【技術】リニア研究50年の完成形!2027年開業を目指しJR東海の新型車両「L0系」9月から試験走行

このエントリーをはてなブックマークに追加
99名無しのひみつ:2013/05/21(火) 23:52:37.18 ID:yuoVLnsm
>>98
リニアを超えるものを何年で作るつもりなんだ?^^;
100名無しのひみつ:2013/05/22(水) 01:23:05.19 ID:PwwwuUq9
>>95
いや使うでしょ
101名無しのひみつ:2013/05/22(水) 08:53:54.47 ID:IPC09j5E
>>100
時代はどんどん進んでるんだぜ

超伝導電磁石
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E9%9B%BB%E7%A3%81%E7%9F%B3

>ビスマス系超伝導体を線材としたリニア用超伝導電磁石は、山梨実験線での走行試験に採用され、553km/hを問題なく記録した。
>ビスマス系超伝導体の転移温度は約110K(?163℃)であり、超伝導コイルは約20Kで冷凍機による直接冷却がなされ、液化ヘリウムや液体窒素といった冷媒が無い。
102名無しのひみつ:2013/05/22(水) 12:25:12.32 ID:xlzfLLfw
>>101
今回のL0系のニュースを見てもまだ低温超伝導体を使ってる雰囲気だけど
積み重ねてきた実績を考えるとこのままいくんじゃないの
液体ヘリウムのワンショットタイプも開発してたはずだし完全に冷媒フリーの方向に舵を切ってるとは思えない

ヘリウムフリーの超伝導マグネット使ったことあるけど、室温から最低温度にするのに2日かかった記憶がある
実際に使われる冷凍機がどれほどの能力かは知らないけど停電とかのトラブルを考えると冷媒があったほうが復旧早そうな気がする
103名無しのひみつ:2013/05/22(水) 14:04:35.05 ID:IPC09j5E
>>102
>今回のL0系のニュースを見てもまだ低温超伝導体を使ってる雰囲気だけど
まぁ線材の開発状況でまだヘリウム使ってる可能性はあるね

>ヘリウムフリーの超伝導マグネット使ったことあるけど、室温から最低温度にするのに2日かかった記憶がある
それビスマス系じゃないんじゃないか
最低温度何度だった?
104名無しのひみつ:2013/05/22(水) 15:15:13.57 ID:xlzfLLfw
>>103
> それビスマス系じゃないんじゃないか
線材は知らんけど製品化されてるんだからビスマス系じゃないだろうね

> 最低温度何度だった?
ヘリウムの代わりになり得るってことだから4K程度
窒素温度に冷やすだけでも丸一日はかかったと思う
105名無しのひみつ:2013/05/22(水) 15:19:39.89 ID:/Z5p1sTx
何時間かかるかは投入電力依存。
低電力なら長時間、高電力なら短時間
106名無しのひみつ:2013/05/22(水) 15:36:31.28 ID:IPC09j5E
>>104
>窒素温度に冷やすだけでも丸一日はかかったと思う
ビスマス系だと液体窒素より温度高いよ
>>105が言ってるように電力と冷凍機の能力次第だと思う

>実際に使われる冷凍機がどれほどの能力かは知らないけど停電とかのトラブルを考えると冷媒があったほうが復旧早そうな気がする
停電で冷媒蒸発してカラになっちゃうのも大変だと思うけど
107名無しのひみつ:2013/05/22(水) 15:43:21.56 ID:+0l5jHh7
イメージキャラクターとか、たかみちがデザインするのか?
108名無しのひみつ:2013/06/03(月) 19:01:08.14 ID:uFianfW/
>>99
地面効果翼機なんか、広い土地のある国や湖の多い国で実現されてそう。
109名無しのひみつ:2013/06/12(水) 00:03:22.24 ID:VTSQscct
甲府盆地の南側、リニアの軌道が見事だわ。
110名無しのひみつ:2013/06/12(水) 09:17:04.71 ID:EF/1MVGj
>>109
ウプタノム
111名無しのひみつ:2013/06/25(火) 01:45:59.99 ID:TaTJdhtJ
>>91
衆議院議員長谷百合子君提出リニアモーターカー山梨実験線にかかわる諸問題に関する質問に対する答弁書
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumona.nsf/html/shitsumon/b120013.htm

>山梨実験線の変電所については、受電設備の容量が四万五千キロボルトアンペアのもの一箇所及び九万キロボルトアンペアの
>もの一箇所の設置が計画されており、出力はそれぞれ約四万キロワット及び約八万キロワット、

電力変換変電所について
http://www.pref.yamanashi.jp/linear-kt/linear-fc/jikkenn-center.html

>リニア中央新幹線が開通した場合、この電力変換変電所については、概ね20〜30キロ程度の間隔で設置されることが想定されています。

変電所の受電容量4万kVA、3→16両化すると5倍強、20万kVA、上下線で40万kVA、
変電所30キロ間隔だから東京〜大阪間438kmで584万kVA


584万kV →リニアは東京〜大阪間で100万kW級の原子炉『6基分』の電力が必要
112名無しのひみつ:2013/06/25(火) 02:34:58.88 ID:6FNSUXGn
>>111

東海道新幹線の倍チョイくらいの消費電力だったはずだが…
東海道新幹線は原発3基分も電力使ってるのか?
113名無しのひみつ:2013/06/25(火) 02:52:46.87 ID:ATtQaBTO
>>111
全ての変電所が東京大阪間で送電し続けるわけじゃない。
リニアの移動に応じて第1→第2→第3・・・の順で稼働するんだから。
114名無しのひみつ:2013/06/25(火) 03:08:36.63 ID:bXXJz3Bc
>>111
実験線の延伸が今年終わるスケジュールになっていて
長くなった実験線で12両編成の試験が予定されている。
電力設備の4倍増強という話はないと思うけどね。
115名無しのひみつ:2013/06/25(火) 03:15:30.43 ID:bXXJz3Bc
>>113
同時に何編成を走らせるかだな。
116名無しのひみつ:2013/06/25(火) 03:46:38.54 ID:t5HLgVHu
リニアが全線開業するころには
TGVやICEや東海道以外の新幹線が500キロ運転してるんだろうな
117名無しのひみつ:2013/06/25(火) 06:38:55.94 ID:93TtCssh
>>116
してねーよ
118名無しのひみつ:2013/06/25(火) 06:40:17.24 ID:93TtCssh
>>108
それは「鉄道」じゃないだろう。
119名無しのひみつ:2013/06/25(火) 06:54:27.69 ID:5ET2a6xM
最大の利点は新幹線に比べて保守/維持費が圧倒的に安い事
最初は300k運転でも良い 新幹線のバックアップで動かすべき
120名無しのひみつ:2013/06/25(火) 07:26:03.33 ID:p9yWNuMT
>>112
ちがう東京〜大阪間を走行したときの平均消費電力が新幹線の三倍
機電は変電所区間毎に最大ピーク出力が必要だから用意しなければならない電力量は別。

送電ロスも2〜3割くらいあるはずだから東京〜大阪間で必要な電力は
たぶん100万kW級の原子炉6基分を越える。
121名無しのひみつ:2013/06/25(火) 08:10:55.51 ID:bXXJz3Bc
>120
>113 >114
122名無しのひみつ:2013/06/25(火) 08:42:19.66 ID:p9yWNuMT
>>113
ちがう電力の送配電は地域毎に需給調整することが出来ないので
全ての変電所の受電容量を満たす必要がある。

電力会社の変電区域で、

>>114
山梨実験線の延伸工事は変電所の出力増強とセットになってる。
4万kVAで3両編成の想定が両数増になるのだから当たり前。
123名無しのひみつ:2013/06/25(火) 09:27:11.97 ID:2UEk5z+4
電力確保、送電の安定の問題はあるだろうけどよくここまでたどり着いたなあと個人的には思う。
超伝導がものに出来たのは大きい、間違っても中国や韓国には売ろうなんて考えないように望む。
124名無しのひみつ:2013/06/25(火) 13:41:01.39 ID:t5HLgVHu
>>117
210キロで走ってたひかりが、速さ約1.5倍の
300キロで走るのぞみになるまで30年しかかかってない

360キロで走れるはやぶさが
30年後に500キロで走っているのは
技術革新としては自然なペース
125名無しのひみつ:2013/06/25(火) 13:55:23.07 ID:t5HLgVHu
>>119
新幹線はスラブ軌道だから、保守/維持費あんま変わらねえ

逆に劣化したコイルを逐一交換するのは相当手間らしいので
数十年の耐久性のあるコイルを開発中
126名無しのひみつ:2013/06/25(火) 14:13:27.64 ID:XNi5c/GN
>>125
コイルは逆T字状の壁にボルトでくっついてて交換は簡単だと思うけど
127名無しのひみつ:2013/06/25(火) 16:33:25.45 ID:bXXJz3Bc
>>122
>111を繰り返しているだけで、何の情報も加える気はないのな
128名無しのひみつ:2013/06/25(火) 19:18:25.57 ID:t5HLgVHu
>>126
それなんか誤解してる

逆T型にしたのは壁(ガイドウェイ)自体を交換容易にするためで
コイルは壁ごと交換だよ
129名無しのひみつ:2013/06/25(火) 19:40:11.86 ID:3CDFBSyK
なんかクレードルに挿したら充電出来そうな先端だね。
130名無しのひみつ:2013/06/25(火) 20:27:08.18 ID:kECS5A+L
国家事業で作っていたら既に開業していて、輸出商談中だったかもね。
資源の少ない日本が、将来、何を売って、食っていくつもりなのか・・
131名無しのひみつ:2013/06/25(火) 21:05:26.61 ID:6FNSUXGn
>>130
それは無いだろうな
多分計画そのものを廃止にされかねなかっただろうね
リニアは金持ち企業1社でこつこつやってたからこそ実を結ぶかもしれないんだよ
132名無しのひみつ:2013/06/25(火) 21:57:57.29 ID:HUIdynJB
>>128
壁ごと交換ってソースある?
写真見る限り壁とコイルもボルトで止めてあるから外せそうだが
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f7/JR_Maglev-Levitation_and_Guide_Coils.JPG

まぁ、壁とコイルが同じくらいの寿命なら丸ごと交換する方が低コストだろうけど
133名無しのひみつ:2013/06/26(水) 19:00:40.09 ID:IB5oeiJz
>>124
鉄輪は500kmを定常運転出来ない。
レールを頻繁に交換出来るなら別だが。
新幹線は350km以下が限界だろう。
134名無しのひみつ:2013/06/27(木) 00:53:33.27 ID:N/DpH7T2
昔の本だと車輪式鉄道は粘着力の限界で300km/hほどがが限界であろう…なんて書いてあるね
なのに技術や理論が進歩したとはいえTGVの実験車両が574.8km/hなんて正直びっくりした
おかげでリニアなんかいらんだろうなんて言う奴まで出てきたしなあw
135名無しのひみつ:2013/06/29(土) 22:32:59.58 ID:JeNhEs7c!
スピードに関しては、鉄輪はTGVあたりが限界に近いのかもしれないし、多分1回しか出来ない。(毎日走行は不可能)
リニアは理論的には4000km/hまで行けるらしいから、まだ始まったばかりの、未来へ向けての技術。
136名無しのひみつ:2013/06/30(日) 22:47:42.11 ID:5mnoiL+m
−:−
137名無しのひみつ:2013/07/01(月) 01:42:26.15 ID:NSrcQ3K6
L0系(−:−)
138名無しのひみつ:2013/07/01(月) 05:19:55.83 ID:5LAWX+3i
研究してる間に新幹線も500`ぐらいで
走れるようになってるかもな
139名無しのひみつ:2013/07/01(月) 09:59:10.04 ID:rrgC/Bck
愛知万博のリニモとか車輪式も普及しないもんかね
でも乗りに行ったらガラガラでちょっとびっくり
140名無しのひみつ:2013/07/01(月) 11:38:28.77 ID:PFqFRriz
>>139
つ「大江戸線」
141名無しのひみつ:2013/07/01(月) 11:44:29.39 ID:DvRvjpTA
>>139
速度出せて勾配にも強いから、費用さえ安ければモノレールよりは
いいと思うんだけどね。費用さえ安ければ。
142名無しのひみつ:2013/07/01(月) 12:20:26.17 ID:PFqFRriz
>>141
大江戸線はめちゃくちゃうるさいぞ。
143名無しのひみつ:2013/07/01(月) 17:09:51.92 ID:7Wp4hheu
>>135
>4000km/h

超音速衝撃波どうすんだよ

真空チューブの中走らせるっていうんなら、車輪駆動でも500km/h 余裕
144名無しのひみつ:2013/07/01(月) 18:46:51.74 ID:NTdUEo18
>>143
回転軸があるから真空は難しいんじゃね?
145七つの海の名無しさん:2013/07/01(月) 20:13:50.89 ID:mA/cSLPm!
500km/hは車輪駆動じゃ加速、減速に時間がかかりすぎて現実的じゃない。TGVの世界記録も数十キロメートル加速した
後やっと出たスピード。しかも車輪の空転を押さえるため、線路に砂をまきながら。
146名無しのひみつ:2013/07/01(月) 20:14:50.74 ID:rrgC/Bck
真空チューブ列車ってえらく昔から研究してるよね・・・
ミドリガメを乗せて時速数千km/h出したけど止まり切れずに事故って
カメが死んじゃったという実験が70年代のマガジンだかジャンプだかに載ってた
交通図鑑とかにもリニアといっしょに地下を走る真空チューブ列車が描かれていたっけ
147名無しのひみつ:2013/07/02(火) 14:40:56.18 ID:7m5zxCdV
線路を走る地面効果翼機とかいけないのかねぇ
水面だと高波来たらあれだから使えないけど、コンクリの上なら問題ないし
148名無しのひみつ
エアロトレインなら有人実験までやってるね。
リニアどころか新幹線より電気食わないけどプロペラ推進なんで騒音が問題
でも地下トンネルを走るなら問題ないんで実用化される可能性はあるらしい