【除染】福島第1原発の浄化作業には数十年かかる 廃炉を含む事故収束作業におよそ40年−IAEA

このエントリーをはてなブックマークに追加
74名無しのひみつ:2013/05/27(月) 13:08:59.14 ID:YK39JGY0
溶けて固まった燃料を水の中なら?

簡単にできるならチェルノブイリは今頃更地になってるだろ
75名無しのひみつ:2013/05/27(月) 14:25:47.20 ID:A3hvbkav
チェルノは炭素だからまた別だとは思う
でもスリーマイルで苦労してたから
フクシマも一筋縄ではいかないだろね
76名無しのひみつ:2013/05/27(月) 17:29:52.66 ID:t8s2uqBW
>>71
そうではなくて、ガッチガチに固まった大きな塊のままかというと自分は疑問に思っているということ。
実際SCの中で直径数ミリの砂のような物質が沈殿しているのは確認されている。上にも書いたが大きな
塊状態で、中心が光熱のまま周辺が注水や水蒸気と触れて冷やされて縮小すると、中の熱膨張を支え
きれなくなって蛇玉のように割れてドロドロが出てくるだろうし、、そういうものが多く生成されながらも
注水が続けば細かい砂のようになって流水と共に流されてる可能性は高いんじゃないか?
77名無しのひみつ:2013/05/28(火) 09:43:30.80 ID:cOJ6tcLo
>>76
>そうではなくて、ガッチガチに固まった大きな塊のままかというと自分は疑問に思っているということ。

そういうのを、

>>65
>そもそも汚染水のセシウムの総PBqから考えると、ほとんどのデブリは水に溶けて流れ落ちてるんじゃないかと、、

と「水に溶けた」なんて表現する奴が、どこにいんだよ

>実際SCの中で直径数ミリの砂のような物質が沈殿しているのは確認されている。

当たり前だろ

>塊状態で、中心が光熱のまま周辺が注水や水蒸気と触れて冷やされて縮小すると、中の熱膨張を支え
>きれなくなって蛇玉のように割れてドロドロが出てくるだろうし、

「中の熱膨張」とか、珍妙なこと言い出したな

その手の冷え方したら水蒸気爆発してるが、福一の場合はかなりゆっくり冷えて、
塊は塊のままってこった

>そういうものが多く生成されながらも
>注水が続けば細かい砂のようになって流水と共に流されてる可能性は高いんじゃないか?

東電がそんな高レベルの汚染水を回収したなんて話はないし、地下水は鍾乳洞でもない限り、
水以外は通さねーよ
78名無しのひみつ:2013/05/28(火) 10:20:59.06 ID:kw5XX3Kh
79名無しのひみつ:2013/05/28(火) 10:43:08.15 ID:8NRqHxVd
>>77
取るに足らない揚げ足取りだな。固められた砂玉に水をかけていってそれが崩れた状態を指して
溶けたと表現しても別におかしくはないだろうに、、ちなみに内部のデブリというのは一体どういう形になっている
と想像しているの?
80おはよウサギ!:2013/05/28(火) 10:56:19.08 ID:UvZaEiUU
>>77
塩化セシウムは、水溶性らしいが…?
(俺ちゃんも、詳しくは知らんが…。)

ま、それでもあの汚染濃度なら、流れ出したのは微量だとは思うが…微量ずつ「塩化セシウム化」して、ず〜と、汚染濃度が下がらずじゃじゃ漏れな気も…?
81名無しのひみつ:2013/05/28(火) 11:08:35.05 ID:8NRqHxVd
>>77
あと水蒸気爆発ってのは、温度差だけではなくて接触面積、接触したタイムラグが最も重要で、
原子炉レベルの大きさでは大した爆発にはならんだろ。1km2くらいのレベルで溶岩が
火口湖とかに一瞬で接触すれば水蒸気が飽和状態になって爆発するだろうけど、、
メルトダウンした燃料棒なんて、垂れ方にもよるけど、どんなにうまく言っても瞬間的な
接触面が1m2を超えることってないように思える。
82名無しのひみつ:2013/05/28(火) 11:52:19.26 ID:F/kmFfci
あれは爆破弁だから心配ない
83おはよウサギ!:2013/05/28(火) 12:53:28.36 ID:UvZaEiUU
>>82
爆破弁なら、安心だね!
(ん?)
84名無しのひみつ:2013/05/28(火) 18:40:26.27 ID:MnagySxL
爆破弁って最初に聞いた時、アニメの話かと思った。
85名無しのひみつ:2013/05/29(水) 08:43:42.89 ID:V5vsXYJ6
>>80
>塩化セシウムは、水溶性らしいが…?

溶けるからなんだ?>>79はお前と同様の勘違いしてて、

>>71
>そりゃあ、塩化セシウムは水に溶けるが、セシウムだけが放射性帯びてるわけで
>もなければ、コンクリートの中のナトリウムやカリウムが水に溶け出さないのと
>同様、デブリの中のセシウムも水に溶けねーよ

と論破されて、「溶けるってのは砂粒になることだ」とか、わけのわからん言い訳始めたわけwwwww

砂粒にもならんから、プルトニウム238が十分減るのを待つだけで何百年もかかり、その間は放置しかないけどな
86おはよウサギ!:2013/05/29(水) 09:37:27.85 ID:xxawnGVz
>>85
…ん?
水溶性なんだろ?
なら、ある程度の濃度の砂糖水や塩水同様、粒子状のものは視認出来ないんぢゃ無いの?

水溶性に対して

水に溶けねーよ

で、論破出来たのか?
(水溶性では無い、ならわかるが…?)
87名無しのひみつ:2013/05/29(水) 19:56:30.24 ID:CdOSRMhZ
宝くじ8億当たるのとどっちが起きやすいん?
88名無しのひみつ:2013/05/29(水) 20:48:54.61 ID:8hv3WqFH
水に溶けやすいのはストロンチウム、ただセシウムが水溶性じゃなければ、そもそも高濃度汚染水も
ほうっておけばすぐに沈殿してコンクリート等と結びついて薄まるはず。まあこの辺は程度の問題で、
沈着する部分もあるけど、、沈着には非常に時間がかかるんだろ。
まあ何というか>>85は極論に走りすぎていて、論破するかしないかのみが価値基準なんだろう。だから
正直科学的な議論には向かない。科学的な議論ってのは論破すればっていうもんじゃないからな、、

「プルトニウムは遠くに飛ばない」議論でも、わずか1Bqでも検出されればドヤ顔で「飛ばないって嘘
ついた」と言うのと一緒。菅直人が「海水を入れて絶対に臨海しないんだな」と言った時、アドバイザーが
「0%ということは科学的にありえない」という趣旨を述べると「じゃあ臨海するから注水やめろ!」といった
思考パターンと非常に似ている。
89名無しのひみつ:2013/05/29(水) 21:20:50.36 ID:l4QaSBPC
がれき使って、石棺作れなかったの?
90名無しのひみつ:2013/05/29(水) 21:27:22.96 ID:97lPph8D
吹き飛ばして、核物質の所有権放棄するのが一番短期間で解体作業に入れる道かもね。
次点は臨界して完全燃焼させてあげる事?
91名無しのひみつ:2013/05/29(水) 21:46:06.26 ID:ytjHAUBD
相変わらず、仮設の機器とホースで繋いでいるんだろう。
すぐボロ出るよ。
92名無しのひみつ:2013/05/29(水) 21:51:42.94 ID:8hv3WqFH
アホか、、チェルノブイリの石棺ってのは政治的に封じ込めましたという雰囲気を出す以上の意味などない。
福島でも使われた粉塵を巻きあげないようにする為の定着剤散布と簡便な解体可能な養生で十分だった。
むしろあれほど嵩張る構造物を作ってしまったお陰で現在は隙間も開いてるらしいが、修復ができないという
なんともひどい事になっている。あと吹き飛ばすなんて論外。下痢に浣腸みたいなもん。

現実的な計画だと、だいぶ温度も冷えてきたから、ガス冷却等にまず切り替えて、水抜きをした後にグレネード投入
などで隙間を塞ぎ、その後水棺を目指して格納容器に水を完全に満たしたらRPVを開けてデブリ回収という
順序だろ。それか注水を続けながら水漏れ防止作業をするか、二者択一だけど、個人的には冷却方法を変えるほうが
可能性は高いような気がする。

いずれにせよ、ハードルは高いが実現不可能なもんじゃないだろ。それにこれから先は地下水流入による汚染水の増大
などは懸念事項だが、再びのデカイ放出はありえない。どれくらいありえないかというと通常の原発と同じくらいの可能性
しかないということ。だから廃炉に時間が掛かろうとも、再放出による危険性はあまり考えにくい。
93名無しのひみつ:2013/05/30(木) 00:49:39.67 ID:ueaKQN09
まあ、いったん水抜きした方が漏止によさげだよね
転げ落ちて流された燃料デブリも見つかるかもしれんしw
94名無しのひみつ:2013/05/30(木) 01:15:24.28 ID:aZcB1rp5
バカだからよく分からんが、原発全体を土で埋めてはいかんのか?
融けた燃料取り出しても、持って行く場所ないんだろ。
どうせ使えない土地になるんだし。付近一帯立ち入り禁止にするしかないんじゃないかね。
95名無しのひみつ:2013/05/30(木) 01:29:30.49 ID:ueaKQN09
土棺、砂館はスッカスカで石棺以下かなー

大深度地下へガラス封止で埋設するならともかく、
お部屋の猫のトイレで放射性物質の保管は勘弁w
96名無しのひみつ:2013/05/30(木) 06:47:49.31 ID:YDST7xYs
>>92
燃料が下に落ちてるし、ガス冷却は難しいと思うな。
損傷で中がどう変わってるかも分からんし。
97名無しのひみつ:2013/05/30(木) 08:57:03.87 ID:LrSed7qv
そうだね
まずは現状を把握する手段(機材)を確立しないと話にならない
98名無しのひみつ:2013/05/30(木) 10:01:38.45 ID:hORHI37j
■浜岡停止賛成企業
スズキ、川崎重工、アサヒビール、城南信用金庫、毎日新聞、ソフトバンク
■浜岡停止反対企業
中部電力、トヨタ、住友化学、産経新聞
99名無しのひみつ:2013/06/05(水) 20:54:11.59 ID:k9x/0R13
思うに酸性の汁で溶かして液状廃棄物にして再処理に回すのはどうかしら
100名無しのひみつ:2013/06/06(木) 12:27:27.98 ID:6HUAh3TJ
>>99
バケツで臨界の再現ですね、わかります
101名無しのひみつ:2013/06/06(木) 14:57:19.08 ID:tvu8QoW7
食べて応援
102名無しのひみつ:2013/06/06(木) 17:16:49.19 ID:fQioA5Kb
つまり40年は国からの補助金吸い続けますよ。ということ。
103名無しのひみつ:2013/06/10(月) 02:23:50.89 ID:hMHEfQSx
岡山大学津田教授「明らかな多発」(朝日新聞)

検討委が公表した健康管理調査の結果を津田敏秀・岡山大教授(環境疫学)は
「明らかに多発だし、(発症が)原発からの距離に比例する傾向がある。
その前提で健康管理対策を立てるべきだと思う」と話している。

子どもの甲状腺がん12人
http://www.asahi.com/area/fukushima/articles/MTW1306050700007.html
2013年6月6日 朝日新聞
104おはよウサギ!:2013/06/10(月) 11:16:18.10 ID:eu4a9wh+
>>103
「(発症が)原発からの距離に比例する傾向がある。」

…当たり前の話だか、改めて提言される迄、忘れてました…。
原発由来を考証するには重要事項な上、他の症例にも応用出来ますね。
105名無しのひみつ:2013/06/10(月) 11:23:33.52 ID:i1zcTdBg
放射性物資の廃棄までが廃炉です。

100年経っても終わってないと思う。
106名無しのひみつ:2013/06/10(月) 11:37:45.12 ID:KUlM61e0
>>22
チェルノブイリですら。。。。
107名無しのひみつ:2013/06/10(月) 11:53:16.75 ID:DppMrlJx
新聞で見ると、2号機建て屋入り口付近で72Sv/hだもんな。
10分もいたら死んでしまう。

こんなんどうすんのって話だわなw どーにもならんだろ。
108名無しのひみつ:2013/06/10(月) 12:04:01.12 ID:RNQwiiZ6
>>107
ロボだろ。
109名無しのひみつ:2013/06/10(月) 15:35:22.17 ID:VVz8N9Ry
阿部は前倒しするつもりだそうな
110おはよウサギ!:2013/06/10(月) 17:29:58.05 ID:eu4a9wh+
>>108
…くいんす?
111名無しのひみつ:2013/06/11(火) 00:08:37.60 ID:myoY7+bx
>>107
どの新聞だよ。
72SVは、格納容器内だろ。
112名無しのひみつ:2013/06/11(火) 11:21:19.65 ID:A0GzvuTA
2199年でも廃炉は無理だろうな
113名無しのひみつ:2013/06/11(火) 12:09:45.09 ID:zai4aPsH
>>108
チェルのでは兵士をロボットと称して投入してなかったかwww?
114名無しのひみつ:2013/06/11(火) 18:48:22.64 ID:spUEXhE+
>>113
ソースは?
115名無しのひみつ:2013/06/11(火) 21:22:36.14 ID:a+L3llWb
少数の死は悲劇だが大量の死は統計である
116名無しのひみつ:2013/06/11(火) 22:41:49.04 ID:n2AkNFls
作業員の妻廃炉
117名無しのひみつ:2013/06/11(火) 23:02:46.88 ID:PYVBJHy+
>>113
チェルノブイリでは死刑囚をキリンの操作員に投入した。
そして全員死んだ。
舟橋洋一の「カウントダウン・メルトダウン」にそう書いてある。
118名無しのひみつ:2013/06/12(水) 00:39:42.96 ID:GgLFzo0L
>>113
『バイオ』ロボな
119名無しのひみつ:2013/06/12(水) 01:56:43.98 ID:kjZNgG6w
  
■■ 民主党菅直人は原発戦犯の証拠がこれだ! マスコミも巨大地震で原発の危険性もみ消し ■■

  @、◆2010年4月9日、衆議院経済産業委員会で吉井英勝議員が質問◆
          ↓↓
Q・吉井議員が、民主党直嶋正行大臣に「老朽化原発に巨大地震が重なったときに、大変な事態になる」と指摘。

A・民主党菅直人は直嶋正行経済産業大臣に、「安全第一の上で原子力発電は推進をするというのが基本方針」として
  老朽化原発に巨大地震の危険性は無いと答弁。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E4%BA%95%E8%8B%B1%E5%8B%9D#2010.E5.B9.B44.E6.9C.88

  A、◆2010年5月26日、衆院経済産業委員会で吉井英勝議員が質問◆
           ↓↓
Q・吉井議員は、民主党の直嶋正行大臣に、過去の事例も示して「巨大地震で原発の外部電源や非常用の内部電源
             が切断されるため、炉心を水で冷やす機能が働かなくなり、最悪の事態を想定すべき」と指摘。
A・民主党菅直人は直嶋正行経済産業大臣に、巨大地震で原発の危険性ないと吉井議員の訴えを無視。
 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-26/2011032601_03_1.html

  B、◆2010年6月17日、福島原発2号基で電源喪失!メルトダウン寸前大事故!◆
福島原発で外部電源が遮断!非常用ディーゼル発電機が作動せず、注水ポンプも動作せず!炉心水位が約2メートル低下!

  C、◆2010年6月18日、この電源喪失を無視して、民主党菅直人が閣議決定◆
菅直人が閣議決定!→ エネルギー基本計画を決定。原発14基以上増設する「エネルギー基本計画」決定。

  D、◆2010年8月31日、6月に電源喪失した老朽化原子炉運転を決める◆
菅直人が閣議決定!→ 「原子力発電の推進」政策を閣議決定。福島の老朽化原子炉運転を40年から60年に決定。
120名無しのひみつ:2013/06/12(水) 06:13:59.78 ID:4tdq1Ow/
>>117
いや、全員死んだとかってのは余りにも尾ひれつきすぎ。
現状死者は最初に投入された空軍の消防隊や発電所の職員の20名程度しかいない。
その後の癌死などの統計はLNTのしきい値から別に逸脱している訳ではない。
121名無しのひみつ:2013/06/12(水) 07:12:59.42 ID:UuuqE4jo
約3か月ぶりに福島第一原発公開、新対策も(福島県)
http://news24.jp/nnn/news89059952.html

福島第1原発で地下水を汚染させないため造られた設備を報道公開
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00247802.html

“汚染水漏れ”の福島第一原発で最新状況を公開
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000006981.html

福島第1原発公開 汚染水対策に躍起
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130611/dst13061121540011-n1.htm
122名無しのひみつ:2013/06/12(水) 19:45:45.30 ID:rGf3tdoi
正直万年単位
123名無しのひみつ
>>121
文句しか言わない奴らは本当に害悪だな。
タンク増設が限界に来たら結局放出するしか無くなるのに。
自分たちに抜き取り調査させろぐらい言えんのか。