【材料】立方格子構造持つ金属ルテニウム触媒の開発に成功、家庭用燃料電池の耐用年数向上へ/京大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 京都大学大学院理学研究科の北川宏教授は4日、立方格子構造を持つ金属ルテニウム触媒の開発に成功したと発表した。

 従来は六方格子の構造でしか知られていなかった。有害な一酸化炭素(CO)を除去する性能も優れている。
燃料電池で使われる高価な白金触媒の耐久性向上につながるため、家庭用燃料電池「エネファーム」の耐用度
増加などにつながると期待される。
 研究グループは溶液中で金属原料を還元し、ナノ粒子を作製するボトムアップ法を用い、ナノメートル
(ナノは10億分の1)級までサイズを減少させたルテニウム触媒を作りだした。粒径を制御するための保護材として
ポリビニルピロリドン(PVP)を使ったところ、PVPやルテニウム原料の濃度を調整して得られる
粒子のサイズを精密に制御できることが分かったという。ルテニウム原料と還元剤の種類を変えることで、
構造の作り分けも可能になった。

▽記事引用元 日刊工業新聞(2013年04月05日)
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130405eaaj.html

▽京都大学プレスリリース
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130404_2.htm

▽Journal of the American Chemical Society
「Discovery of Face-Centered-Cubic Ruthenium Nanoparticles: Facile Size-Controlled Synthesis Using the Chemical Reduction Method」
http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ja311261s
2名無しのひみつ:2013/04/06(土) 17:15:16.78 ID:5VtjAQOS
一家に一台燃料電池の時代が来るのか
3名無しのひみつ:2013/04/06(土) 17:19:53.43 ID:qZvLLjLi
>>2 なにをいまさら すでにこれが実用化されて大人気だぞ
http://livedoor.blogimg.jp/showa_shonen/imgs/9/b/9b57c9c0.jpg
4名無しのひみつ:2013/04/06(土) 17:22:01.89 ID:5UQFg2ek
ゴジラ対ピロリドン
5名無しのひみつ:2013/04/06(土) 17:26:18.86 ID:G0TfQXFy
>>3
燃料棒高いな。この値段じゃ元が取れないじゃないか。
6名無しのひみつ:2013/04/06(土) 17:28:13.63 ID:O7dZsDgx
こらー!それだけは止め玉枝

それは反則だーw
7名無しのひみつ:2013/04/06(土) 17:29:35.92 ID:zkvwjsBo
>>3
青森県には七カ所村なんてありません。
8名無しのひみつ:2013/04/06(土) 17:36:13.99 ID:uNPJX8gL
北川宏、このひと毎年ノーベル化学賞候補に挙がってる人、ことしもらうんちゃうか!
9名無しのひみつ:2013/04/06(土) 17:43:05.55 ID:NI4tRFdF
紛らわしいが、ノーベル賞候補は工学部の北川進の方です。
10名無しのひみつ:2013/04/06(土) 17:51:54.56 ID:5rAL/mbQ
耐熱性良くて雰囲気によっては高効率でNOxを還元するなら興味あるけど、無理だろうな
11名無しのひみつ:2013/04/06(土) 18:11:16.23 ID:a3z7STVb
hcpか
12名無しのひみつ:2013/04/06(土) 18:13:29.47 ID:Bi7qJWJq
>>3
Mr. fusionに特許料払えよ
13名無しのひみつ:2013/04/06(土) 18:35:53.23 ID:T/N4DlM0
鉄とニッケルの燃料電池はどうなったの?
14名無しのひみつ:2013/04/06(土) 19:22:36.57 ID:RPwTcses
なんで六方格子だとダメなの?
15名無しのひみつ:2013/04/06(土) 19:34:22.90 ID:C7afqr35
メズラシウム
16名無しのひみつ:2013/04/06(土) 19:36:56.01 ID:BWUmcjr2
>>10
雰囲気によってはって何だよ?
触媒が空気読んだりするのかよ???
17名無しのひみつ:2013/04/06(土) 19:38:25.88 ID:jhYj/kcA
ルテニウムってメチャ高い貴金属やん。
製法もめんどくさそう‥‥
18名無しのひみつ:2013/04/06(土) 20:00:34.16 ID:nzKBt+Kx
ルテニウムは甘え
19名無しのひみつ:2013/04/06(土) 20:08:46.11 ID:MaxE/0hL
>>16
物理、化学、天文(気象)等
atmosphere の訳語として雰囲気が使われる
20名無しのひみつ:2013/04/06(土) 20:16:45.94 ID:MaxE/0hL
というか元は大気の方で
心情的な場の空気みたいな使い方が後からなんじゃなかろうか?
21名無しのひみつ:2013/04/06(土) 20:37:37.88 ID:po6PppfB
  
 
 
 
 
 
【動画】「日本は日本人だけのものじゃない」と主張する在日外国人女性記者
 
        http://www.youtube.com/watch?v=IGF2yr4LfnM
 
 
 
 
22名無しのひみつ:2013/04/06(土) 20:39:20.68 ID:5rAL/mbQ
>>19
自動車用排ガス浄化触媒でロジウムの代わりにNOx浄化してくれればな、と書けば良かったかな?
浄化するA/Fの範囲はロジウムみたいに広く無くてかまわないけど浄化率が良いか
浄化率そこそこでもリーン雰囲気でもOKだと、使い道があるから
23名無しのひみつ:2013/04/06(土) 20:39:31.88 ID:ZxTp4o3m
>>3
ナツカシイwwwマッドアマノwwwww
24名無しのひみつ:2013/04/06(土) 20:41:38.66 ID:cX3xKR3V
>>3
リチウム電池がなかった頃は一部のペースメーカーにプルトニウム電池が使われてた
その頃埋め込んだ人は今でも使ってる
25名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:14:29.43 ID:c9zKSc/l
■燃料電池の課題

0.75-1kw 
平均0.875kwx24時間x365日x稼働率50%=年間発電量3833kwhx15円=57487円
年間5.7万円x目標寿命10年間(8万7000時間)=57万円 ガス代10万円くらい?

なので、寿命10年間8万7000時間・価格50万円が目標なんだが・・・

2009年 価格275万円 寿命4万時間
2013年 価格200万円 寿命6万時間
2017年目標 価格100万円 寿命?  

この触媒で寿命が17万時間になるなら、20年使えばモトが取れるようになって
需要が拡大するだろうな

個人的には、漁船用なども面白いと思う


   
26名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:43:38.46 ID:c9zKSc/l
ただPEFCはオワコンじゃないかと思うんだが
工作員は説明してくれ

JX日鉱エネルギーSOFC燃料電池

700W 270万円⇒50万円
http://bzsupport.blog.so-net.ne.jp/2012-04-20

年間46000円の電力生産x13年でモトがとれる
SOFCはPEFCに比べもともと白金やルテニウム使わないし
一酸化炭素にも強い


http://kunisan.jp/gomi/sofc.html
27名無しのひみつ:2013/04/06(土) 21:47:08.66 ID:z7VXNzB4
以前テレビで韓国企業に燃料電池の技術を売り渡した技術者が出ててさー

そいつが企業関係者が代々育て上げた技術を売ったにも拘らず
成功者面してテレビにドヤ顔当たり前の様に出していたのを見て、

技術者には道徳、政治、民族滅亡系の歴史を勉強させないと駄目だなと思った
28名無しのひみつ:2013/04/06(土) 22:05:51.94 ID:QewxkarJ
>>21
リ・シネ、シネ
29名無しのひみつ:2013/04/06(土) 22:29:32.06 ID:2rAjxWBa
ドナドナドーナ、ドーナー格子を乗せて・・・
30名無しのひみつ:2013/04/06(土) 23:26:19.62 ID:c9zKSc/l
SOFCはラップトップパソコンサイズでカセットボンベ2本で
200W・13h運転とか言うレベルに小型軽量化されてるようだ
http://www.aist-renkeisensya.jp/innovation-online/pdf/icafe/120116/20120116_ICafe_01.pdf

低温化が進んでおり、
昔の、ヒートサイクル寿命50回で
  4時間かけて温めて、回しっ放しで、10年で50回しか止めない
から、自動車でも使えるラインに近づけようとしている
http://www.aist-renkeisensya.jp/innovation-online/pdf/icafe/120116/20120116_ICafe_01.pdf

SOFCのほうは1-8年の寿命のようで、実証試験で低寿命品の何がいけなかったのか
2007-2010年に解析してみていたが
http://d.hatena.ne.jp/YSER/20110321/1300705223

ドイツで2015年から量販に取り組む
http://bzsupport.blog.so-net.ne.jp/2012-04-20

 ただ、SOFCは温度のUP/DOWNに弱いから 船舶用・定置給湯用に向くが
 自動車用には向かない。

 一般自動車用は高速道路に架線されたら、結構オワコンだと思うが
 軍用装甲戦闘車両の、音響ステルス用なら「静粛ならば」面白い

 あとは、軍艦・漁船の加速用でSOFCを補完するブースターとしてかな
 
31名無しのひみつ:2013/04/07(日) 10:08:56.51 ID:cvYRAUbF
マグネシウム・バッテリーより優位な点があるんだっけ?
32名無しのひみつ:2013/04/08(月) 02:24:24.74 ID:CgwsVaqx
どんなに凄い触媒もルテニウムというワードでいつもがっかりさせられる
33名無しのひみつ:2013/04/08(月) 18:53:47.37 ID:eHDDRQEN
ガソリンを燃料に発電できればガソリンエンジンは捨てられる。
34名無しのひみつ:2013/04/09(火) 21:14:17.37 ID:hhtfUK0U
>>16
読むよ

雰囲気悪いとすぐ引き篭もって、応答しなくなる
35名無しのひみつ:2013/04/10(水) 14:02:39.88 ID:nM29HV8t
さすが白金族のルテニウム、ロジウム、パラジウムは触媒によく使われるな
36名無しのひみつ:2013/04/10(水) 14:22:07.77 ID:x6uHirqb
窒素雰囲気で〜とかはよく聞くな
37名無しのひみつ:2013/04/10(水) 14:34:40.02 ID:0X10GHJa
なんでエネファーム限定?
東京ガスがスポンサーなのか?
38名無しのひみつ:2013/04/24(水) 05:33:15.04 ID:VJXdFSrR
>>16
まじめに化学では『化学的雰囲気』という言葉が存在するし。
39 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8)
一様な雰囲気を帯びた空気