【物理】ガラス特性の定説、覆る可能性

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ニュース二軍+板記者募集中!@pureφ ★
ガラス特性の定説、覆る可能性

「中世の教会を飾るステンドグラスは下部ほど厚い」。化学の授業ではその理由を、ガラスが長い時間をかけて液体の
ように下方へ流動するからだと習う。ところが最近、ガラス形成の仕組みに関する基礎研究を行っていたグループが、
類似した特性を持つ琥珀(こはく)の分子構造について、数千万年の間ほとんど変化しないという事実を突き止めた。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/67286_0_600x400.jpg
アメリカ、バーモント州クエッチーの吹きガラス工房、サイモン・ピアース(Simon Pearce)。
Photograph by Carl D. Walsh, Aurora Photos/Corbis

 研究結果を発表したのは、アメリカのテキサス工科大学教授で、化学工学が専門のグレゴリー・マッケナ(Gregory
McKenna)氏の研究グループ。マッケナ氏によると、「2000万年間の密度変化は、わずか2.1%だった」という。

◆琥珀はガラスと同じ非晶質

 木の樹脂が化石化した琥珀は、規則的な原子配列が見られない非結晶性の物質(非晶質)だ。

 アメリカ、ウィスコンシン大学の実験化学者マーク・エディガー(Mark Ediger)氏によると、「水晶のような結晶性の物質
(結晶質)では、すべての原子が規則正しく配列しているので一部分の性質がわかれば全体を推測できる。それに
対してガラスのような非晶質には、規則性がほとんどない」という。

 同じ非晶質の琥珀の特性には類似点が多く、ガラスの研究に応用されることになった。

 マッケナ氏らの主要な研究テーマは、“ガラス転移”という現象である。特定の温度に達した物質が、ゴムのように
柔らかい状態から硬くて割れやすい状態へと急激に変化する現象で、長年研究されているが未解明な点が多い。
例えば、状態変化する際に急速に流動性を失う理由などは、依然解明されていないという。エディガー氏は、「どの
ように考えるのが最善なのか見当がつかない」と語る。

◆広義の"ガラス"

 ガラスと言えば、ケイ酸塩を主原料としている窓などに使われる透明な物質を思い浮かべるだろう。科学の分野では、
より広く非晶質(アモルファス)の固体はすべてガラス状態と見なされる。その意味では、プラスチックも金属もガラスに変化
させることができる。

 マッケナ氏らはガラス転移現象に関する理解をより深めるため、2000万年前のドミニカ産琥珀でいくつかの実験を
行った。

 その1つが応力緩和実験で、棒状の琥珀にさまざまな温度下で引張応力を加え、その間に琥珀が元の状態に
戻ろうとする力が減少する割合を測定する。琥珀内の分子の振舞いに関する手掛かりが得るのが目的だ。

 琥珀棒にひずみを与えるためには一定の力が必要となるが、力が消失するまでの時間を測定すれば、琥珀内の
分子がどの程度素早く移動できるかがわかるとエディガー氏は説明する。

 物質がガラス状態に固化するときの温度は、その物質が過去にどの程度の時間をかけて冷却されたのかに依存する
傾向がある。何千年も前の琥珀を使うと、常温下でしかも緩慢にガラス転移現象を起こすことができるのだという。

 時間をかけて冷却された物質ほどガラス状態に変化する温度は低くなる。ただエディガーの説明によれば、「10倍の
時間をかけて液体を冷却したとしても、固化する温度はごくわずか低くなるだけだ」という。

 2000万年前の琥珀に着目した理由がここにある。いわば膨大な時間をかけて冷却されたガラスであり、実験室で
再現することは到底できない。

「固化する温度は相当低い。通常の琥珀であればガラス状態にある常温下でも、液体の状態にすることができる。
この物質が持つさまざまな特性を解明できれば、ガラスが形成される仕組みについてより多くの知見を得ることができる
だろう」。エディガー氏はそう語る。

>>2辺りに続く

Ker Than/National Geographic News May 16, 2013
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130515004
2ニュース二軍+板記者募集中!@pureφ ★:2013/05/18(土) 21:52:37.15 ID:???
◆研究は続く

 マッケナ氏らの研究グループは既に、今回よりさらに古い2億2000万年前、三畳紀の琥珀を使って同様の
実験を行う準備を進めている。

「まだ初期段階にすぎないが、結論を得るまで続ける決意だ」とマッケナ氏は語る。

 今回の研究結果は、「Nature Communications」誌オンライン版に4月30日付けで掲載されている。

Using 20-million-year-old amber to test the super-Arrhenius behaviour of glass-forming systems
Jing Zhao, Sindee L. Simon & Gregory B. McKenna
Nature Communications 4, 1783 doi:10.1038/ncomms2809
http://www.nature.com/ncomms/journal/v4/n4/full/ncomms2809.html

関連ニュース
【物質科学】JASRIなど国際チーム、SPring-8を使用してガラスがガラスたる理由を解明 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1314539769/-100
【豪州】世界最長の実験「ピッチドロップ」、まもなく決定的瞬間か 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1367390111/-100
3名無しのひみつ:2013/05/18(土) 21:57:42.03 ID:76xkV2kx
壊れそうな物ばかりぃ集めてしまうよ〜〜〜
4名無しのひみつ:2013/05/18(土) 22:13:20.31 ID:ncPZsYWJ
三行で
5名無しのひみつ:2013/05/18(土) 22:22:15.06 ID:Iap18+3K
>>4


6名無しのひみつ:2013/05/18(土) 22:26:43.02 ID:bWmgLM3u
数万年単位の変化を見るなら今の時代に必要ない
7名無しのひみつ:2013/05/18(土) 22:29:03.19 ID:yAclZA46
さっぱり解らん
誰か3行でまとめてくれ
8名無しのひみつ:2013/05/18(土) 22:30:54.72 ID:N3ZvX6Ok
>>7
今までのは間違いでした
ごめんね
テヘペロ
9名無しのひみつ:2013/05/18(土) 22:37:01.57 ID:rxSSZXzF
尾崎豊は人間のクズまで読んだ
10名無しのひみつ:2013/05/18(土) 22:43:01.64 ID:aC5XLvFG
(1)ガラスは個体だが液体のような性質を持つ。
(2)ガラスと同じと思われていた琥珀は液体の性質を持たない。
(3)ああ、不思議だ。
ということ。

要は、気体、液体、個体という相より、もっと細かな相転移があるだろう
ということだ。
11名無しのひみつ:2013/05/18(土) 22:44:16.20 ID:db1rpElJ
長期的には液体のように振る舞うと言われているのはマントルとか氷河とかもだけど、そっちはちゃんと研究されてるのか
12名無しのひみつ:2013/05/18(土) 22:53:38.72 ID:SBdW9ItF
まあ、Tgについてはややこしいのは理解してる。
13名無しのひみつ:2013/05/18(土) 22:58:31.03 ID:GOpn5TfB
>>10
ガラスと琥珀が全く同じ性質のものでなければ比べる意味ないよな
それの証明のほうが先決では?
14名無しのひみつ:2013/05/18(土) 23:02:36.64 ID:aC5XLvFG
>>13
「全く同じ」でなくとも比べる意味あるでしょ。
「相」という見地から、両者がどのように同じなのか、違うのかを知るのは重要。
15名無しのひみつ:2013/05/18(土) 23:07:45.25 ID:uY55vKCf
>「中世の教会を飾るステンドグラスは下部ほど厚い」

昔のガラスは強度が弱かったのであえて下部を厚くした
今のガラスは多少物をぶつけても割れないが 昭和時代のガラスはよく割れていた
16名無しのひみつ:2013/05/18(土) 23:08:17.38 ID:wARFnAMn
空気に液体の考え適用したら
様々なことに説明がついた。

と似たようなことになんの?(´・ω・`)
17名無しのひみつ:2013/05/18(土) 23:35:22.47 ID:DqgyeX/K
ガラスーなぜ泣くのー
18名無しのひみつ:2013/05/18(土) 23:54:13.97 ID:qKit//6s
冗長な記事を一言で言うと、俺たちの戦いはこれからだ!っていうこと?
19名無しのひみつ:2013/05/18(土) 23:58:46.59 ID:oV5wj9t7
>>11
マントルの細かい動き見るのはなぁ、難しいんじゃないか?
20名無しのひみつ:2013/05/19(日) 00:04:09.29 ID:kwgbz99a
誰かガンダムで例えてみてくれよ
21名無しのひみつ:2013/05/19(日) 00:05:49.33 ID:f+gyXANR
> 「中世の教会を飾るステンドグラスは下部ほど厚い」。

これ超有名な「ウソ」じゃん。

> 下方へ流動するからだと習う。

習わねーよ
22名無しのひみつ:2013/05/19(日) 00:07:07.99 ID:W8TrPVKC
>>1を心眼で読むと
ガラス状態にも過冷却があるということか
23名無しのひみつ:2013/05/19(日) 00:07:16.11 ID:f+gyXANR
ミスった。正確には「下方へ流動するから」の部分が嘘。
24名無しのひみつ:2013/05/19(日) 00:25:41.68 ID:0ybpc+Wr
習った記憶がないな
25名無しのひみつ:2013/05/19(日) 00:26:02.21 ID:Yx0gKJAu
琥珀の古さと冷却期間の長さは違うのでは?
ゆっくり冷えた2000万年前の琥珀と
急速に冷えた2億年前の琥珀を比べているのではないと?
26名無しのひみつ:2013/05/19(日) 00:30:42.64 ID:c6AbegIc
>>21
ステンドグラスを作るときにガラスの厚い方を下にするんだっけ?
27名無しのひみつ:2013/05/19(日) 00:33:08.47 ID:mS+3V/kj
どうせ中学生が割る
28名無しのひみつ:2013/05/19(日) 01:37:29.65 ID:sz0m70MV
逆に考えるんだ
下部が分厚い作りだったからこそ今の時代まで残った、と考えるんだ
29名無しのひみつ:2013/05/19(日) 02:22:07.34 ID:k5RlRQUv
意味が分からない
30名無しのひみつ:2013/05/19(日) 02:42:19.69 ID:OaQ6kAcF
類似した特性であっても組成は全く違う

人類の及ばない時間を利用した乞食研究
31名無しのひみつ:2013/05/19(日) 02:58:06.68 ID:uTXPkgmW
まず銀化ローマングラスについて解明してくれ

海の恵みの銀化ビン
http://chikyu-to-umi.com/kaito/bin/bin.htm
古代ガラスの銀化について/銀化ガラス
http://www.g-orion.com/orient-p0.html
古代ガラス・銀化ローマングラス・古代とんぼ玉などの販売
http://www.pandamo.net/pandamo-ginka.htm
32名無しのひみつ:2013/05/19(日) 03:08:24.76 ID:1SSyPMzz
>>20
シャア専用ザクは3倍の性能と思っていたら
スペックは普通のザクと同じで
パイロットの技量による性能差だった
33名無しのひみつ:2013/05/19(日) 03:47:53.08 ID:kwgbz99a
>>32
マジかよ。
えらいこっちゃな・・・
34名無しのひみつ:2013/05/19(日) 03:56:32.48 ID:yXVlfhJu
尾崎豊は人間のクズまで読んだ
35名無しのひみつ:2013/05/19(日) 06:21:57.76 ID:Id+LPdvz
東大だか京大だかの地下でやってる、
大理石の変形を長期にわたって観測している実験にも影響でそうですかね???
36名無しのひみつ:2013/05/19(日) 06:24:03.97 ID:ut7nVDJ6
尾崎さんは割ってません
37名無しのひみつ:2013/05/19(日) 08:37:48.03 ID:Fik64G5M
マジか
38名無しのひみつ:2013/05/19(日) 11:58:03.65 ID:Dng2uQ/m
>>1
嘘をつくな高卒!
39名無しのひみつ:2013/05/19(日) 13:02:50.37 ID:iYTQwb9w
要するに、琥珀をうにょーんと引っ張る実験なのね。
ガラス状態だと引っ張っても伸びないけど、温めて液体状態になるとうにょーんと伸びる。
大昔の琥珀は常温でもものすごくゆっくりながら伸びるから、実験に最適だ、と。

…ふつうの琥珀あっためて使っちゃだめなの??
40名無しのひみつ:2013/05/19(日) 13:49:55.42 ID:Ah84sEqX!
寒天培地を垂直に立てて色々培養してるけど数週間で下部が厚くなるよ
41名無しのひみつ:2013/05/19(日) 16:39:21.89 ID:zeNok/6d
どこかでガラスの流動性を調べるため何百年も何世代にもわたって測定している研究所なかったっけ?
42名無しのひみつ:2013/05/19(日) 16:49:17.50 ID:NNMFwINy
>>15
ステンドグラスはガラスの破片を銀線で囲って半田付けするから下だけ厚くするのは難しいよ
43名無しのひみつ:2013/05/19(日) 16:52:43.69 ID:L3Fogg85
分かりやすく例えると
オレンジジュースと水は同じ液体なのに
オレンジシュースを逆さにしても零れないのは何で?
これは液体全体に未知の作用があるのでは?と言う話
あくまでもたとえ話だからつっこみはなしよ
44名無しのひみつ:2013/05/19(日) 17:15:04.07 ID:8m79mse2
>>1の意味がわからんのだけど
要は似た特性を持つ琥珀が数千万年の間ほとんど変化しないから
ガラスもほとんど変化しない可能性があると言ってるわけなのか?

つまり数百年前のシャンデリアが滴りだしてるのとか
ステンドグラスが変形してるのは
別の要因がある可能性だと言いたいのだろうか
45名無しのひみつ:2013/05/19(日) 17:24:02.47 ID:f+gyXANR
>>44
> 数百年前のシャンデリアが滴りだしてる

ソレ本当?
46名無しのひみつ:2013/05/19(日) 17:29:04.41 ID:PxvXyM6A
ガラスって粘度の超糞高い液体ってのが定説だったの?
47名無しのひみつ:2013/05/19(日) 17:42:02.66 ID:QLkZha3y
>>46
おれはずっとそう思ってた
ていうかディスカバリーで見た
もしかしたらナショジオだったかも
48名無しのひみつ:2013/05/19(日) 17:49:33.07 ID:J8JPPoCJ
>>1
> その意味では、プラスチックも金属もガラスに変化させることができる。

つまり女風呂の壁も頑張れば不可能ではないということだな!すごいな!
49名無しのひみつ:2013/05/19(日) 18:05:31.34 ID:uTgJpVSA
>>48
仮にガラスに変わったとしても
クスクス笑われたら泣くだろう
憐れみの目で見られたら生きてさえ居られない
だから風呂場の壁はガラスになってはいかんのだ
50名無しのひみつ:2013/05/19(日) 18:07:40.09 ID:/U5ZgWBP
>>48
ガラスに成るかもしれないが
透明だとは限らない。
51名無しのひみつ:2013/05/19(日) 22:01:55.24 ID:XsPy2Obn
琥珀ってガラス転移点有るのか?
52名無しのひみつ:2013/05/19(日) 23:01:31.22 ID://v+9HnZ
>>46
そう。
だから長い年月経てばガラス細工は皆地面にドローとなる
と言われていたが、どうも違うらしいというのが今回の話。
53名無しのひみつ:2013/05/20(月) 00:09:23.68 ID:XW0GMHRQ
>>47
ガラス転移の件で電話したら「知らない、関係ない」の一点張り。
本当にクソだわヒストリーchは。
54名無しのひみつ:2013/05/20(月) 00:28:10.24 ID:RHnoPk5I
>>42
鉛線だよ
55名無しのひみつ:2013/05/20(月) 05:08:33.21 ID:uzRaxmoP
数千万年という時間が十分に長いと言えるだろうか
所詮ヒトの寿命と比較してというだけではないか
数億、数兆、数京年でない理由は何?

あとその期間中土中に埋まってたりしたら、向きが変わったら、圧力がかかったらどうであろうか
ま、ガラスが液体でないってのは以前にも指摘されたことだけどね
56名無しのひみつ:2013/05/20(月) 10:41:40.61 ID:xNytoYP1
>>55
よく考えるんだ数兆、数京年前なんてそんなものねーよw
57名無しのひみつ:2013/05/20(月) 11:56:17.10 ID:YNaGtvQE
52
58名無しのひみつ:2013/05/20(月) 13:09:36.55 ID:H2UH8sYK
>>53
単に番組を垂れ流してる放送局に電話しても無駄だろ。物理学者にきけよ
59名無しのひみつ:2013/05/20(月) 21:16:36.06 ID:J4HDLh0Q
>>41
ピッチ(歴青)ね。ピッチドロップ実験ってのがそれ。
60名無しのひみつ:2013/05/20(月) 23:46:37.26 ID:aZmsHS1P
ピッチドロップは落ちた瞬間にたまたま席をはずしていたとかカメラが故障してたとか未だ目撃されてないんだよね
なんというか間の悪い観察の見本みたいなもの
61名無しのひみつ:2013/05/21(火) 01:11:52.92 ID:f/35k6HI
わかってたつもりで
じつゎ
わかっていないことがわかった

記者がまるで理解しないまま記事かくからわけわからんことになってるだけで
論文では、琥珀の特製を解明し、
ガラスについても理解を改める必要があるという結論
62名無しのひみつ:2013/05/21(火) 08:49:12.27 ID:HBuvKCK3
ガラスの十代
63名無しのひみつ:2013/05/21(火) 09:17:43.34 ID:bQLnMYjo
結晶化ガラスなんてのもあるんでややこしいよ
64名無しのひみつ:2013/05/21(火) 09:35:22.62 ID:/yeh0e5y
>>63
いわゆるギヤマンだっけ >結晶ガラス
65名無しのひみつ:2013/05/21(火) 10:47:42.19 ID:yOw682U6
結晶化ガラスは非一様な混合物だから、構成成分の一方である
ガラスを理解できていなければ当然理解できないものになるな
66名無しのひみつ:2013/05/21(火) 10:59:18.24 ID:yOw682U6
ガラス転移の理論を検索してみた

ガラス・ジャミング転移における剛性の発生
ttp://thmat8.ess.sci.osaka-u.ac.jp/~yoshino/Research/seminar-rev-v2.pdf
ttp://thmat8.ess.sci.osaka-u.ac.jp/~yoshino/
67名無しのひみつ:2013/05/21(火) 11:36:32.88 ID:pbCCA3jG
>>1
固化したガラスに流動性があるなんて初耳だ…
68名無しのひみつ:2013/05/21(火) 11:40:22.87 ID:F9VU33JJ
よくSFや雑学本みたいな豆知識でガラスは個体のように見えるが、分子レベルでは液体に近い、
だから何千年、何万年もたつと形が変わるとか言う話が結構あった。知ってる人は多いはず。
だが、この話を聞くと、形が変わるのは結果的には殆ど嘘ということになる可能性がある。
69名無しのひみつ:2013/05/21(火) 13:10:52.88 ID:w7F+xc3n
古民家のガラスがなんか垂れてるかんじになるのはそのせいじゃなかったのか
70名無しのひみつ:2013/05/21(火) 14:04:39.27 ID:eS/os7I0
>>41
それはガラスっていうか確か鉱物ね。
71名無しのひみつ:2013/05/21(火) 22:51:05.05 ID:n6ojnB7V
液晶って科学用語じゃなくなったの?
72名無しのひみつ:2013/05/21(火) 23:22:51.32 ID:B4tGO8at
>>69
昔のガラスがたわんで見えるのは加工方法が違うからだろうね
鉄板上に伸ばしてたんでどうしてもゆがんだり脈理が入っちゃう
今のガラスは溶けた金属の上を滑らせるんでピカピカの平面
73名無しのひみつ:2013/05/21(火) 23:40:59.10 ID:pxUQ2XOu
ガラスの理論は難しくてまだあまり発展してないらしいからなぁ
よくわかってないことも多いしこれからもまだまだ色々覆る可能性のある分野なんだろうな
74名無しのひみつ:2013/05/23(木) 10:59:36.66 ID:1TU6ztJi
ガラスというからケイ酸塩のガラスしかイメージしない人ばっかり来るなあ

非晶質であることが重要であって、非結晶質なら素材がプラスチックだろうとポリフェノールだろうと
純シリコンだろうホウ素だろうと何だって良いのになあ
75名無しのひみつ:2013/05/23(木) 11:20:20.44 ID:ctS1FfoK
>>68
> だから何千年、何万年もたつと形が変わるとか言う話

普通にそれ嘘、捏造だったはずだが。
76名無しのひみつ:2013/05/25(土) 17:09:07.38 ID:TBibT1KA
>>74
純シリコンもホウ素もガラス化しません
77名無しのひみつ:2013/05/26(日) 23:22:02.20 ID:/zQkBoYt
>>76
ホウ素は高熱でガラス化するんじゃ?
78名無しのひみつ:2013/05/26(日) 23:49:54.86 ID:NBVoYtH3
薄膜でよければ急冷でアモルファスになる物質は色々ある。
バルクを作れる物質はそれに比べると少ない
79名無しのひみつ:2013/05/27(月) 20:21:13.20 ID:Qe36YK5h
単元素ガラスは
薄膜だろうとバルクだろうと
まだ一つもできてない

単元素金属ガラスか?と騒がれてたジルコニウム・チタンも
結局は違うことが判明した
80名無しのひみつ:2013/05/27(月) 22:54:03.00 ID:R+h6MKwm
>>75
放射性廃棄物のガラス固化処理が出来なくなってしまうね
81名無しのひみつ:2013/05/27(月) 23:18:19.17 ID:NiL52WXN
>>32
それ嘘だから
シャア専用ザクはエース用の特別機としてチューンされていて最高で通常より三割増しの
推力をちゃんと持ってた
だけど通常のザクUの三割増しだからガンダムとは比べ物にならずたかが知れてた。
シャア専用ザクの速さの秘密は操縦者のテクニック
戦闘機のアフターバーナーと一緒で推進剤の容量に制限有るしずっと最高速度で戦える訳じゃ無いが
シャアはルウム戦役時に敵のサラミスやマゼランに張り付いて攻撃後次の目標の艦まで敵艦をザクの
足で蹴ると同時に瞬間的に最高出力を出すことによって推進剤を節約し無重力下の戦闘のなかで長時間
最高速度に近い速度で飛び跳ねて周りながら対艦攻撃を行ってた。

戦い方だけじゃなく戦場を通常のザクより高速で飛びまわってのも事実だけどね
82名無しのひみつ:2013/05/27(月) 23:25:47.38 ID:Lf2KszGv
講釈師
 見てきたように
  嘘を言う
83名無しのひみつ:2013/05/27(月) 23:31:43.17 ID:XV16+MsG
樹脂と珪素で材料が違うけど、どちらもアモルファス状態だから特性は同じ筈だ。

いらない結論だよね
素直に琥珀の研究をしている方がいい人生送れると思う
84名無しのひみつ:2013/05/27(月) 23:41:30.22 ID:uI6SGkfV
昔の教会のステンドグラスは
なんか変なもの混ぜてあったんだろ
混ぜ物してあるからダレる
85名無しのひみつ:2013/05/27(月) 23:51:00.18 ID:gFgqHS0d
ガラスの階段登る君はまだシンデレラさ
86名無しのひみつ:2013/05/27(月) 23:55:08.76 ID:NiL52WXN
>>82
ガンダム関係は沢山本が出てるから結構詳しく書いてある本とかあるのよ
沢山ありすぎて整合性持たす為に無かった事にされたりする初期設定が
のってたりする本もある。コロニーでコントリズムと呼ばれる思想がうまれ
ジオンズムダイクンが云々とかアニメには無い世界観の裏設定がのってた
りとかね
シャアザクの出力最大三割強化とプロペラント増量は昔でたデータコレクション
とかに記載されてる事実だよ
>>32の言うノーマルと一緒と言うのが明らかな嘘
87名無しのひみつ:2013/05/28(火) 00:07:33.63 ID:PJCf4o0w
ねー、ねー、ウチの築30年の窓ガラスも下部は厚くなってると思う?
88名無しのひみつ:2013/05/28(火) 21:20:06.01 ID:R4aOX0mS
>>72

お前、ガラス屋さんだろ。
89名無しのひみつ:2013/05/29(水) 23:55:38.39 ID:VzxN3nVZ
>>75
このニュースと理論以外でそういう確実な話があったの?
他にそんなのがあるなら、ぜひ見たいものだが
90名無しのひみつ:2013/05/30(木) 00:35:30.44 ID:y/SOLgU4
>>89
「何千年、何万年もたつと形が変わるとか言う話」に証拠って有ったの?
最初から都市伝説だと思ってたが?
91名無しのひみつ:2013/05/30(木) 07:28:08.06 ID:LvhPgh83
>>90
> 「何千年、何万年もたつと形が変わるとか言う話」に証拠って有ったの?
ガラスの分子構造は?
そもそれはすでに68に書いてあるが。ネットでも調べればいくらでもある。
単なるそうじゃないと思ってただけの君と違ってね

> 最初から都市伝説だと思ってたが?

つまり、根拠も何もなく、お前の単なる妄想だったわけねw
それがたまたま正しいとされる話が出たので有頂天で騒いだ訳ねw
むしろ、そういうのを都市伝説と言うのだと思ってたがw
別に結果としてありえる都市伝説が今までなかった訳じゃないぜw
92名無しのひみつ:2013/05/30(木) 07:41:48.10 ID:y/SOLgU4
>>91
> そもそれはすでに68に書いてあるが。ネットでも調べればいくらでもある。 単なるそうじゃないと思ってただけの君と違ってね

学術書か何かに書いてあるの?
ネットに書いてあるって、それに何の意味が? 子供かよ。

> お前の単なる妄想だったわけねw

書いてある学術書を挙げてよ。君の妄想じゃないのなら出来るでしょ?
93名無しのひみつ:2013/05/30(木) 07:56:16.57 ID:LvhPgh83
>>92
> 学術書か何かに書いてあるの?
以前読んだ日経サイエンスやニュートンなので科学雑誌にコラム的にあったよ、
もっとも、それが絶対に正しいと書いてあった訳じゃないがね
そんな事は無知丸出しの君だって知ってると思ってたがw

> ネットに書いてあるって、それに何の意味が? 子供かよ。
ネットだけじゃなくて一般論的にあると言う意味なんだが、文字も読めない
日本語も分からないとか小学生か非日本人かw

> > お前の単なる妄想だったわけねw
>
> 書いてある学術書を挙げてよ。君の妄想じゃないのなら出来るでしょ?
つまり、ガラスの分子構造は液体である事は疑いもなく、
全てお前の妄想だったことは認める訳ね、それなら結構だw
94名無しのひみつ:2013/05/30(木) 08:01:25.48 ID:LvhPgh83
そもそも、書いてある学術書とか、小学生の何時何分に言ったよ、と同レベルなんだが
頭は大丈夫かねえw 伝染病は最近やウイルスが起こすとか、ブラックホールは
巨大な星のなれの果てであるとか、どの学術書に最初に載ったか言って見ろよ、小学生でないならなw
95名無しのひみつ:2013/05/30(木) 08:05:01.67 ID:LgrSuScQ
科学の話題において
証拠として学術書・論文を求めるのは極普通のことだと思うがw
96名無しのひみつ:2013/05/30(木) 08:10:18.27 ID:LvhPgh83
>>95
> 科学の話題において
> 証拠として学術書・論文を求めるのは極普通のことだと思うがw

では細菌の存在や、ブラックホールや、毒ガスの製造方法の最初の論文を言ってみ
小学生の何時何分とは違うんだろ?普通はこんな当たり前の話は聞かない
ガラスの分子構造は液体ではない事を論理的に説明したりするのが普通
97名無しのひみつ:2013/05/30(木) 11:11:29.49 ID:y/SOLgU4
最初の論文を言え(笑)とかじゃなく、ちゃんと記述のある教科書・学術書を挙げろってだけで、
こんなに嫌がるとは恐れ入るぞ。
98名無しのひみつ:2013/05/30(木) 20:20:40.86 ID:m2Usrkwl
え?これは、琥珀やガラスのようなアモルファスは、広義で「液体」だと思われていたが
「琥珀」に限ってはどうやら違うみたいだ。
「ガラスと琥珀」はアモルファスでも性質が違うのではないか?
アモルファスにも様々な相転移があるのではないか?

って論文だろ?
ガラスが液体だと思われていたが実はそうじゃなかった
という論文じゃないぞ
99名無しのひみつ:2013/05/30(木) 20:27:53.17 ID:m2Usrkwl
だから>>1のスレタイ、正しくは
「アモルファスの定説、覆る可能性」だろ
ガラスと琥珀を、アモルファスだからといって同じ特性として一纏めにできないのでは?
つう論文じゃねーか?ガラスは液体じゃなかった、って論文じゃねーよ
琥珀はもしかしたら液体じゃないかもしれない、という論文だ
100名無しのひみつ
植物マニアだと
アモルファスと
アモルフォファロスを混乱する

ところでコンニャクってガラスとか結晶とか以前にゲルだなw