【有機】微量の海洋天然物構造を結晶化せずX線解析/東大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エタ沈φ ★:2013/03/28(木) 18:55:27.25 ID:???
東京大学大学院工学系研究科の藤田誠教授らの研究チームは、有機化合物の微量な試料につ
いて、結晶化することなくX線構造を解析できる手法を開発した。「結晶スポンジ」という微
細な穴が無数にあいた材料の中に、試料を染みこませて解析する手法で、これまで結晶化で
きずに構造が分からなかった海洋天然物の分子構造を決定できた。医薬品の開発などに役立
ちそうだ。成果は28日、英科学誌ネイチャーに掲載される。

分子構造を決めるうえで、単結晶X線構造解析がよく使われるが、試料を単結晶にしなければな
らない制約がある。このため、油状の試料や微量でしか確保できない試料については測定できない。

今回、直径約0・5―1ナノメートル(ナノは10億分の1)の穴が無数にあいた「結晶スポンジ」を
使って、わずか数マイクログラム(マイクロは100万分の1)の試料から結晶化することなく、分
子構造を決めることに成功した

日刊工業新聞 2013年03月28日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130328eaai.html

東京大学工学部 プレスリリース(PDF)
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/pdf/2013/20130328_fujita.pdf

Nature/IF 36.280(2011)
X-ray analysis on the nanogram to microgram scale using porous complexes
http://www.nature.com/nature/journal/v495/n7442/full/nature11990.html

画像:本手法と従来法の比較
従来法では、結晶化しない化合物に単結晶X線構造解析を用いることは不可能であったが、結晶
スポンジ法を使うことで液体や微量の化合物に関しても結晶化の過程を経ずに結晶構造解析できる
ようになった。
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/release/figure.jpg

*依頼がありました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1361026525/182
2名無しのひみつ:2013/03/28(木) 19:07:37.27 ID:Q8mwB83S
ノーベル賞決定
3名無しのひみつ:2013/03/28(木) 19:28:10.27 ID:K79xck1L
.
 なるほどなぁ、分子の方向さえ揃えば、X線回折法が使えるわけだ。
4名無しのひみつ:2013/03/28(木) 19:30:15.72 ID:ko6ybYOK
マジですげえええええええええええええ
いままで結晶化させるために無重力の宇宙まで試料もっていってたのに!!
スペースシャトルの実験はなんだったんだ?
5名無しのひみつ:2013/03/28(木) 20:50:02.46 ID:kfiesZKG
化学会でリガクがこれの受託測定やるって広告配ってたよ
6名無しのひみつ:2013/03/28(木) 20:57:43.86 ID:In8wEiRw
なんと言うか目からウロコ的な発想だなぁ
言われてみれば確かにその方法でいけるはずなんだけど最初に思いついて実行するのがすごいと思う
分子認識能で方向を揃えるって書いてあったけどこれってどんな分子相手でも可能なんだろうか?
7名無しのひみつ:2013/03/28(木) 20:59:02.04 ID:w6XLBmNf
これすげえれw
膜タンパクとかにも使えたら勃起するわ
8名無しのひみつ:2013/03/28(木) 21:11:52.64 ID:kaI5Nv0k
こんな話を理解できてるお前らマジすげえわ
9名無しのひみつ:2013/03/28(木) 21:19:14.05 ID:w6XLBmNf
モレキュラーシーブ的な穴ボコあいたやつなんだろうけどなんだろねこれ
10名無しのひみつ:2013/03/28(木) 21:37:46.78 ID:q0cCH3FG
きちんと向きをそろえて棚に並べる
整理整頓の基本だけど
それを分子レベルでやるわけだ。こういうのこそ、本当の錬金術だねえ
11名無しのひみつ:2013/03/28(木) 21:41:07.98 ID:jJALdk4M
すごすぎる
全有機化学者が待望していたと言っても過言ではない手法
あとは解像度あげてくれれば
12名無しのひみつ:2013/03/28(木) 21:44:38.62 ID:wvnNnPYE
結晶スポンジの穴の周期性を反映した回折線になるだけじゃないの?
13名無しのひみつ:2013/03/28(木) 21:47:03.10 ID:w6XLBmNf
マトリックス由来の反射を上手に消すのがキモなんでねーの知らんけど
14名無しのひみつ:2013/03/28(木) 22:17:55.28 ID:wvnNnPYE
http://www.nature.com/nature/journal/v495/n7442/extref/nature11990-s1.pdf

↑のSupplementary Fig.3みたいに
分子構造によってスポンジ穴への入り方の周期性が違うから、
いろんな方向から回折線を測れば大体の構造が分かる。

液クロでマスを測ればなお良し



ってこと?

金属膜のX線回折しかしたことないから、有機分子はよく分からん。
15名無しのひみつ:2013/03/28(木) 22:22:07.85 ID:g1FxiRzW
>>10
ターゲットに合わせて使うスポンジ(の穴の大きさ)も違うし
スポンジごとに較正していくって感じでいいのかな?
要はきれいに整列した型があって、そこにピタッとはまる分子が
はまってくれるということだよね?
16名無しのひみつ:2013/03/28(木) 22:38:27.36 ID:w6XLBmNf
あーこれMOFつかってんのか。
17名無しのひみつ:2013/03/28(木) 22:41:40.49 ID:COQV2NC8
外部の助けを借りて試料を配向させるアイデアは昔からあったような
18名無しのひみつ:2013/03/28(木) 22:44:37.01 ID:r4Df9PZb
神!
19名無しのひみつ:2013/03/28(木) 23:16:16.03 ID:jRMg8R/a
藤田 誠(ふじた まこと)は日本の化学者。東京大学工学系研究科応用化学専攻教授。多価配位子と金属イオンを用いた自己組織化による球状錯体・金属有機構造体などの研究で知られる。ネイチャー・サイエンス両誌への掲載回数は、日本人化学者の中でもトップクラスである。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E7%94%B0%E8%AA%A0


天才か
20名無しのひみつ:2013/03/29(金) 02:20:03.55 ID:C9KgUm15
膜タンパクもこれでイケるん o(^-^)o
もう結晶はいらない?
21名無しのひみつ:2013/03/29(金) 02:20:44.18 ID:4v4/o+Wp
隙間の中に分子を行儀よく並べて解析するのか。
22名無しのひみつ:2013/03/29(金) 02:21:48.75 ID:4v4/o+Wp
>>20
そんなでかいのは入らない。

この研究のアイデアを借用するなら、膜上にバクテリアロドプシンみたいに2次元で綺麗に並べられれば解析できるっしょ。
23名無しのひみつ:2013/03/29(金) 02:43:50.18 ID:F/tt5h1b
よくわからんけど、すばらしい!

手間がはぶけるのは効率上がるだろうね
おめでとうございます
24名無しのひみつ:2013/03/29(金) 03:15:24.54 ID:C9KgUm15
>>22
穴の大きさの問題だけなら、タンパクに合う大きさの穴を持つスポンジがあればいいっつうことだよね
アイデアは昔からあるが、そういう多孔材料があるかだけど
25名無しのひみつ:2013/03/29(金) 03:29:57.15 ID:uJIHjtMP
>>23
手間が省けると言うか結晶化できなかった対象にアタックできるのが大きい
26名無しのひみつ:2013/03/29(金) 07:40:57.15 ID:3nn8sT2d
信じられないくらいの画期的な研究成果。
今後の発展によってはノーベル賞も夢ではなく、しかも発展が約束されている。
NMRの衰退が心配になるほどだ。
27名無しのひみつ:2013/03/29(金) 07:56:33.96 ID:VMSFqyNg
ええーすごいなー
これはすごいな
>>26
NMRでちまちま推測していくのがばからしくなるよw
しかしこれはまじすごい
28名無しのひみつ:2013/03/29(金) 08:24:38.23 ID:7VnyFXLt
藤田研てことはスポンジは自己組織化で作ったんかね
29名無しのひみつ:2013/03/29(金) 08:39:15.83 ID:D8vFoY8o
生体高分子用の結晶スポンジができれば、革命だね
30名無しのひみつ:2013/03/29(金) 10:30:18.97 ID:EeRRSvYu
>>29
いずれできるし、生体膜模倣や水中環境再現型のスポンジもできるだろう。
フラーレンの初期みたいな興奮があるよ。これはひょっとするとひょっとするぜ・・・
31名無しのひみつ:2013/03/29(金) 10:32:20.54 ID:iHV8oQFj
5-10Åだと小さすぎだろw せいぜい小分子の有機化合物に使える程度w
小さいということは方向性が揃うpopulationの割合も大きいだろうし。
 
蛋白とかの生体高分子だともっと大きくなくてはいけないし、分子が大きくなると
微妙な方向の違いでもX線の干渉が大きくなるだろうし、かなり難しいだろうなw
32名無しのひみつ:2013/03/29(金) 10:33:52.52 ID:iHV8oQFj
文字化けしたかw
5-10“オングストローム”なwww
やっぱり分子あたりの原子の数はクリティカルな要素だろうな。
それと、蛋白だと下手に吸着させると構造が変わる可能性もある。
33矢沢:2013/03/29(金) 11:35:55.29 ID:iLmus+i1
文字化けの術(ドロン)
34名無しのひみつ:2013/03/29(金) 13:44:02.67 ID:Yn4hDnaz
ノーベル賞くるかも
35名無しのひみつ:2013/03/30(土) 02:53:22.44 ID:SopV/hrK
>>1
画像とかPDF直のURLだけ貼るのはやめて欲しい

結晶スポンジ法による極小量化合物のX線結晶構造解析
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/release/2013/20130328.html
36名無しのひみつ:2013/03/30(土) 07:58:34.20 ID:H9MYMioa
37名無しのひみつ:2013/04/01(月) 17:51:29.66 ID:DWTL8eaA
研究のインパクトとレスの伸びはほんと比例しないよな、この板も
38名無しのひみつ:2013/04/01(月) 18:02:21.00 ID:BNBfCsxl
一般ウケするかどうかは疑問だが、とにかくすごい。
2011の準結晶のノーベル賞より、確実にすごい。あとは実績だ。
39名無しのひみつ
一般受けはともかく
何年後かには多くの人類が恩恵をうけるような実績ができると素晴らしいね