【脳】切り替わる「人間発見器」脳と「乗り物発見器」脳 脳はどのように働くか−神経科学の最前線

このエントリーをはてなブックマークに追加
30名無しのひみつ:2013/05/09(木) 21:57:15.69 ID:ptqrrKcj
>>29
神経インパルスの伝搬を行うイオンチャンネルを化学的現象
と言うならその通り。
他にもシナプス間の伝達物質とそのレセプタがあるね。
31名無しのひみつ:2013/05/09(木) 22:26:43.59 ID:0+M+Gjy/
人混みの中でも背の低いマイハニーだけは速攻で探し出せる
32名無しのひみつ:2013/05/09(木) 22:49:12.63 ID:trJyqA3N
ずっと昔のカメラのCMで
「好きな人だけが大きく見える」「好きな人はいつでもどこでも見つけられる」
ってのがあったな
あれをさくっと機械でまんべんなくできないのが、ヒトの脳の神秘
33名無しのひみつ:2013/05/09(木) 22:57:10.01 ID:6ywO6d4a
>>27
否定はしないが、肯定も出来ないなぁ・・・

とある理論があって、その理論で説明出来る事と、
それが正しい事とは全く別だからね。

とりあえずスタートは、「分子機械」で高等生物を模倣してからじゃないかな。
34 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/05/09(木) 22:57:21.54 ID:IYf85wql
私はオイラーよりガウスですね
35 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/05/09(木) 23:10:08.37 ID:IYf85wql
分子機械も高等になれば連続、対称を好むようになるかも知れません
36 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) :2013/05/09(木) 23:24:37.46 ID:IYf85wql
分子機械が高等になれば世界の成り立ちが連続関数であることに気付くでしょうね
そして自身が不連続ゆえに連続関数の断片しか知りえないことに気付くはずです
37名無しのひみつ:2013/05/09(木) 23:25:08.82 ID:WTA3dqRk
おばあちゃん脳もあるよね。ダグラス=ホフスタッターが言ってた
38名無しのひみつ:2013/05/09(木) 23:41:11.38 ID:6ywO6d4a
>>36
>分子機械が高等になれば世界の成り立ちが連続関数であることに気付くでしょうね

結論ありきの文ですね。ちょっと恥ずかしいですよ。
39名無しのひみつ:2013/05/09(木) 23:49:17.77 ID:N9Uzu3sM
好きな人と同じ空間にいると好きな人発見器になるのが一般人
40名無しのひみつ:2013/05/10(金) 00:13:50.09 ID:Yw7T2nth
もっと単純な形でやったら脳の特定の領域てのが見えて来易いと思うけどね
ヒトや猫なんて相当統合的な作業が必要になるから脳の全体を使うのは必然
41名無しのひみつ:2013/05/10(金) 00:17:29.01 ID:Yw7T2nth
>>39
女は減点主義だから好きな人と一緒にいるほど欠点発見器になると思うよ
自分の理想からどれだけずれてるかを常に考えてる
42 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/05/10(金) 00:28:58.43 ID:KgXXHEL1
>>38
恥ずかしいと思うのはあなたの錯覚です
43名無しのひみつ:2013/05/10(金) 00:41:26.95 ID:pC3RolLl
>>42
結論ありきの文は普通は恥ずかしいのでは?
それと、指摘に対して錯覚とか言われてもよく解らないですね。
44名無しのひみつ:2013/05/10(金) 01:35:19.87 ID:E5MvF1aN
>>33
つ『オッカムの剃刀』
45名無しのひみつ:2013/05/10(金) 02:01:07.31 ID:nCg0TFTO
脳がCPUだとしたらかなり大きいよね
46名無しのひみつ:2013/05/10(金) 08:09:29.91 ID:TZSMAc80
>>45
ヒートシンクとか電源ケーブルとかも付いてるし
47名無しのひみつ:2013/05/10(金) 20:20:33.24 ID:Qc9Ri/GK
つまり人間の脳は、感覚系や運動系神経の行っている比較的単純なルーチンワーク情報処理とは
性質の違うところがあり、システムを状況に応じて柔軟に最適化し組み替えることが出来るということですね。
脳は限られた神経細胞資源を有効に活用するため必要に応じ、感覚系情報を元に学習し、いわば仮想情報
処理プログラミングのようなものを構築し、それを保存し、いつでもその場に応じて有効なシステムを引き出せる
機能が備わっているということだろう。その過程では一種のカオス的ネットワーク構築メカニズムがあるに違いない。
また、必要性の高い常駐システムは小脳のようにハードウェア化される。いわゆる人間の脳の創造性はその
異なる仮想情報処理システムの間に火花が飛ぶように有効な情報パターンが発現することに他ならない。
48名無しのひみつ:2013/05/10(金) 22:29:39.58 ID:E5MvF1aN
>>47
なんで『つまり』で始めるんだ?
日本語として変だぞ。
49名無しのひみつ:2013/05/10(金) 23:03:22.99 ID:OlgxpzVK
脳に基本OSみたいなものはあるのかね。
50名無しのひみつ:2013/05/10(金) 23:17:47.68 ID:pC3RolLl
>>48
>>23,>>36あたりと同じで、可哀そうな子なんだろ。
察してやれ。
51名無しのひみつ:2013/05/11(土) 01:23:02.78 ID:8f+0XdM7
>>49
無いだろうな。
ハードウェア的に機能がプリセットされてはいるだろうが。
生体脳でソフトウェアがハードウェアにアクセスするために
OSの力を必要とする理由が思い至らない。

アプリケーションは全て、1つの生体脳のためのワンオフデザインだし
他の生体脳との間でやり取り出来るわけじゃない。
おそらくフォーマットも独自だろう。
OSの存在意義が無い。
52名無しのひみつ:2013/05/11(土) 01:37:54.33 ID:YMg02Itt
>>1
そろそろ新型の嘘発見機が欲しいんですが…
53 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:8) :2013/05/11(土) 01:57:08.07 ID:92W39byF
ちょっと全然意味がわからないww
54名無しのひみつ:2013/05/11(土) 06:16:51.58 ID:5jTdvOJJ
精神症の症状で、>>1の機能の切り替え不全によって説明できるものがあるかもしれないという妄想
55名無しのひみつ:2013/05/11(土) 08:39:46.83 ID:OjUvays/
>>51
有名な話があって「注意は1か所(ないし限られた個所)にしかむけられない」というのがあるのだが
それはOSがマルチタスクのスケジューリングをする様子に似ている。
56名無しのひみつ:2013/05/11(土) 08:48:19.90 ID:Win4zLJG
切り替わりをGoogle glassに自動認識させてその分の脳を別のリソースに割こう
57名無しのひみつ:2013/05/11(土) 12:39:59.33 ID:UDztI0Sl
おばあさん細胞とかそういう話か
58名無しのひみつ:2013/05/11(土) 15:43:03.97 ID:gU/nXnKh
>>54
あるんじゃないの?
59 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:8) :2013/05/11(土) 15:47:32.77 ID:ZsE874ju
人間は遺伝子の乗り物
60 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/05/11(土) 18:00:12.18 ID:ZsE874ju
生物と機械はいずれトートロジーであることが証明されるだろうね
今はまだトートロジーであることは知られていないけど
証明されるのは時間の問題
まあ、それまでは懐疑されるだろう

『そんなのトートロジーじゃん』と言ってる未来人の姿が目に浮かぶよ
トートロジーなんて言わせたもの勝ち
61 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/05/11(土) 18:11:42.73 ID:ZsE874ju
上でオイラーの公式のレスがありますが
オイラーは虚数ベキと三角関数がトートロジーであることを証明した
オイラー以前はそれがトートロジーであることが知られていなかった
そこがオイラーの凄いところでしょうね
62名無しのひみつ:2013/05/11(土) 18:26:57.42 ID:C17lDbWo
>>60 >>61
だから結論ありきのレスなんか書くなよ
余りの厨二病っぷりに、見てる方まで恥ずかしくなるわwww
63 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/05/11(土) 19:16:27.42 ID:ZsE874ju
>>62
ようするに同意なんだろ?
64名無しのひみつ:2013/05/11(土) 20:30:25.62 ID:C17lDbWo
>>63
結論につじつまが合う様な未来を期待する程ガキじゃねーよ。
ましてや同意とかwww
65 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/05/11(土) 20:37:14.35 ID:ZsE874ju
ああ、つじつまは合ってるのね
それはよかった
66名無しのひみつ:2013/05/11(土) 20:42:47.14 ID:C17lDbWo
>>65
日本語が理解できないのか…
つじつまが合ってないから、証明に期待するんだろ?
小学生?
67名無しのひみつ:2013/05/11(土) 20:45:11.17 ID:irDMowNT
ようするに結論ありきのレスを期待する程ガキじゃないという結論ってことなんですね_
これもトートロジーか?
68 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/05/11(土) 20:46:34.93 ID:ZsE874ju
なにを発狂してるんだ?
こいつ女か?
69名無しのひみつ:2013/05/11(土) 20:52:18.47 ID:irDMowNT
さて、男は発狂しないと証明しないことにはなんともw
70名無しのひみつ:2013/05/11(土) 21:21:07.20 ID:irDMowNT
>>68
期待してたんだが証明できないのか。 おまえにはがっかりだw
71名無しのひみつ:2013/05/11(土) 21:21:07.59 ID:C17lDbWo
>>68
おやおや、人格攻撃ですか?w
72名無しのひみつ:2013/05/11(土) 21:34:00.51 ID:bNsMd0bl
脳科学界隈にはキチガイしか居ないのか
73名無しのひみつ:2013/05/11(土) 21:37:05.59 ID:C17lDbWo
>>72
正常性など飾りです、逸汎人にはそれが分からんのです。
74名無しのひみつ:2013/05/11(土) 22:16:19.99 ID:sEoM7lUB
このスレ見たらID:C17lDbWoがキチガイで関わりたくないと誰しも思うだろうな
75名無しのひみつ:2013/05/11(土) 22:31:42.40 ID:C17lDbWo
>>74
>関わりたくないと誰しも思うだろうな

あなたはそうじゃない様ですねw
76名無しのひみつ:2013/05/12(日) 17:59:21.76 ID:oTDNYzvu
( Д )
脳は機械であるが、機械構造だけで意識が生まれると考えてはいけない。
脳は見えない空間の変動電波を受ける端末機なのだ。
77名無しのひみつ:2013/05/12(日) 18:37:21.67 ID:VZ5d5WuM
見えない空間ってどこのことだよ。
78名無しのひみつ:2013/05/14(火) 00:41:07.22 ID:biqbSZbd
非可測集合のことだろ言わせんな
79名無しのひみつ
全てを脳で考えるのは、良くないなぁ
指だって考えてる