【生物】周期ゼミの遺伝子解析 気候変動に適応することで、発生周期13年と17年の二つのタイプに進化/京都大学

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
◆気候変動に適応、セミ進化 13年・17年周期で発生

一定の間隔で大発生するセミは、寒冷期や温暖期など地球の気候変動に適応することで、
発生周期が13年と17年の二つのタイプに進化したとみられることを京都大や静岡大のチームが解明し、
18日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。

米国東部に生息する周期ゼミの遺伝子解析で分かった。
チームは、生物が気候変動にどう対応していくかの手掛かりになるとしている。

チームは、周期ゼミの遺伝子を解析。

13年ゼミに最初に分化したのは、約50万年前の温暖な気候の間氷期とみられることが判明。
13年と17年に分化したのは、最後の氷河期のピークだった約2万年前以降と推定された。

2013/03/19 04:00 【共同通信】
______________

▽記事引用元 47NEWS 2013/03/19 04:00配信記事
http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013031801002005.html

▽関連
・京都大学
昆虫で最も不思議な生活史を持つ北米の周期ゼミの進化史を解明  2013年3月19日
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/130319_1.htm
・PNAS
Independent divergence of 13- and 17-y life cycles among three periodical cicada lineages
http://www.pnas.org/content/early/2013/03/15/1220060110
2名無しのひみつ:2013/03/21(木) 22:56:18.23 ID:qU5MUHhs
セミの唐揚げってどう?
3名無しのひみつ:2013/03/21(木) 23:03:43.57 ID:dW45mhIz
つまり引きこもりも実は気候変動に対応してるという訳か
4名無しのひみつ:2013/03/21(木) 23:07:50.06 ID:aEQG/4nQ
実は12年ゼミ、14年ゼミ、15年ゼミ、16年ゼミ、18年ゼミっていたんだぜ
でも素数だけ残った
5名無しのひみつ:2013/03/21(木) 23:16:17.93 ID:aAbCJujK
6名無しのひみつ:2013/03/21(木) 23:19:20.53 ID:P0xOM0td
13*17=221
221年周期に何かありそう
7名無しのひみつ:2013/03/21(木) 23:23:30.82 ID:l1nzIjDw
進研ゼミ…
8名無しのひみつ:2013/03/21(木) 23:26:21.44 ID:jAp6uClq
周期ゼミといえばやはり米国東部だよね。
米国東部といえば、鳥類の捕食圧がとても高かったであろう地域。

セミって幼虫期間が長いのが普通だが、13年17年というのは突出して長い。
なお、米国東部には周期ゼミでないセミも、けっこう多種類いるそうだ。
うろ覚えだが、米国の西部にはセミがいなかったような・・。
ホタルも米国の東部だけだったような・・。
9名無しのひみつ:2013/03/21(木) 23:30:35.98 ID:zEi6gv3I
素数を数えて落ち着くんだ
10名無しのひみつ:2013/03/21(木) 23:33:29.40 ID:/Lu2mblK
2^57885161-1 年ゼミ

地球の年齢や弥勒だって 2^32 くらいではあるが
11名無しのひみつ:2013/03/21(木) 23:36:36.28 ID:MUhiOOs1
>>6
次いつ?
12名無しのひみつ:2013/03/21(木) 23:42:29.39 ID:jAp6uClq
>>8
http://www.tokyo-hotaru.com/jiten/firefly.html 北アメリカ(North America)のホタル
ここによると、ロッキー山脈の東側だけにホタルがいるそうだ。
セミの北米での分布は、よくわからなかった。
13 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(3+0:8) :2013/03/21(木) 23:45:33.80 ID:yxhJ+Xhz
関連スレ
【数学】素数探索プロジェクト「GIMPS」“これまでで最大の素数”を発見…「メルセンヌ素数」の48番目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1360233322/
14名無しのひみつ:2013/03/22(金) 00:29:11.17 ID:1QnQkbXd
周期ゼミナール
15名無しのひみつ:2013/03/22(金) 00:34:14.56 ID:icBDGpyf
何の役に立つんだよwwwwwwwwwwwwwwwwww
16名無しのひみつ:2013/03/22(金) 00:47:34.90 ID:HCsfg7he
素数なのは、絶滅しないためらしい
17名無しのひみつ:2013/03/22(金) 01:24:58.87 ID:mfKjakJ+
世界中で不思議がられていた生態だったし、
地味に凄い成果だな。
18名無しのひみつ:2013/03/22(金) 08:53:25.66 ID:5jW+5Mg0
太陽活動なら11年なのに
あっ でも最近13年に伸びたんだっけ?
19名無しのひみつ:2013/03/22(金) 09:06:28.58 ID:OkltKCAq
こういう長い周期でしか羽化しないセミの研究ってどうやってしてるの?
17年のうち16年は研究しないとか?
20名無しのひみつ:2013/03/22(金) 10:43:38.89 ID:maXLAKTV
>>18
そんな話あるか?
今が数百年ぶりの極小期にあたっているため11年周期の極大期でも
黒点がごく少ないという話ならあるが
21名無しのひみつ:2013/03/22(金) 10:48:27.47 ID:8zFd1UiL
13年と17年は交配することってないの?
22名無しのひみつ:2013/03/22(金) 10:50:26.77 ID:maXLAKTV
>>21
同種群どうしなら交配できそうな気がするよね
一つの地域では221年に一回の機会だけど
23名無しのひみつ:2013/03/22(金) 11:09:33.48 ID:6Yk8CVs8
それ、オレ20年前に習ったぞ
京大の講義で。。。
24名無しのひみつ:2013/03/22(金) 11:41:03.70 ID:kDM8keYV
NHKダーウィンで見たわ

地元の人は最初はセミさん大歓迎とか言ってはしゃいでたけど
大発生が始まると結構大変そうだった
25名無しのひみつ:2013/03/22(金) 11:42:44.56 ID:5xZ57BV5
>>21
交雑すると周期がハンパになって、周りに仲間が少ない状態で羽化し子孫が残せず滅ぶ
って感じで交雑し難い13と17が残ったんじゃないかと思った
26名無しのひみつ:2013/03/22(金) 13:26:19.89 ID:7b5+Q8ei
>>16
221年に1度共倒れ絶滅のチャンスが来るな
27名無しのひみつ:2013/03/22(金) 15:05:45.76 ID:4f1oxFlu
13年ゼミだろうが17ゼミだろうが仮に100年ゼミだろうが
毎年生まれてきても良いんだよ?
例えば今年13年前に生まれた13年ゼミが成虫になったとしても
来年は12年前に生まれた13年ゼミが成虫になればいいだけだもの
28名無しのひみつ:2013/03/22(金) 15:15:22.68 ID:Keh7kwJZ
その戦略をとった蝉は絶滅したんだよ、だから残ってないわけ
なぜこうなってるのか分からないからそんな事が言えるのだ
29名無しのひみつ:2013/03/22(金) 15:32:07.55 ID:4f1oxFlu
>>28 ふ〜む…意外と複雑そうだね。

単純に出会いのチャンスが原因だとしたら、毎年13年ゼミが出てきても
その都度大量に出会えばいいだけだから、問題ない気がするけれど、
土の中での栄養争いとか、さらに言えば樹木の成長とかも関係しているかも
知れないとか考えると…。
30名無しのひみつ:2013/03/22(金) 17:10:21.04 ID:icBDGpyf
www
31名無しのひみつ:2013/03/22(金) 19:43:23.48 ID:wgr4vvFy
>>20
そう思うだろ
嘘だと思っても調べてみれ
32 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(2+0:8) :2013/03/22(金) 19:45:58.28 ID:q7YWLl4+
周期ゼミの発生周期を表す図です

『ウラムの螺旋』
http://wired.jp/wp-content/uploads/2013/02/Ulam_1.png
33名無しのひみつ:2013/03/22(金) 20:16:27.33 ID:5jW+5Mg0
>>25
となると、素数の周期はどれも残っててよさそうなもんだが
5,7,11、13,17,19、23
遺伝子の都合でなんかあるんかな?
34名無しのひみつ:2013/03/22(金) 20:25:49.75 ID:7dmr4ptE
セミは地下での幼虫の形態が実質的には成体なんだろうな。
成虫のセミとは、死ぬ直前に繁殖のため羽化した特殊形態に過ぎない。
35名無しのひみつ:2013/03/22(金) 21:17:37.71 ID:/eTFsNo5
>>33
長いほうが有利なんだろうけど、13年以上は生き延びるのが難しいんじゃないかな
虫で10年以上生きるのって、なかなかいないでしょ
36名無しのひみつ:2013/03/22(金) 22:57:31.65 ID:LR40QTQd
>>29
毎年コンスタントに発生するとセミを餌にする天敵が増えてしまう
13年周期で兵糧攻めすることにより天敵の増加を抑制しつつ大乱交できる

という説をどっかで見た
37名無しのひみつ:2013/03/23(土) 02:35:43.92 ID:dD5o9Plp
昔は気候が13年、17年毎に良好な気候になってたからとか

淘汰されて残っただけの理由はあるんだろうな
38名無しのひみつ:2013/03/23(土) 03:50:49.95 ID:XEmTD5kV
>>27
毎年安定的に涌いたら
それ目当ての捕食者が繁殖しちゃうだろ
だから間歇的に涌いてるんだよ
39名無しのひみつ:2013/03/24(日) 16:29:29.31 ID:vcoGHp6S
どういう過程を経て13周期と17周期だけ残るわけ?
40名無しのひみつ:2013/03/24(日) 16:59:38.95 ID:TbUS8xlJ
セミにも複雑な家庭環境があるんだろう
41名無しのひみつ:2013/03/24(日) 17:05:17.46 ID:76zq5Csh
代々木ゼミは虫されてるのか?
42名無しのひみつ:2013/03/25(月) 00:57:45.62 ID:5m54C0uX
>>41
いつ羽化するのか?今でしょ!
43名無しのひみつ:2013/03/25(月) 21:12:04.90 ID:AjrM0DNU
こんな研究何の役に立つんだよ
税金で研究してるんだろ?
44名無しのひみつ:2013/03/25(月) 21:22:25.50 ID:MRTfqKH7
イワサキクサゼミは沖縄本島では南城市でしか見たことない。やる気出して生息域広げろよ
45名無しのひみつ:2013/03/25(月) 22:25:36.47 ID:6bom9b6h
>>7
評価するぞ
46名無しのひみつ:2013/03/27(水) 10:42:38.29 ID:BxilKWh3
>>32
素数のじゃないのか?
47名無しのひみつ:2013/04/03(水) 00:01:49.47 ID:m0PIQqx9
>>36 >>38
なるほど
48名無しのひみつ:2013/04/08(月) 09:46:08.90 ID:wrnJ3QQL
さすがに野生生物で17年生きるのは殆ど居ないだろうなー
アメリカだと熊くらいだろうか?
49名無しのひみつ:2013/05/15(水) 01:25:55.47 ID:nf7PvmHB
>>38
理屈はそうだけど、他の種類の毎年出てくるセミ(=安定した餌)は常にいるだろうからと考えると
いったん成立すれば数の激増激減で固定した捕食者には都合悪いだろうが、この形質が徐々に選択されるだろうかという疑問は湧く
他のセミを仮定してシミュレーションしてるのだろうか
ちなみに13年ゼミも17年ゼミもいくつもグループがあってどこかでは発生してる年のほうが多いんだよねたしか?
50名無しのひみつ
黒点周期が、11年
なぜに素数が?