【倫理】遺伝子工学でドードーが復活?「ドードーだって、学ばずしてドードーになることはできない」 絶滅生物の再生をめぐる是非

このエントリーをはてなブックマークに追加
1科学ニュース+板記者募集中!@pureφ ★
遺伝子工学でドードーが復活?絶滅生物の再生をめぐる是非

http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=10627754&mode=normal_detail&.jpg
米ネバダ(Nevada)州ラスベガス(Las Vegas)のカジノホテルに展示された、ほぼ9割が本物の化石からなる
マンモスの骨格(2009年9月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Ethan Miller

【4月23日 AFP】シベリアの永久凍土を踏み鳴らすマンモス、ニュージーランドの森を歩き回る巨鳥モア、豪
南部タスマニア(Tasmania)島で闇夜に獲物を求めてうろつくフクロオオカミ(タスマニアタイガー)── スティー
ヴン・スピルバーグ(Steven Spielberg)監督の映画『ジュラシック・パーク(Jurassic Park)』シリーズ新作に
出てくる古代の1シーンではない。遺伝子工学の研究者たちによれば、我々が生きている間にも実現可能
だという場面だ。数千年も前に絶滅した生物でさえ再生できるという。

 英国の故フランシス・クリック(Francis Crick)博士と米国のジェームズ・ワトソン(James Watson)博士が
DNAの二重らせん構造に関する論文を発表してから25日で60年になる。

■マンモスならば20〜30年で可能?

 今日、この画期的な知見を応用すれば、数年内にも絶滅した生物の再生は可能だと考える科学者たちが
いる。保存されている絶滅生物の組織標本から取り出した遺伝物質と、初期化した卵子を近縁種に着床
させるクローン技術によって可能だろうという。

 絶滅生物の再生に取り組むカナダ・マクマスター大学(McMaster University)の進化遺伝学者、ヘンド
リック・ポイナー(Hendrik Poinar)氏はAFPの取材に対し「カモノハシガエルなら1〜2年、マンモスの場合は
20〜30年、またはそれよりも早く再生できるだろう」と語った。

 2000年に絶滅したスペインアイベックスというヤギの亜種、「ブカルド」(別名ピレネーアイベックス、Pyrenean
Ibex)の最後の1匹だった雌から採取したDNAを用いて、2009年にはクローン再生に成功したという発表が
あった。家畜ヤギから生まれたこのクローンは、絶滅種では初のクローン生物だったが、肺機能の異常で誕生
から10分と経たないうちに死んでしまった。

 一方、日本の研究チームも2011年、シベリア凍土から冷凍状態で発見されたマンモスの死骸から採取した
DNAを用い、6年以内にもマンモスを復活させると発表した。英国ではオックスフォード大学(University of
Oxford)のチームが、インド洋(Indian Ocean)のモーリシャス(Mauritius)島で1680年までに絶滅した飛べ
ない巨鳥ドードーの博物館所蔵標本から遺伝子情報を得た。

■復活させるはよいが…の懸念

 研究者たちは、DNAさえ残っていれば、ほとんどの生物が再生可能だと考えている。ただし、それは20万年
程度前までで、『ジュラシック・パーク』のような恐竜の復活は実現しなさそうだ。

「絶滅種の再生を阻む法律や倫理的な問題が存在していなければ、シベリア一帯は再びマンモスやホラアナ
ライオンだらけになるだろう」とポイナル氏は言う。「問題は、本当に絶滅種を再生させるべきなのかということだ」

 英ロンドン大学経済政治学院(London School of Economics、LSE)の社会学者キャリー・フリーズ(Carrie
Friese)氏も、絶滅種の再生を急ぐあまり、倫理が脇に追いやられていると懸念する。「再生した生物をどう
扱うかではなく、絶滅種の再生は可能かという点に関心が集中しすぎていることが心配だ」。多くの生き物が
絶滅していった原因は、まさに自然の生息環境が破壊されたために他ならないとフリーズ氏は指摘する。

 クローン技術で再生された絶滅生物の子孫は、野生に適応するための広範な遺伝子プールを持っていない。
このため博物館行きとなって一生を終えるだけだろう。飛び方や餌の取り方を教えてくれる頼りの親もいない。
「生き物はゲノムを超えた存在だ。ドードーだって、学ばずしてドードーになることはできない」(フリーズ氏)

>>2あたりに続く

AFPBB News 2013年04月25日 16:32 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2940230/10627754
2科学ニュース+板記者募集中!@pureφ ★:2013/04/30(火) 14:02:05.93 ID:???
■求められる透明な議論

 一方、米スタンフォード大学(Stanford University)の生命倫理学者ハンク・グリーリー(Hank Greely)氏は、
絶滅種の再生に積極的な1人だ。その理由は「ただ単に素晴らしいことだからだ」という。「実現すれば本当に
すごい」と語るグリーリー氏は同時に、不適切で行き過ぎた苦悩が科学的探究の分野に及んでいると不満をもらした。

 絶滅種の再生によって利点がもたらされる可能性もある。「生きた」絶滅種を通じて、絶滅生物や、環境によって
発生する可能性のある亜種に関する知識を直に育むことができるだろう。 

 またシベリアに再びマンモスがよみがえれば、不毛の地である凍土が緑豊かな数千年前の姿に戻るはずだと説く
人々もいる。

 さらに現代技術によって、絶滅の危機にある生物に遺伝的多様性を取り戻す方法を開発できるかもしれない。

 絶滅種再生に関わる倫理の問題を切り抜ける唯一の道を提供するのは、狭い科学界にとどまらない、尊大さを
捨て去った透明な議論だとポイナル氏は訴える。「絶滅した生物をよみがえらせる真の目的や、その正と負の側面の
双方について、鋭く、そして真摯な議論こそすべきだ」(c)AFP/Mariette LE ROUX

関連ニュース
【生物】シベリア永久凍土からマンモスの”生きた細胞発見”、クローンなるか /ES論文で有名な元ソウル大教授も参加する韓露研究チーム 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1347628514/-100
【古生物】マンモス、クローンで復活目指す 「ユカ」の骨髄や筋肉、皮膚などの組織片をロシア機関側が近大に半年以内に提供 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1340250761/-100
【クローン】絶滅危惧種作成計画 /ブラジル 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1353072277/-100
【古生物】恐竜のクローンは不可能 結合組織におけるDNAの数は時間と共に減少/豪マードック大学 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1349962003/-100
【野球】阪神が「金本クローン化計画」をオフからスタート/東スポ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1348147871/-100
【生物】絶滅のニホンオオカミ復活へ、毛皮からのクローン作成を目標に神戸・理研が挑戦 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1293858660/-100
3名無しのひみつ:2013/04/30(火) 14:03:33.78 ID:by5dImpp
進化してドードリオ
4名無しのひみつ:2013/04/30(火) 14:05:14.59 ID:/VXzI6Yd
池田大作ver2.0も可能
5名無しのひみつ:2013/04/30(火) 14:06:34.51 ID:jSaWZ7V2
ドードーそのものを復活させるより
ニューギニアのカンムリバトを品種改良で体重10倍にする
育種場を作った方がいいのではないか?

ただし、ドードーが食べないと発芽率が低いとされる植物がモーリシャスにはあり、
その点ではこのような大型で、そ嚢、砂嚢が発達し食物をそこですり潰す、
硬すぎる種子なら適度に種皮が薄くなる、という作用がある鳥の存在が
重要となる

ドードーはハトの仲間ゆえ、多分そ嚢の粘膜をピジョンミルクとしてひなに与える性質だったんだろうなあ
それゆえにそ嚢が適度に酸性だったりする筈だ
同じ大型の種子食の鳥であるノガンを連れて来ても上手く行かないかも知れん
6名無しのひみつ:2013/04/30(火) 14:08:45.28 ID:dNck9Ghj
環境破壊によって絶滅したって場合は、復活させても、動物園で見世物にしながら生物学者が飯の種にする以上の意味があるのかなんだよなあ
7名無しのひみつ:2013/04/30(火) 14:11:55.85 ID:nS4Ivdng
ニホンオオカミ
8名無しのひみつ:2013/04/30(火) 14:14:32.59 ID:t4QuvlKe
堂々としたもんだな
9名無しのひみつ:2013/04/30(火) 14:14:44.75 ID:uzya/P+D
環境に適応できるのか?
10名無しのひみつ:2013/04/30(火) 14:17:51.31 ID:zDBN4oVv
花は散るから美しいんじゃないか
11名無しのひみつ:2013/04/30(火) 14:25:35.40 ID:d84oYkMk
まじかよ?!
ドードとモアとマンモーとニホンオオカミとティラノ復活させてくれえぇえええええええええっ!
12名無しのひみつ:2013/04/30(火) 14:26:24.38 ID:tJQ6OJF/
おれの

粗脳では

理解不能
13名無しのひみつ:2013/04/30(火) 14:32:56.84 ID:QhM/wgbE
>>11
ティラノは無理だって書いてるだろ
14名無しのひみつ:2013/04/30(火) 14:34:47.44 ID:DL46W8t8
ドードーだって鳥である
15名無しのひみつ:2013/04/30(火) 14:35:03.38 ID:dNck9Ghj
20万年前まで生き残っていたティラノがどこかにいれば・・・
16名無しのひみつ:2013/04/30(火) 14:40:25.74 ID:O598UiFY
【倫理】遺伝子工学でドードーが復活?「ドードーだって、学ばずしてドードーになることはできない」 絶滅生物の再生をめぐる�/home/ch2headline/public_html/bby/erimo/news
17名無しのひみつ:2013/04/30(火) 14:43:02.13 ID:MwtgWkFM
ニホンカワウソも復活させてくれ
18名無しのひみつ:2013/04/30(火) 14:43:35.39 ID:mR+SWcGK
野生に放していいかはとりあえず動物園が手狭になってから考えよう
19名無しのひみつ:2013/04/30(火) 14:46:10.20 ID:dNck9Ghj
恐竜を復活できたときは、野生に放していいかを全人類への投票によって決めよう
20名無しのひみつ:2013/04/30(火) 14:49:58.58 ID:pU9Uy72h
俺がジジイになるまで生きてたら物凄い事が見れそうだな
21名無しのひみつ:2013/04/30(火) 15:09:20.79 ID:WqU8DNXy
生物ってその環境に適応できないから絶滅する。
だから適応できない環境に放しても生きられない
22名無しのひみつ:2013/04/30(火) 15:13:52.64 ID:hSr4Ovqw
モアよドードーよ永遠に
23名無しのひみつ:2013/04/30(火) 15:18:04.82 ID:5xYyNrur
堂々巡りの議論になりそう
24名無しのひみつ:2013/04/30(火) 15:20:14.21 ID:YzSUbtSK
キン、ミドリ、ロンサムジョージは生身で生きていたのに絶滅したなあ
復活させた後の繁殖プランとか何も考えてないんじゃないか
25名無しのひみつ:2013/04/30(火) 15:20:15.76 ID:jSaWZ7V2
スミロドン、ホラアナライオン、ショートフェイスベア

下手すると、フォルスラコスまでいるような世界か?
フォルスラコスは中型種だとサイズ的にもそこらの藪に住み着いて人間狩り始めそうなんだよなあ
26名無しのひみつ:2013/04/30(火) 15:27:32.24 ID:6ZGAGxEO
頭が良い種はとっくに絶滅した
まだこの世に残ってる種はただの馬鹿特に人間
27名無しのひみつ:2013/04/30(火) 15:28:35.91 ID:mjyNrzxQ
>>21
その因子の多くが人間の乱獲だからな。
28名無しのひみつ:2013/04/30(火) 15:35:08.35 ID:Z5HIQABb
この議論はいつまで立ってもドードー巡りですね
29名無しのひみつ:2013/04/30(火) 15:38:26.19 ID:xpeXJbud
.
 ドードーを再生させても、鳥インフルエンザ、その他の感染が怖くて、
 無菌室で終了だろう。
 最初の世代はそんなもんだろう。
30名無しのひみつ:2013/04/30(火) 15:47:54.83 ID:wpE/wddS
これ逆に考えれば生物情報だけ保存しておけば絶滅させても構わないって
すげー危険な発想が生まれると思う
31名無しのひみつ:2013/04/30(火) 15:49:36.70 ID:iZWATw7v
そういえば純血のアボリジニってもういないんだっけ
32名無しのひみつ:2013/04/30(火) 15:53:11.13 ID:WqU8DNXy
>>27 原因が人間の乱獲だけだったら復活できるかもしれないけど、環境の変化という要因も入ってるなら無理
ドードーは知らんけどマンモスを復活させたら確実に生態系が壊れる
33名無しのひみつ:2013/04/30(火) 16:01:42.08 ID:YO/pFdWR
サーベルタイガーとか○○ドンの類のが面白そうだ
34名無しのひみつ:2013/04/30(火) 16:07:54.80 ID:YzSUbtSK
スミロドンとかマストドンとか「類」でまとめられないだろう
35名無しのひみつ:2013/04/30(火) 16:09:01.68 ID:JL4xdn3z
なんか他の鳥を親代わりにすればいいだろ…
36名無しのひみつ:2013/04/30(火) 18:16:46.73 ID:iUS70kwe
アノマロカリスとハルキゲニアの復活キボンヌ
37名無しのひみつ:2013/04/30(火) 18:22:35.18 ID:gdZkzjuz
> またシベリアに再びマンモスがよみがえれば、不毛の地である凍土が緑豊かな数千年前の姿に戻るはずだと説く
人々もいる。


この理屈がよー分からん
38名無しのひみつ:2013/04/30(火) 18:44:10.75 ID:u3V527kX
最近 完結した〈エデンの檻〉という漫画が、
まさに この辺の技術の話だった。
新生代の生物で復活させて欲しいのはアルゲンタビスかな。
翼幅八mで体重百sなのに飛ぶことができた鳥!
39名無しのひみつ:2013/04/30(火) 18:59:31.53 ID:TMv8YLmQ
>>37
こんな風に考えてみた

マンモスが冬場に朽木でもカラマツの落ち葉でも何でも食う
そして霜柱を踏み潰しまくる

凍土って、短い霜柱が何段も重なったような形になってるんですよ

春になる
もちろん凍土が溶けてあちこちドロドロになるけど、マンモスが潰しておいたお陰で
水の流れ出る速度が速い
だから凍土の上部が乾燥しやすい ?????

潰した部分が単に沼になるだけの気もするなあ?
そしてマンモスが朽ち掛けた木をひっくり返す事による日陰低減で
地面温度が上がり、単にあちこち沼だらけになるんじゃないかって
気もするなあw

長期的には乾燥するのかも知れないが?それだけで1000年掛かったりして
40名無しのひみつ:2013/04/30(火) 19:29:34.93 ID:PLH+/Fok
>>38

エデンの檻は絶滅動物を復活させたんじゃなくて
現代にいる生物を品種改良して絶滅動物を再現しているだけだからな
41名無しのひみつ:2013/04/30(火) 19:41:32.39 ID:e+ODkGCD
がぐばずスレだな、余裕で見抜いたぜ。
42名無しのひみつ:2013/04/30(火) 20:11:11.76 ID:TMv8YLmQ
ドードーだって

とあったから、2chの動物スレで定番の
「ドードーだってセックスしてるのにおまいらときたら」

を思い出したw
43名無しのひみつ:2013/04/30(火) 22:08:20.96 ID:TS5hD9jb
ドードーおいしいの?
再生させて食べようよ
44名無しのひみつ:2013/04/30(火) 23:12:44.36 ID:d8cJLsma
絶滅した動物にはそれなりの原因があるかもしれない。
例えば、口蹄疫で死亡した牛のような。マンモスを復活
させた時、像の大量死が・・・・?
45名無しのひみつ:2013/05/01(水) 00:41:11.05 ID:GmF8pIuv
威風ドードー
46名無しのひみつ:2013/05/01(水) 03:03:35.73 ID:DL3opGRz
>>43美味しくないとされていた
47名無しのひみつ:2013/05/01(水) 03:29:15.06 ID:r2rtcDkf
リョコウバトとか元祖ペンギンとかステラーカイギュウとか
48名無しのひみつ:2013/05/01(水) 05:48:17.66 ID:C9HexnPq
のび太一同 「ドードードリだー!
49名無しのひみつ:2013/05/01(水) 06:24:13.53 ID:5GELMupM
ドードードリの大爆殖
50名無しのひみつ:2013/05/01(水) 06:33:10.28 ID:8uyUS0uD
ヒトからかなり異なったDNAを持つチョウセンヒトモドキを作るには
やっぱりウニから作るしかないんだろうなー
51名無しのひみつ:2013/05/01(水) 06:36:14.35 ID:XDb6m6H/
>>50
出たな池沼
52名無しのひみつ:2013/05/01(水) 07:14:26.66 ID:gS8/ANAm
トキの系譜

人の居るとこでする → 害鳥扱い
人の居ないとこでする → トキ死す
トキが順応できる環境を整える → トキすでに遅し
53名無しのひみつ:2013/05/01(水) 07:17:43.69 ID:gS8/ANAm
>>32
アメリカ入植民だって「世界中のヨーロッパ人が毛皮を求めてるんだ!」とか言いながらビーバー狩ってたよ
マンモスの毛皮は高く売れそうだ
54名無しのひみつ:2013/05/01(水) 07:54:41.67 ID:kGNC/IBk
>>1
「初期化した卵子」とはなんぞや?おそらく
英語のinitializeなんだろうけど、正しい訳は?
55名無しのひみつ:2013/05/01(水) 08:15:27.45 ID:TGRt7xQC
素晴らしく運がないな君は
56名無しのひみつ:2013/05/01(水) 08:36:02.38 ID:HgtsvH6Y
>>54
>保存されている絶滅生物の組織標本から取り出した遺伝物質と、
>初期化した卵子を近縁種に着床させるクローン技術

絶滅生物の死体の細胞から核を取り出して、近縁種の卵子に注入することで
絶滅生物の細胞核を再活性化させることを初期化って言うんじゃないかな

ガードン博士が1958年にカエルで成功し、それから哺乳類(羊のドリー)が成功するまで
40年くらいかかってる だからマンモスも20〜30年後という見通しなんだろう

でも近縁とは言え別種の卵子をつかって成功するのか怪しい ミトコンドリアゲノムとか違うわけだし
仮に初期化した卵子が得られたとしても、ゾウの人工着床って本当にできるの?
57名無しのひみつ:2013/05/01(水) 10:29:01.43 ID:a8frY2Er
>>15
前にスレが立ってたけど、DNAは冷凍保存された状態でも1万年くらいが限度で、
それより時間が経つと劣化して復元は不可能だって
58名無しのひみつ:2013/05/01(水) 13:30:07.96 ID:LZDF5OJy
どう?どう?
59名無しのひみつ:2013/05/01(水) 21:02:50.16 ID:rRY/akE3
ドっ ドっ ドードーちゃうわ
60名無しのひみつ:2013/05/01(水) 21:13:06.32 ID:dgIparP8
モアよ、ドードーよ、永遠に
61名無しのひみつ:2013/05/02(木) 00:13:18.15 ID:8vO4Kgvd
トード、モアとかオオウミガラス、サーベルタイガー、袋オオカミ辺りは見てみたい…

メガロドンも見たいけど古すぎだわ。
62名無しのひみつ:2013/05/02(木) 03:00:24.46 ID:meteMWch
今の水の汚れを考えるに、
ハイギョやピラルクーみたいにえら以外の空気呼吸器官を持ちつつ
鰓歯でアオコをろ過しまくって食いまくってくれる魚、というのが
古代魚でいたら、復活させて欲しいなあw

ハクレンはアオコを食うんだが、空気呼吸が出来ないのが欠点だ
63名無しのひみつ:2013/05/02(木) 14:15:56.62 ID:f6YLsI3V
マンモスはよせいや
64名無しのひみつ:2013/05/02(木) 15:36:30.23 ID:WqpweIDH
学ばずして堂々
65名無しのひみつ:2013/05/02(木) 16:11:01.91 ID:eoa+6prm
ドードーは甘え
66名無しのひみつ:2013/05/02(木) 23:13:56.72 ID:HTqPifsH
そんなことより、桃サイズのびわを作ってくれ
種なしとまでは言わない、今のサイズの種でいいから
67名無しのひみつ:2013/05/03(金) 00:47:22.60 ID:NBCcujKz
>>66今のビワだと17年掛かるからなあ
品種改良で果肉を分厚くするのは大変だねえ
68名無しのひみつ:2013/05/03(金) 01:05:59.88 ID:EFsDkHVE
アメリカリョコウバトと本物のペンギン(主に北極海に生息していた)は復活させる意義があると思うんだよ。
69名無しのひみつ:2013/05/03(金) 09:36:49.91 ID:8cZj2ucl
ネアンデルタール人とかは。かなり議論になるよねw
ちなみに、脳容積は現人類より大きいし、火や石器を使っていたので、知能は高そう。もしかすると、我々、以上に。
70名無しのひみつ:2013/05/03(金) 10:47:02.11 ID:PO0nR92W
だが絶滅した
71名無しのひみつ:2013/05/03(金) 11:30:18.64 ID:CgJdXlBj
・北アメリカ大陸の住民をほとんど虐殺 土地を奪う
・ニュージーランドの住民マオリを「狩り」と称してほとんど虐殺 土地を奪う  
・オーストラリアの住民アボリジニーをほとんど虐殺 土地を奪う

・世界中から歴史遺産を盗み、アメリカの博物館、大英博物館で堂々と「展示」する
・広島、長崎に原子爆弾を落とし50万人を虐殺
・中国に麻薬を無理矢理売り付け、麻薬漬けにした挙げ句戦争をしかける

・インド、東南アジアを植民地奴隷にし何百年と搾取の限りをつくす
・アフリカ人を連行、奴隷にし何百年と労働搾取虐殺し未だに差別の限りをつくす
・中東人を悪者に仕立て侵略の限りをつくし目的の石油資源を盗む

・二千年前の麻原を狂信し、頭がおかしくなった イルカ鯨キチガイ(アメ工の80%は進化論否定)
・ハリウッド映画、 大衆音楽、TVマスコミ、デズニー、残酷ゲームを使い
・世界中に自己中正義プロパガンダを垂れ流し、頭の悪い子供たちを洗脳する鬼畜
72名無しのひみつ:2013/05/03(金) 16:02:39.22 ID:fBnfqggy
モアも復活させて。
73名無しのひみつ:2013/05/03(金) 16:10:19.58 ID:EFsDkHVE
サーベルタイガーとかは?
74名無しのひみつ:2013/05/03(金) 19:57:16.62 ID:EFsDkHVE
>>43
> ドードーおいしいの?
> 再生させて食べようよ

ドードーはハトの仲間で美味しくて肉タップリ、その上警戒心なしで動きも鈍かったから絶滅した。
75名無しのひみつ:2013/05/04(土) 02:28:43.48 ID:/kHUi34c
リョコウバトもよろしく
76名無しのひみつ:2013/05/04(土) 06:27:34.85 ID:ezDufWIL
雪みたいに、先生から教わればいい
77名無しのひみつ:2013/05/04(土) 07:20:40.85 ID:CdFw3/TV
親はにわとりでええやん
78名無しのひみつ:2013/05/07(火) 21:14:57.33 ID:qC2+v2Cf
>>54
文字通り「初期化した卵子」でしょ?細胞分化の起点に戻した卵子
この初期化の転写因子4つを突き止めiPS細胞を作ったのが、あの山中教授ら。
79名無しのひみつ:2013/05/07(火) 21:58:48.98 ID:ngaHgqho
フライドドードーの原料か
80増健:2013/05/09(木) 11:03:43.94 ID:LdwyZtzk
オオウミガラスも忘れないでおくれ!
81名無しのひみつ:2013/05/09(木) 14:39:07.90 ID:n/AXuCSP
凄いけど一番見たい恐竜は無理ってのが残念だw
82名無しのひみつ:2013/05/09(木) 15:07:51.71 ID:hUMt7BIl
正々堂々と復活させろや
83名無しのひみつ:2013/05/09(木) 15:31:10.43 ID:D/7Mnx/1
ジャイアントカンガルーを見てみたいな
84名無しのひみつ:2013/05/21(火) 08:06:34.19 ID:b2e45CCU
>>71
いつになったら二行目直すの?
「白豚どもを殺しまくった俺達をよわっちいアボリジニなんかとと一緒にすんなと」
当ののマオリ族にぶっ殺されるぞw
85名無しのひみつ:2013/05/23(木) 15:49:43.66 ID:ACkbF/Ni
                  怪鳥の教訓
  
 アフリカの南東マダガスカルの東方のインド洋上にあるモーリシャス島に、ドードーと名づ
けられた伝説の鳥が生息していた。全長約一米八〇糎、身の丈約八〇糎の頭と嘴の大き
い怪鳥で、翼が退化して空を飛ぶことができなかった。ルイス・キャロルの『不思議の国の
アリス』に登場してくる。
 この鳥は、17世紀初頭にオランダ人がモーリシャス島にやってきてから約百年で絶滅し
た。発掘され、再生された骨格が二体残るのみで、他にロンドンに壊れた剥製の頭部と
脚部がわずかに残存し、これら以外に、怪鳥の実在を証明するものはなく、ヨーロッパ
で物語や絵に描かれたおかげで、今日に伝説として伝えられている。
 ドードーはなぜ絶滅したのだろうか。オランダ人入植者の遺跡の発掘で、彼らが食糧に
したのではないことが今までに分かっている。ロンドンの剥製のDNA鑑定で、この鳥の
正体は鳩であると分った。鳩の中でも、原産地が東南アジアの種目であることも分った。
約一千万年前、インド洋上の島づたいに渡来し、モーリシャス島で特異な進化をとげた
ものらしい。人類発祥よりも前の話である。
 モーリシャス島は深い森林につつまれ、木の実が豊富で、外敵もなく、ドードーの生存に
はこのうえもない安楽な環境であった。樹木の下にいれば食べ物は自然に上から落ちて
くる。空を飛ぶ必要がない。翼は次第に退化した。オランダ人が来たときにこの鳥は人間
に襲いかかり、それなりに攻撃的であった。けれども次第に森林の内部を追われ、百年
の後には、海岸の一角に追いつめれて生存し、やがて絶滅した。人間が直接手をかけた
からではないらしい。人間が持ちこんだ豚や羊が彼らの天敵になったためらしい。それも
直かに天敵が彼らを襲撃したためではないらしい。
 ドードーは空を飛べない鳥になっていたので、排卵と孵化は安全な樹木の上でおこなわ
れずに、地上の草の上に露出されていた。外敵のない環境に、完全に無防備な生存形態
にまで退化していたのである。卵も雛も外から来た豚には恰好の餌食だった。
 こうして、生態系の一角が崩れただけで、数百万年以上も安全かつ平和に暮らしていた
島の一生物があっという間に滅びてしまった。
 日本もまた島国である。縄文以来、深い森林につつまれ、木の実が多く、水は豊富で、
争いも少なく、大動乱の時期はわずかに弥生期と戦国時代の二度しかない。個々人には
防衛意識もあり、外からの圧力にはそれなりに攻撃的なのだが、民族全体としては、組織
的警戒心に乏しい、完全に無防備な生存形態にまで退化してしまっていないか。空を飛
べなくなった鳥が迂闊に草の上に排卵し、雛を孵化するのと同じような、生態系を一変さ
せる陥し穴に、日本民族はすでに、誰も気づかぬうちに、思いもかけず填まってしまって
いるのではないか。
 この広い地球上に民族の興亡の歴史は繰り返され、一民族の消滅ということも、決して
珍しくない。島国から人間が消えるのではない。住民は存続する。しかし人種混淆し、大陸
に呑みこまれ、日本という民族と民族文化がすっかり姿を消してしまうということは、歴史
の経験則から十分に起こり得ることなのである。

西尾幹二のインターネット日録(過去ログ 2002年11月18日)
ttp://book.geocities.jp/nishio_nitiroku/tui11.html
ttp://www.nishiokanji.jp/blog/
86名無しのひみつ
【鳥類】動きがのろく時に人間と交尾をしようとする「夜のオウム」カカポ、絶滅の危機−ニュージーランド
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1342154491/
「カカポ」とはマオリ(Maori)語で「夜のオウム」という意味。19世紀初頭に欧州から移民がやって来るまで陸上捕食動物がほとんど
いなかったニュージーランドでは、かつて最もありふれた鳥の1つだった。

「当時はたくさんのカカポがいて、木を揺らせばリンゴのように落ちてきたという探検家チャールズ・ダグラス(Charles Douglas)の
報告もありました」と話すのはニュージーランド自然保護省(Department of Conservation、DoC)のカカポ復活プログラムの
責任者、ディアドラ・バーコー・スコット(Deirdre Vercoe Scott)氏。「ダグラスによると、トゥトゥ(ニュージーランドに分布する植物)の
茂みを揺らしたらカカポが6羽出てきたこともあったそうです」

 バーコー・スコット氏によれば、人間が生息地を破壊し、オコジョやネコ、イヌなどを持ち込んだことがカカポの生息数減少に
つながった。

 撮影された映像には、「シロッコ(Sirocco)」という名の雄のカカポが、気に入った動物学者の頭に登って激しく交尾を試みる
様子が写っている。映像はユーチューブ(YouTube)に投稿され、現在までに400万回以上再生されている。
(動画URL:http://www.youtube.com/watch?v=9T1vfsHYiKY



【人類】オーストラリア先住民の最初の人口は1000〜3000人だということが判明
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1367104625/
ウィリアムズ氏によると、先住民の人口は定住後に増加したが、氷河期のピークにあたる
2万1000〜1万8000年前、現在よりも気温が低く、著しく乾燥していた時代に60%減少した。
氷河期の終わりには、波があったものの増加し、500年前にピークの120万人に達する。
その後、人口は緩やかに減少し、英国による植民が始まる1788年までに77万〜110万人となった。
欧州からの入植者は天然痘やはしか、インフルエンザなどの病気を持ち込み、
免疫力のない先住民に最悪の被害をもたらした。