、
>水虫対策にしている人は存在する。
>そういうのを使う工場の人達だが。

え?工場?ただのハイターとかカビキラーだから、どこの家庭にもあるぞ

>>111
>市販の皮向け靴下

なにそれ、こわい
138名無しのひみつ:2013/06/08(土) 09:41:50.70 ID:FTmu8i3l
アトピー性皮膚炎って、虫歯と同じで表皮常在菌が安定する前に
保菌者(この場合カビだけど)との接触が原因とか?
139名無しのひみつ:2013/06/08(土) 09:45:40.43 ID:wa9YXyoh
>>138おいおい>>1を見ろ

アトピーは、普通の免疫系なら問題の無い菌に対して
アレルギー反応を起こしているっていうだけの話だぞ
この真菌は健常者にも存在している
140 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2013/06/08(土) 12:35:53.57 ID:xdarwLvS
アトピーと白血病と再生不良性貧血と胃ガン、食道ガンと頭頸部のガンと
認知症とパニック障害はALDH2非活性型の比率が明確に高い

ALDH2活性型と非活性型の平均寿命を調べると、
喫煙より大きな差があることがわかってきている

下戸は不利なんだよ
141 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0+0:8) :2013/06/08(土) 12:37:20.22 ID:xdarwLvS
例えば、化学物質過敏症の多くはアルデヒド起因であるから
アルデヒドをうまく代謝できないALDH2非活性型が弱いのは自明の理
142名無しのひみつ:2013/06/08(土) 13:06:00.76 ID:bNNVq7pt
カビか・・・やっぱ不潔なんだな
143名無しのひみつ:2013/06/08(土) 13:23:31.35 ID:UEFJgkFv
塩風呂か・・・
配管傷まないかな
144名無しのひみつ:2013/06/08(土) 13:36:59.68 ID:S79S0JO9
早く特効薬できるといいな
アトピーではないが蕁麻疹がたまに出るので痒みの辛さは少しわかるわ
145名無しのひみつ:2013/06/08(土) 14:09:58.73 ID:QNngujmI
アトピーの人は、馬糞とか有機肥料がいぱーいの畑で土いじりすると良いよ
手はなるべく洗わないで
146名無しのひみつ:2013/06/08(土) 14:17:26.05 ID:RH46igwA
結局皮膚バリアが生まれつき弱いことには変わりないじゃん
常在菌ではなく、そいつが出すたんぱく質も汗も止めようがない

勘違いして洗いすぎたら絶対悪化する
気をつけろよ

とりあえず皮膚の適度な保湿に、新陳代謝をよくするようにしよう
浴槽には塩+重曹がいいよ、ただし湯抜きしないと風呂がま傷む
147名無しのひみつ:2013/06/08(土) 15:08:14.43 ID:4n91MDLj
「マラセチア菌」の一種が分泌する「MGL―1304」。

これだけ見るとどこかのヨーグルトの宣伝のようだ
148名無しのひみつ:2013/06/08(土) 15:38:39.46 ID:A/Lgzweo
俺は強命水「活」という超怪しげな水で治った。

アトピーなので多少グロ注意
http://www.katsu.co.jp/monitor.htm
149名無しのひみつ:2013/06/08(土) 16:41:23.24 ID:DJakNOjH
足首周りの慢性湿疹が長年良くも悪くもならないのだが、このスレを見て薄めた塩素系漂白剤を
患部に塗ってみたら1日でほんとにかなり良くなってワラタ。ただし足が精液臭くなる副作用あり
150名無しのひみつ:2013/06/08(土) 16:45:42.71 ID:RH46igwA
常在菌死んでますます痒くなるのが見えるんだが
151名無しのひみつ:2013/06/08(土) 17:06:20.85 ID:FJoE4Ent
なるほど、アトピーの子供用のボディソープにヨモギのエキスとかが入ってるわけだわ
ヨモギってたしか抗真菌作用が強いんだよな〜

アトピー持ちで田舎住みの人がいたら、ヨモギを摘んできて水洗いの後に陰干しにしたのを
風呂を沸かす時に1掴み布袋に入れてバスタブに放り込んどいて、しばらくしてから入浴する人体実験してみてくれないか?
152名無しのひみつ:2013/06/08(土) 17:53:32.88 ID:tgkXVvZj
これもアレルゲンだけど
従来のホコリやダニなんかのアレルゲン論が
ほとんど否定されるってことでいいのかな
153名無しのひみつ:2013/06/08(土) 17:55:16.93 ID:tgkXVvZj
>>145
そりゃあ乳幼児期の話だろ
154名無しのひみつ:2013/06/08(土) 18:01:29.54 ID:mK1w92Mx
ほんで、どうすりゃ治るんだよ??
155名無しのひみつ:2013/06/08(土) 18:25:48.92 ID:YkmEJJrh
>>2
>>23
やさしいな、お前らに幸あれ。
156名無しのひみつ:2013/06/08(土) 18:39:49.94 ID:cxQbM009
こういうのは開発進んでほしいね
喜ぶ人多いだろう。
157名無しのひみつ:2013/06/08(土) 18:53:53.43 ID:A/Lgzweo
158名無しのひみつ:2013/06/08(土) 18:56:51.01 ID:mK1w92Mx
>>157
そういうのはいいんだよ
総合医療が公認する、そして全国で確たる実績をあげる治療法はまだかって言ってるんだ
159名無しのひみつ:2013/06/08(土) 19:23:04.27 ID:tgkXVvZj
>>95
放射能にも効くらしいからいいんじゃないの?
160名無しのひみつ:2013/06/08(土) 22:02:30.74 ID:gVlTRr60
>>1
俺は思春期に一気に劇的改善して、その後煙草を止めたから完全完治したわ
汗が原因だってのは実体験でわかってた
だって関節の付け根ばかり酷くなるんだもん
161名無しのひみつ:2013/06/08(土) 22:21:55.92 ID:iO0c0gKU
>>152
それは直接的な原因ではなくなった?が誘因となるんだろうな。
あとストレスでもアレルギーは酷くなるな
162名無しのひみつ:2013/06/08(土) 22:33:33.59 ID:/MnR6VFM
仕事柄、多くの重症アトピーの人にあう。体中から汁がでて服もきれない。物も触れない。
この病気の残酷なところは、心もボロボロにすること
こんなに苦しい病気、ちょっと他にないとおもう
一日も早く特効薬で救ってやってくれ。見ていられない
涙がでるよほんと
163名無しのひみつ:2013/06/08(土) 23:05:56.46 ID:5znRIx7u
緑茶を体に塗りたくってみるか
164名無しのひみつ:2013/06/08(土) 23:48:31.93 ID:UEFJgkFv
>>162
塩の風呂でパッと良くなるなら誰も苦労しないか・・・
165名無しのひみつ:2013/06/08(土) 23:50:04.18 ID:o8tujxK8
アトピーって重症の人と軽症では大きな差があるからね。
軽症なら10人に一人くらい入るだろう。

軽症と重症はメカニズムが根本的に違ってるような気がするんだけど、>>1もその一つだろうか。
166名無しのひみつ:2013/06/09(日) 00:06:50.19 ID:AXjyS0Xs
>>158
総合医療は公認してないかもしれないけど、一応全国で販売されているし、実績もあげていると思う。
ここ見ると、長野県内のマツモトキヨシで9年連続売上No.1とか宣伝しているし。
http://www.katsuaem.com/index.html
http://www.katsuaem.com/shop/
http://spiritual-something-great.at.webry.info/200812/article_4.html
167名無しのひみつ:2013/06/09(日) 00:11:05.03 ID:lZfowW4r
ホームレスにアトピー居ないよね?
あの頭から臭うカリブの暑い風がきっとバリアしてるんだろう。。
168名無しのひみつ:2013/06/09(日) 00:31:36.32 ID:kWGiFall
ホームレス1,000人くらい集めてみたのか?
ホームレスにも薄げやアトピーはいる。
炊き出し参加すりゃわかる
169名無しのひみつ:2013/06/09(日) 00:43:01.43 ID:08nfV2yT
>>93
あのイジメ方って全国共通っぽいな
170名無しのひみつ:2013/06/09(日) 00:50:27.09 ID:geIBqd/q
>>135
マジレスするとどこの国でも調査でも富裕層の方がアトピー持ちの割合が高いって結果が出る
ついでに豊かな先進国のほうが途上国よりアトピーはじめアレルギー疾患が遥かに多い
>>142
また>>1を読んでないアホか
誰の体にもそんざいするカビな
>>167
不衛生な環境のほうがアトピーは少ない
動物だってペットのアトピーは珍しくないのに野生動物にはわずかしか見られない
171名無しのひみつ:2013/06/09(日) 01:01:16.19 ID:a+quPeJp
>>170
途上国だと重症すぎる個体は淘汰されるんじゃない?
172名無しのひみつ:2013/06/09(日) 01:47:31.98 ID:nMpxLtnP
家族内でも免疫は違うので、場合によってはアレルギーの原因が家族ということも
173名無しのひみつ:2013/06/09(日) 02:07:07.85 ID:geIBqd/q
>>171
それだと途上国でアレルギーの人間は早死にするって話題が出るはずなんだけど
そんな話まったく聞かないわけで
日本でも高度経済成長で生活が豊かになったころからアトピーの子供が急増している
174名無しのひみつ:2013/06/09(日) 02:56:12.62 ID:W8uhV3E2
治療に関してはまずは皮膚科行けよ。
いちいちこんなとこで聞くな。

1日3回シャワーで汗や埃を流せって言われて、
アトピーが改善した子供なら知ってるが、親は大変そうだったわ。
あれは、>>1みたいなカビ由来の物質も洗い流してたのかもしれんな、とは思った。
175名無しのひみつ:2013/06/09(日) 03:41:25.99 ID:1e0QaoUw
異汗性湿疹が治らなくて困ってるんだけど、何か情報ない?
176名無しのひみつ:2013/06/09(日) 03:44:55.15 ID:MQvZm9dC
ちなみに掻きキズでジュクジュクのアトピー部位には黄色ブドウ球箘がいるから、石鹸の泡で撫で洗い後、流水でしつこくながして、スプレーのキズ薬(細菌に効く消毒液)をうっすら塗布し、乾燥させてからステロイドを塗ると3日くらいでかなり軽減します。マメ
177名無しのひみつ:2013/06/09(日) 04:37:39.33 ID:Gqs0gFlV
>>176
菌の字が微妙に違う
178名無しのひみつ:2013/06/09(日) 05:37:06.24 ID:VNFt6ZcD
>富裕層の方がアトピー持ちの割合が高い
>先進国のほうが途上国よりアトピーはじめアレルギー疾患が遥かに多い

アスペでも同じ傾向ある気がする。(併発も多いんだけど)
アスペ持ちとアトピー持ち、共通してるのは自律神経が弱いってこと。
179名無しのひみつ:2013/06/09(日) 06:01:12.73 ID:ASKCmr/X
wwwwwwwwwwカwwwwビwww臭wwwwwwいwwwwwwww
180名無しのひみつ:2013/06/09(日) 08:43:47.79 ID:j41Rnta8
>先進国のほうが途上国よりアトピーはじめアレルギー疾患が遥かに多い

トータルの寿命は、先進国の方がかなり長いから、うらやましくない
181名無しのひみつ:2013/06/09(日) 14:36:31.90 ID:YPYdmmF8
アトピー軽症の知人が、結婚してからほとんど湿疹が出なくなった
何が変わったか聞いてみたら、洗濯の頻度とすすぎの回数、ボディソープの種類、起床時刻
その人の嫁さんは、衣類乾燥機が欲しい!!と言ったそうだ
182名無しのひみつ:2013/06/09(日) 14:56:19.37 ID:AXjyS0Xs
>>175
医者行ってみた?
183名無しのひみつ:2013/06/10(月) 00:48:56.47 ID:XZvrl86v
タモリ式入浴法で治りました

石鹸で洗いすぎてたのよ
184名無しのひみつ:2013/06/10(月) 06:02:58.72 ID:8m73E6gN
>>11 >>48のような意見もあるが
戦後にタンパク質摂取量が増加して抗体を余るほど生産できるようになり
結核が急激に減少したという歴史があることを考えると
免疫が暇になったいというよりはタンパク質不足で「弾切れ」になっている免疫細胞が減ったということかもね
185名無しのひみつ:2013/06/10(月) 08:21:22.52 ID:9cgjeuYL
脂漏性皮膚炎もカビだって言われてて、ニゾラール(抗生物質)が定番らしいけど、
ネットで調べると何年も患ってる人多くてびっくりした。

自分も脂漏性皮膚炎と診断されたけど、入浴の回数減らしたら治った。
186名無しのひみつ:2013/06/10(月) 08:30:10.98 ID:8VIn7sEY
表皮の菌のバランスが原因って病気は厄介だな。
187名無しのひみつ:2013/06/10(月) 17:11:36.71 ID:hKknQyKq
>>178
アスペが多い理由は、出産時の父親の年齢が高いため。(35歳以上で出現率上昇)
アトピーが多い理由は、乳幼児期の細菌などの病原微生物への暴露が少ないため。

社会的な背景(OJT期間が長く晩婚化する、感染に対する過度な恐怖心)が、増加する理由じゃないかな?
188名無しのひみつ:2013/06/11(火) 21:26:21.61 ID:ogmi/uFG
>>184
なかなか面白い考えだな
189名無しのひみつ:2013/06/12(水) 06:18:26.74 ID:ht1Bf715
他の常在菌を増やして、有害な菌のニッチを減らせばおk。
190名無しのひみつ:2013/06/12(水) 09:10:06.45 ID:Ap21s1QY
>1
マラセチア菌が誰の皮膚にも常在すると言っておきながら、健常者がアトピーにならない理由を考えない
広島大はこのレベルです
191名無しのひみつ:2013/06/12(水) 09:42:41.76 ID:FhF4xqAC
いんきんはどうすれば治る?
192名無しのひみつ:2013/06/12(水) 12:48:36.43 ID:78N5NVoK
>>190
いや、だから表皮常在菌のバランスが変わったってことぐらい
判るだろ?
193名無しのひみつ:2013/06/12(水) 16:50:39.18 ID:Mpsbn44q
>>190
同じ空気吸っても花粉症になる人とならない人の違いなんだけど
それがわからない子かな?
花粉のタンパクがアレルゲンになる人が花粉症
カビのタンパクがアレルゲンになる人がアトピー
194名無しのひみつ:2013/06/12(水) 17:19:18.99 ID:pmfREDXY
>>190
「誰の皮膚にも常在」なんて言ってないだろ

常在菌って、誰かについてても不思議はないってだけで、全人類についてるわけじゃない
195名無しのひみつ:2013/06/12(水) 20:05:26.18 ID:Ap21s1QY
>>192
バランスが変わったとは書いてないけど、変わったとして、その原因は?
俺は原因には原因がある、そいつがホントの原因じゃないかといってる

>>193
悪化因子と原因の違いわかる?
この記事「原因」ってあるけど?
196名無しのひみつ:2013/06/12(水) 20:15:09.49 ID:Ap21s1QY
>>194
お前はよく調べろ
環境が似てれば似た様な物だ
197名無しのひみつ:2013/06/12(水) 20:17:22.61 ID:Mpsbn44q
>>195
>悪化因子と原因の違いわかる?
これはわかるけど、君の言いたいことはわからない><

つか横レスだけど
>俺は原因には原因がある、そいつがホントの原因じゃないかといってる
どこで言ってるの?
私の知能じゃ読みとれないだけ?

どうしよう、バカになっちゃった
198名無しのひみつ:2013/06/12(水) 20:26:46.78 ID:uXNM4JQd
とにかく皮膚のカビの駆除はできませんから
199名無しのひみつ:2013/06/12(水) 20:27:20.48 ID:Ap21s1QY
>>197
>私の知能じゃ読みとれないだけ?
よく解ってるじゃんw

俺が言いたいのは結局>>83で指摘されてる通り、この記事のは悪化因子の一つをあげただけって事だ
常人にもこのマラセチアは普通に存在する
しかしそいつら全員がアトピーになる訳じゃない
マラセチアを飼ってる奴らのうち、皮膚バリアの弱い奴だけがアトピーを発症する
皮膚細胞の結合が弱い奴が一定数居て、防御出来るか否かがアトピーか否かの違いなんであって、原因はこちらだ
マラセチアの件は別にこの細菌じゃなくても感作するから、これは数ある悪化因子の一つ

因子と原因がゴッチャ、この記事クソ、お前の知能と同じw
200名無しのひみつ:2013/06/12(水) 20:43:17.90 ID:LgP1ENHy
>>119
どんな種類の温泉か教えて

ちなみに治ってないけど自分がいい線行ったなと思ったところは炭酸泉だった。
以来家での風呂は食用重曹入れてる
201名無しのひみつ:2013/06/12(水) 20:47:48.15 ID:94IwR27z
皮膚の常在菌ってのは 産道を通るとき感染するんだって

産道を逆流すればいいんじゃね?
202名無しのひみつ:2013/06/12(水) 20:50:30.14 ID:31/r7fRz
常在菌の数、分泌物が染み込む量や深さが同じでも
アトピーの程度には大きな差があると思ってけど違うのかな
203名無しのひみつ:2013/06/12(水) 21:00:01.98 ID:Mpsbn44q
>>199
だから“アレルギー反応のかゆみ”の原因がマラセチアの出すタンパクだって話でしょ
「MGL―1304」がなければ、皮膚バリアが弱かろうと強かろうと影響ないんだから
花粉症の原因はスギ(その他の)花粉
この文章、何か間違ってる?

頭いい人教えて
204名無しのひみつ:2013/06/12(水) 21:10:54.24 ID:Ap21s1QY
>>203
間違ってるのは文章じゃなく、論理

花粉は生活圏が同じなら誰の身にも同じように降りかかるはずだろ?
でも花粉症になりくしゃみなどの症状をおこすやつとおこさない奴が居るよな?
ここがポイント

バカは「個人差だ」で思考停止するが、その個人差は何なのか?
きちんと突き止めた時にやっと原因が見える
205名無しのひみつ:2013/06/12(水) 21:35:31.44 ID:oHBVXuGd
>>204
この記事で重要なのは原因物質を特定出来たことだろうに。
先走ってどうする。あれか?科学の進歩で途中の発見に
意義を見いだせないタイプか?
206名無しのひみつ:2013/06/12(水) 21:39:09.20 ID:nJZto9Tc
俺が外傷で抗生物質を飲んでた時、アトピーが完治していた

不思議だったが、理由が分かった
体のカビをで抗生物質が殺してたんだな
207名無しのひみつ:2013/06/12(水) 21:52:54.08 ID:Ap21s1QY
>>205
この話は皮膚バリア破綻説で予言されてた奴で、もう10年ぐらい前からいわれてるんだよ
どれか常在菌が悪さしてるだろうってのは解ってて、疑いも出てなかった

その具体名が今明らかになったけど、普通に予想の範囲内の話
裏が取れたとはいえインパクトは小さい
208名無しのひみつ:2013/06/12(水) 21:53:29.13 ID:Z7ufDVUR
>>206アトピーの原因は真菌じゃなかったんだよ

抗生物質は真菌には効かない
209名無しのひみつ:2013/06/12(水) 21:54:31.02 ID:Z7ufDVUR
>>208
が抜けてたすまん
210名無しのひみつ:2013/06/12(水) 22:04:04.48 ID:Ap21s1QY
>>205
あと
>原因物質
それ違う、要因
この病気、要因と減員をゴッチャにすると話がわかりにくくなる
ちゃんと切り分けて欲しい
211名無しのひみつ:2013/06/12(水) 22:41:02.64 ID:Mpsbn44q
>>210
だからさ、>>1の記事は
アトピー性皮膚炎の原因がわかったとは一言も言ってないんだよ
掻きむしって皮膚炎になる“かゆみ”の理由がわかったって記事だからさ
原因でいいんだけど。
212名無しのひみつ:2013/06/13(木) 00:32:55.55 ID:yGFKk2vd
>>211
揚げ足取り乙
お前のレスの話を記事の話にすり替えるな
213名無しのひみつ:2013/06/13(木) 11:57:34.59 ID:NQfieWjC
>>196
「誰の皮膚にも常在」なんてどこにも書いてない妄想だと指摘されて、その反応か

お前のような馬鹿には、つける薬はないな

>>211
それも、盛りすぎ

>秀教授によると、マラセチア菌が悪化因子であることはすでに報告があったが、

だから、かゆみの一因であることしかわかってない

>>206のような例もあるわけだしな
214名無しのひみつ:2013/06/13(木) 12:50:57.35 ID:b0r94Dce
十円で真菌殺菌できますか?
215名無しのひみつ:2013/06/13(木) 14:20:39.57 ID:vALykZBf
小学生の頃アトピーが酷かった。
中学になって部活で散々汗をかく様になって、
みるみる治っていった。
クスリを塗りたくってた時が一番酷かったから、
発汗で皮膚のphバランスとかが治ったんだろうなと想像している。

ま、周りをみてると変に潔癖性だったり神経質なやつに限って、
身体に何がしかの疾患が有るな。
216名無しのひみつ:2013/06/13(木) 18:56:51.73 ID:fJnuSCcF
>>215

たしかになー

蕎麦を食わない人ほど、蕎麦アレルギーの奴が多いよなー
217名無しのひみつ:2013/06/13(木) 21:35:05.13 ID:2RpTCAO/
ペプチドグリカン原因説はどうなった?
218名無しのひみつ:2013/06/14(金) 00:44:01.33 ID:FR3dwTxN
はげ教授?
219名無しのひみつ:2013/06/14(金) 01:13:07.96 ID:x1atOIxH
黄色ブドウ球菌はどーなった?
220名無しのひみつ:2013/06/19(水) 02:09:19.41 ID:987iTQpd
age
221名無しのひみつ:2013/06/30(日) 10:45:59.06 ID:lP9UTgbd
ってことは汗かけばカビが生えやすいってことなの?
なんか違う気がするんだけどそうなの?
納得していいのかな?
222名無しのひみつ:2013/06/30(日) 13:17:11.62 ID:ndEPz5oU
ニナゾールだったかなんかが著効した
ケトコナゾールだったか?錠剤の抗生物質を飲んだんだ
223名無しのひみつ:2013/06/30(日) 15:52:46.93 ID:IqdJruZ+
海外のように湿度が極端に低い場所にいけば汗がすぐ乾くからあまりかゆくなくなるのか?
224名無しのひみつ:2013/07/10(水) 18:28:00.28 ID:doCyfDds
>>1
暑さ対策が集まっているスレ

【個人の範囲で】夏の暑さ対策を考える【出来る事】 
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304034918/

ログ速 dat落ちしていたら、こちら
http://www.logsoku.com/r/atom/1304034918/
まとめ 駄レスを読み飛ばしたいなら、こちら (最新情報は上記の現行スレで読んでください)
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4254209.html


各板の住民がアイディアを出し合った暑さ対策スレの過去ログ
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/diy/1275920268/

空調服の改造レポートがあるスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1151150921/
dat落ちしていたら、こちら
http://www.logsoku.com/r/diy/1151150921/
225名無しのひみつ:2013/07/11(木) 14:17:54.75 ID:iS+1T/ss
食い物でひっくり返る
アトピーとか虚弱児はガス室送れよ

どうせ母親がシンナー、トルエン中毒で
精密な遺伝子検査するったら
ママンヒヤヒヤの父親もあやふや淫売種なんだろw
226名無しのひみつ:2013/07/11(木) 21:01:05.40 ID:CuJabN64
>>223
逆っぽいような木がする
日本に来て調子が良くなる外人が結構いるし
汗かかないとアレルゲンが貯まるだけなんじゃね
大量に汗かくのが大事なんじゃないかな
227名無しのひみつ:2013/07/11(木) 22:23:52.27 ID:/Ucb3Y8p
汗を大量にかいてシャワーですっきりすると
肌が生き生きとする気がするね
よく考えたらサウナも同じだ
228名無しのひみつ:2013/07/11(木) 23:49:45.92 ID:pUSDBd5x
俺のアトピーは冬場の乾燥時期に酷く出てくる。
汗をかく夏場は全く症状が出てこない。
汗が原因なら矛盾してね?
229名無しのひみつ:2013/07/12(金) 02:31:17.00 ID:kReA0mHW
冬でも寝汗とかあるし
服を着るから
汗はかく
230名無しのひみつ:2013/07/12(金) 03:06:36.51 ID:kc++mURA
>>228
冬は乾燥して皮膚がカサカサしてるから、少しの菌も皮膚中に当たりやすいのかもな
231名無しのひみつ:2013/07/12(金) 05:49:36.84 ID:N4ZafK48
西洋医学界は表現がおかしい〜
常駐の菌の排出するものが仕業なら
原因""ってのは
なぜにその菌で皮膚が異常し痒みに陥るか""ってのが原因。
患者はそこに騙されず、ここに対処してかなくては
ただの薬漬けの日々到来。

今のこの記事からの予感は
肌のペーハー値コントロール機能かな?
この菌の排出物が肌の酸性値により無害化されずにいる。
よーわ、巷では、肌は弱酸性と言われているが
内側から弱酸性にする機能の低下、外側から弱酸性をつける事により
機能が失われてしまうのかな?
232名無しのひみつ:2013/07/12(金) 06:01:48.23 ID:N4ZafK48
けれど
特定の食い物で症状悪化が出て来たり
また、この食い物を空想するだけでも症状悪化が存在する。

ここを考えると
プロセスの主要箇所は、胃腸だと思うよ。
梅干し思い空想するとヨダレや胃酸もが出る
この様に記憶されるのは胃腸や腸内細菌の特徴。
苦手意識→腹痛下痢も同じく。
腸が腹痛や下痢を発信するか
皮膚炎症に陥る指令を発信するかの差だろうと。
233名無しのひみつ:2013/07/12(金) 06:38:18.35 ID:xNGuAgDi
>>228
そういえば冬にめちゃくちゃ悩んでた背中ニキビ?汗疹?が
夏になってからはほとんどできなくなったのを思い出した
もしかして暖かい地域にはアトピー患者は少ないんじゃないか?
234名無しのひみつ:2013/07/12(金) 07:42:57.54 ID:gcC5sXhI
残り二割の遠吠え。
235名無しのひみつ:2013/07/12(金) 18:58:54.34 ID:pigLu8RU
オレ、日常的なアトピーじゃないけど
アトピー体質みたいで
季節によってストレス?によって、指の決まったところが痒くなる、で掻くとグチュグチュになる
夏は、膝の裏に汗かくので、必ず汗疹ができる
236名無しのひみつ:2013/07/12(金) 21:18:53.18 ID:kReA0mHW
汗をかいて、そのまま乾かすと駄目なんだろうな
237名無しのひみつ:2013/07/15(月) 18:45:35.21 ID:puH5X+Um
俺は乾燥する秋から冬、汗をかく夏がダメ
238名無しのひみつ:2013/07/15(月) 19:41:05.42 ID:D9bH07aH
春は花粉症だったりしないのか?
239名無しのひみつ:2013/07/15(月) 21:12:00.71 ID:kHYwsMT8
>>228>>233
カビの好適環境に違いがあるんじゃない?
暑さを嫌うカビとか乾燥を好むカビとか
240名無しのひみつ:2013/07/15(月) 23:08:15.65 ID:rdAXMqnf
都内に住んでたときはひどかった。田舎に引っ越したら直ったけど。
都会のほうがカビが多いってこと?
241名無しのひみつ:2013/07/16(火) 00:20:29.44 ID:b6CGcGKM
>>240
俺は逆。
都内に住んでる時は症状が軽かった。
田舎に来たら悪化した。
242名無しのひみつ:2013/07/16(火) 10:51:51.36 ID:msX7neQV
石鹸とかシャンプーとか使うのやめたらマジで痒みなくなった
243名無しのひみつ:2013/07/16(火) 12:14:23.20 ID:g28hR1TC
シャンプーやめたら痒みもフケも抜け毛もいい感じになった
髪も体も石鹸で洗って調子いいよ
石鹸は色々あるから調べてみ
上級者は湯シャンまでいくけどね
244名無しのひみつ:2013/07/16(火) 13:50:04.24 ID:tf5a6DnW
患者さんは糠床を持て
毎日混ぜて漬けて食べる
家中に菌が回る
で、不思議と納豆嫌いな奴が多いのが気になる。
カビといえばカビ菌キラー納豆菌だからな
245名無しのひみつ:2013/07/16(火) 14:35:04.74 ID:c+e3nNXA
アトピーとは関係ないけど
二三年前から石けん使わないようにしてみたら肌の調子が良くなった
ブツブツやひび割れが消えた
もちろん風呂には毎日入る
246名無しのひみつ:2013/07/23(火) 00:08:18.51 ID:F0+FOeNG
>>3
お前の家だけ汚いんだろ
247名無しのひみつ:2013/08/01(木) 22:40:22.83 ID:s4bFIcpU
>>3がぼろ糞に叩かれていてワロス
248名無しのひみつ:2013/08/02(金) 07:49:13.65 ID:H407jycq
冬は気温が下がるから免疫力が夏に比べて極端にさがるから悪化する

夏は汗で悪化

でおk?
249名無しのひみつ:2013/08/02(金) 11:17:15.37 ID:Ei9MpwXC
>>1には『痒みの原因』とあるが
痒いと判断するかしないかは神経の勝手なんじゃ?
250名無しのひみつ:2013/08/02(金) 13:44:16.23 ID:voFNqjH8
タイやインドネシアに移住すると治るのは、
熱帯、亜熱帯気候とかよりも、現地の善玉常在菌に感染して
悪さしてたマラセチアが駆逐されたことによるんじゃないかと思う。
251名無しのひみつ
大人の場合、ストレスから来る免疫力低下が原因でアトピーになる場合が多いってテレビでやっていたな。
そういえば俺も、仕事が無茶苦茶忙しくて、ストレス過剰のときになったよ。