【除染】福島第1原発の浄化作業には数十年かかる 廃炉を含む事故収束作業におよそ40年−IAEA

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ニュース二軍+板記者募集中!@pureφ ★
IAEA 福島第1原発の浄化作業には数十年かかる

http://m.ruvr.ru/data/2013/05/20/1331586172/4h_50112337.jpg
Photo: EPA

福島第1原子力発電所の状況は現在安定しているが、敷地の浄化作業には数十年かかる。国際原子力機関
(IAEA)の天野事務局長が、モスクワで開かれた世界原子力発電事業者協会(WANO)の会議で伝えた。

事務局長は、原子力エネルギーの今後の発展について発言した。IAEAの最新予測によると、世界における
原子力の発電能力は近い将来、80−90ギガワット増加する。なお、廃炉を含む福島第1原発の事故収束作業
には、およそ40年かかるという。

リア・ノーヴォスチ/ロシアの声 20.05.2013, 14:58
http://japanese.ruvr.ru/2013_05_20/113796782/

関連ニュース
【医療】福島県で暮らしている人の食品由来の内部被ばくは極めて低い/チェルノブイリの知見を遙かに下回る…東大・早野龍五教授
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1365654156/
【環境】福島原発周辺で「動植物異常」相次ぐ チョウやニホンザルなどに異常、研究者が被曝影響と指摘
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1365333934/
【医療】甲状腺「ほぼ同等か福島の方がやや低い」と結論 3県の調査で環境省が結果詳細を発表
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1364692594/
2名無しのひみつ:2013/05/21(火) 20:50:38.91 ID:8umS77lU
つか原発の廃炉ってもともと数十年計画じゃね?
3名無しのひみつ:2013/05/21(火) 20:52:37.56 ID:RQWfTGT7
福島第一の温度が規定レベルまで下がるのに10年だっけ
4名無しのひみつ:2013/05/21(火) 20:55:08.77 ID:5K+o9x8E
●3.11人工地震テロ
http://youtu.be/IMD0tQtIyVQ
5名無しのひみつ:2013/05/21(火) 20:55:19.39 ID:RTqauFRM
収束とか言った奴責任とれよ
6名無しのひみつ:2013/05/21(火) 20:56:25.57 ID:mPh2Ks/o
廃炉はともかく民主政権時に収束宣言は出てますがな!!
7名無しのひみつ:2013/05/21(火) 21:08:07.97 ID:AmoAL9js
何を今さら
8名無しのひみつ:2013/05/21(火) 21:25:04.52 ID:zXiojZ9z
測定しなければ勝ち
9名無しのひみつ:2013/05/21(火) 21:48:12.14 ID:H27M0Qte
晒しage
10名無しのひみつ:2013/05/21(火) 21:48:44.79 ID:aA6Z/XdE
今の年寄りは、生きている間に帰れません
11名無しのひみつ:2013/05/21(火) 22:25:40.21 ID:ne3eHptx
1000年に一度の災害なら、残りの960年は安心だな
12名無しのひみつ:2013/05/21(火) 22:28:22.23 ID:e++w+iAL
  
つか、今の段階では除染なんか意味無いだろ?
元がダダ漏れ(今は地下水に向いている)では、子供でも分かるぞ(`・ω・´)
13名無しのひみつ:2013/05/21(火) 22:53:56.49 ID:xY5Rl9wR
もういっそメルトダウンさせて 地核付近まで穴空けて放り込んだ方が…
14名無しのひみつ:2013/05/21(火) 23:46:08.71 ID:MjJpBumb
40年か……
15名無しのひみつ:2013/05/21(火) 23:59:14.46 ID:eRcfvQz7
普通の廃炉でも十年以上掛かってた気がするけど・・・。
というか、廃炉作業できるようになるのに40年以上かかるんじゃね?
16名無しのひみつ:2013/05/22(水) 00:44:09.43 ID:f5LC/Wnn
雇用が生まれてよかったね
17名無しのひみつ:2013/05/22(水) 02:09:10.80 ID:XBtfREXN
あれだろ。
生物濃縮とか言う奴を使えばいいんだよ。
原発推進派の人に汚染土を食べてもらって濃縮して棺桶に入ってもらう。
これだと早いと思うよ?
18名無しのひみつ:2013/05/22(水) 02:24:50.76 ID:miLCQIr3
まず敦賀市の自民党後援会の奴をほうりこめ
19名無しのひみつ:2013/05/22(水) 05:19:39.65 ID:kiagSRYY
あーあ
20名無しのひみつ:2013/05/22(水) 08:07:24.23 ID:miLCQIr3
ハレー彗星が次に接近する時も、廃炉は出来てないだろうね。
21名無しのひみつ:2013/05/22(水) 08:33:17.54 ID:gknxMsP8
ttp://www.ne.jp/asahi/ma/ru/energy/hairo.html

廃炉作業の流れは、下記のようになります。
ttp://www.ne.jp/asahi/ma/ru/energy/image/hairo.gif
すべての処置が完了するのには、30年近くかかるようです。(総合資源エネルギー調査会 原子力安全・保安部会廃止措置安全小委員会の報告書<2001年8月2日>より)
22名無しのひみつ:2013/05/22(水) 08:45:11.61 ID:nSeIvZFT
>>21
それでも30年

福一は、まず燃料の残滓が取り出しようがないから、40年ってのはありえない

1000~10000年くらい放置して放射能レベルが下がれば、やっと燃料が取り出せる
ようになるってレベルだろ
23名無しのひみつ:2013/05/22(水) 09:23:13.40 ID:10ie1X/g
それはそんなに必要ない
解体しつつ、ドライアイスやレーザーで表面をこそぎ落とす。
機器はそれで良いとして、問題は底部。
燃料が何処まで穿孔してるかで廃棄物の量が変わる。
24名無しのひみつ:2013/05/22(水) 10:25:57.60 ID:OTwooyIv
気の長い話やな
25名無しのひみつ:2013/05/22(水) 12:38:35.29 ID:hT/97PpC
原子炉の寿命が40年しか無いのに
解体に40年かかってしかもその間
電気を消費し続けるんだよね・・・
26名無しのひみつ:2013/05/22(水) 12:42:20.29 ID:gknxMsP8
燃料抜いた後は止めるんじゃないか基本的に
27名無しのひみつ:2013/05/22(水) 13:56:16.90 ID:6SjPmzRc
メルとんしたのは誰が回収するのwww?
28名無しのひみつ:2013/05/22(水) 20:50:49.24 ID:RXilB/Ix
大戦後よりタチ悪いな
29名無しのひみつ:2013/05/23(木) 00:05:30.35 ID:NeCLnNBb
東電と仕事をするとマジで頭痛くなるぞ。
それだけ権力にドップリ浸かってるってことではあるが...マジで潰れて欲しい。
常識的な資本主義思考が通用しない。
30 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/05/23(木) 00:49:45.38 ID:maN8EEMl
【原発】警告音が鳴るほど体が放射能汚染【茨城】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1368679012/
31名無しのひみつ:2013/05/23(木) 00:51:28.18 ID:TUJz8/6j
数十年かかるなら、放置してるのと同じだがや
32名無しのひみつ:2013/05/23(木) 00:53:20.62 ID:3/SeQhTB
下に落ちたのは周りごと全部掘り返すかなんかするんだろう
33名無しのひみつ:2013/05/23(木) 01:05:20.71 ID:BSi9qAC9
その間に関東・東北は人の住めない汚染地帯になってるでしょうね

リアル北斗の拳
34名無しのひみつ:2013/05/23(木) 05:48:53.11 ID:+Z1u6+qh
>>23
>それはそんなに必要ない
>解体しつつ、ドライアイスやレーザーで表面をこそぎ落とす。

水ぶっかけて冷却し続けないと蒸発して放射性物質を撒き散らす燃料が取り出せてない状
態で、いったいどうやって?

残留熱が落ち着くまで、何百年かはただ冷却を続けるしかないだろ


今できるのは、使用済み燃料プールを空っぽにすることくらいで、それもどこまでやれるやら
35名無しのひみつ:2013/05/23(木) 06:44:00.60 ID:aJXRWUHI
>>25原発は経済的、安全って言ってた連中はなりを潜めたな。もんじゅがとどめ差した
36名無しのひみつ:2013/05/23(木) 07:18:40.94 ID:MpINPN3F
>>25
もんじゅは発電してないのに40年かかって維持費だけで毎日5500万円
37名無しのひみつ:2013/05/23(木) 10:58:12.03 ID:tCaI2qIi
一応発電したよほんの少しだけ
38名無しのひみつ:2013/05/23(木) 12:08:22.10 ID:1TU6ztJi
チェルノブイリって今はどんな状態なのかなあ
39名無しのひみつ:2013/05/23(木) 12:33:36.76 ID:fJcst4As
>>38
最初の石棺がぼろぼろになったから、それを囲む更にでかい物を作ってるんだけど金が無くて…
40名無しのひみつ:2013/05/24(金) 10:03:47.57 ID:RPPAHqBS
>>34
何百年も水で冷やす必要は無いよ。
核燃料は5年でキャスクが使える温度に下がる。
先ずは格納容器のリーク箇所を封止して、燃料プールまで冠水状態にし、
原子炉の蓋を開けて燃料を取り出し、圧力容器を解体して格納容器に落ちた燃料を取り出す。
という工程になる。
41名無しのひみつ:2013/05/24(金) 12:32:01.04 ID:4QjZbF6M
まぁ技術革新は考慮に入れてないだろうからな
実際はもっと早くに収束するだろ
42名無しのひみつ:2013/05/24(金) 12:57:51.09 ID:V09ZO9Xh
>>40
>何百年も水で冷やす必要は無いよ。
>核燃料は5年でキャスクが使える温度に下がる。

「温度に下がる」って、お前何もわかってないな

整形された核燃料は、5年で空冷キャスクによる放熱だけで十分温度を下げられるようになるが、
放熱しないと次第に温度が上昇するんで、温度が下がるわけじゃない

福一のデブリ化した核燃料にはキャスクなど使えないので、デブリのあてにならない熱伝導でも
十分低温になるまで放置しないといけない

何百年か、かかるよ
43名無しのひみつ:2013/05/24(金) 13:10:21.84 ID:r2zypM5b
これ、結局国民がつけを払うんだよな。
原発後始末税を作って所得税に上乗せすりゃいい
44名無しのひみつ:2013/05/24(金) 13:19:46.49 ID:xjkdF1QS
おいしいね〜w
45名無しのひみつ:2013/05/24(金) 13:21:23.43 ID:z7HinQc5
避難している原発周辺の元住民の中には、まだ十年くらいで帰郷出来ると楽観的に考える人もいる
だから望郷の念を断ち切れずに宙ぶらりんのままで生活をしてるんだよね
少なくとも半世紀から一世紀は住めない、ってことをきちんと伝えるべきなんだろうけどな
少なく見積もって下手な希望を抱かせるよりかは、多めに見積もった方がいい
46名無しのひみつ:2013/05/24(金) 13:44:58.10 ID:15XhydOr
確率論だけで言うなら1000年に1度の災害が3度毎日発生しても、
その後、3000年なにもなければ1000年に1度。
47名無しのひみつ:2013/05/24(金) 13:51:03.80 ID:V09ZO9Xh
>>46
>確率論だけで言うなら1000年に1度の災害が3度毎日発生しても、

何をどう誤魔化したいのかわからんが、ポワソン過程だとして、そんなことが起きる確率は10の
マイナス13乗くらいで事実上ゼロだから、考える必要ない
48名無しのひみつ:2013/05/24(金) 17:01:48.79 ID:adcb9WWz
そもそも現状をあと10年も維持できる気がしない。
49名無しのひみつ:2013/05/24(金) 19:29:39.00 ID:sXc93pK8
ロボットの急速な発展に期待
50名無しのひみつ:2013/05/24(金) 19:58:19.08 ID:RPPAHqBS
>>42
低くなるって自分も言ってるじゃん。

>福一のデブリ化した核燃料にはキャスクなど使えないので、デブリのあてにならない熱伝導でも
>十分低温になるまで放置しないといけない

伝熱はセラミックや金属粉末でも混ぜて、キャスクに入れる形にするだろ。
数百年とか明らかに盛りすぎ。
51名無しのひみつ:2013/05/24(金) 20:00:08.49 ID:RPPAHqBS
追記
熱放射がなくなるとは一言も書いてない。
52名無しのひみつ:2013/05/24(金) 20:18:14.93 ID:wja4GYmj
許容できる迷惑じゃないよ原発とか
53名無しのひみつ:2013/05/25(土) 00:19:52.89 ID:7uBAQaev
でもまた福島第1原発に総理大臣の赤軍が乗り込んで来たら、
今度こそチャイナシンドロームに成るよ。
54 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2013/05/25(土) 01:41:32.28 ID:Tu5tKv15
【原発】警告音が鳴るほど体が放射能汚染【茨城】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1368679012/
55名無しのひみつ:2013/05/25(土) 08:09:07.17 ID:5/R2j+pW
汚染水処理に関しては水の量は地下水の流入で減らないんだが、濃度的には9割5分は済んでいる。
アルプスが稼働すればH3以外の核種も処理が終わる。使用済み燃料プールの燃料棒については、
大体めどが立っている。メルトダウンした燃料と水棺に向けた防水工事は現在模索段階。

現時点で言えることは、前回レベルの津波があってタービン建屋の汚染水が流出したとしても、
海に流出する汚染物質は事故当初に放出されたもの以上になることはない。使用済み燃料プールに対する
危機については、一部の団体が声高に誇張しすぎているが、非常に的外れな煽り方だと思う。
まず建屋の堅牢性については前回レベルの地震があってもそれ程問題にならないだろう。それはあの
大震災のみならず福島近海の震度6クラスの地震に耐えてきた事を考えれば明らかで、また同時に瓦礫撤去や
クレーン設置工事などが順調に進んでいる。

現状大津波や巨大地震などでこれらの施設が持つリスクは最早それ程でかいものではない。
要するに廃炉に向けた課題は山積しているんだけど、リスク自体は最小化しているという話。
56名無しのひみつ:2013/05/25(土) 08:53:18.34 ID:mgBbePg8
>>50
>低くなるって自分も言ってるじゃん。

言ってねー

というか、当該部分を引用して反論してない時点で、嘘だと自分で認めてるってこと

>>福一のデブリ化した核燃料にはキャスクなど使えないので、デブリのあてにならない熱伝導でも
>>十分低温になるまで放置しないといけない
>伝熱はセラミックや金属粉末でも混ぜて、キャスクに入れる形にするだろ。

キャスクってのは、燃料棒、文字どおり棒だから細い、を収める容器だぞ

溶けてデブリ化した燃料は、サイズ的にキャスクに入りようがなく、セラミック混ぜようが金属粉
末混ぜようがキャスクに入りようがないのは同じだし、そもそも燃料以外の物質と入り混じって
てデブリ化してるので熱伝導率の低い部分が熱伝導を阻害するから

>>42
>デブリのあてにならない熱伝導でも十分低温になるまで放置しないといけない

と指摘してるのに、ほんと馬鹿だなお前wwwwww

>数百年とか明らかに盛りすぎ。

デブリ化した燃料の冷えにくさを、無視すんなよ

発熱量は体積比例だが、同じ温度に保つための放熱量は表面積比例なので、溶融して棒じゃなく球に
近い塊になっちゃった燃料は冷えない

それが数百本溶け合ったら、表面積は体積の2/3乗でしか増えないんで、ますます冷えないんだよ

数百年ってのは発熱量が5年後の1/100になるのに必要な時間だが、これでも控え目な推測
57名無しのひみつ:2013/05/25(土) 09:23:15.33 ID:jv7aZNLu
事故前にはデブリが球状化して数百年冷却出来なくなることを予測出来なかったのですか?
58名無しのひみつ:2013/05/25(土) 10:08:53.99 ID:bwRKJzUX
>>17
しかし、生物濃縮にも体の半減期があるからなぁ
59名無しのひみつ:2013/05/25(土) 10:12:32.92 ID:bwRKJzUX
>>56
実際デブリはどのぐらいの大きさになってるんだろう?
60名無しのひみつ:2013/05/25(土) 10:21:52.92 ID:KFfJnExe
>>46
40年で4基メルトダウンしたから、次は2020年頃あるでw
61名無しのひみつ:2013/05/25(土) 12:13:32.15 ID:5/R2j+pW
>>59
基本的に中心分が高温であれば、膨張しようとするし周辺を溶かして外に出ようとするだろうから
最終的に結構スカスカな構造になるんじゃないかな、、所謂蛇花火のようにね、、ハワイなんかで
観測されている水中での溶岩生成も同じ原理かと、、、
そういう意味では巨大な塊で中が超高温というのはちょっと考えにくいかと、、、
62名無しのひみつ:2013/05/25(土) 12:55:20.68 ID:bwRKJzUX
>>61
肝心なとこ忘れたけど、そういや確かにデブリがキャスクから漏れる時を研究してるやつでは、粉末で模擬してたから塊ではないのかね
その模擬の尺を忘れたけど、キャスクから落とすとこ想定してるやつやからそれ程度だと思う
63名無しのひみつ:2013/05/25(土) 14:06:23.82 ID:bwRKJzUX
>>57
なんとも言えないけど、どこぞの球状燃料みたいやね
64名無しのひみつ:2013/05/25(土) 18:03:26.47 ID:73hl/+M/
そんな楽勝なの
65名無しのひみつ:2013/05/26(日) 00:24:59.08 ID:7UPJ+Mfz
>>62
そもそも汚染水のセシウムの総PBqから考えると、ほとんどのデブリは水に溶けて流れ落ちてるんじゃないかと、、
タービン建屋の汚染水の当初の濃度はcm3あたりメガ級だった訳で、、送料は数百PBqということは、まあシミュに
ある解け出した燃料のパーセンテージを考えれば、殆どじゃんって量ではないかと、、
一つにはSC内の線量と、排気口の線量、そして原子炉格納容器内の線量、何より当初の汚染水が溜まっていた
タービン建屋の水面近くの線量がそれ程変わらない点。今格納容器内にあるのは実は残りっカスなんじゃなかろうかと、、
66名無しのひみつ:2013/05/26(日) 00:44:26.81 ID:IleR3ZL6
スリーマイル、チェルノブイリ、フクシマ
あとどこだっけ
67名無しのひみつ:2013/05/26(日) 01:13:00.46 ID:oSG2XWWS
>>66
ウラル
68名無しのひみつ:2013/05/26(日) 01:31:02.65 ID:CBQJJCdV
ウイグル
69名無しのひみつ:2013/05/26(日) 01:42:41.35 ID:sevfxaoz
40年程度じゃ中に入ることさえ出来ないよ。
70名無しのひみつ:2013/05/26(日) 05:55:41.78 ID:oLITq7WL
>>56
>整形された核燃料は、5年で空冷キャスクによる放熱だけで十分温度を下げられるようになるが、
馬鹿はお前だ。
これで温度が下がってないという表現は苦しいし、発生熱量が減るんだから温度が下がるという表現で問題ない。

デブリ化したデカい燃料は水中で加工すれば良い。
水中溶接用のレーザーとかも既に有る。
伝熱が多少拙くても、嵩ましして低密度にすれば冷却も問題ない。


数百年も掛からんよ。
71名無しのひみつ:2013/05/26(日) 14:32:49.26 ID:NT9Du4of
>>65
デブリが水に溶けるっwwwwwwwwwwww

そりゃあ、塩化セシウムは水に溶けるが、セシウムだけが放射性帯びてるわけで
もなければ、コンクリートの中のナトリウムやカリウムが水に溶け出さないのと
同様、デブリの中のセシウムも水に溶けねーよ

>>70
>>整形された核燃料は、5年で空冷キャスクによる放熱だけで十分温度を下げられるようになるが、
>馬鹿はお前だ。
>これで温度が下がってないという表現は苦しいし、

お前、ほんまもんの馬鹿だな

そんなんでいいなら、水冷してる今は温度下がってるっての

>デブリ化したデカい燃料は水中で加工すれば良い。

いいけど、お前がやれよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>数百年も掛からんよ。

お前がそういうなら、数千年、いや数万年かかるな
72名無しのひみつ:2013/05/27(月) 08:40:31.23 ID:4WNRqKzz
逃げ切り世代さんこれもサンキューな
73名無しのひみつ:2013/05/27(月) 09:36:04.46 ID:2FpOF6BT
象の足
74名無しのひみつ:2013/05/27(月) 13:08:59.14 ID:YK39JGY0
溶けて固まった燃料を水の中なら?

簡単にできるならチェルノブイリは今頃更地になってるだろ
75名無しのひみつ:2013/05/27(月) 14:25:47.20 ID:A3hvbkav
チェルノは炭素だからまた別だとは思う
でもスリーマイルで苦労してたから
フクシマも一筋縄ではいかないだろね
76名無しのひみつ:2013/05/27(月) 17:29:52.66 ID:t8s2uqBW
>>71
そうではなくて、ガッチガチに固まった大きな塊のままかというと自分は疑問に思っているということ。
実際SCの中で直径数ミリの砂のような物質が沈殿しているのは確認されている。上にも書いたが大きな
塊状態で、中心が光熱のまま周辺が注水や水蒸気と触れて冷やされて縮小すると、中の熱膨張を支え
きれなくなって蛇玉のように割れてドロドロが出てくるだろうし、、そういうものが多く生成されながらも
注水が続けば細かい砂のようになって流水と共に流されてる可能性は高いんじゃないか?
77名無しのひみつ:2013/05/28(火) 09:43:30.80 ID:cOJ6tcLo
>>76
>そうではなくて、ガッチガチに固まった大きな塊のままかというと自分は疑問に思っているということ。

そういうのを、

>>65
>そもそも汚染水のセシウムの総PBqから考えると、ほとんどのデブリは水に溶けて流れ落ちてるんじゃないかと、、

と「水に溶けた」なんて表現する奴が、どこにいんだよ

>実際SCの中で直径数ミリの砂のような物質が沈殿しているのは確認されている。

当たり前だろ

>塊状態で、中心が光熱のまま周辺が注水や水蒸気と触れて冷やされて縮小すると、中の熱膨張を支え
>きれなくなって蛇玉のように割れてドロドロが出てくるだろうし、

「中の熱膨張」とか、珍妙なこと言い出したな

その手の冷え方したら水蒸気爆発してるが、福一の場合はかなりゆっくり冷えて、
塊は塊のままってこった

>そういうものが多く生成されながらも
>注水が続けば細かい砂のようになって流水と共に流されてる可能性は高いんじゃないか?

東電がそんな高レベルの汚染水を回収したなんて話はないし、地下水は鍾乳洞でもない限り、
水以外は通さねーよ
78名無しのひみつ:2013/05/28(火) 10:20:59.06 ID:kw5XX3Kh
79名無しのひみつ:2013/05/28(火) 10:43:08.15 ID:8NRqHxVd
>>77
取るに足らない揚げ足取りだな。固められた砂玉に水をかけていってそれが崩れた状態を指して
溶けたと表現しても別におかしくはないだろうに、、ちなみに内部のデブリというのは一体どういう形になっている
と想像しているの?
80おはよウサギ!:2013/05/28(火) 10:56:19.08 ID:UvZaEiUU
>>77
塩化セシウムは、水溶性らしいが…?
(俺ちゃんも、詳しくは知らんが…。)

ま、それでもあの汚染濃度なら、流れ出したのは微量だとは思うが…微量ずつ「塩化セシウム化」して、ず〜と、汚染濃度が下がらずじゃじゃ漏れな気も…?
81名無しのひみつ:2013/05/28(火) 11:08:35.05 ID:8NRqHxVd
>>77
あと水蒸気爆発ってのは、温度差だけではなくて接触面積、接触したタイムラグが最も重要で、
原子炉レベルの大きさでは大した爆発にはならんだろ。1km2くらいのレベルで溶岩が
火口湖とかに一瞬で接触すれば水蒸気が飽和状態になって爆発するだろうけど、、
メルトダウンした燃料棒なんて、垂れ方にもよるけど、どんなにうまく言っても瞬間的な
接触面が1m2を超えることってないように思える。
82名無しのひみつ:2013/05/28(火) 11:52:19.26 ID:F/kmFfci
あれは爆破弁だから心配ない
83おはよウサギ!:2013/05/28(火) 12:53:28.36 ID:UvZaEiUU
>>82
爆破弁なら、安心だね!
(ん?)
84名無しのひみつ:2013/05/28(火) 18:40:26.27 ID:MnagySxL
爆破弁って最初に聞いた時、アニメの話かと思った。
85名無しのひみつ:2013/05/29(水) 08:43:42.89 ID:V5vsXYJ6
>>80
>塩化セシウムは、水溶性らしいが…?

溶けるからなんだ?>>79はお前と同様の勘違いしてて、

>>71
>そりゃあ、塩化セシウムは水に溶けるが、セシウムだけが放射性帯びてるわけで
>もなければ、コンクリートの中のナトリウムやカリウムが水に溶け出さないのと
>同様、デブリの中のセシウムも水に溶けねーよ

と論破されて、「溶けるってのは砂粒になることだ」とか、わけのわからん言い訳始めたわけwwwww

砂粒にもならんから、プルトニウム238が十分減るのを待つだけで何百年もかかり、その間は放置しかないけどな
86おはよウサギ!:2013/05/29(水) 09:37:27.85 ID:xxawnGVz
>>85
…ん?
水溶性なんだろ?
なら、ある程度の濃度の砂糖水や塩水同様、粒子状のものは視認出来ないんぢゃ無いの?

水溶性に対して

水に溶けねーよ

で、論破出来たのか?
(水溶性では無い、ならわかるが…?)
87名無しのひみつ:2013/05/29(水) 19:56:30.24 ID:CdOSRMhZ
宝くじ8億当たるのとどっちが起きやすいん?
88名無しのひみつ:2013/05/29(水) 20:48:54.61 ID:8hv3WqFH
水に溶けやすいのはストロンチウム、ただセシウムが水溶性じゃなければ、そもそも高濃度汚染水も
ほうっておけばすぐに沈殿してコンクリート等と結びついて薄まるはず。まあこの辺は程度の問題で、
沈着する部分もあるけど、、沈着には非常に時間がかかるんだろ。
まあ何というか>>85は極論に走りすぎていて、論破するかしないかのみが価値基準なんだろう。だから
正直科学的な議論には向かない。科学的な議論ってのは論破すればっていうもんじゃないからな、、

「プルトニウムは遠くに飛ばない」議論でも、わずか1Bqでも検出されればドヤ顔で「飛ばないって嘘
ついた」と言うのと一緒。菅直人が「海水を入れて絶対に臨海しないんだな」と言った時、アドバイザーが
「0%ということは科学的にありえない」という趣旨を述べると「じゃあ臨海するから注水やめろ!」といった
思考パターンと非常に似ている。
89名無しのひみつ:2013/05/29(水) 21:20:50.36 ID:l4QaSBPC
がれき使って、石棺作れなかったの?
90名無しのひみつ:2013/05/29(水) 21:27:22.96 ID:97lPph8D
吹き飛ばして、核物質の所有権放棄するのが一番短期間で解体作業に入れる道かもね。
次点は臨界して完全燃焼させてあげる事?
91名無しのひみつ:2013/05/29(水) 21:46:06.26 ID:ytjHAUBD
相変わらず、仮設の機器とホースで繋いでいるんだろう。
すぐボロ出るよ。
92名無しのひみつ:2013/05/29(水) 21:51:42.94 ID:8hv3WqFH
アホか、、チェルノブイリの石棺ってのは政治的に封じ込めましたという雰囲気を出す以上の意味などない。
福島でも使われた粉塵を巻きあげないようにする為の定着剤散布と簡便な解体可能な養生で十分だった。
むしろあれほど嵩張る構造物を作ってしまったお陰で現在は隙間も開いてるらしいが、修復ができないという
なんともひどい事になっている。あと吹き飛ばすなんて論外。下痢に浣腸みたいなもん。

現実的な計画だと、だいぶ温度も冷えてきたから、ガス冷却等にまず切り替えて、水抜きをした後にグレネード投入
などで隙間を塞ぎ、その後水棺を目指して格納容器に水を完全に満たしたらRPVを開けてデブリ回収という
順序だろ。それか注水を続けながら水漏れ防止作業をするか、二者択一だけど、個人的には冷却方法を変えるほうが
可能性は高いような気がする。

いずれにせよ、ハードルは高いが実現不可能なもんじゃないだろ。それにこれから先は地下水流入による汚染水の増大
などは懸念事項だが、再びのデカイ放出はありえない。どれくらいありえないかというと通常の原発と同じくらいの可能性
しかないということ。だから廃炉に時間が掛かろうとも、再放出による危険性はあまり考えにくい。
93名無しのひみつ:2013/05/30(木) 00:49:39.67 ID:ueaKQN09
まあ、いったん水抜きした方が漏止によさげだよね
転げ落ちて流された燃料デブリも見つかるかもしれんしw
94名無しのひみつ:2013/05/30(木) 01:15:24.28 ID:aZcB1rp5
バカだからよく分からんが、原発全体を土で埋めてはいかんのか?
融けた燃料取り出しても、持って行く場所ないんだろ。
どうせ使えない土地になるんだし。付近一帯立ち入り禁止にするしかないんじゃないかね。
95名無しのひみつ:2013/05/30(木) 01:29:30.49 ID:ueaKQN09
土棺、砂館はスッカスカで石棺以下かなー

大深度地下へガラス封止で埋設するならともかく、
お部屋の猫のトイレで放射性物質の保管は勘弁w
96名無しのひみつ:2013/05/30(木) 06:47:49.31 ID:YDST7xYs
>>92
燃料が下に落ちてるし、ガス冷却は難しいと思うな。
損傷で中がどう変わってるかも分からんし。
97名無しのひみつ:2013/05/30(木) 08:57:03.87 ID:LrSed7qv
そうだね
まずは現状を把握する手段(機材)を確立しないと話にならない
98名無しのひみつ:2013/05/30(木) 10:01:38.45 ID:hORHI37j
■浜岡停止賛成企業
スズキ、川崎重工、アサヒビール、城南信用金庫、毎日新聞、ソフトバンク
■浜岡停止反対企業
中部電力、トヨタ、住友化学、産経新聞
99名無しのひみつ:2013/06/05(水) 20:54:11.59 ID:k9x/0R13
思うに酸性の汁で溶かして液状廃棄物にして再処理に回すのはどうかしら
100名無しのひみつ:2013/06/06(木) 12:27:27.98 ID:6HUAh3TJ
>>99
バケツで臨界の再現ですね、わかります
101名無しのひみつ:2013/06/06(木) 14:57:19.08 ID:tvu8QoW7
食べて応援
102名無しのひみつ:2013/06/06(木) 17:16:49.19 ID:fQioA5Kb
つまり40年は国からの補助金吸い続けますよ。ということ。
103名無しのひみつ:2013/06/10(月) 02:23:50.89 ID:hMHEfQSx
岡山大学津田教授「明らかな多発」(朝日新聞)

検討委が公表した健康管理調査の結果を津田敏秀・岡山大教授(環境疫学)は
「明らかに多発だし、(発症が)原発からの距離に比例する傾向がある。
その前提で健康管理対策を立てるべきだと思う」と話している。

子どもの甲状腺がん12人
http://www.asahi.com/area/fukushima/articles/MTW1306050700007.html
2013年6月6日 朝日新聞
104おはよウサギ!:2013/06/10(月) 11:16:18.10 ID:eu4a9wh+
>>103
「(発症が)原発からの距離に比例する傾向がある。」

…当たり前の話だか、改めて提言される迄、忘れてました…。
原発由来を考証するには重要事項な上、他の症例にも応用出来ますね。
105名無しのひみつ:2013/06/10(月) 11:23:33.52 ID:i1zcTdBg
放射性物資の廃棄までが廃炉です。

100年経っても終わってないと思う。
106名無しのひみつ:2013/06/10(月) 11:37:45.12 ID:KUlM61e0
>>22
チェルノブイリですら。。。。
107名無しのひみつ:2013/06/10(月) 11:53:16.75 ID:DppMrlJx
新聞で見ると、2号機建て屋入り口付近で72Sv/hだもんな。
10分もいたら死んでしまう。

こんなんどうすんのって話だわなw どーにもならんだろ。
108名無しのひみつ:2013/06/10(月) 12:04:01.12 ID:RNQwiiZ6
>>107
ロボだろ。
109名無しのひみつ:2013/06/10(月) 15:35:22.17 ID:VVz8N9Ry
阿部は前倒しするつもりだそうな
110おはよウサギ!:2013/06/10(月) 17:29:58.05 ID:eu4a9wh+
>>108
…くいんす?
111名無しのひみつ:2013/06/11(火) 00:08:37.60 ID:myoY7+bx
>>107
どの新聞だよ。
72SVは、格納容器内だろ。
112名無しのひみつ:2013/06/11(火) 11:21:19.65 ID:A0GzvuTA
2199年でも廃炉は無理だろうな
113名無しのひみつ:2013/06/11(火) 12:09:45.09 ID:zai4aPsH
>>108
チェルのでは兵士をロボットと称して投入してなかったかwww?
114名無しのひみつ:2013/06/11(火) 18:48:22.64 ID:spUEXhE+
>>113
ソースは?
115名無しのひみつ:2013/06/11(火) 21:22:36.14 ID:a+L3llWb
少数の死は悲劇だが大量の死は統計である
116名無しのひみつ:2013/06/11(火) 22:41:49.04 ID:n2AkNFls
作業員の妻廃炉
117名無しのひみつ:2013/06/11(火) 23:02:46.88 ID:PYVBJHy+
>>113
チェルノブイリでは死刑囚をキリンの操作員に投入した。
そして全員死んだ。
舟橋洋一の「カウントダウン・メルトダウン」にそう書いてある。
118名無しのひみつ:2013/06/12(水) 00:39:42.96 ID:GgLFzo0L
>>113
『バイオ』ロボな
119名無しのひみつ:2013/06/12(水) 01:56:43.98 ID:kjZNgG6w
  
■■ 民主党菅直人は原発戦犯の証拠がこれだ! マスコミも巨大地震で原発の危険性もみ消し ■■

  @、◆2010年4月9日、衆議院経済産業委員会で吉井英勝議員が質問◆
          ↓↓
Q・吉井議員が、民主党直嶋正行大臣に「老朽化原発に巨大地震が重なったときに、大変な事態になる」と指摘。

A・民主党菅直人は直嶋正行経済産業大臣に、「安全第一の上で原子力発電は推進をするというのが基本方針」として
  老朽化原発に巨大地震の危険性は無いと答弁。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E4%BA%95%E8%8B%B1%E5%8B%9D#2010.E5.B9.B44.E6.9C.88

  A、◆2010年5月26日、衆院経済産業委員会で吉井英勝議員が質問◆
           ↓↓
Q・吉井議員は、民主党の直嶋正行大臣に、過去の事例も示して「巨大地震で原発の外部電源や非常用の内部電源
             が切断されるため、炉心を水で冷やす機能が働かなくなり、最悪の事態を想定すべき」と指摘。
A・民主党菅直人は直嶋正行経済産業大臣に、巨大地震で原発の危険性ないと吉井議員の訴えを無視。
 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-26/2011032601_03_1.html

  B、◆2010年6月17日、福島原発2号基で電源喪失!メルトダウン寸前大事故!◆
福島原発で外部電源が遮断!非常用ディーゼル発電機が作動せず、注水ポンプも動作せず!炉心水位が約2メートル低下!

  C、◆2010年6月18日、この電源喪失を無視して、民主党菅直人が閣議決定◆
菅直人が閣議決定!→ エネルギー基本計画を決定。原発14基以上増設する「エネルギー基本計画」決定。

  D、◆2010年8月31日、6月に電源喪失した老朽化原子炉運転を決める◆
菅直人が閣議決定!→ 「原子力発電の推進」政策を閣議決定。福島の老朽化原子炉運転を40年から60年に決定。
120名無しのひみつ:2013/06/12(水) 06:13:59.78 ID:4tdq1Ow/
>>117
いや、全員死んだとかってのは余りにも尾ひれつきすぎ。
現状死者は最初に投入された空軍の消防隊や発電所の職員の20名程度しかいない。
その後の癌死などの統計はLNTのしきい値から別に逸脱している訳ではない。
121名無しのひみつ:2013/06/12(水) 07:12:59.42 ID:UuuqE4jo
約3か月ぶりに福島第一原発公開、新対策も(福島県)
http://news24.jp/nnn/news89059952.html

福島第1原発で地下水を汚染させないため造られた設備を報道公開
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00247802.html

“汚染水漏れ”の福島第一原発で最新状況を公開
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000006981.html

福島第1原発公開 汚染水対策に躍起
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130611/dst13061121540011-n1.htm
122名無しのひみつ:2013/06/12(水) 19:45:45.30 ID:rGf3tdoi
正直万年単位
123名無しのひみつ
>>121
文句しか言わない奴らは本当に害悪だな。
タンク増設が限界に来たら結局放出するしか無くなるのに。
自分たちに抜き取り調査させろぐらい言えんのか。