【宇宙開発】1971年に着陸したソ連の火星探査機、NASAのマーズ・リコネッサンス・オービターが再発見か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★
1971年12月、旧ソビエト連邦の火星探査機マルス3号が史上初となる火星への
軟着陸に成功した。しかし、着陸からわずか14秒半で原因不明の
通信停止が発生し、以来消息不明となっている。40年以上の時を経て、
その着陸機らしき物体がNASAの火星探査機MROの画像から見つかった。

最初の発見者は、惑星探査が好きなロシアの一般市民たちだった。
推定着陸地点周辺をMROが2007年11月に撮影していたので、1.8億ピクセルにおよぶ
画像データを手分けして捜索したのである。こうしてマルス3号の残骸らしき物体が
2012年末に見つかると、追加観測の提案を受けたMROの高解像度カメラ
(HiRISE)運用チームが2013年3月10日にカラー撮影を実施した。

マルス3号らしき物体のうち、特に目立つのは直径7.5メートルの白い円だ。
最大まで広がったときの直径が11メートルだった同機のパラシュートでは
ないかと見られる。このほかにも逆推進ロケットや着陸機本体、大気圏
突入時の防熱シールドらしき物体がMROの画像には写っている。

これらの形状は、かつてマルス3号の開発に携わったロシアの技術者や
科学者たちの証言とも一致したという

Image credit: NASA/JPL-Caltech/Univ. of Arizona
 http://www.sorae.jp/newsimg13/0412mars3.jpg
▽記事引用元 : sorae.jo April 12 - 2013
 http://www.sorae.jp/031006/4848.html

NASAの元記事
NASA / MRO (Mars Reconnaissance Orbiter) Mission News 04.11.13
 NASA Mars Orbiter Images May Show 1971 Soviet Lander
 http://www.nasa.gov/mission_pages/MRO/news/mro2013411.html
大きい画像 http://www.nasa.gov/images/content/740817main_pia16920-43_946-710.jpg
*依頼ありました。 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1361026525/229
2名無しのひみつ:2013/04/13(土) 01:42:21.06 ID:0SkrTMyb
まじかよ
3名無しのひみつ:2013/04/13(土) 01:42:49.58 ID:nsd6JshR
全然わかんね
4名無しのひみつ:2013/04/13(土) 01:46:14.27 ID:0O/Q+MS+
見えねぇw
5名無しのひみつ:2013/04/13(土) 01:50:11.57 ID:vn3OHIlB
ゴミみつけたんならちゃんと拾えよ。
6名無しのひみつ:2013/04/13(土) 01:52:15.95 ID:kGqdUVE1
さっぱりわからん
7名無しのひみつ:2013/04/13(土) 02:10:54.81 ID:pKDAq5UD
月探査機もそうだったが、ソ連が探査機を実際に火星に降下させて着陸寸前まで行ったという事には嘘がなかったんだな。
この後もソ連は何度が火星にランダーを着陸させることを試みたものの、
結局それには一度も成功しなかったわけだが。

それに対してシナの宇宙開発は何から何まで怪しい、怪しい。
8名無しのひみつ:2013/04/13(土) 02:10:55.64 ID:FBIIyZBP
オマイラのコメントが一番ゴミだなw
9名無しのひみつ:2013/04/13(土) 02:13:33.94 ID:JMVg1QDa
火星の顔の方がまだましじゃね?
10名無しのひみつ:2013/04/13(土) 02:13:54.57 ID:Wx0VUagn
マツコ・デラックスに見えた
11名無しのひみつ:2013/04/13(土) 02:14:14.03 ID:SyDDzdkE
高度な生命体はいないってことか。
いたら回収されてるはずだしな
12名無しのひみつ:2013/04/13(土) 02:21:54.03 ID:ecQhNICi
マルスといえばジェッターマルス
13名無しのひみつ:2013/04/13(土) 02:25:09.32 ID:+1wUh9zR
そんな発見より、こっちの方が大発見だろJK 


DPAも竹島=リアンクール岩礁 日本海=東海 と表記してる。 http://www.dpa.or.jp/
14名無しのひみつ:2013/04/13(土) 02:36:25.77 ID:pKDAq5UD
今のところ火星で最も生き物的なものを感じさせるのは、地表に無数に散乱している直径数ミリ程度の休憩をした粒子くらいのものだ。
これは私見だが、どうもそれはまず岩に小さなコブができて、それがくびれやがて球体となってポトリと落ちた物の可能性がある。
水に由来するものという事では科学者の間では一致しているようだが、
ハッキリとそれが何なのかは判っていないというのが正確なところだろう。

あとは行けども行けども岩や石、そして赤茶けた土だけの世界だ。
もっともその土にはあたかもつい最近までそこに水たまりがあったかのような印象を受ける。
その「つい最近」が何億年前なのか、或いはつい今しがたなのかは知る由もないが。

高度の生命はおろか少なくとも目に見えるような大きさの生命は存在していそうもない。
15名無しのひみつ:2013/04/13(土) 02:37:58.95 ID:pKDAq5UD
>>14訂正
休憩をした→球形の
16名無しのひみつ:2013/04/13(土) 02:58:50.43 ID:sCt0kuta
トンカイて文字は見える
17名無しのひみつ:2013/04/13(土) 02:59:55.98 ID:ej+ztACm
ウォーリーを探せLv.100
18名無しのひみつ:2013/04/13(土) 03:05:24.21 ID:pKDAq5UD
しかし月は徹底的に無機質の、影が漆黒の闇となるような真空世界だが、
火星はそうではない。
ごく薄いとは言え一応大気に覆われているために影に覆われた場所にあるものを見ることができる。
時々風も吹き、表面を覆った薄い表土を巻き上げる。
見上げればピンク色がかった空があって、薄い雲も見える。
あくまで月と比べればだがかなり地球に近いことが分る。

ところがそれでも生命を発生させるには何段階かほど遠いのだ。
19名無しのひみつ:2013/04/13(土) 03:08:26.13 ID:IopOlmwp
ソ連って火星につくづく縁がなかったんだっけ。
アメリカの金星みたいに。
20名無しのひみつ:2013/04/13(土) 03:15:28.44 ID:hGydi1q2
40年以上の時を経てといっても火星の歴史からしたら一瞬か。
21名無しのひみつ:2013/04/13(土) 03:35:57.85 ID:rWdFOXLd
だからどうしたのだろう・・
22名無しのひみつ:2013/04/13(土) 03:43:29.26 ID:jgl2BZ1y
まず1.8億ピクセルの想像がつかない
23名無しのひみつ:2013/04/13(土) 03:45:22.25 ID:nMwIXlcb
地表に降りて探査中に発見ってわけじゃないんだな、まだ。
24名無しのひみつ:2013/04/13(土) 03:52:59.35 ID:FwLyCQrl
>>19
中国や韓国は何もできないんだがwww
25名無しのひみつ:2013/04/13(土) 04:14:37.85 ID:GsupusKB
>>13
大発見も何もそんなのグーグル地図をそのまま使ってるサイト皆そうだろ
逆になんで今頃になって騒いでいるかの方が不思議。
26名無しのひみつ:2013/04/13(土) 04:36:31.95 ID:P2qWjnZJ
迎えもこんのにしっかり仕事しとったんやな

これでやっと成仏出来るやろな
27名無しのひみつ:2013/04/13(土) 06:46:01.81 ID:fGFU5Flx
地上の探査機が見つけたのかと思ったら・・


ガッカリした・・・・・・・・・・・・・
28名無しのひみつ:2013/04/13(土) 07:01:05.29 ID:imV5SeOB
火星の地上は気圧7hPa程度らしいのになんで空があんな明るく見える?
地球だとたぶん群青を越えて黒いよね
29名無しのひみつ:2013/04/13(土) 07:49:24.51 ID:mx70QYqS
ロシア、ゴミの回収しろや!
30名無しのひみつ:2013/04/13(土) 08:06:00.19 ID:ZdAiVu/f
失敗しても失敗しても失敗してもまた失敗してもそれでもまだ続けたソ連の火星探査
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E6.9C.88.E6.8E.A2.E6.9F.BB.E6.A9.9F
31名無しのひみつ:2013/04/13(土) 10:27:46.28 ID:2Cel1HRW
>>29
ソジャーナーやらオポチュニティやら回収してから言え
キュリオシティの原子力電池も回収しろよ
32名無しのひみつ:2013/04/13(土) 11:02:14.99 ID:ht9z2MrI
サムネイルがアイシャドウパレットにしか見えなかった
33名無しのひみつ:2013/04/13(土) 11:15:13.07 ID:2Hgq3QAc
CCCP
34名無しのひみつ:2013/04/13(土) 12:22:09.83 ID:gF9u+0Jp
>>22
フルHD換算で約87枚分
最近のノートPCでよく使われてる地獄解像度(FWXGA)なら約172枚
35名無しのひみつ:2013/04/13(土) 13:27:06.10 ID:Seg5V5Ss
40年以上前に火星に行ってたのか〜
凄いな
36名無しのひみつ:2013/04/13(土) 13:35:23.83 ID:nMwIXlcb
♪ぼっくらが生まれてくるずっとずっと前にはもう〜
マルス3号は火星に行ったっていうのに〜
37名無しのひみつ:2013/04/13(土) 13:58:44.12 ID:jgl2BZ1y
>>34
ありがとう・・・なんだろう
とりあえず根気が必要で目が痛くなりそうな作業だというのがわかった・・・。
38名無しのひみつ:2013/04/13(土) 13:58:48.76 ID:J5VfE025
パラシュートなんて直ぐに砂嵐で砂に埋もれそうだけどな。
39名無しのひみつ:2013/04/13(土) 14:12:17.31 ID:REAJ+uT5
旧ソ連の金星探査はガチだったけどな。探査機を何回も軟着陸させてる
着陸に失敗して探査機が横倒しのまま運用したこともあるぐらいで

火星探査はあまりに遠距離すぎて技術と実績のあるアメリカ以外は手に余るんだよね
通信断絶でそのまま終了とかはザラでばんばんロストしまくった

深宇宙探査でロスト→再度発見して運用できたのは
ボイジャーとかはやぶさぐらい?
40名無しのひみつ:2013/04/13(土) 19:00:51.12 ID:imV5SeOB
>>38
逆にオポチュニティの太陽電池みたいにきれいに掃除されることもあるけど
41名無しのひみつ:2013/04/14(日) 14:50:57.58 ID:ts7D+ugm
距離以外は大変なのは均整だと思うけどな
アメリカが金星にあまり熱心でないのは、苦労の割に実入りが少ないからだったと思うが
仮に金星に着陸して短期間観測できたとしてあの灼熱地獄の大地を観てどうするのやら、
生物がいるわけでもないし、ある程度のデータがとれれば十分ってことで切り上げたはず
それを考えるとソ連はまあなんで拘ってたのか不明だな、火星じゃ負けるからか?
42名無しのひみつ:2013/04/14(日) 21:39:42.34 ID:Mh/C/lTb
金星の極は氷で覆われているぜ
43名無しのひみつ:2013/04/15(月) 03:23:31.14 ID:fmhe+Jbz
おそロシア
44名無しのひみつ:2013/04/15(月) 05:46:19.82 ID:jCH7HQyr
地球型の生命体では金星に存在できないけど
生命の存在には温度はあまり関係無くなってきてる
45名無しのひみつ:2013/04/15(月) 10:41:05.09 ID:Wd9CUdiF
良く砂に埋もれなかったな
火星では砂嵐が吹き荒れているってのは嘘か
46名無しのひみつ:2013/04/15(月) 10:56:17.43 ID:IWGeZo+7
は?砂は積もることもあれば飛び去ることもある。長期間平均するとプラマイゼロwww
まさか火星表面どんどん上昇して行ってるとでも?ww
47名無しのひみつ:2013/04/15(月) 12:00:52.11 ID:mxVRPRL6
>>45
オポチュニティ「埋もれることもありゃ吹き払われることもあるさ」
48名無しのひみつ:2013/04/15(月) 12:20:28.89 ID:XYwZ0aw7
基本的には長期的には埋もれるとは思うが、何百何千年ならともかく、
この程度では、よほど条件が悪くない限りみえぬほどうもれんだろ
49名無しのひみつ:2013/04/15(月) 19:02:33.76 ID:DwYM8TKZ
火星の環境で生き残れる細菌投入しろよ。テラフォーミングの先達とするのだ
50名無しのひみつ:2013/04/16(火) 14:17:10.06 ID:uL7VkgAL
パラシュートやヒートシールドなんて、風に吹かれて、
とっくにどこか遠くに行ってるか、砂に埋もれてるかだと思ってた。
火星の”強風”は意外に大した抵抗はないのか。
51名無しのひみつ:2013/04/16(火) 19:13:11.59 ID:4ImzSnbl
パラシュートには砂がかぶってるように見えるけど
ヒートシールドは円形には見えないし
52名無しのひみつ:2013/04/16(火) 19:55:04.79 ID:a22XXIOb
>>7
ソ連はもう1回成功してる
2秒で通信途絶だけどな


中国の宇宙開発が怪しいって言ってるのは無知なだけ
宇宙ステーションではヨーロッパと実験データ共有してるしヨーロッパの実験機材を乗せてやる事もある
NASAが宇宙遊泳した宇宙船がISSに近づき過ぎたのは危ないからやめろと言ったのも
惑星協会が月の画像は間違いなく本物だと言ったのもその次の探査機では世界最高画質の二次の入江の画像を公開してるのも全て知らないか無視してる
53名無しのひみつ:2013/04/16(火) 21:06:38.90 ID:4ImzSnbl
嫦娥の運用にESAのアンテナ使ったりもしてるね
54名無しのひみつ:2013/04/16(火) 22:43:05.41 ID:fHGFD05S
いつの日か、俺たちもミネルバを探しに行こうぜ。
55名無しのひみつ:2013/04/16(火) 22:59:00.79 ID:GtvUlzoR
これを探すとか・・暇なんだなロシアの一般市民は
56名無しのひみつ:2013/04/16(火) 23:47:29.43 ID:Lk/0Z/vw
>>50
気圧超低いから。
ビュービューに見えても人間が行ったら「余裕で立ってられます…」ってなる。
57名無しのひみつ:2013/04/17(水) 17:36:34.11 ID:vtmDs3sO
月面のアポロ計画の宇宙船の詳細な撮影と
中国の月面着陸

どっちが先になるかな
58名無しのひみつ:2013/04/17(水) 17:40:18.50 ID:vtmDs3sO
>>41
同じことやって2番じゃ無意味だから がある意味正解だな
同じように日本ははやぶさで小惑星を目指した
59名無しのひみつ:2013/04/18(木) 02:22:18.38 ID:0tv7V24d
あなたは優しい子〜
60名無しのひみつ:2013/04/18(木) 02:52:19.25 ID:cTmhnxSB
アメリカ航空宇宙局NASAは奈佐日本之介

http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0204/45/300.html

武将奈佐日本之介(なさ やまとのすけ)を記念した日本の研究機関。
全ての学術研究と同様に、日本は、「後だしじゃんけん」で、
いずれ独り占めにする。

(仮説を含む)

( http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0102/5/184.html )
61名無しのひみつ:2013/04/19(金) 08:57:45.31 ID:uu8GQ+6C
火星よりもはるかに過酷な金星への軟着陸を成功させて写真まで撮ったソ連が
なんで火星だけは失敗続きだったんだろうね。
http://hastalosjuegos.es/bazinga/wp-content/uploads/2012/08/La-%C3%BAnica-foto-de-la-superficie-de-Venus-tomada-por-la-sonda-sovi%C3%A9tica-Venera-en-1980.jpg
62名無しのひみつ:2013/04/19(金) 09:15:29.24 ID:RfhABl8L
行方不明になった探査機を発見というのは、SFホラーでよくあるパターンだな
63名無しのひみつ:2013/04/19(金) 09:49:40.83 ID:tGc66Nvf
アポロ捏造厨が動き出しました。

そんな時期に火星に人が物を残せるはずない。
64名無しのひみつ:2013/04/19(金) 18:10:19.90 ID:M4/cugU/
アポロねつ造中で一つだけ学習した事は、どれだけ事実であっても、それが何十年かたてば
屁理屈こねればいくらでも無かった事にしたり、難癖をつけられるって事かな
65名無しのひみつ:2013/04/19(金) 19:51:03.00 ID:NKSwuuAn
>>64
おまえは今までかなり幸せだったんだな
そんなことチョンと関われば2秒で知ることだぞ
66名無しのひみつ:2013/04/19(金) 20:24:15.63 ID:M4/cugU/
>>65
お前アホだろw
67名無しのひみつ:2013/04/20(土) 00:15:39.84 ID:JWlt0BE2
>>59
オッサン乙
68名無しのひみつ:2013/04/20(土) 00:17:31.74 ID:JWlt0BE2
>>65
2秒前の事に難癖をつけるのがチョン
69名無しのひみつ:2013/04/20(土) 00:32:44.62 ID:nvrb/Ei3
>>66はチョン本人なんだから相手すんなよ・・・
70名無しのひみつ
>>69
> >>66はチョン本人なんだから相手すんなよ・・・

勝手に決めるなチョンかお前は
少なくとも、お前がキチガイなのはよく分かったw