【発生】動物の体作りに重要なレチノイン酸の胚内での可視化に成功/理研

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
濃度によって細胞の運命を決める分子の総称をモルフォゲンといいます。動物の発生・変態・再生などの各段階で、
体のさまざまな空間に「濃度勾配」を作って細胞に位置情報を与えます。この情報をもとに体全体が作られていきます。

脊椎動物の発生過程に特有なモルフォゲンとして知られているものに、ビタミンA誘導体のレチノイン酸があります。
しかし、レチノイン酸はタンパク質ではないため、遺伝子工学的な手法でタンパク質と結びつけることができません。
化学的に蛍光標識することもできていません。レチノイン酸の濃度勾配はあるのか?あるとすれば直線的なのか
非直線的なのか?といった問題は、これまで未解決のままでした。

理研の研究チームは、レチノイン酸が胚の中でどのような濃度分布を示し、位置情報を与えているのかを
可視化しようと取り組みました。まず、レチノイン酸受容体のうち、レチノイン酸が結合する部分だけを取り出し、
これに蛍光タンパク質をつなげた蛍光指示薬「GEPRA」を開発、実際にゼブラフィッシュの胚の前後の軸
(頭尾軸)に沿ったレチノイン酸の濃度を可視化することに成功しました。レチノイン酸の濃度分布は胚の
真ん中(合成部位)と胚の両端(分解部位)に挟まれた部分で“直線的な”勾配を形成しており、胚の中で素早く
拡散することを示していました。

今後はGEPRAを哺乳類動物に適用していきます。これにより、妊婦のビタミンA過剰摂取による胎児催奇形の
メカニズム解析や、リンパ球が体を巡ってリンパ組織に戻るホーミング現象、神経シナプスの可塑性などに
おけるレチノイン酸の動きを解析できると期待されます。また、レチノイン酸は細胞の分化を促す作用をもつため、
皮膚病やがんの治療、iPS細胞技術を中心とした再生医療分野でも重要です。GEPRAは、その適用範囲をますます
拡大していく可能性を秘めています。

▽画像 GEPRAで可視化したレチノイン濃度
濃度が高いほど赤く、低いほど緑として表示
http://www.riken.go.jp/~/media/riken/pr/press/2013/20130408_1/digest.jpg

▽記事引用元 理化学研究所60秒でわかるプレスリリース
http://www.riken.go.jp/pr/press/2013/20130408_1/digest/

▽Nature
「Visualization of an endogenous retinoic acid gradient across embryonic development」
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature12037.html
2名無しのひみつ:2013/04/09(火) 00:10:08.00 ID:Y4iRGpO3
六十秒じゃわかんねーよ
3名無しのひみつ:2013/04/09(火) 00:58:32.30 ID:AKkNBqHs
【発生】シグナル伝達因子が細胞に位置情報を伝えるメカニズムを解明/NIBB
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1355150847/

【細胞生物】赤い蛍光試薬で細胞内カルシウムイオンを可視化、神経細胞の「自然発火」を捉えることに成功/東大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1361536624/
4名無しのひみつ
細胞内の物質の濃度勾配が細胞内の組織の分化を決める

分化した組織による、細胞の密度、各細胞間の物質の通しやすさ、更に組織があることによる物質の迂回などが起こる
そして、その周りに新たな濃度勾配、濃度分布が出来上がる

それに従って、更に組織が分化する