【動物】郷に入りては郷に従え 野生の霊長類の採食行動は社会的学習の強い影響を受け決定される

このエントリーをはてなブックマークに追加
1科学ニュース+板記者募集中!@pureφ ★
郷に入りては郷に従え:サルの社会的学習および文化
Eating Like Locals -- Social Learning & Culture in Monkeys

異文化の体験が、伝統食を食べることを意味する場合は多い。メキシコのトルティーヤにしろフランスの
クレープにしろ、旅行者は地元民の食べているものを食べたくなるものだ。今回の新しい研究により、
野生のベルベットモンキーも、新しい群れ、つまり文化に加わると「地元民の食べているものを食べる」
ようになり、食の好みが変わることが示された。

この発見は、社会的学習- 個人の試行錯誤ではなく他人から学ぶこと- が、野生動物の行動形成に
対して、従来考えられていたよりも強い力を及ぼす証拠である。

Erica van de WaalとAndrew WhitenとChristèle Borgeaudは、南アフリカの野生動物保護地区に
いるベルベットモンキーの複数の群れに対し、青色かピンク色のトウモロコシのどちらか一方を食べるように
訓練した。

完全な「ピンク文化」と「青文化」の群れができた時点で、つまり各群れごとに同じ色のトウモロコシを
食べるようになった時点で、研究者らは新しい個体(赤ん坊や移動してきたオス)が文化に加わった
ときに何が起こるかを観察した。

当然かもしれないが、赤ん坊は母親と同じものを食べるようになった。しかし、科学者らは各文化の
母親を追跡し、赤ん坊がどれほど厳密に母親をまねるかを観測することで、これを実験的に検証する
ことに成功した。

その結果、ほとんどの場合、ちゃんと食べられる2種類のトウモロコシをすぐ目の前に置くと、赤ん坊は
母親が好むトウモロコシのみを選ぶことがわかった。なかには、母親が好むほうを食べようとして、「文化に
反する」トウモロコシの前に座る赤ん坊さえいた。

野生のベルベットモンキーの場合、若年のオスは自分の群れから離れて別の群れに移動し、いずれは
血縁のないメスとつがうことになる。こうした放浪ザルは通常、群れに完全に受け入れられて優位に立つ
まで、一生のうちに何度も移動を繰り返す。

実験では、10匹ものオスが、ある色しか食べない群れから別の色を食べる群れに移動した。これらの
オスは、それまでの好みを捨てて、新しい群れが好む色のトウモロコシを食べるようになった。

この発見により、動物の行動形成において社会的学習と文化伝達が重要な役割を果たしていることが
浮き彫りになった。関連するPerspectiveでは、Frans de Waalが本発見を論じている。

Science 2013年4月26日号ハイライト
http://www.eurekalert.org/pub_releases/translations/sci042613jp.pdf

野生の霊長類の採食行動は社会的学習の強い影響を受け、決定される
Potent Social Learning and Conformity Shape a Wild Primate’s Foraging Decisions
Erica van de Waa, Christèle Borgeaud Andrew Whiten
Science 26 April 2013: Vol. 340 no. 6131 pp. 483-485 DOI: 10.1126/science.1232769
http://www.sciencemag.org/content/340/6131/483

関連ニュース
【脳神経】サルの個性に脳のセロトニンが関係 PETによる分子イメージングがヒトの社会性行動の原点を明らかに/理化学研究所
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1342624080/-100
【生物】チンパンジー 一定のリズムに合わせ、電子ピアノの鍵盤を正確にたたく/京都大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1364559876/-100
【生物】チンパンジーも顔色を見る 表情を素早く察知 心の進化解明に/京都大学など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1361950529/-100
【生物】人間の「中年の危機」と同じものが大型類人猿にもある/京都大など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1353399388/-100
【生物】類人猿ボノボにも「絆」、傷ついた仲間を捜索 京大 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1331373249/-100
【類人猿】チンパンジー、困った仲間手助け 京大など発表 選んで道具渡す 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1328573697/-100
2名無しのひみつ:2013/04/28(日) 05:05:26.06 ID:+wftiNDi
聞いたかゴキチョン
3名無しのひみつ:2013/04/28(日) 05:08:30.07 ID:rIKh+Igh
「郷に入りては郷に従え」

野生動物ですらできるのにどこかの国の人間ときたら・・・
4名無しのひみつ:2013/04/28(日) 05:23:03.64 ID:xFXSz4up
猿ですら郷に従うというのに
エラの張った人達ときたら・・・
5名無しのひみつ:2013/04/28(日) 05:24:53.36 ID:dvr2rNKo
アルニダ人は猿にも劣る
6名無しのひみつ:2013/04/28(日) 05:32:33.87 ID:8lf1CTRx
つまり日本に来たら、ビビンバはあまり無茶苦茶に混ぜずに、味噌汁ご飯はご飯に味噌汁をかけろってことだ。
7名無しのひみつ:2013/04/28(日) 05:45:54.99 ID:thB7ZHrU
半島全体が猿山
8名無しのひみつ:2013/04/28(日) 06:10:49.42 ID:iAfgYMPF
てす
9(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2013/04/28(日) 06:36:36.84 ID:OX8uKH1T
真っ青なバラ、真っ青なチューリップ、黄色いアサガオ....
花の園芸種で5色揃うものはまれで、足りない色があるが
トウモロコシの品種は赤、青、黄色、紫(黒)、白と5色揃う
からなあ。
ハムスターのエサ用に、キセニアでいろんな色が混じった
トウモロコシが売ってたりする。
10名無しのひみつ:2013/04/28(日) 07:02:07.05 ID:tq/9RPQu
ヨーロッパ文化と日本文化 ルイスフロイス著 

第6章 日本人の食事と飲酒の仕方

1 われわれは全ての物を手づかみで食べる。(ナイフとフォークは17世紀から) 日本人は子供のときから2本の棒を用いて食べる
24 ヨーロッパ人はチキンやパイ、ゼリーなどを好む。日本人は犬肉や鶴肉、猿肉、生の海藻などを喜ぶ。
31 われわれの間では誰も自分の欲する以上に酒を飲まず、人からしつこく勧められることもない。
  日本では非常にしつこく勧め合うので、ある者は嘔吐し、他の者は酔っ払う。
34 われわれの間では鍋の底に焦げ付いた飯は野外に捨てるか、犬に食わせる。日本ではそれは食後の果実である。またはそれを食後に飲むお湯の中に投ずる
38 われわれの間では酒を飲んで前後不覚に陥る事は大きな恥辱であり、不名誉である。日本ではそれを誇りとして語り「殿はいかがなされた?」と聞くと「酔うたのだ」と答える
41 われわれは犬は食べないで牛を食べる。彼らは牛を食べず、家庭薬として見事に犬を食べる
55 ヨーロッパでは動物の肉は焼いたり煮て食べる。日本人はそれを薄く切って生で食べる
56 われわれの間では食事のときに塩が無くてもたいした不都合はない。日本人は塩が不足するとむくんだり、病気になったりする
58 ポルトガルでは塩を入れずに煮た米を下痢止め薬として食べる。日本では塩を入れずに煮た米はわれわれのパンと同様に普通の食物である
60 われわれの間では食卓で、客人の前で「げっぷ」をする事は無作法な事とされている。日本では極当たり前な事で一向に気にかけない
11名無しのひみつ:2013/04/28(日) 07:08:51.28 ID:svQQVD0O
郷に従おうとしない某国の者はサル以下ですな。
12名無しのひみつ:2013/04/28(日) 09:47:54.13 ID:qaSWZVWx
>母親が好むトウモロコシのみを選ぶことがわかった。

単に安全性が高いから、健康や行動に有用の可能性が高いから、だろ。
同じ赤に見えても、その地域の赤トウモロコシには毒性があるのかも知れない。
青い方にはたとえばその地で有用な寒さに耐えられる系の栄養分が高い、のかもしれない。
郷に入りては式の社会性なのか
皆が皆とは違うものを食った方が競合が起こらず有効ともいえる
13名無しのひみつ:2013/04/28(日) 09:52:15.12 ID:5/aOmDtb
同調圧力でもかかってんのか
14名無しのひみつ:2013/04/28(日) 10:14:35.48 ID:/HAJJ2Pg
中国人や韓国人よりも高度な知能を持つ霊長類を
日本の動物園に強制連行してしまったことを痛切に
お詫びしないといけなくなりましたね。
15名無しのひみつ:2013/04/28(日) 10:20:25.93 ID:6S3d1har
海外でも猿の群れに餌付けしてるんだな
16名無しのひみつ:2013/04/28(日) 10:30:24.53 ID:wb4AIEFD
サルは群れで学習するからな。
個体の新発見を群れ全体で共有することで、群れとしての生存率を上げるのだろう。
17名無しのひみつ:2013/04/28(日) 11:52:22.63 ID:Q/JZOy3J
>>1
個人的試行錯誤も学習なんだけどな
あと他から学ぶ事だけとは考えにくい
好みも食べてるから好みとも限らない
18名無しのひみつ:2013/04/28(日) 11:54:33.46 ID:Q/JZOy3J
あるいはベルベットモンキーは群れにって変わりやすい種なのかもしれない
てか一部の猿はこういう記憶がほとんど無い種もいて
簡単に変わったりする種もいるな
19名無しのひみつ:2013/04/28(日) 20:54:38.93 ID:20exEJ2q
特アwwwwww
20名無しのひみつ
この分野ってフランスドヴァールしかいないのか、ってくらい活躍してるな