【研究】山中教授「日本は若手科学者を公正に評価を」
2 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 15:53:02.61 ID:foYkRrD/
当然のこと
3 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 15:53:28.46 ID:wDZX4wvu
50歳以上の人が代表の重点領域研究は承認しないとか。
あんまり意味ないか・・・
60歳以上は審査員になるのを必修にすれば少しは良くなるかも。
4 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 15:57:55.60 ID:Na1EnIE6
科学者の癖に生意気だぞ
5 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 16:00:45.21 ID:Hs97N/9l
ご自分のコピペ疑惑は?
6 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 16:01:58.94 ID:fk9id631
断る。
日本は公務員が偉いんです。
7 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 16:03:40.34 ID:WYlMwdb8
テス
8 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 16:04:47.83 ID:ZvYHyz/R
学会だけでなく、日本全体だと思う
9 :
【大凶】 :2013/05/01(水) 16:06:30.45 ID:oOvYFdQK
ノーベル賞クラスなら、ウリが評価してやるニダ
10 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 16:10:16.70 ID:6SnZ//ax
学閥だけの無能な教授陣が胡座かいているうちは無理だろ
11 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 16:24:39.36 ID:RkkfE5PZ
日本の科学者の待遇は劣悪…
12 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 16:37:00.51 ID:W6r9nELd
山中教授がいうとやはり重みがありますな!
13 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 16:43:04.11 ID:tuzb+F1O
>>3 そういう年齢差別も問題
若い人に対してでも年齢を重ねた人に対してでも
年齢で考える事自体が間違ってる
>>4 そういう無意味なカテゴライズで考える差別も間違い
14 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 16:44:23.99 ID:tuzb+F1O
まあ年齢で考える事が間違いなのは常にでは無いけど
ほとんどの場合は年齢で考えるのはナンセンス
15 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 16:48:02.83 ID:tcSQaTw8
科研費の審査員やってる教授が、まず名前を見ると言ってた。
16 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 16:49:30.48 ID:ybYNxfKG
文系の大学教授や研究員なんて日本じゃ政府の提灯持ちだからどうでもいいがな。
理系は大概の分野で実験施設がないと研究ができないから、公的機関がしっかりしなければならない。
反日売国まで紛れ込んでいる文系を縮小して理系に回せばいいだろ。
文系の研究討論なんてネットでできるし、働きたくなくて進学するようなものだ。
理系がなければネットもなかったんだから。
17 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 16:50:46.47 ID:AD52oHUD
パクリ国家にはご用心で
18 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 17:07:37.00 ID:7VjSGcYq
教授自身が論文の数で勝負してないでしょ。
19 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 17:12:20.93 ID:VVB9LKGo
老人達が保身のために若手にどんどん無茶な試練を課すのが問題
20 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 17:28:06.45 ID:2UR/nd9P
大学のお偉い人って、必ず高齢なイメージなんだけど
やっぱり年功序列が厳しいのかな?
21 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 17:48:09.09 ID:/bmm2ykq
でもなあ人が人の業績や能力を公正に評価するうまい
システムなんて無いんだよ
それこそそんなシステムがつくれたらノーベル賞もの
透明性を上げるために、定型化、数値化すればシステムの
裏をかこうとせこいことする奴が出てくるし
定型化されると真に革新的な成果は評価できない
かといって、評価者に主観評価を許せば利権や不正の温床になる
22 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 18:06:55.86 ID:QEVilRxr
文系のレベルが低いから
23 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 18:30:31.43 ID:YtTdGpYn
知識が止まってる団塊世代が重要なポストにいることが多いから無理
あいつらが消えて実力社会のほうがいい。
24 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 18:48:20.96 ID:7lAfW5MR
>>21 ずばりこれ
山中教授が一発当てたからということでそちらに多額の研究予算が割り当てられ
割りを食った方にも未来のエースがいたかもしれない
25 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 18:49:27.06 ID:l2yAI7aP
日本ではボンクラ文系が人事権握ってるから
理系が日の目を見るなんて万が一にもありえない
26 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 19:07:48.56 ID:oYslCn2D
特に数学系はこれやらないとあっという間に才能枯れるからな
27 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 19:14:05.09 ID:hEZlkZxI
>>21 他の先進国と比べて日本のシステムは遜色ないの?
もしそうなら難しいね
28 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 19:20:19.10 ID:qxrVOZmn
評価できる能力ある人がいない
終了
29 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 19:38:05.13 ID:CqOPHHWs
千里の馬あれど、だよね。
30 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 19:46:13.91 ID:em75rVGM
登用した人のパフォーマンスが平均値以上か、落とした人のパフォーマンスが
実はより良かったのではないか、継続的に検証して、評価できる能力も事後
検証し、投票権にフィードバックする必要があるのです。
31 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 19:48:09.24 ID:RvQfOaUP
日本出身でアメリカ行ってノーベル賞とった人も日本の派閥争いとか年功序列的なのに嫌気がさして
飛び出したんだっけ
日本へのコメントも辛口だったからほとんど放送されなかったけどw
32 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 20:19:36.33 ID:Jjf59JeN
まず御用学者いっそうから始めたら。
33 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 20:23:06.30 ID:fydXmbfk
全てを東大卒や京大卒が決めるシステムじゃぁな。
山中教授自身、神戸大学卒業だし。
34 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 20:24:16.86 ID:Md7RbP3h
ノーベルとか他から評価されて慌てる
日本の主体性の無さ
35 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 20:31:56.84 ID:qq855dJx
助けて山中教授・・・
変化を後押ししてくれ
36 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 20:38:19.01 ID:Na1EnIE6
科学って言うのは権威なんだよ
そこのところわからない研究者が多すぎる
37 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 20:42:53.61 ID:leR/XQpY
団塊が完全リタイアするまでは無理だろう
ノーベル賞受賞者生年月日順
明治32年6月11日川端康成
明治34年3月27日佐藤栄作
明治39年3月31日朝永振一郎
明治40年1月23日湯川秀樹
大正7年10月4日福井謙一
大正10年1月18日南部陽一郎
大正14年3月12日江崎玲於奈
大正15年9月19日小柴昌俊
昭和3年8月27日下村脩
昭和5年9月12日鈴木章
昭和10年1月31日大江健三郎
昭和10年7月14日根岸英一
昭和11年8月20日白川英樹
昭和13年9月3日野依良治
昭和14年9月5日利根川進
昭和15年2月7日小林誠
昭和19年4月7日益川敏英
←謎の空白時代
昭和34年8月3日田中耕一
昭和37年9月4日山中伸弥
38 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 20:45:56.15 ID:ZLbWqF3r
もっと海のものとも山のものともわからないものにも
資金が出せるシステムにならないとなぁ
基礎系はどれがモノになるかなんて研究途上はわからないことが多い
39 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 20:50:06.70 ID:VP4ATcIy
山中さん自体も1割のスタージョンの法則を言ってるだろ
元の資金もだが、人もテーマも玉石混交、何でもいいので大量に投入する
そのかわり業績上げるまで40、50過ぎても個人年俸は300万以下
そんなことしかないだろう
まともな先行評価自体、通常ほとんど誰にも出来はしないので
後に大業績になるものほど、それが実効する直前まで、当人以外には「何の意味があるんだよ?」「そんなのうまくいくわけねーだろw」度が高い
ここで毎日お前らがやっている通り
40 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 20:57:31.20 ID:GB9sIhd4
41 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 21:18:25.50 ID:7LDKErY1
外国人学歴ロンダリング蔓延らせてる
ハニトラに引っかかった老害共の掃除は必要だよね。
42 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 21:34:21.18 ID:1j9d2cpz
>>38 「血税がががががが!」
↑
まあチョンチャンだけどな
43 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 21:47:34.82 ID:6G5fzgA5
>論説では、優秀な若手が将来のキャリア形成への不安から留学を控えたり、博士課程に進学するのをやめ
>たりしている現状を紹介。
研究職は任期制なんだから、さっさと卒業(修了)して民間研究所に逃げてるだけ
>日本の科学界の構造的な問題点として、女性の活用が進んでいないことや、若
>手科学者の独立性が確保されていない点を挙げた。
助手が助教に変わってPIになれるようになって事態は悪化したのに、あほだ
44 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 21:48:38.20 ID:x54wnxtz
女性の活用っていうけど、産休で一年とかブランク作るから使えないんだ。
欧米みたいに短期にしろ。
45 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 22:25:55.27 ID:NRu4+o1V
46 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 22:46:48.80 ID:HK3BLyBA
独法化した後に、団塊教授陣がまず手をつけたのが
自分たちの定年の延長だからねw
あれで相当若年世代のポストが減って
助教より教授が多い訳分からん状態に陥った
47 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 22:49:49.61 ID:03+a6+nq
山中さんに色々背負込ませすぎ。
若手の環境改善、研究環境の改善、諸々。
先生自体この機会に言って改善させたい事が沢山あるんだろうし
確かに、聞く側もノーベル賞受賞者の言葉ならそれなりに受け止めるからだけど…。
忙しすぎだよ。
48 :
名無しのひみつ:2013/05/01(水) 23:54:51.87 ID:Hq/yDYVT
国籍はおそらく言ってない。
49 :
名無しのひみつ:2013/05/02(木) 00:44:33.10 ID:AA7AcEBc
都市銀行や財閥系商社とかの虚業勤めの文系男は、自分がやってる
仕事が小学生のおつかいレベルで何の価値も産み出していない、そ
れどころかむしろ社会全体の足を引っ張ってるだけという事実に気
が付く頭が無い、もしくはその事実を認めようとしない、要するに
現実を受け入れるだけの人間としての器が無い、そして最後には下
らない屁理屈を並べて自分を正当化し、挙句の果てには、金さえも
らえればどんな汚い手を使ってもいい、人間なんて自分さえよけれ
ばいいと開き直る
男と女では脳の構造が違っていて文系女は馬鹿とはいえないが、馬
鹿な文系男に常識やモラルを求めること自体不可能なのだろう
後日、こんなゴミのような生物に2歳の子供がいるのを知った俺は、
絶対にこの世の中に子孫を残してはならないと悟った、人間として
ありえねーわ
50 :
名無しのひみつ:2013/05/02(木) 01:26:22.94 ID:GiHbQ7gP
能のない高齢研究者が居座ってるし
51 :
名無しのひみつ:2013/05/02(木) 05:32:35.41 ID:U/AQoebm
>>37 団塊世代にノーベル賞受賞者がいないとかwこりゃ酷い
52 :
名無しのひみつ:2013/05/02(木) 05:56:53.63 ID:mZLS5m16
>>51 結局、競争ばかり重視して内容を顧みなかった
世代なんだろうな。俺と同じ世代が俺より下に
いれば満足してしまう。
そういうタイプは基礎研究には向いていない。
おそらく販売営業向き。
53 :
名無しのひみつ:2013/05/02(木) 06:08:30.62 ID:ZRUu1bZU
>>51 目先の利益しか見えてない単細胞揃いだからな
54 :
名無しのひみつ:2013/05/02(木) 07:01:30.44 ID:/OUGJIUK
フリーメイソンですな
55 :
名無しのひみつ:2013/05/02(木) 07:24:01.85 ID:5RDjEu5O
さすがに儒教思想の強いこの国では無理だな。
56 :
名無しのひみつ:2013/05/02(木) 11:29:45.60 ID:CtTFFtg9
>>24 割を食らったとかwww
評価されて研究予算が割り当てられるのがおかしいのかよwww
山中さんが言ってるのは若いから評価されないってのはおかしいって意味でしょwww
57 :
名無しのひみつ:2013/05/02(木) 11:47:33.54 ID:WfYEW8TB
まあに日本は年功序列だから難しいだろうな。
あと賄賂もいるし。
実力勝負したい学者は欧米いくしかない。
今だと
みんなドイツいってんじゃん。まともな若手は。
58 :
名無しのひみつ:2013/05/02(木) 12:23:48.21 ID:FemCGtr7
論文ごとにポイント与えて100ポイント貯まると博士とかにするのか
基礎研究も評価するなら良いかも
59 :
名無しのひみつ:2013/05/02(木) 12:47:24.40 ID:eyGjAbFm
日本人にも正義があると主張するなら不審船乗組員として10人が死亡してい
るが、この10人の血の検査とDNA鑑定をイタリアの三国で実施し真実を証明
しろ!。九州沖で不審船銃撃事件が出てくる。テレビどもは北朝鮮製の船と放
送する。この数日後に広島県呉市内で二人の男性が居酒屋で以下のような会話。
日本人「高校を卒業後に巨大船舶を製造する技術者として数十年間も生きてき
たんじゃけんのう。不審船を見ただけで日本のM造船製だとすぐ分かったじゃ。
あの船は北朝鮮製ではないM社製じゃけんのう。石川播磨重工業も川崎重工業
も戦艦を潜水艦を製造しているから不審船は作れるが、あそこまでの規模の
不審船は作れん。あそこまでの不審船を作れるのは日本の武器生産の雄である
M社だけじゃ。」
在日朝鮮人男「では死んだ10人は日本人ホームレスなのか?」
日本人男「死んだ人間たちがどこの人間かは分からんのじゃ。」
この会話は口コミで多くの在日人たちが知っている、知らんのは総連とホだけ。
60 :
名無しのひみつ:2013/05/02(木) 13:08:56.08 ID:uEfggVn9
>>37 おれは山中世代だが、センセはノーベル賞受賞者としては例外だ
団塊世代の受賞者はこれから出てくる
それより、団塊を目の敵にしている世代は、ちゃんと将来ノーベル賞もらえるのか
61 :
名無しのひみつ:2013/05/02(木) 13:16:55.36 ID:+6lxOPQS
世代間対立を煽ったって百害あって一利なし。
つるし上げに血道をあげてる暇なんかない。
個人も集団としての日本人もやることいっぱいある。
62 :
名無しのひみつ:2013/05/02(木) 13:22:10.81 ID:37vEiOEc
団塊の候補は村上春樹だったが惜しいよな
63 :
名無しのひみつ:2013/05/02(木) 14:33:42.30 ID:V2oCXkf3
>>59 不審船は展示公開されてるし俺も見たが
バカか?
64 :
名無しのひみつ:2013/05/02(木) 14:38:15.37 ID:mO+gGpcC
>>60 10年前の田中さんの時も似たような
言い訳聞いた気がする
65 :
名無しのひみつ:2013/05/02(木) 18:33:29.58 ID:iPuxXDZS
ノーベル賞受賞に必要なのは、才能よりも、研究よりも、むしろ世渡り、
コミュニケーションスキルなんだよ。それがないと研究資金すら調達できない。
66 :
名無しのひみつ:2013/05/02(木) 19:33:01.90 ID:+6lxOPQS
×よりも
○に加え
67 :
名無しのひみつ:2013/05/03(金) 00:25:51.78 ID:nZ9deLk2
>>66 いや、等式をあえて用いれば、コミュニケーションスキルのほうに軍配が上がるんだと思う。
そちらのほうの重要度のほうが高い。
68 :
名無しのひみつ:2013/05/03(金) 02:07:21.43 ID:LugpF2Fn
>>13 そこは、カテゴライズじゃなくてカテゴリーだろ。
年齢関係なく、それぞれが一人の科学者として議論すべき(ってことだよね?)、という内容は同意。
69 :
名無しのひみつ:2013/05/03(金) 04:47:52.29 ID:IzHa0ghh
>>56 そもそも山中氏は政府の研究予算の削減に
反対しているわけで。自分の研究だけ注目されて
予算が増えて喜んでいるというわけでもないだろう。
70 :
名無しのひみつ:2013/05/03(金) 04:50:15.42 ID:IzHa0ghh
>>67 コミュニケーションスキルで受賞した人の方が
少ないと思うが?
71 :
名無しのひみつ:2013/05/03(金) 08:28:09.36 ID:lsVNO8LN
山中教授は何か言うと待遇、待遇言ってるか、よっぽど悪いのやな
72 :
名無しのひみつ:2013/05/03(金) 08:31:04.22 ID:lsVNO8LN
>>37 これからもらえるだよ
田中、山中が早すぎた
73 :
名無しのひみつ:2013/05/03(金) 10:03:29.80 ID:RIo3jPfr
「再生医療」分野の研究にたっぷり公的補助金誘導するためのあの手この手。
そのなかに「ノーベル賞」獲得のための根回し、情報操作印象誘導工作プログラムもはいってんだよ。
74 :
名無しのひみつ:2013/05/03(金) 10:55:43.67 ID:0/Mw6+70
EMBO J. 2000;19(20):5533-41.
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11032820
Fig. 3A。+/-の上のバンドと-/-のバンド。
75 :
名無しのひみつ:2013/05/03(金) 11:31:00.84 ID:GWZpUuiu
>>73 団塊か朝鮮人の嫉妬にしか見えんなw
>>72 そう言っている間に団塊ジュニアが
先に貰いそうだけどなw
山中さんよりさらに若い望月新一さんは、
既にフィールズ賞を貰えない年齢に達している
くらいだしw
76 :
名無しのひみつ:2013/05/03(金) 12:08:10.57 ID:v1baP2Ei
まぁ、研究一筋の山中教授らしい発言だね。日本では、博士、
修士など研究者はあまり社会的に優遇されていないし。
77 :
名無しのひみつ:2013/05/03(金) 12:42:06.41 ID:RIo3jPfr
なんだかんだいっても公金にたかる乞食みたいな存在でしかないからな。
78 :
名無しのひみつ:2013/05/03(金) 13:08:33.61 ID:Tz/eGcyY
>>70 山中先生はそのことを痛いほど分かっているんだと思われ。
むろんこのことは世間的には認知されていない。
つまり世間的にはその分野の研究だけに没頭してかつその筋の才能さえあれば
受賞する道が開けると思われているが、実際には社会関係がかなりものを言う。
たまたま幸運だった者を除いて、多くの才能がその前で消えて行った。
それを山中先生はひしひしと感じているんだろう。
79 :
名無しのひみつ:2013/05/03(金) 13:11:46.00 ID:Tz/eGcyY
だから米国ではスティーブ・ジョブズのような
プレゼン能力に長けた天才の養成にも余念がない。
そういう天才と手を組んではじめて技術者や科学者は成功できる。
80 :
名無しのひみつ:2013/05/03(金) 13:15:07.22 ID:ogs1wg30
iPS研究所ではどうなの?
81 :
名無しのひみつ:2013/05/03(金) 13:16:27.64 ID:GeDSbVc1
>>1 山中伸弥教授は本当に素晴らしいよな
>日本は若手科学者を公正に評価を
↑ってメチャクチャ重要な事なんだろうけど、
カスゴミを初め糞は権威に弱いから若手なんてちゃんと評価されないんだろうな
だから、iPS騒動の森口氏みたいなのを平気で鵜呑みにして垂れ流す事になるんだよなw
82 :
名無しのひみつ:2013/05/03(金) 13:41:40.61 ID:zW+D+fTf
明らかに時代についていけてない人が教授のままで
次世代の席はほとんどない状態
83 :
名無しのひみつ:2013/05/03(金) 14:37:19.63 ID:IyoJlJJG
日本はシンガポールのように、優秀な外国人に食わせてもらっているような国になってはいけない。
優秀な日本人研究者を作り出すことが大切なんだよ。
84 :
名無しのひみつ:2013/05/03(金) 17:24:44.14 ID:lsVNO8LN
>>79 日本はホリエモンに頑張ってもらうしかないな
85 :
名無しのひみつ:2013/05/03(金) 19:18:38.98 ID:julCG1JF
86 :
名無しのひみつ:2013/05/03(金) 20:21:08.75 ID:O2egAFoD
>>82 アメリカでもセミリタイア的な教授はたくさんいるよ
むしろ日本の方が早く辞めさせてるくらい
87 :
名無しのひみつ:2013/05/03(金) 20:22:19.87 ID:O2egAFoD
アメリカは若い人へも年齢を重ねた人へも
どっちに対しても年齢差別が基本あまり無い
88 :
名無しのひみつ:2013/05/03(金) 20:43:01.38 ID:wQYEvWgN
学者はみんな
「自分の研究は大変価値が有るものだ」
「私の研究にカネを出さない政府は間違ってる」
って思ってるんだよ
「私の研究は世の為人の為に役立つんだ」
「私の研究は『役に立つ』などという卑近な話ではなく『人類の知の拡大』に貢献しているのだ」
という2派に分かれてるだけで
89 :
名無しのひみつ:2013/05/03(金) 22:06:51.52 ID:rSeMDuHH
>>45 >だけじゃなくてそういう人もいるのが事実
日本人のほとんどが「そういう人」だっての
残るのは、中韓ばかり
>>1 >「(大学などで)世代交代が大幅に進むここ数年が科学界を立て直す好機」として、年齢や性別、国籍など
>にとらわれず、個々の才能を公正に評価するために、
とか、、、
TBSがどうやって乗っ取られたか、理解してないだろ
90 :
名無しのひみつ:2013/05/04(土) 01:12:13.57 ID:BvBoQpjC
公正な評価って、行き着く所は誰もが分かる数字の評価になる
大事なのな数字が反映しない部分の評価
これは独断と偏見でもって誰かが責任かぶって評価するしかない
91 :
名無しのひみつ:2013/05/04(土) 22:29:02.98 ID:x25u4WPC
どんな世界も才能や実力より外面のいい要領のいい奴が成功する
たとえどんな「個々の才能を公正に評価するために、透明性が高く、信頼できる評価システム」を作って
結局その「システム」で評価される傾向と対策を体得した才能や実力がある奴とされる
試験も結局はテクニックがある奴が好成績なのと一緒
92 :
名無しのひみつ:2013/05/05(日) 10:10:49.71 ID:Vu1RP4qr
アメリカは場を提供することで世界中から人材を集め、国益に繋げている。シンガポールは、そのミニチュア版だ。
日本はアメリカにもシンガポールにもなれないだろう。
日本には日本人の優秀な人材がいることで、世界から魅力を感じてもらい、国益につなげるしかない。
93 :
名無しのひみつ:2013/05/05(日) 19:47:41.72 ID:Ox1C2oiV
長期間関わりを持って頻繁に議論すれば要領ばっかりで薄っぺらのやつは
区別できるけど、論文や節目のプレゼン程度ではわからん。
前者を評価に組み込もうとすると、縁故採用と区別するのが難しい
94 :
名無しのひみつ:2013/05/06(月) 04:09:07.81 ID:UcTdvGmd
文系の言語学系の某学問を在野の立場から学会参加しているのだが、大学の先生でもかなり怪しい研究発表はある。
「なぜそれを数値化して、比較し、関連性を調べるのか?」という根本的な理由が無いのに、「数値化して関数を使って
関連性の有無を表明できれば研究発表になる」と考えている下っ端の大学教員がいる。言葉はオブラートに包んで意見
を言うが、要するに「この研究に結局、どんな意味と目的があるのか?」と尋ねたら言葉を濁す。研究のための研究であ
り、発展性が無いので基礎研究にもならない。在野の人間の質問で答えに窮するようでは困ったものだ。
金銭的な理由で僕は大学院には進んでいない。また、文系なので研究機関の外でも研究できる。でも「教祖様」のような
各分野の親玉のフォロワーばかりでは何も生まれない。理系はどうなのだろう。おそらく全く異なるだろうが、文系もまた、
違った意味で袋小路に入りつつ有る。
95 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(5+0:8) :2013/05/06(月) 13:04:10.04 ID:ltOi5y5U
> 「私の研究は世の為人の為に役立つんだ」
> 「私の研究は『役に立つ』などという卑近な話ではなく『人類の知の拡大』に貢献しているのだ」
前者は偶然の産物ですが、後者は必然ですね
96 :
名無しのひみつ:2013/05/06(月) 13:22:55.53 ID:D75ftdN7
一種の宗教的信仰信念
97 :
名無しのひみつ:2013/05/06(月) 17:39:37.83 ID:CSvcPdfY
>>39 まあ確かに日本の銀行はアレだけど
商社はそうでもないと思うよ。海外の一次情報を
収集して分析してるのは商社であって
役所やマスコミなんかではない。
98 :
名無しのひみつ:2013/05/06(月) 18:06:53.15 ID:WaaXmo05
科学技術の評価にも官僚制(計算可能な評価形態)取り入れんの??
アホの極みですな
99 :
名無しのひみつ:2013/05/06(月) 18:08:53.29 ID:zc71v0Ls
団塊世代は量が多いだけで質が悪いんだw
100 :
名無しのひみつ:2013/05/06(月) 21:33:00.48 ID:XEk1ll6q
>>90 >公正な評価って、行き着く所は誰もが分かる数字の評価になる
>大事なのな数字が反映しない部分の評価
>これは独断と偏見でもって誰かが責任かぶって評価するしかない
ゆとり教育とか大学院重点化とかの亡国政策やる前までは、そうだったんだよな
もちろん情実もあったが、論文審査にも情実はあるんで、今のほうが酷いし
>>98 >科学技術の評価にも官僚制(計算可能な評価形態)取り入れんの??
カウントがどうとか、インパクトファクターがどうとか、とっくにそこまで落ちぶれてる
結果、捏造がはびこるようになった
101 :
名無しのひみつ:2013/05/06(月) 21:44:28.17 ID:tFwUknRj
コネと人脈が 「評価」だからね、、、
102 :
名無しのひみつ:2013/05/06(月) 22:42:19.87 ID:c3fd4tp/
恩師の一人(既に定年)は、書類や応募時のプレゼンだけで採用ってのは
怖くてできないと言ってたな。最低でも直接議論した機会が一定数、
できれば共同研究の機会がある、それくらい人となりを把握する機会が必要だと
103 :
名無しのひみつ:2013/05/06(月) 22:51:56.80 ID:JU+31oED
団塊とバブル世代を排除しないかぎり無理だな
104 :
名無しのひみつ:2013/05/15(水) 19:27:08.29 ID:rd0wjXEh
>>94 そもそも言語の研究?って、どんなのだと意義があるの?
理系、特に俺がいた生物系の場合は、
何らかの現象を見つけたり、
そのメカニズムを探ったりして、
そういった知見が十分溜まったら、誰かが応用研究しだす、
ってのがひとつの流れだと思う。
化学系だと、
化学反応の経路とか収率とかを調べまくって、データとして蓄積させて、
何か作りたい時にそのデータベースを参照する、
っていうイメージ(違ったらゴメン)かな。
工学系だと今は電池がアツいね。
これもイメージだけどw
105 :
名無しのひみつ:2013/05/15(水) 20:34:01.60 ID:C7TDs9d8
106 :
名無しのひみつ:2013/05/15(水) 20:55:30.62 ID:uq/TWk3T
11次元のツイッターがついに言及。
107 :
名無しのひみつ:2013/05/15(水) 20:59:19.82 ID:EvCEhGoX
それで何かが分かるならそれでいいんじゃないでしょうか
108 :
名無しのひみつ:2013/05/16(木) 04:50:55.32 ID:tZ33iWk0!
>>104 未解読の言語で文字の連続パターンや出現頻度の相関を調べたりしてるのでは?
生物系だって遺伝コードの解読(ニーレンバーグの実験より前のトリプレット説の提唱)とか
近年だとTALエフェクター蛋白質が結合するDNA配列のデコードとか
文字列情報の取り扱いという点で言語学と何か共通性がみいだせそうだけど
109 :
名無しのひみつ:2013/05/16(木) 19:21:53.79 ID:sN8rhACx
プラトンの文献はそのような手法で復元されたといいますね
110 :
名無しのひみつ:2013/05/17(金) 01:22:28.49 ID:1Wv56tNf
ほー、なるほど。
古代の文献の解読につなげていくわけか。
参考になりました。
古代文明はまだ謎も多いし、楽しそうだね。
権力にしがみつく老害がいる限り無理だろうな・・・
112 :
名無しのひみつ:2013/05/17(金) 01:35:08.74 ID:zZULNMDZ
>>1 だからその基準を示せや
ないしは無能団塊の首をさっさと切れ
113 :
名無しのひみつ:2013/05/17(金) 04:02:48.23 ID:bWQlM+vE
苦手かと思った
114 :
名無しのひみつ:2013/05/17(金) 04:31:19.89 ID:ibIrbmdY
吉本の「若手芸人」は40代近かったりするんだが
まあ団塊が70代まで椅子に齧り付く気なら、そんなもんか
115 :
名無しのひみつ:2013/05/17(金) 11:50:48.72 ID:syNdfv58
公正に評価=学歴で評価
公正に評価=ムラの長老
これにしかならんのが日本
もし打破出来たらノーベル賞がもらえます
116 :
名無しのひみつ:2013/05/17(金) 13:34:54.07 ID:DCBCeb1v
名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2013/03/30 16:25:14
=New=
●EMBO J. 2000;19(20):5533-41.
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11032820
Fig. 3A。+/-の上のバンドと-/-のバンド。完全一致はしない。
117 :
名無しのひみつ:2013/05/17(金) 17:56:42.83 ID:EF6ztfPI
昔の1990年代のヒューマンゲノム計画と今回の
ips再生医療計画は似てる?
118 :
名無しのひみつ:2013/05/17(金) 19:03:19.09 ID:lyNM5HH+
科学研究推進国策事業も次々と手をかえ品をかえて転がしていかないと公的研究費予算が削減されてしまう。
いかに税金を山分けするかが官学税金泥棒ネットワークのお仕事。そのためのネタ仕込み創造活動も大事。
119 :
名無しのひみつ:2013/05/17(金) 19:26:48.58 ID:9zMCv+xE
若手の芽を摘んでるのは今の権威達だろ。
まぁ今の権威たちも若いころはそうやって叩かれてきたんだろうけど。
120 :
名無しのひみつ:2013/05/17(金) 21:19:14.34 ID:RHuHrpuG!
>>119 今の権威()が若いころは大学院に進む人間自体がそんなに多くなかっただろうしw
院卒業したら即助手採用とかが普通だった時代だろうし、今みたいに論文を出すこと
自体が目的化してるような状況ではなかっただろうからなwww
今ほど状況は厳しくなかっただろうwww
121 :
名無しのひみつ:2013/05/17(金) 22:00:39.71 ID:f3/QIaGj
>>114 全日本プロレスの「若手」もけっこうベテランがいた。新日も同様。
122 :
名無しのひみつ: