【考古】フランスのワイン造りは「イタリアから伝来」、当初は薬だった可能性

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
【6月4日 AFP】フランスにある最も古い「ワインの痕跡」を分析した結果、ワインがイタリアから持ち込まれ、
当時はバジルやタイムといったハーブが混ぜられていたことが明らかになったとする研究論文が、
3日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)で発表された。

 研究チームによると、当時のワインは薬として使われていた可能性があり、最初は富と権力を持つ人々のみが
飲むことができたが、その後、大衆向けの飲み物として浸透していったと考えられるという。
 チームは、南仏モンペリエ(Montpellier)近郊にある港市跡Lattaraで見つかった「アン
フォラ」と呼ばれる古代のワイン入れなどを分析。その結果、紀元前500年ごろ、現在のイタリアに住んでいた
古代エトルリア人たちが持ち込んだ献酒などの伝統によって、ワイン造りがフランスに根付いたことが示唆された。

 研究チームは、Lattaraの遺跡の中で、紀元前525〜474年頃に商人たちが利用していたと考えられている
エリアで見つかった3個のアンフォラを分析した。その形から、現在のイタリア中部チェルベテリ(Cerveteri)に
あたる古代都市のCisraで作られた可能性が高いとの結論に至ったという。さらに、最新鋭の化学分析技術を
用いてワインの残留物を分析した結果、ユーラシア産ぶどう酒のバイオマーカーである酒石酸が検出された。
また、ローズマリーやタイム、バジルといったハーブや松ヤニも検出され、当時は薬とし
て使われていたことが示唆された。

 また、近くで見つかった紀元前425年ごろのものとみられる石灰岩でできた圧搾台からは、酒石酸が検出され、
ワインの圧搾に使われていたと考えられるという。

 これらの分析結果を総合すると、フランスのぶどう酒とワイン造りに関する生体分子面での考古学的な証拠と
しては、これまで見つかった中で最古のものになるという。

 論文の主執筆者、米ペンシルベニア大学考古学人類学博物館(University of Pennsylvania Museum of Archaeology and Anthropology)の
パトリック・マクガバン(Patrick McGovern)氏は、「古代エトルリア人がワインをフランス南部に持ち込み、
地中海のワイン文化にガリア人たちが引きつけられたことが分かった。これによりワインの需要は、
地元産業を創設しなければまかなえないほどに増加した。産業創設のためには、イタリアから栽培用のブドウ品種を輸入し、
エルトリア人たちからワイン造りに必須な専門知識を得たのだろう」と述べている。

 ワインの起源は、9000年前の中東にさかのぼる。これまで見つかった中で最古の化学的証拠は、
現在のイラン北部で発見された紀元前5400〜5000年のものだ。(c)AFP

▽画像 南仏モンペリエ(Montpellier)近郊Lattaraにある、紀元前525〜474年にエリトリアの商人たちが利用していたと考えられている場所(撮影日不明)。
(c)AFP/UNIVERSITYOFPENNSYLVANIA/MichelPy,l'Unite´deFouillesetdeRecherchesArche´ologiquesdeLattes
http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=10847042&mode=normal_detail&.jpg

▽記事引用元 AFPBB News( 2013年06月04日 12:03)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2947772/10847042


▽PNAS
「Beginning of viniculture in France」
http://www.pnas.org/content/early/2013/05/30/1216126110.abstract?sid=b54db077-a3a4-475a-82f8-126cfb6bffc0
2名無しのひみつ:2013/06/07(金) 00:12:42.71 ID:Sok8AUDU
当時フランスはなかった訳なんだが
3名無しのひみつ:2013/06/07(金) 00:16:39.03 ID:ihpB2nAq
まーた半島の起源主張か
4名無しのひみつ:2013/06/07(金) 00:18:55.02 ID:wHAz5btD
考古学の話で突然、日本なんて奈良時代までなかった的なこと言う人ってみっともないよね。
5名無しのひみつ:2013/06/07(金) 00:41:32.66 ID:bSPUu5RO
支那が起源の唐手(空手)まで
起源を主張するクズチョンw
最後には唐辛子まで起源を主張しそうだな
6名無しのひみつ:2013/06/07(金) 00:56:10.44 ID:4QWHTf7l
>>1

ワインの起源は韓国ニダ!!www

ピザもセヨ!!ww
7名無しのひみつ:2013/06/07(金) 01:03:32.42 ID:Sok8AUDU
>>4
いや、当時は古代ローマの支配下でしかも、
今のフランス系じゃなく、ケルト人がいたはずだからな。

その後の民族大移動で、文化も民族と一緒に変遷してる。
そういう事を言ったまでだ。
8名無しのひみつ:2013/06/07(金) 01:15:37.34 ID:bI0/22Ow
これは
当時その地域でワインづくりしてた、って話だから
(今やワインの一大生産地の) 現代のフランスにあてはめても
あまり意味ないんじゃ...
9名無しのひみつ:2013/06/07(金) 01:16:24.84 ID:xra0OeIv
でもイタリア人の手柄じゃない
10名無しのひみつ:2013/06/07(金) 01:18:30.34 ID:PlpccBnb
へぇー 紀元前ってそんな昔からワインってあったのかぁ
11名無しのひみつ:2013/06/07(金) 01:31:58.57 ID:Sok8AUDU
>>8
そうそう、その当時から伝統的に伝わったかどうか解らない。
今のフランスのワインは、民族大移動と共にやってきた可能性もあるからね。
12名無しのひみつ:2013/06/07(金) 01:51:16.91 ID:wHAz5btD
じゃガリアとでも呼べばよかったのか?
13名無しのひみつ:2013/06/07(金) 01:53:13.20 ID:Sok8AUDU
>>12
みっともないから、もういいよ
14名無しのひみつ:2013/06/07(金) 02:27:47.78 ID:bI0/22Ow
>>4
国家の定義しだいでは
それも間違いではないと思うけど...逆に言えば
国家をきちんと定義しないかぎり
その問題について議論してもあまり意味はないってことですよね。
15名無しのひみつ:2013/06/07(金) 02:29:33.82 ID:5P81tV6h
エジプトでも薬としても飲まれてたんじゃなかったっけかな
16名無しのひみつ:2013/06/07(金) 03:15:44.18 ID:kbR9ts2j
17名無しのひみつ:2013/06/07(金) 03:32:22.81 ID:QjmoQ2Cy!
【考古】古代ギリシャの船はただワインを運んでいたわけではない―アンフォラからのDNA解析が示すもの
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1318700935/
18名無しのひみつ:2013/06/07(金) 04:13:03.28 ID:SoWqOKdY
ワインはエジプト発祥だよ。ビールと同じ。
19名無しのひみつ:2013/06/07(金) 05:29:13.38 ID:AHw/sqX2
薬草をアルコールに浸して有効成分を抽出する薬酒というのは結構多い
20名無しのひみつ:2013/06/07(金) 05:30:42.27 ID:AHw/sqX2
というかチンキというのはまさに薬酒のこと
21名無しのひみつ:2013/06/07(金) 06:08:01.87 ID:f5S+Abqt
ワインの起源は、今の中東あたりじゃないの
22名無しのひみつ:2013/06/07(金) 06:26:56.37 ID:75G7EMsY
「起源」なんて確定できんだろ。
ブドウ汁を容器に入れて放っとくだけでできるような代物なんだから。
品質を安定させながら量産するのは厄介だが、とりあえずアルコールに
なればいいというレベルなら、それこそ縄文時代の日本でも作ってた人間がいたんじゃないの?
23名無しのひみつ:2013/06/07(金) 06:39:52.03 ID:/LGihvo+
アルコール飲料の起源はシュメールだろう
24名無しのひみつ:2013/06/07(金) 09:33:02.19 ID:UFvM167M
>>5

唐辛子の起源は朝鮮半島だよ

「唐辛子は朝鮮半島に自生していた」韓国人学者が日本伝来説を否定
2011/05/09(月)

  韓国食品研究院のクォン・テヨン博士研究チームと韓国学中央研究院のジョン・ギョンラン研究
チームは9日、韓国の唐辛子(とうがらし)の由来について明らかにした『唐辛子の話』を出版し、
唐辛子は日本から伝来したのではなく、数千年前から朝鮮半島に自生していた植物だと主張した。複数の韓国メディアが伝えた。

サーチナ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0509&f=national_0509_006.sh...
25名無しのひみつ:2013/06/07(金) 10:04:38.58 ID:2WyrKmp9
>>22
ギャートルズの猿酒だな
最初に飲んだ奴は腐ってると思わなかったのかね
26名無しのひみつ:2013/06/07(金) 11:06:31.34 ID:5VVPbEeE
ヨーロッパ文明なんか中東・エジプトから徐々に北上してきたんだから当然だろ
27名無しのひみつ:2013/06/07(金) 11:21:53.75 ID:ezIDDQb7
推測ではそうだろうってものを実際に物証で証明するのが学問、特に考古学なのでいまさらそんなこといってもな。
なんか今までの予想に反したものが出ないと研究じゃないとか思ってるバカが多いなこの板。
28名無しのひみつ:2013/06/07(金) 12:38:07.75 ID:DxUufLku
君たち糞庶民がおワインを語るなよ(笑)。
ボジョレーのヴィンテージ飲んだことあるのかい?
29名無しのひみつ:2013/06/07(金) 14:33:56.34 ID:bSe/ll/2
薬は毒 毒は薬
アルコールを薬にしてた(今は害毒のように言われてるが)のは常識だし、
ぶどうがたくさん収穫できる地域のラテン系民族から手に入れてた事も、自然と言えば自然
30名無しのひみつ:2013/06/07(金) 17:51:46.93 ID:rv8uR24f
BC500年のフランスって、ケルト系の地域だろ
31名無しのひみつ:2013/06/07(金) 17:55:05.88 ID:dEIae75E
ワインがローマ起源なのは当たり前じゃないか。
32名無しのひみつ:2013/06/07(金) 17:57:28.67 ID:rv8uR24f
>>5
>>24
このスレでは韓国関係ねーよ
33名無しのひみつ:2013/06/07(金) 18:18:34.23 ID:OAPebZqt
チラッ|∀´>
34名無しのひみつ:2013/06/07(金) 18:28:36.24 ID:JZMl3wF3
>>28
何をいうかと思えば、ボジョレーってw
35名無しのひみつ:2013/06/07(金) 18:29:51.71 ID:4fvra26V
実は韓国が好きで好きで、書かずには居られないんだろ。
36名無しのひみつ:2013/06/07(金) 18:35:16.85 ID:75G7EMsY
>>25
食べ物が貴重な時代には、少々の腐敗は気にしなかっただろうしな。
まして、とりわけ食べ物が貴重な冬場には。
あらゆる発酵食品の元は夏場に貯蔵してた食べ物を、冬場に食して
発見したものなんじゃないかと個人的には思ってる。
37名無しのひみつ:2013/06/07(金) 18:56:22.39 ID:Sn875spk
イタリアはヨーロッパのチョンか?
38名無しのひみつ:2013/06/07(金) 19:01:00.85 ID:4fvra26V
>>37
おまえパックスロマーナってなんのことか、ググらずに書いてみろ。
39名無しのひみつ:2013/06/07(金) 19:01:47.71 ID:5k9n5cpq
靴みたいな形してるくせに、イタリアってすげーんだな。
40名無しのひみつ:2013/06/07(金) 19:09:04.44 ID:b7+IFJ7l
ブドウが採れる地域ならブドウ酒なんかほっといても出来てんだろ
潰して置いておけば発酵して酒になるんだから
41名無しのひみつ:2013/06/08(土) 00:01:27.63 ID:e7UHI6zn
フランスの食文化はイタリア譲りは周智
42名無しのひみつ:2013/06/08(土) 00:31:14.88 ID:WPe6ncWt
PNASってこんな論文ものるんやな
43名無しのひみつ:2013/06/08(土) 16:34:54.34 ID:upkgprbq
ハーブの歴史もローマ軍団から
薬用ハーブの種を播きながら行軍したらしい
44名無しのひみつ:2013/06/13(木) 23:42:59.51 ID:qs6VF8NF
ワインは、地中海に先住していた詳細不明の民族が伝えたもの。
ギリシア人もローマ人もユダヤ人も同じ人々から教わったから、
ギリシア語でウォイノス、ラテン語でウィーヌム、ヘブライ語でヤインというように
同じような音の単語になっている。
45名無しのひみつ:2013/08/02(金) 22:07:01.51 ID:c16ACmIm
ワイン造りは甘え
46名無しのひみつ:2013/08/02(金) 22:20:46.70 ID:uXxH7zYt
日本猿もぶどう酒作るんだっけ?
47名無しのひみつ:2013/08/03(土) 00:20:43.42 ID:SWDNDceL
唐代の詩人王翰の涼州詞にも
葡萄美酒夜光杯
欲飲琵琶馬上催
なんてくだりがあるからアジアにもワインに類する酒が伝わってたんだろう。
48名無しのひみつ:2013/08/03(土) 00:29:23.78 ID:fZYuimV9
昔の飲兵衛の行動力はすごいな
49名無しのひみつ:2013/08/03(土) 00:39:53.60 ID:EE0GVYhZ
>>22
そういう意味の起源ならサルザケってものまであるからな

これは伝来ルート(の一つ)を解明したってニュースであって
ウリジナル主張と直結するのはいかがなものかと
50名無しのひみつ:2013/08/03(土) 09:54:49.15 ID:N+SjVw6j
ワインはノアの方舟伝説中からも出てくるね。
51名無しのひみつ:2013/08/03(土) 11:57:06.19 ID:kSBrYfLI
>>22
蜂蜜のお酒はクレオパトラが飲んでたとか言うな。
52名無しのひみつ:2013/08/03(土) 20:21:30.47 ID:ItWsAid0
養命酒か

アルコールは酩酊状態で気分良くなるからほっといてもよくなる病の場合は

通常
苦しい→治る

酩酊
苦しい→(酔っぱらって気分良くなる)→治る

で「酒で治った!」

みたいに勘違いしたんだろうな
53名無しのひみつ
蜂蜜酒
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%82%E8%9C%9C%E9%85%92
生薬や香料(ハーブ)を加えたミードをMetheglin(メセグリン)と云い、医薬品のMedicine(メディスン)の語源といわれている。