【技術】電子顕微鏡で生物を生きたまま観察する技術を開発/浜松医科大など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ケンシロウとユリア百式φ ★
医学や物理学などの研究に使われる電子顕微鏡は、観察するものを真空状態におく必要がありますが、
生物を生きたままで観察できる新たな技術が開発され、小さな生物の行動の解明などにつながると期待されています。

電子顕微鏡は、光でなく電子線を当てて観察するため、対象を真空状態におく必要があり、
生物を生きたまま、高い解像度で観察することができませんでした。

こうしたなか、浜松医科大学などで作る研究チームは、ショウジョウバエの幼虫などの
体の表面にある物質に電子線を当てると、真空状態でも体内の液体が蒸発することなどを防ぐ
薄い膜ができることを見つけました。
さらに、こうした物質を持たない昆虫でも、似た化学物質を表面に塗ることで同じように膜を作り出すことが分かり、
電子顕微鏡で生きたまま観察することが可能になったということです。

研究に当たった浜松医科大学の針山孝彦教授は
「生きたまま観察できれば、極めて高い倍率の虫眼鏡を手に入れたようなもので、
生物の分子や細胞がどう働いているか、より詳細に解明することができる」と話しています。

ソース:NHK(4月16日 4時35分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130416/k10013942011000.html
※ソース元にニュース動画がございます
関連リンク:PNASに掲載された論文要旨
「A thin polymer membrane, nano-suit, enhancing survival
across the continuum between air and high vacuum」(英文)
http://www.pnas.org/content/early/2013/04/10/1221341110.abstract
2名無しのひみつ:2013/04/16(火) 08:53:56.86 ID:Ol9kNCHx
サムスアランのボディスーツか
3名無しのひみつ:2013/04/16(火) 08:56:51.85 ID:Yz0lnHys
覗きのプロとも言えるな
4名無しのひみつ:2013/04/16(火) 09:45:34.24 ID:cLGTL62p
クマムシスーツ
5名無しのひみつ:2013/04/16(火) 10:11:06.73 ID:Rgl5+zkD
>>1
 針山教授の奥さんが使っていたリンスを塗っただけです、
 だけかもなぁ。
6名無しのひみつ:2013/04/16(火) 10:53:32.33 ID:FhLTk9iB
でも数年前のTVで細胞内でモーター分子が動く映像が紹介されてたぞ!?
7名無しのひみつ:2013/04/16(火) 12:12:33.14 ID:YV4SVHQO
>>6
それ、光学顕微鏡で見えるぐらい巨大な棒を回させてるんでないか?
8名無しのひみつ:2013/04/16(火) 14:00:34.35 ID:vm3bwtyl
【研究】 "不死身の生物・クマムシ" 真空でも絶対零度でも強い放射線にも耐えるクマムシのゲノム解読…東大など
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260424008/
【生物】クマムシ 卵も放射線などの極限環境に耐える NASA・東大など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1335186754/

クマムシに宇宙服いらず〜日経サイエンス2009年1月号より
http://www.nikkei-science.com/?p=17170


【研究】ダニは真空でも生存できる 金沢医大・阪大、電子顕微鏡で確認
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331878523/

生物】25年間の凍結から復活した南極線虫
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1347273665/



【医学】一酸化窒素で放射線に“免疫” 福井大准教授が学会賞
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1354366425/
9名無しのひみつ:2013/04/16(火) 14:00:58.83 ID:GXwHgDUG
その化学物質が生体に及ぼす影響とか考えなくてもいいのか
10名無しのひみつ:2013/04/16(火) 14:39:20.07 ID:KTrbVRgj
生かさず殺さず観察した挙句、結局死なせちゃうんだよな。
11名無しのひみつ:2013/04/16(火) 16:48:07.50 ID:GioRHzpL
真空に耐えられる完全パックの時点で生かす気ないだろ
まだかろうじて生きてる生物を観察するのが目的だろう

窒息して暴れまわったりしないかね?
12名無しのひみつ:2013/04/16(火) 17:18:16.74 ID:co+ULZew
観察するまでは、生きてるか死んでるか確定しないんだぜ
13名無しのひみつ:2013/04/16(火) 18:30:41.57 ID:JFyqo7mI
ところでこの場合は観察できる大きさはさすがに限られちゃうよな?

細胞内の繊維構造沿いにどんな分子の運動が起こっているか、なんてのが観察されたら
山のように大発見も出来そうだが

細胞内の繊維構造って細胞分裂の後で出来て来るという点では後形質だが、
現時点では原形質に含まれざるを得ない代物だよなw
30年前ですら「原形質とか細胞質とかいう言葉はもはや死語である」と評した教授がいたらしい
14名無しのひみつ:2013/04/16(火) 18:48:35.68 ID:KUpNfbEF
Q:電子顕微鏡がモノクロなのは何故か
15あらら ◆wprUK84GTM :2013/04/16(火) 19:13:54.08 ID:naS0/zTJ
14
電子線の反射状態を
映像化したものだから。。。かな。
16名無しのひみつ:2013/04/16(火) 20:05:09.58 ID:k4dAN/xH
それは

『絶命』

虫さん乙
17名無しのひみつ:2013/04/16(火) 20:32:19.92 ID:gtJD33dy
大丈夫。死ぬまで生きてるから。
18名無しのひみつ:2013/04/16(火) 20:36:22.69 ID:KUpNfbEF
19名無しのひみつ:2013/04/16(火) 21:18:35.93 ID:MXxQKcxd
これって動物虐待だろ。社会的に許されんな。
20名無しのひみつ:2013/04/16(火) 21:35:42.26 ID:k4dAN/xH
NNのトップがキモイ
21名無しのひみつ:2013/04/16(火) 21:50:42.17 ID:o4wH8PSa
去年だか同じようなのなかったっけ?
22名無しのひみつ:2013/04/16(火) 21:54:23.51 ID:AvCjnXho
>>6
それは、電子顕微鏡ではなく原子間力顕微鏡でしょう
あるいは、そのデータをもとにして作ったCGI
23名無しのひみつ:2013/04/17(水) 01:30:11.57 ID:EtCQdRD3
水は蒸発しないかもしれないけど、基本的にはマイルドな電子レンジでしょ??
24名無しのひみつ:2013/04/17(水) 03:00:34.45 ID:Se7wvWXQ
電子レンジはマイクロ波
電子顕微鏡は電子線
25名無しのひみつ:2013/04/17(水) 03:04:19.39 ID:2Qrl7OUP
量子の世界は観測できないのが常識
電子で写真が取れるどアブッタラ相当熱いと思うよ
26名無しのひみつ:2013/04/17(水) 03:27:07.09 ID:wqhduBBh
浜松ホトニクスは関係ないの?
27名無しのひみつ:2013/04/17(水) 10:48:21.29 ID:x8u8Xg8F
>>14
使う人がモノノフだから
28名無しのひみつ:2013/04/17(水) 13:17:10.73 ID:5jOCkDcx
>>14
一応後からCGで着色できる
当たり前だが色は人間の主観になるが
29名無しのひみつ:2013/04/17(水) 14:58:11.52 ID:nqWboPS8
>>28
ωフィルタというのがあってだな・・・
30名無しのひみつ:2013/04/17(水) 17:21:19.17 ID:XCq3zKfH
生きた虫、電子顕微鏡で観察=保護膜開発―工業、医療応用に期待・浜松医大
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130416-00000014-jij-sctch
 虫などを電子顕微鏡の真空容器に入れると、通常は干からびて表面がしわくちゃになる。
しかし針山教授らは、ショウジョウバエの幼虫が容器内でも生き続け、観察できることを発見。
体の表面を調べたところ、幼虫が体を守るため分泌している物質に電子線が当たって化学反応が起き、
厚さ50〜100ナノメートル(ナノは10億分の1)の保護膜ができていた。
 針山教授らは保護膜を人工的に再現するため、キャンディーなどに添加される界面活性剤「Tween20」を
1%入れた溶液に電子線などを照射して膜を作る技術を開発し、特許を出願した。
31名無しのひみつ:2013/04/17(水) 22:36:15.53 ID:Se7wvWXQ
Tween20かよ
32名無しのひみつ:2013/04/17(水) 23:13:25.78 ID:/erl8ee+
界面活性剤につけたら窒息死するだろ
33名無しのひみつ:2013/04/18(木) 03:42:15.66 ID:rfsWusrb
>>21
あったね。ダニか何かを見たんだっけ?
34名無しのひみつ:2013/04/18(木) 04:44:11.83 ID:gc1gKx3q
>>14
色が見えるのは、対象物に当たって跳ね返った可視光線の波長を
人間の脳が色として勝手に認識してるからに過ぎないからだよ
つまり可視光線ではなく、電子が対象物に当たっても、それを「色」に変換する機能がない
後で人間が近似値を割り出してコンピューターで勝手に色をつけるしかない

稀だけど2色覚しかない人間もいて、そういう人は白黒にしか見えない
35名無しのひみつ:2013/04/18(木) 10:28:18.10 ID:DczFRvNG
動物愛護賞の受賞確実?
36名無しのひみつ:2013/04/22(月) 17:04:28.52 ID:6SLrBfCC
>>10
幼虫観察して元の環境に戻したら成長するらしい。
>>11
>今回実験で使われた昆虫たちは、無呼吸状態で1時間はさすがに
>きついが、30分は普通に生存できるそうである

NHKの文面ではすごさがあまり伝わらない。

浜松医科大など、生きた生物を電子顕微鏡で観察できる革命的な技術を開発
ttp://news.mynavi.jp/news/2013/04/16/219/index.html
37名無しのひみつ:2013/04/22(月) 17:56:13.48 ID:bryyiK78
きちんと詳細を読むと凄い技術だと再確認できるね
38名無しのひみつ
>>27
不覚にもワロタw