【地震】静岡、伊東の宇佐美遺跡で津波堆積物? 15世紀末にも関東で大地震か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アヘ顔ダブルピースφ ★
静岡・伊東に津波堆積物? 15世紀末にも関東地震か/神奈川

白線で示した部分が津波堆積物と考えられている層(写真は伊東市教育委員会提供)
http://news.kanaloco.jp/common/user/news/photo/1/130408/7_121631.jpeg

相模湾に面した静岡県伊東市の宇佐美遺跡で見つかった15世紀末の堆積物が、
同湾に延びる相模トラフで繰り返し起きるマグニチュード(M)8級の関東地震
の津波によってもたらされたとの説が提唱され、注目を集めている。
古文書などから、明応年間の1495年の地震が該当するとみられている。
過去の関東地震は、関東大震災をもたらした「大正」(1923年)、
外房に高い津波が押し寄せた「元禄」(1703年)の2回しか時期が特定されていない。
元禄の一つ前が「明応」と裏付けられれば、同地震の周期の解明につながるため、
今後の研究や再来に向けた対策にも一石を投じそうだ。

発掘調査に当たった伊東市教育委員会の金子浩之主査によると、堆積物が見つかったのは
海から約200メートル、標高約8メートルの地点。地表から数十センチ下の砂や粘土の
層に約500点の中世の陶磁器片や古銭などが散らばっている一方、建物の跡はなく、
大きな力で海側の集落から押し流されたような様相を呈している。
堆積層の下面は水流で削られたような構造だった。

これまで、伊豆半島の西側から南西へ延びる南海トラフで1498年に起きた明応東海地震
の痕跡との見方が有力だったが、金子主査は「南海トラフの地震で伊豆半島東側の付け根
に近い宇佐美に、これほど高い津波が押し寄せることはあり得ず、記録もない」と指摘。

カナロコ 2013年4月8日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304080012/

>>2以降へ続きます。
2アヘ顔ダブルピースφ ★:2013/04/08(月) 14:53:40.21 ID:???
>>1からの続きです。

一方、鎌倉の大仏へ津波が到達したことを記す「鎌倉大日記」には津波の発生時期が1495年
と書かれており、「明応東海の3年前に明応関東があったと考える方が自然」との結論を導いた。
京都の公家の日記や熊野の年代記にも、1495年の大地震が書き留められているという。

現場を確認した産業技術総合研究所(産総研)の藤原治主任研究員は「周辺には川があり、
洪水や土石流の影響も否定はできない」としながら、「津波であれば関東地震の可能性が高い」
と強調。裏付けも兼ねて遺跡近くで行ったボーリング調査では似たような堆積層が見つかっており、
「今後詳しく調べる」としている。

鎌倉大日記の記述を「誤記」とみていた建築研究所の都司嘉宣特別客員研究員も
「新しい考え方で注目に値する。液状化の痕跡などほかに補強する材料が出てくれば、
信ぴょう性が高まる」と受け止めている。

関東地震をめぐっては、東大地震研究所を中心に三浦市西部の小網代湾で発掘した
津波堆積物の一部が1293年の「永仁」の地震の痕跡と解釈されている。
さらに、産総研などが房総半島南部の千葉県館山市で実施した調査では、さらに古い
1100年ごろや900年ごろの津波によるとみられる堆積物が確認されたという。

これらがすべて関東地震の津波痕であれば、おおむね200年間隔で繰り返されたことになる。
ただ「相模湾の海底地形は複雑。関東地震の起こり方は一様ではない」
(県温泉地学研究所の吉田明夫・前所長)との分析もあり、
周期などの解明には今回の調査を補足する研究成果が必要とされている。

カナロコ 2013年4月8日
3名無しのひみつ:2013/04/08(月) 14:56:09.55 ID:i42VknzS
堆積物→津波→地震 って思考はやめろ 隕石海上落下もある
4名無しのひみつ:2013/04/08(月) 14:58:58.81 ID:mG8Gyda2
どうせ又コンクリの柱なんでしょう?
5名無しのひみつ:2013/04/08(月) 15:01:39.02 ID:plpDRTBa
地質学者がのさばり出した
今まで冷遇されていた分野が脚光を浴びている
歴史学者も頑張れ
6名無しのひみつ:2013/04/08(月) 15:02:29.32 ID:Rje04WoO
原発は断層のマーキング代りか?
7名無しのひみつ:2013/04/08(月) 15:06:58.90 ID:51jtN9T4
野心や欲望に満ち溢れてる人はいなさそうだが
8名無しのひみつ:2013/04/08(月) 15:10:06.05 ID:0u/v/Xwf
研究費ゲット!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
9名無しのひみつ:2013/04/08(月) 15:37:51.17 ID:znrxTZAU
で、白線はどこに書いてあるの?>>1
10名無しのひみつ:2013/04/08(月) 15:57:40.30 ID:2lnoN8I+
じゃああと100年は大丈夫だな
伊東とか伊豆とか今メッチャ安いから家建てるチャンス到来だわ
11名無しのひみつ:2013/04/08(月) 16:27:05.52 ID:aDn7F/MH
山師がのさばりだした感が否めない。
12名無しのひみつ:2013/04/08(月) 16:47:08.43 ID:Lkby03VB
1923年の関東大震災に津波はないだろ。バカ?
13名無しのひみつ:2013/04/08(月) 17:17:28.96 ID:xKJ0YPYi
もう松代大本営を中心に、日本アルプスを網の目のようにくりぬいて、
地下要塞に住むようにしたらいいよ。本土決戦のときにも使えるし。
14名無しのひみつ:2013/04/08(月) 18:38:01.29 ID:3oT9jZR1
>>12
馬鹿はお前だ。
関東大震災の震源は相模湾。
津波は鎌倉では8m以上、藤沢でもJR藤沢駅あたりまで押し寄せた。
15名無しのひみつ:2013/04/08(月) 20:04:06.92 ID:FykalTYQ
>>12
俺も言う。バカはおまえだ。
>>14に追加すると
熱海で12m
房総半島で9m
東京湾内は大した事なかった様だが、それでも1〜2mの津波は来たらしい。

>>13
日本の精密地震研究の邪魔になる。
松代群発地震という5年間も続いた地震があった場所だし。
津波は大丈夫だけどね。

日本中何処行っても地震は避けられないぞ。

と言ったものの、沖縄あたりで大地震の話は聞かないな。
俺が知らないだけ?
16名無しのひみつ:2013/04/08(月) 20:34:50.76 ID:8gW6ieHg
大津波にもたじろがず、大仏様強えぇぇ
17名無しのひみつ:2013/04/08(月) 21:18:42.08 ID:lFp+CuCM
東海地震と関東大地震は連動するのか。

言われてみれば、元禄地震と宝永地震は連動してるね。

大正震災と東南海も近いっちゃ近い。
18名無しのひみつ:2013/04/08(月) 22:24:04.47 ID:BoG/8obl
>>16
いや、
いったん流されたんだけど、引き波で幸いにもまた元の位置に収まったらしいよ。
19名無しのひみつ:2013/04/08(月) 22:39:57.29 ID:FjORl2Vc
大島辺りが震源になれば東京湾に直線で津波がやってくるんだろ
20名無しのひみつ:2013/04/08(月) 22:55:27.40 ID:/cixLNDA
相模トラフの西側、相模湾の領域については、

1923年 大正関東地震
(220年後)
1703年 元禄関東地震
(208年後)
1495年 明応関東地震
(202年後)
1293年 永仁鎌倉地震

とかなり綺麗な再来間隔が浮かび上がってくる

この再来間隔に照らせば、当面は心配いらないと言える


問題は相模トラフの東側、外房の領域の再来間隔がどうなっているか?

少なくとも1703年の元禄関東地震で連動して動いたことは分かっているが、その前にいつ動いたのかは分からない

つまり再来間隔も不明(1433年の地震が怪しいという意見もあるようだが……)

少なくとも310年間は動いていないという事実だけがある
21名無しのひみつ:2013/04/08(月) 23:03:17.50 ID:/cixLNDA
相模トラフと南海トラフの関係?

1495年 明応関東地震? ※相模トラフ >>1
   ↓
1498年 明応日向地震(南海地震?) ※南海トラフ
1498年 明応東海地震 ※南海トラフ

1605年 慶長地震 ※南海トラフ?(房総に大津波の記録あり)

1703年 元禄関東地震 ※相模トラフ
   ↓
1707年 宝永地震 ※南海トラフ

1854年 安政東海地震 ※南海トラフ
1854年 安政南海地震 ※南海トラフ

1923年 大正関東地震 ※相模トラフ
   ↓
1944年 昭和東南海地震 ※南海トラフ
1946年 昭和南海地震 ※南海トラフ
22名無しのひみつ:2013/04/08(月) 23:07:45.26 ID:B67/Bxl6
伊東に行くならハトヤ
電話わヨイフロ
4126
はっきり決めたハトヤに決めた
23名無しのひみつ:2013/04/08(月) 23:45:19.68 ID:6FMJ+bl4
東京は隠れ断層がある危険性が指摘されてるな
堆積層が分厚くて詳細が分からないとか
24名無しのひみつ:2013/04/09(火) 00:20:08.36 ID:z++2t5AM
 
浜岡直撃?
25名無しのひみつ:2013/04/09(火) 00:33:26.77 ID:92t1/o4B
>>24
伊豆半島という天然の大規模防波堤が守ってくれるので大丈夫
26名無しのひみつ:2013/04/09(火) 00:43:14.61 ID:oanPR0Bz
つまり次の関東大震災は、22世紀初頭…はい、解散解散。
27名無しのひみつ:2013/04/09(火) 07:54:49.59 ID:yPqU9tnQ
毎回クルクル騒いで、直ぐに熱が冷める始末。おまいら頑張ってスレ数、飽きないで伸ばせよww
28名無しのひみつ:2013/04/09(火) 09:03:46.25 ID:9rseCACm
鎌倉の大仏様も大仏殿は津波で壊れて、以後は露座になったと教えられたよ
29増健:2013/04/09(火) 10:51:57.30 ID:klkKV79M
世紀末伝説がまた一つ
30名無しのひみつ:2013/04/09(火) 14:33:17.54 ID:bYwr43HY
> 言い伝えによると津波がきた時には大仏が立ち上がり、おもむろに堤防を築き始めたが間に合わなかったという。
31名無しのひみつ:2013/04/09(火) 15:25:09.19 ID:2zz/sTTw
>>26
相模トラフの西側についてはそうだけど、東側は不明

GPS観測では外房側に歪みが蓄積されているという指摘もある

外房でMw8.0程度の地震が発生した場合、震度分布は大正関東地震のそれを南東に少しずらしたものとなると思われる
南関東一帯はどっちにしても強く長い揺れに見舞われる

津波については、主に外房九十九里の側で大きくなり、相模湾内では高さが抑えられるだろうね
32名無しのひみつ:2013/04/09(火) 18:27:18.65 ID:h0wv6HSA
>>30
それで大仏殿が壊れたってわけだな。

>>31
相模トラフは一体じゃないのかな?
大正関東地震では館山でも隆起が大きかったし。
今の館山基地はそのとき隆起したもの。

>GPS観測では外房側に歪みが蓄積されているという指摘もある
それは相模トラフよりも、今回の東日本大震災で動いていない房総沖の日本海溝の方が怪しい。
33名無しのひみつ:2013/04/09(火) 22:14:42.59 ID:ZY6YLJby
トラフの大爆笑
34名無しのひみつ:2013/04/09(火) 22:51:28.20 ID:E9e4jM2Q
>>5
歴史学、考古学は科学にとって事実を見つけ出す最初の一歩となりえるもの。
本当であれば、科学者は文献が読めるように古文・漢文を基礎知識として身につけ、
その上で歴史学、考古学と共に科学的論証を積み上げていくべきもの。

そんな風に考えてる時期もありました。
35名無しのひみつ:2013/04/11(木) 23:14:52.51 ID:wzMYO5NW
でも、311の東日本大震災のせいで、周期がずれた気がする
36名無しのひみつ:2013/06/07(金) 01:14:38.88 ID:rN7EMrYn
津波堆積物は甘え
37名無しのひみつ
15世紀で記録がないって人が住んでいなかったのか
どんな未開の地だよ