【津波/生き物】 津波で米国漂着の日本漁船内に「イシダイ」5匹、元気に生息 8000キロを生き抜いた魚に科学者も驚き
2 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:18:23.39 ID:kku33Org
魚礁だな
3 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:20:54.59 ID:BhFKDl54
4 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:20:55.32 ID:i127u33y
高級魚イシダイやないか〜〜〜い!!!
俺に刺身食わせろ〜〜〜!!
5 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:22:00.25 ID:dD2oHr/p
>「非常に格好良い魚。漁船内にもっといないだろうか」とも語った。
のんきやのう
6 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:23:03.17 ID:3raG0/mN
>「非常に格好良い魚。漁船内にもっといないだろうか」とも語った。
もうちょっとスカしたコメント欲しかった
7 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:24:23.71 ID:i127u33y
>うち1匹はオレゴン州の水族館が引き取り、6日には一般公開される予定。同水族館の責任者は
>「非常に格好良い魚。漁船内にもっといないだろうか」とも語った。
水族館員なのにイシダイ見たことないんかw
…と思って調べたら、日本韓国台湾辺りにしかいないのかイシダイ。
8 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:29:04.07 ID:F0+PJsnr
生態系が変わらないといいね^^
9 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:30:11.18 ID:3t7WX/HL
>残りの4匹はオレゴン州立大学に贈られ、研究者が解剖してイシダイの年齢やエサの種類などを調べる。
スタッフが美味しく食べてくれるん?
10 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:35:15.34 ID:nyWfw9g4
俺ん家の風呂桶くらいしかなかろうに
11 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:37:53.40 ID:zHOsfSIJ
これで、北米太平洋沿岸で石鯛も獲れるようになるかもしれんな
12 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:38:07.91 ID:I6hbR4Fa
食材としての旬は秋である。身は白身で、全長40cm程度までが美味とされる。大型個体は却って味が落ち、シガテラ中毒の危険もあるので食用には向かない。
また、死後に時間が経つと磯臭さが強くなるので、この点でも注意を要する。主な料理法は刺身、洗い、寿司種、塩焼き、煮付け、唐揚げ、ポワレなど
13 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:43:31.17 ID:h3lFDCzv
イシダイは綺麗だな
これはさすがに食材にはできずに水族館で生きられるのかな
14 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:43:51.38 ID:bTB1kJHu
朝○戦争の時の○狩りで○島から数十万、お舟にのって密○
15 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:44:35.58 ID:c0GwntnC
すなわち生きようとする意志大!だったってことだよ。
イシダイ!だ、わかるか?
16 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:45:27.08 ID:LzQBdT0G
>残りの4匹はオレゴン州立大学に贈られ、研究者が解剖してイシダイの年齢やエサの種類などを調べる。
無慈悲なり
17 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:46:22.44 ID:llvLZlAb
回遊魚じゃない地付きの魚は、生息地が結構限られるからな。
18 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:47:25.16 ID:1ELDdEqa
最初は30匹くらい居たんだろうな…
19 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:48:31.06 ID:LzQBdT0G
この感じだと、ゴジラの卵も生きたまま漂着してるかもな
20 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:48:59.92 ID:G2b2/h0f
21 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:54:02.81 ID:SiwBqU0J
手の平ほどだったらサンバソウと言われる子供だな
真鯛、石鯛、イシガキ鯛は日本近海にしか生息してないから珍しいだろうな
22 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:56:52.84 ID:f/s0agH5
イシダイは大型の肉食魚。
船倉に閉じ込められたまま沈船化した時点で周りの仲間を食って生き延びていたと思われ。
23 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:57:49.09 ID:AdRDGeki
『イシダイしまごろう』読んでから、なんか食材扱いできなくなった俺が来ましたよ。
水族館行きの1匹には、輪くぐりの芸でも仕込んで欲しい。
24 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:58:00.05 ID:aD1B+blq
25 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 22:01:24.28 ID:y6lPW0Mi
折角二年も生き抜いたのに
タイ焼き君になったのか
何と無慈悲な
南無
26 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 22:01:30.75 ID:ldW5wGCL
ガラパゴスのイグアナなんかもこうやって分布を広げたのかなぁ。
27 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 22:10:07.24 ID:cFatkQ23
8000kmも生きたのに研究所で殺されるのか
何で愛護団体は何も言わないんだ
俺なら刺身で食べるけど
28 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 22:11:44.94 ID:2rAjxWBa
共食いだな。
中国漁船とか遭難したらわりとありそう。
29 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 22:21:47.16 ID:KWHP+WoQ
そりゃそうよ
津波で流された死体を食べて健康に育ったお魚ちゃんだからな
30 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 22:24:23.46 ID:USWhYaBO
ここまで生き延びたのに、一匹だけしか生存を許されないのは惨すぎだろ・・・
31 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 22:29:31.62 ID:ZB6B07NW
で解剖されるのかよ
なんじゃそれ
32 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 22:32:14.11 ID:FH8p6ZVb
イシダイだって、海外旅行してみたかっただけだろ。
ワイン一つくらい持たせて、また送り出してやれよ。
33 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 22:32:29.05 ID:eep8frZA
どっこい生きてる 船の中
34 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 22:33:20.72 ID:vi8rsZ6K
これは、大スクープ!!!
放射能に汚染されていない魚「イシダイ」5匹も発見される!
35 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 22:35:38.14 ID:XDdWv8MU
>1
何の研究?
36 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 22:37:32.04 ID:j3KYnAXl
37 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 22:41:15.56 ID:j3KYnAXl
>>26 イグアナは流木に乗って流れ着いた説らしいね
38 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 22:46:56.57 ID:TDUwNBg7
知らない人が見たらイシダイって観賞魚だよな
39 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 22:51:31.41 ID:W8qUEeCN
70オーバーの石鯛なんかみると縞のある若魚と同じ魚とは思えないよな
40 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 23:09:10.37 ID:o7R8w5sH
>>9 手のひら大じゃ、食う場所も限定されるって。
41 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 23:11:55.59 ID:qpvAFf0I
向こうにはイシダイいないのか
42 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 23:35:58.86 ID:qe8nprod
イシダイは育てれば最大80cm以上、まあ40cm以上には確実に育つ魚だよな
近縁種のイシガキダイは更に大きく1mを超えるのもあるんだとか
43 :
名無しのひみつ:2013/04/06(土) 23:40:03.15 ID:uKYcJ7Yv
一匹5000ベルで売れる
44 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 00:02:09.64 ID:MTvxU/IJ
船に乗っていた漁師の死体とかは
今回はなかったのかな?
あれだけの規模だと何体かはあるとおもうんだけど
45 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 00:03:29.51 ID:ZX/y+pw+
46 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 00:08:44.98 ID:JcH7EK8t
奇跡のイシダイ(・∀・)
47 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 00:08:59.86 ID:6WcX1QQX
日本ならまずは食べられるかどうか考えるところだが
48 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 00:19:38.92 ID:UYPhgOqt
ee! nihon jin ha kono ishidai wo taberu nodesuka!
yaban desune!
49 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 00:27:49.89 ID:YKJr95JL
友人がシマダイ釣ったって真顔で自慢してたのを思い出した
50 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 00:35:56.86 ID:2ZupLTM+
>「非常に格好良い魚。漁船内にもっといないだろうか」とも語った。
成長すると、縞模様が薄まるんだけどね
だけど、熱帯海域の魚と違って、あまり鑑賞魚市場にも流通していなさそうだし、
水族館関係者にしたら、ちょっと嬉しいかもな
51 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 00:36:18.96 ID:HuTXwI1k
>>23 しまごろう、
ホンダワラで生まれて、カサゴに齧られて、
捕まって、水族館で芸覚えて人気者になるんだよね。
読んだの30年以上前だよ。
52 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 00:36:37.12 ID:Ao+DpZcm
お前ら、食う気だけかよ?
釣られて津波にあって太平洋横断した魚の逞しさを褒めるべきだろ
53 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 00:55:56.97 ID:BN/Y/Ubn
何匹かはすでに脱走を図って西海岸で新たに繁殖を、になってるんじゃないかなぁ
54 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 01:01:37.81 ID:/i13GSAK
イルカに優しいアメリカ人もイシダイには優しくないな
55 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 01:50:10.85 ID:WqopcbYI
イシダイってハワイで買った魚図鑑にも載ってたから向こうにもおるものだと思ってたわ
56 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 02:24:11.75 ID:8TQSbwkP
>>55イシガキダイはハワイにもいるらしい
ところで、ハワイって寒流が流れてる海域って事になってるんだが
その割にはサンゴ礁もあるからどんな海なのか分かりにくいんだよなあ
57 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 02:34:47.83 ID:D+RYmk9I
58 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 03:01:11.93 ID:Zt3MHMHH
よく水が腐らなかったもんだと思ったら流れる漁礁じょうたいだったのか
59 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 04:17:46.10 ID:qG6vKHp0
漁船にそんな少数の魚だけが最初から入っているなんて不自然。
相当量の魚が入ってて共食いの結果最後の1匹が見つかったと考えるべき。
60 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 04:19:09.84 ID:xwbh6+bK
> 船尾部分は漂流の間、海面下に沈み、イシダイが出入りできる「すみか」の状態と化していたと分析している。
61 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 04:22:19.41 ID:UGv3ba0h
魚は、一尾、二尾でしょ?
62 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 04:29:16.41 ID:XTQqatv+
1/5の確率で助かった石鯛はラッキ−
ついでにこの水族館・流れ着いた漁船も展示してくれないかな
63 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 04:32:42.20 ID:wYvkgG9B
>>43 書こうと思って来たのに…
うちは、リッチな村条例だから6000ベルだけどね
64 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 06:26:33.68 ID:lndyfSjm
>>61 概ね尺寸以上は1尾、2尾かな
小さい魚は1匹、2匹な
65 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 06:37:16.26 ID:QYWDpVGi
感動してよんでたのになんだよ解剖って
全員水族館展示が普通だろが
アメリカ人、残酷
66 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 06:40:49.80 ID:iRdawnRx
みんなのうた決定!「泳げイシダイ君」
67 :
23:2013/04/07(日) 06:45:11.15 ID:9PgZQ4lK
>>51 俺も読んだのは小学校の課題図書だから、大体そんな時期。
油壺マリンパークが舞台の話だと記憶してるけど、大人向けの本を児童図書に書き直したのかと思うぐらい濃い内容だったね。
それ以来、なんかイシダイ食いずらくなってさぁ。
知り合いに磯釣り好きが居るから、ブツ切り持って来られたりして、結構困った(苦笑)。
68 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 07:09:20.32 ID:UYPhgOqt
ピコーン!
浮かぶ漁礁を作れば魚が増えて人類の食料問題が解決
69 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 07:24:56.70 ID:HyBc1vKJ
Oh、マタ不法移民デスカー? デモチョット格好イイノデ
生カシテオイテアゲマース
70 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 08:01:26.19 ID:BvbwpAc8
>「非常に格好良い魚。漁船内にもっといないだろうか」
なにこのシマシマ!かけぇぇぇええええええええええええ!!
71 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 08:06:43.78 ID:BvbwpAc8
72 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 08:14:44.68 ID:44Usiulo
後でスタッフが美味しく頂きました。
73 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 08:22:27.79 ID:fTyCKnXG
イシダイなら見栄えもするしいいかもね
美味しいんだよなぁ・・・
74 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 08:28:09.32 ID:7VN/cEBe
サンバソウとかいう子供時代でも引きは強烈w
小あじのサビキやってて掛かったときはビビったw
75 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 08:31:04.15 ID:BvbwpAc8
76 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 08:39:51.01 ID:vRM/ogQ2
まあ放射能パワーやね。
これからは放射能浴びて長生きしよう!が流行るで。
77 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 09:00:39.08 ID:Oo5dxvRQ
78 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 09:42:28.97 ID:WDP5JDAO
船の中にいた生き物たちの「ひょっこりヒョウタン島」てきな物語ができる。
「ぼくらの漁船漂流記」
で今 最終回
79 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 10:15:45.97 ID:qwoZDWcS
イイハナシダナー
80 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 10:21:24.08 ID:Hhp0AuV6
81 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 10:39:43.16 ID:/6NbhtPp
フジツボでも食ってたのかね
82 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 10:53:28.23 ID:yLnQXPv/
俺の田舎では石鯛の小さいのはマンパチって言ってる。
結構生命力強い。
83 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 11:07:03.39 ID:qXtewqEE
手のひらじゃあ掛かっても放すレベルだな。
84 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 12:50:05.81 ID:PQ/uSToF
8000キロに成長なら…!?
85 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 12:57:17.20 ID:8/IrRV2p
ちなみにイシダイは横縞だからね
プギャ ∧ ∧ プギャ
m9(^Д^)6m プギャ
プギャ (( m9( )6m ))
< >
86 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 13:02:31.63 ID:qXtewqEE
初台あたりに勤めてお姉ちゃんをコマしたい。
87 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 13:08:02.47 ID:J4HJ7Yyy
ダイオウグソクムシを超えるか
88 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 13:15:49.28 ID:u+qias2l
>「非常に格好良い魚。漁船内にもっといないだろうか」
このコメント、子供のようなわくわく感が伝わってきて、いいじゃないです。
でも4匹は解剖しちゃうのねorz
89 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 13:24:57.78 ID:9PgZQ4lK
釣って楽しく、生命力が強くて、見た目が綺麗で、寿命が長く、飼えば芸まで憶えて、しかも食うと美味い。
まさにイシダイは捨てるトコ無し!
90 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 13:48:08.61 ID:GdqcoY8r
>残りの4匹はオレゴン州立大学に贈られ、研究者が解剖してイシダイの年齢やエサの種類などを調べる。
せっかく生き抜いたのに解剖しちゃうんかいっ!
解剖するぐらいなら、おいしくいただいちゃってくれ!
91 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 14:08:10.12 ID:xvS18TFW
>>90 こっちにしかいないんだから研究サンプルとして貴重だし調べたいんだろうて。
92 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 16:03:38.88 ID:8TQSbwkP
>>85背骨を垂直に横切る模様を横縞
平行なのを縦縞と定義すると分かりやすい
93 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 16:24:39.46 ID:F0oYJhoH
94 :
【関電 65.6 %】 :2013/04/07(日) 16:28:03.17 ID:IomFlW05
これってどゆこと?
釣った石鯛が漁船の水槽の中で生き延びたの?
それとも 津波で難破した漁船に石鯛が住み着いて
そのまま船とともに西海岸まで漂着したの?
95 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 16:34:11.22 ID:xwbh6+bK
>>94 分からない
全長約6メートルの船なので漁船と言うより釣り船だな
96 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 18:07:50.24 ID:Mebf+ENG
人間の死体を食べて生き延びた?
97 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 18:35:55.93 ID:jCY7SG4X
津波て遭難漂流後ワシントン州ロングビーチ近くに漂着し乗組員が無事救助されたなら驚くけどさ
救助されたのかイシダイじや…
しかも解剖するとはなんたる仕打ち。
98 :
名無しのひみつ:2013/04/07(日) 21:06:52.04 ID:ul8fQrhf
99 :
名無しのひみつ:2013/04/08(月) 01:30:11.41 ID:E3Vptd08
こうやって広まっていったんだろうね、ポリネシアの島々に鼠は
100 :
名無しのひみつ:2013/04/08(月) 03:30:47.75 ID:dU80cyzF
> うち1匹はオレゴン州の水族館が引き取り、6日には一般公開される予定。
> 残りの4匹はオレゴン州立大学に贈られ、研究者が解剖してイシダイの年齢やエサの種類などを調べる。
この運命を分けたものとは・・・
101 :
名無しのひみつ:2013/04/08(月) 07:15:27.09 ID:0fAhgpHB
魚の船長
102 :
名無しのひみつ:2013/04/08(月) 07:40:16.00 ID:4hTDb2pn
これが後のイシダイ回遊魚化の始まりであった。
103 :
名無しのひみつ:2013/04/08(月) 20:05:51.51 ID:7ITH/Eew
104 :
名無しのひみつ:2013/04/08(月) 20:09:45.60 ID:qS+xwFr2
婆様が生きて流れ着くかも知れないな
105 :
名無しのひみつ:2013/04/08(月) 23:58:30.97 ID:T7Z8DRMl
堀江謙一さんみたいな経験をしたんだな
106 :
名無しのひみつ:2013/04/09(火) 01:24:31.61 ID:o47hNH+a
4匹解剖されちゃう。 。゜。゜(ノД`)゜。゜。
残りの4匹はオレゴン州立大学に贈られ、
研究者が解剖してイシダイの年齢や
エサの種類などを調べる。
107 :
名無しのひみつ:2013/04/09(火) 06:44:43.92 ID:KerWQmbX
せっかく生き延びたのに…
水族館にもっと譲れよ(´・ω・`)
108 :
名無しのひみつ:2013/04/09(火) 10:26:35.21 ID:fcebLets
んだよな。
1匹解剖して4匹水族館にいけばいいのに。
なんで4匹解剖する必要あるんだよ。
8000kmもの長旅を生き抜いてきたのにこの仕打ち。
なんのサポートもなしに8000km生き延びることの凄さと命の強さとか
アメリカが一番ネタにしそうなもんなのに。
109 :
名無しのひみつ:2013/04/09(火) 10:49:23.67 ID:jwY1bVGu
やたら小さく感じたな。餌になるものが少なかったということか。
110 :
名無しのひみつ:2013/04/09(火) 13:41:24.62 ID:YVsSTfIs
イシダイさんたちは
いっしょにながされた
ふねのもちぬしを
ちょっとづつたべて
いきのこりました
111 :
名無しのひみつ:2013/04/09(火) 13:42:00.46 ID:ycyeDys4
おまえら↑えらく美化してるが胃袋からイシダイが出るんだよ
112 :
名無しのひみつ:2013/04/09(火) 14:09:35.98 ID:3qHD7JRT
他の4匹も飼ってやれよ
113 :
名無しのひみつ:2013/04/09(火) 22:31:05.29 ID:M+itqshB
生きて見世物にしても金になんねーんだろw
114 :
名無しのひみつ:2013/04/09(火) 23:01:24.69 ID:NNKtknSE
クリオネが南極にも北極にもいるのは大規模な津波が原因かもな
115 :
名無しのひみつ:2013/04/10(水) 06:06:43.78 ID:qo4uHFq9
さすがあらいその王者だね
116 :
名無しのひみつ:2013/04/10(水) 07:54:30.96 ID:DWPISzMF
訳あり個体の命は大切してあげようよ。
解剖したいなら、伊豆の岩場で釣ればいくらでも採れるだろに。
117 :
名無しのひみつ:2013/04/10(水) 08:23:18.47 ID:WPaJmzZS
急にポッと出てきた魚のために新しく水槽を割り当てるの難しいだろうし仕方ない
他の魚と一緒にする訳にもいかないし
118 :
名無しのひみつ:2013/04/10(水) 12:55:13.15 ID:f3yK23d/
二年も漂流したにしては小さすぎないか?
イシダイは黒潮に乗って近年ミッドウェイやハワイにまで分布を
広げているらしいからその辺で入り込んだもんじゃないかと予想。
119 :
名無しのひみつ:2013/04/10(水) 13:12:43.97 ID:jTlp4Gpj
実はこの幽霊船で生まれた二世のイシダイでした
というオチかも
120 :
名無しのひみつ:2013/04/10(水) 15:17:23.51 ID:+TXy4o0x
>>117 だって、もっといないかって言ってるんでしょ?
勝手すぎるわ人間。
121 :
名無しのひみつ:2013/04/10(水) 20:56:43.00 ID:RIXro9zc
> 残りの4匹はオレゴン州立大学に贈られ、研究者が解剖してイシダイの年齢や
> エサの種類などを調べる。また、イソギンチャクやホタテ、カニ、ナマコも船内で
> 見つかり同大で研究対象にする。
どうやって生き延びたか調べるの?
122 :
名無しのひみつ:2013/04/10(水) 21:05:57.71 ID:KqObaydt
123 :
名無しのひみつ:2013/04/11(木) 03:35:27.97 ID:UpJGKhBg
あ、俺、次のピクサーアニメのネタが分かっちゃったような気がするww
124 :
名無しのひみつ:2013/04/11(木) 03:48:51.38 ID:3gvS1eA7
アメリカンはすぐ解剖したがるよな。命をなんだと思ってんだよ
125 :
名無しのひみつ:2013/04/11(木) 04:19:32.03 ID:1n9kS4Su
126 :
名無しのひみつ:2013/04/11(木) 21:58:44.11 ID:vRzkIx+B
127 :
名無しのひみつ:
tes