【認知】テレビゲームで脳の衰え回復に成功/米アイオワ大学

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
テレビゲームで脳の衰え回復に成功、米実験
2013年05月06日 15:32 発信地:ワシントンD.C./米国

【5月6日 AFP】テレビゲームをすることで、記憶力や論理的思考、視覚処理といった脳の機能の衰退を防いだり、
回復させたりすることが可能だとの研究結果をまとめた論文が1日、米オンライン科学誌「プロスワン(PLOS ONE)」で発表された。
50歳以上の数百人を対象にした実験の結果、テレビゲームにより認知機能が改善し、加齢に伴い衰える各種能力が最大で7歳近く若返ることが分かったという。

米アイオワ大学(University of Iowa)の公衆衛生の専門家、フレドリック・ウォリンスキー(Fredric Wolinsky)教授の研究チームは、
人が加齢に伴い脳の「実行機能」を失う原因を突き止めるべく実験を行った。
実行機能は、記憶や注意、認知、問題解決の能力に必要とされる。

チームは、アイオワ(Iowa)州在住の概して健康な被験者681人を集め、4つのグループに分けた。
さらに各グループを、50〜64歳と65歳以上の2グループに分類。
4グループのうちの1つには電子版のクロスワードパズルを、その他の3グループには「ロード・ツアー(Road Tour)」というテレビゲームをしてもらった。

このゲームは、わずかな間だけ表示される車や道路標識の種類を覚え、次の画面で表示される選択肢の中からこの2つを当てるもの。
新たなレベルに進むためには、4回中3回で正解しなければならない。
レベルが進むにつれ速度は増し、注意をそらすものが多く登場するようになる。

教授によると、ゲーム開始時点での処理速度が速い人も遅い人も、訓練により約70%速く作業を行えるようになった。
また、自宅または大学の研究室で少なくとも10時間ゲームをしたグループの認知能力は、1年後の再測定で少なくとも3歳若返り、
14時間ゲームをしたグループでは4歳若返っていた。

若返りのカギは、脳の処理速度の向上にあるとみられている。
処理速度の向上は、視野の拡大ももたらす。教授によれば、高齢者の交通事故の大半が交差点で発生する理由は、加齢に伴い起こる視野狭窄(きょうさく)にある。
高齢者はまっすぐ前しか見えず、周辺に注意が向かなくなるのだという。

「ロード・ツアー」を続けた被験者は、クロスワードパズルをした被験者に比べ、集中力の他、一つの知的作業から別の知的作業へ移行する際のすばやさ、
新しい情報を処理する速度においても高いスコアを示し、認知能力は1.5歳から7歳近く若返っていた。

「これは『使わなければ、失われてしまう』ということだ」とウォリンスキー教授。
「加齢に関連する認知能力の低下は実際に起こるものであり、始まれば着実に進行する。
良い知らせは、対処法があるということだ」(c)AFP/Rob Lever
_____________

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年05月06日 15:32配信記事
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2942233/10689684

▽関連
PLOS ONE
A Randomized Controlled Trial of Cognitive Training Using a Visual Speed of Processing Intervention in Middle Aged and Older Adults
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0061624
2名無しのひみつ:2013/05/08(水) 00:09:46.48 ID:xkIRrq98
2ならダイエット成功
3名無しのひみつ:2013/05/08(水) 00:10:21.57 ID:PcGRgTgw
>>1これは!・・・

ちょっと今からMHF-Gで募集してくる!@3!!1
4名無しのひみつ:2013/05/08(水) 00:14:12.51 ID:T8xRDBKf!
加速世界
5名無しのひみつ:2013/05/08(水) 00:16:54.80 ID:DGvwAWix
>>4
インストールに失敗しました
6名無しのひみつ:2013/05/08(水) 00:21:06.61 ID:wFWIkZP/
ビデオゲームやろ
7名無しのひみつ:2013/05/08(水) 00:21:12.08 ID:Qr5/JHrL
FPSはきくぞ
多分
8名無しのひみつ:2013/05/08(水) 00:23:06.56 ID:m2aMqfkL
ゲーム脳とか言ってたおっさん今何やってんの?
9名無しのひみつ:2013/05/08(水) 00:24:29.37 ID:wexVutA5
パチンコ業界が喜ぶ
10名無しのひみつ:2013/05/08(水) 00:26:08.18 ID:23ikKulQ
レースゲームしかやらんのだが
駄目か?
11名無しのひみつ:2013/05/08(水) 00:28:33.99 ID:0QeJjcd5
制限時間ありで数学の問題解いたほうが遥かにいいんじゃねえの
12名無しのひみつ:2013/05/08(水) 00:47:01.73 ID:Kf3z8ImK
テトリスじゃないとダメなんでしょ?
13名無しのひみつ:2013/05/08(水) 00:57:16.04 ID:qTLN9xLU
ttps://brainhq.positscience.com/pscweb-link/start#lev-select/attention/2
これがRoad tourの元、double dicision
いわゆる有効視野や脳の判断力を高めることを狙ってるらしいが
数独かクロスワードのほうが楽しいな、これなら・・・
年寄向きFPS開発か、女子高生(なお美人に限る)と会話のがいいような気もする
14名無しのひみつ:2013/05/08(水) 02:42:16.25 ID:ThDYN2DW
ドラクエを1日10時間くらいやり続けたのに全然頭良くならないんだが。
15名無しのひみつ:2013/05/08(水) 05:42:45.54 ID:UTlxx7ec
ようするに脳トレは有効って事ですか
16名無しのひみつ:2013/05/08(水) 06:05:25.54 ID:qEP8WQK4
おじいちゃんにFPSやらせたら、ハマってたけど、おこりやすくなった。
17名無しのひみつ:2013/05/08(水) 06:08:03.81 ID:+h2r9dbe
このグループって以前、ギャンブルをやる事で脳の老化が遅くなるとかいう
研究論文出していなかったか?
18名無しのひみつ:2013/05/08(水) 07:02:58.68 ID:1LHC5ua3!
>>16
テストストロンが増えるからな
19名無しのひみつ:2013/05/08(水) 07:03:30.98 ID:1LHC5ua3!
>>18
訂正
テストステロン
20名無しのひみつ:2013/05/08(水) 07:11:44.05 ID:nTf8/c/k
>>14
脳が若くなるのと賢くなるのはイコールじゃないよ
ハードを改良したら次はソフトを良くしないと
必要なデータも詰め込まないと
21名無しのひみつ:2013/05/08(水) 07:36:17.05 ID:LPC2+L6L
勘違いすんなよ。若いうちにゲームばっかしてると知識の乏しいゲーム脳になってしまうのは確実なんだぜ
ゲームは年取ってからやれってことだ
22名無しのひみつ:2013/05/08(水) 08:01:23.94 ID:9FvXFbcP
鈴木史朗見てればわかるだろ
23名無しのひみつ:2013/05/08(水) 08:06:02.33 ID:ZRXWDro6
>10時間ゲームをしたグループの認知能力は、1年後の再測定で少なくとも3歳若返り、
>14時間ゲームをしたグループでは4歳若返っていた。
むしろこの測定のほうが気になるんだが
60歳と61歳の差を判別できる精度の測定方法って何だよ
24名無しのひみつ:2013/05/08(水) 08:21:35.74 ID:bdKEN/Zn
おじいちゃんにCOD日本人バージョンみたいなのをやらせたら
思いっきり若返るんじゃないか?
25名無しのひみつ:2013/05/08(水) 09:15:46.87 ID:R/2jCDHq!
俺歓喜
26名無しのひみつ:2013/05/08(水) 09:18:15.29 ID:8uEyGTOS
プレステ買おうかな

その前にパソコン買おうかな
27名無しのひみつ:2013/05/08(水) 09:32:53.05 ID:U6k+qXbi
頭使うパズルゲームの方がいいだろ
28名無しのひみつ:2013/05/08(水) 10:20:05.64 ID:QegFGH6p
>このゲームは、わずかな間だけ表示される車や道路標識の種類を覚え、次の画面で表示される選択肢の中からこの2つを当てるもの。

もっと面白いゲームさせてあげろよ・・・
29名無しのひみつ:2013/05/08(水) 14:34:51.00 ID:1LHC5ua3!
30名無しのひみつ:2013/05/08(水) 14:51:34.60 ID:QLQHlSH2
>>1
ゲーム内で発生する事象を処理する脳は、現実で求められるのと同じ処理をしてる
だから脳が活性化するのは当然

一方で現実世界での日常というのは、特殊な環境の人間を除いて単調で脳が退化するのも当然
31名無しのひみつ:2013/05/08(水) 14:52:39.34 ID:5hb0V3jR
ゲーム脳とか言ってた奴を吊し上げろ
32名無しのひみつ:2013/05/08(水) 14:55:10.84 ID:DeBxGK6j
ゲームが脳トレになること、テレビを見ると馬鹿になることはとっくに気付いてました
テレビではむしろ逆のこと言いそうだから気付いてない人は多いんだろうな
33名無しのひみつ:2013/05/08(水) 14:56:52.41 ID:BsG06i75
アクションゲームとかは
リズム感や反射神経を鍛えるのにいいかもね
34名無しのひみつ:2013/05/08(水) 16:36:48.16 ID:8EwZxjTm
つまりaki_tan氏最強と
35名無しのひみつ:2013/05/08(水) 17:14:26.08 ID:L85roUUR
ACFAやってたら明らかに能力向上したのが実感できて以来、
ときどき遊び気分で高速アクションゲームやるようにしてるわ
36名無しのひみつ:2013/05/08(水) 18:38:29.23 ID:Xy2iNu3T
>>16
引くこと覚えろカス
37名無しのひみつ:2013/05/08(水) 19:20:37.21 ID:1LHC5ua3!
>>33
ゲームにもよるが、ある程度難易度が高い物は
パズル的な要素や探索などもあるので、
総合的な判断力を付けるのにいいと思う。
それにアクションゲームの多くは、空間把握能力なども
必要だと思う。特に3D系の物はマップ内を動き回るので
空間把握や画像記憶を鍛えるのにいいと思う。
あとはパターン認識あたりかな?アクション系でないのは
複雑なロジックを組み上げるような部分だと思う。

対戦型の場合は、相手の駆け引きもあるし。
38名無しのひみつ:2013/05/08(水) 20:27:24.20 ID:KZqWux0t
珍百景だっけ?
毎日ボンバーマンやってるおばあちゃん
39名無しのひみつ:2013/05/08(水) 20:50:56.82 ID:9Nie8gOc
これがゲーム脳の恐怖か
じじばばはさっさとボケさせろっていう本だったんだなあれは
40名無しのひみつ:2013/05/08(水) 21:30:22.51 ID:toq7rygx
じゃあ2chも
41名無しのひみつ:2013/05/08(水) 21:50:09.56 ID:n9ClSnyC
お前らは無知だから知らんだろうがアクションゲームで失語症が改善した実例もある
ま、RPGとソーシャルゲームは頭を悪くするから禁止でいいです
モバマスの広告うぜえしキメえ
42名無しのひみつ:2013/05/08(水) 21:55:24.25 ID:V/4t2uEv
暴力ゲームの影響で研究者が真っ向から対立
http://www.gpara.com/kaigainews/eanda/2010030401/

非暴力的なゲームが子どもの振る舞いを改善--最新の研究から明らかに
http://japan.gamespot.com/news/story/0,3800076565,20395257,00.htm
「暴力的なゲームが自律神経系に影響」、就寝中でも続く:研究結果
http://wiredvision.jp/news/200811/2008111819.html

仮想体験と性的問題行動 [in Japanese]
Virtual Experience and Sexual Delinquency [in Japanese]
沖 裕貴 京都経済短期大学
林 徳治 京都教育大学(山口大学)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001098252
ポルノ・ゲームは, 他のホラー・ビデオ, ポルノ・コミック,
ポルノ・ビデオと同様, 青少年の性犯罪や性的逸脱行為に対する罪悪感を
減少させる傾向が見られた。
また, その刺激性は, ポルノ・ビデオやポルノ・コミックに及ばないものの,
そのメディアに接触する際の後ろめたさは, 他のメディアに比べて
少なくなる傾向が見られた。
またコンピュータ・ゲームでは, 年齢と現実の異性への興味との間に
全く相関が見られず, 仮想体験の影響が長期に及ぶ可能性も示唆している。

「ゲームと犯罪には関係性があると思う」47.5%
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/28/news060.html

「漫画・イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割──内閣府調査
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/25/news140.html
内閣府が10月25日発表した「有害情報に関する特別世論調査」によると、
実在しない子どもに対する性行為などを描いた漫画・イラストも規制の
対象とすべきという回答が約6割に上り、「どちらかといえば規制すべき」
との合計は約9割に上った。
43名無しのひみつ:2013/05/08(水) 22:01:17.99 ID:1LHC5ua3!
>>41
> ま、RPGとソーシャルゲームは頭を悪くするから禁止でいいです
RPGは構わないだろ。
44名無しのひみつ:2013/05/08(水) 22:03:03.92 ID:NAohwhTt
アクション・格闘・スポーツ・リズム系・STGなどの
瞬時の判断力が要求されるようなゲームならいいんじゃないかな
45名無しのひみつ:2013/05/09(木) 10:45:43.89 ID:YvMjvsjo
頭がよくなると言うには当然根拠が求められるが
頭が悪くなると言うには大した根拠が必要とされない風潮は
とても頭が悪いと思う
46名無しのひみつ:2013/05/09(木) 11:04:24.55 ID:20j5oyWs!
ソーシャルゲームで特にアイテム課金を
重視した物は頭を使わないだろうね。
単純作業ゲームと変わらない。

日常生活と同じでルーチンワーク化された
ものは頭を使わないし、本来のゲームの
意味とも異なる。

>>44
パズルなどのゲームや古典的な囲碁将棋系も
良いと思う。謎解きもね。アクション系が最強かなとは
思うけど。
47名無しのひみつ:2013/05/09(木) 11:11:13.74 ID:D+oSH7Lx
僕は主に
ロックマン系とDMCで鍛えました
48名無しのひみつ:2013/05/09(木) 12:04:49.33 ID:20j5oyWs!
http://www.youtube.com/watch?v=67xbeALspxo
こういうのは楽しめたら相当脳を鍛えることに
なると思う。最新版も出ているけどネタバレ
するのはアレなので旧作の方を貼ってみた。
49名無しのひみつ:2013/05/09(木) 12:38:45.87 ID:D+oSH7Lx
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17336486

ここまでくるとある意味マジキチレベルだけど
50 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/05/09(木) 19:27:04.17 ID:IYf85wql
ただしネットゲームを除く
51名無しのひみつ:2013/05/11(土) 10:33:22.29 ID:9frGda9x
>>日常生活と同じでルーチンワーク化されたものは頭を使わないし、本来のゲームの 意味とも異なる
世界のクソゲー、コマンド連打式RPGのことですね
特定の世代の日本人の学力、想像力低下の原因に違いない
ゲーム脳説を実証を試みる実験でも槍玉に上がるのはほとんど確実にRPG
プレイ中は老人並みに思考力が低下wwww
まさにゲームの面汚し
ゲーム脳の実証に動いた科学者達「だけ」が悪いというのは、都合のいい理屈だな
中立の立場でいるなら彼らの実験も>>1の実験と同じように扱うべきだろ
52名無しのひみつ:2013/05/11(土) 21:24:34.89 ID:lDVbQRWh
ぷよぷよやってるけどのーみそこねこねした感じはないです
53名無しのひみつ:2013/05/12(日) 02:16:15.95 ID:LkDAhq0m
確かにエロゲーは色んな所が刺激される感じがする。
54名無しのひみつ:2013/05/14(火) 20:11:05.43 ID:DotPT9rO
                           Q:ゲームをするとバカになったり
            ____            切れやすくなったりするという
           ´::::::::::::::::::::::::`丶、         ゲーム脳って本当なの?
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /::::::::/:::::::::::::{::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      ,′:::::i::::::::/:::::∧:::::::::ヽ:\:::::::::::::ハ    A:医学的には実証されていません
      |::::::::::|:::::::|::i::/ \ :::::::::::::}ヽ::::::::::|      むしろちょっとするくらいなら
      |::::::::::|:::::::|::N___ヽ\}´j::ハ:::::i:|      脳によい刺激になると思われます
      人::::::::| : 八ト |:::::::::|    「:::「iハ:::i:|
     〃:::ヾミ:| :::::::| |:::::::::|    |::::| {V::|    …毎日10時間もやったりするのは
.    /::::::::::::::Y| :::::::|  、:.:.:ノ     、:.ノ ::i::::|                   論外ですが
   |:::::::::::: 八| :::::::| ""       " j::i::::|
   |::::i::::::::::::∧:::::::ト _    _  イ:::i::リ
   |::::i::::::::::::i::::ヽ:::∨ \_K ̄ f゙} jノ:ノ|/
   |:::八::::::八:::レヘ{\ノヽノY´ )っ
    ∨  ヽ:{ ∨  `\ _/>‐rく
       \/    //    〉 ヽ
         ,′         ,イ   ',
          〈    \___,.イ│   }
55名無しのひみつ:2013/05/20(月) 09:09:19.17 ID:1wXflkrP
ピクセルジャンク・モンスターズおすすめ
56名無しのひみつ:2013/05/20(月) 10:27:52.18 ID:WZ/r02BZ
>>20
この場合データと言うと語弊があると思うぞ
日常的な意味でデータは知識的な意味でも使われるから
知識がたくさんあっても賢いという訳じゃ無い(経験でも同じ事だが)

賢さはイコールとまでは行かないがIQ的なものだよ
あとは理解力
どちらも知識でどうにかなるもんじゃ無い
57名無しのひみつ:2013/05/21(火) 22:34:45.07 ID:SBa545LE
>>51
それは全面的に間違い
久保田競も言っているがコマンド連打式RPGは少しも頭を使わないって事は無いし
ルーチンワークでも無くむしろワーキングメモリのトレーニングになる
コマンド連打式RPGをしたから学力や想像力が低下するという事も少しも無いし
>>51の意味の世代論はナンセンスだし>>51が思うその世代は学力も創造力も低下していない

書評:久保田競「バカはなおせる 脳を鍛える習慣、悪くする習慣」,アスキー
http://minato.sip21c.org/bookreview/how_to_care_brain.html

てかFFは海外でも人気だが
コマンド連打式どうこうじゃ無く内容にウケる要素があるかどうかってだけだろう
ドラクエは欧米人からすると日本人から見た欧米の侍や忍者もののように見えるのかもしれない
だからと言って和製の西洋もの自体が駄目って事は無い
そして単に>>51がコマンド連打式が嫌いだったり合わないってだけでそういうゲームのタイプ自体が悪いって事は無い
その意味でも>>51の書き込みは間違い
58名無しのひみつ:2013/05/22(水) 04:53:33.42 ID:SLa1FMga
ゲームなんかやらなくたって、外に行けばいいんじゃないの?
59名無しのひみつ:2013/05/23(木) 22:57:16.06 ID:+IynbuuU
ゲームは脳の同じ箇所しか鍛えない。
これが全て
60名無しのひみつ
【分子生物】ゲーマーの恐るべき創意工夫能力…ゲーム愛好者らが酵素の構造を解析/米ワシントン大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316430077/
【医学】FPSゲーム、視覚障害の改善に効果 米研究
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1330096081/
【IT/教育】幼児のiPad利用は是か非か インタラクティブ(双方向)性と中毒性 専門家の意見分かれる
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1338565973/
【医療/ゲーム】Wiiでプレー 外科研修医の腕磨く[13/03/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1362614053/