【宇宙】赤外線天文衛星「ハーシェル」が冷却材を使い果たし3年以上にわたる科学観測を終了

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
赤外線天文衛星「ハーシェル」が観測終了

【2013年4月30日 ヨーロッパ宇宙機関】

欧州の赤外線天文衛星「ハーシェル」が29日までに科学観測を終了した。
3年以上にわたる観測で、恒星の誕生や銀河の形成史など多くのことを明らかにしてきた。
--------------------------
2009年5月14日に打ち上げられたヨーロッパ宇宙機関(ESA)の赤外線天文衛星「ハーシェル」が冷却材を使い果たし、3年以上にわたる科学観測を終了した。
赤外線観測では観測機器自体の熱による赤外線放射を防ぐために冷却が必要となるが、
4月29日のハーシェルとの通信で衛星の温度が上がっていることがわかり、冷却用の液体ヘリウムがなくなったことが確認された。

ESAのハーシェル研究員Goran Pilbrattさんはその功績について、
「ハーシェルはこれまで明らかになっていなかった宇宙の新しい姿を見せてくれました。
星の誕生や銀河形成の知られざるプロセス、分子雲から生まれたての赤ちゃん星まで宇宙のさまざまな天体に見られる水の存在など、
いろいろなことがわかってきました」と述べている。

科学観測は終了したものの、これまでに得られた観測データの調査解析から、今後も多くの発見があると期待される。

ハーシェルの運用はしばらく続き、5月には安定して太陽を公転し続けるような軌道に移される。
______________

▽記事引用元 Astro Arts 2013年4月30日配信記事
http://www.astroarts.co.jp/news/2013/04/30herschel/index-j.shtml

遠赤外線でとらえた星間雲IC 5146のフィラメント構造。
(提供:ESA/Herschel/SPIRE/PACS/D. Arzoumanian (CEA Saclay) for the ``Gould Belt survey'' Key Programme Consortium.)
http://www.astroarts.jp/news/2013/04/30herschel/ic5146.jpg
フォーマルハウトの原始惑星系円盤。「ハーシェル」は、こうした円盤の中で起こる小天体の衝突や水の存在をとらえた。
(提供:ESA/Herschel/PACS/Bram Acke, KU Leuven, Belgium)
http://www.astroarts.jp/news/2013/04/30herschel/fomalhaut.jpg
現代に近いものから100億年以上前のものまで、星が爆発的に生まれる銀河を700個以上発見し、銀河形成史への理解を進展させた。
(提供:ESA--C. Carreau/C. Casey (University of Hawaii); COSMOS field: ESA/Herschel/SPIRE/HerMES Key Programme; Hubble images: NASA, ESA)
http://www.astroarts.jp/news/2013/04/30herschel/galaxies.jpg

▽関連スレッド
【宇宙】ハーシェル宇宙望遠鏡が今月中に運用終了 液体ヘリウムが枯渇/ESA NASA
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1363963749/
2名無しのひみつ:2013/05/04(土) 10:29:19.66 ID:8nu/f3pv
× 冷却材
○ 冷却剤
3名無しのひみつ:2013/05/04(土) 10:36:37.99 ID:KasVixNS
ひとこと言ってくれれば
ついでに持って行ったのに
4さざなみ:2013/05/04(土) 10:58:28.20 ID:FinaDNa6
日本のSPICA(スピカ)は、いつ打ちあがるのかなぁ・・・

スピカは液体ヘリウムを使わないから、ずっと優れているんだって!
5名無しのひみつ:2013/05/04(土) 11:02:30.60 ID:dEXSWtwF
佐川に頼めよ
6名無しのひみつ:2013/05/04(土) 12:50:25.23 ID:4uxiFa7u
ちょっと冷えピタ張りに行ってくる
7名無しのひみつ:2013/05/04(土) 14:02:09.08 ID:vCQ3aIYL
>>4
2022 年度の打ち上げを目指して,SPICA プロジェクトは動き出しています
8名無しのひみつ:2013/05/04(土) 14:16:46.99 ID:Dw0vqC+H
こんなんより減税とか
下水道整備とかごみ収集の回数増やすとか
したほうが良い
9名無しのひみつ:2013/05/04(土) 19:55:25.94 ID:87vRa93e
原子力電池とペルチェ冷却積む金無かったの?
10名無しのひみつ:2013/05/04(土) 20:38:38.23 ID:/VP2MQmV
ペルチェごときでは冷却しきれないとかでは
11名無しのひみつ:2013/05/04(土) 21:22:23.91 ID:zcS17VnY
空冷しろよ
いや真空冷却というべきか?
12名無しのひみつ:2013/05/04(土) 21:24:40.94 ID:irb/E57E
ハッブルと大違いだな
13名無しのひみつ:2013/05/04(土) 22:03:23.19 ID:hmlrbBj1
ペルチェもそうだがスターリングエンジンでも冷却できるよ。
14名無しのひみつ:2013/05/05(日) 01:43:31.37 ID:5AdggX5D
>>11
太陽からの光や、地球、月からの照り返しの光からも考えた影を作れば、伝導、対流は無理でも輻射によって望遠鏡を冷やすことができる。
SPICAはこれを利用するらしい。
15名無しのひみつ
>>11
絶対零度近い低温が欲しい
最低でも―200℃以下じゃないと
ノイズが多いし、センサーの熱に隠されてしまう