【生物】マウスが父性行動を発現する神経機構の一端が明らかに/理化学研究所

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
マウスが父性行動を発現する神経機構の一端が明らかに
−仔マウスに対する攻撃から養育へ、雄マウスが示す行動変化の不思議を解く−
平成25年3月20日

「妊娠した雌マウスとの同居を経験した雄マウスは、仔が生まれる時期になると、よその仔でも可愛がる」そうです。
“子育ては奥さんまかせ”という貴方!マウスのほうが育メンでは先輩かも知れませんよ。

交尾未経験の雄マウスは、仔に接すると攻撃行動を示します。一方、交尾を経験し、
妊娠した雌マウスと同居した雄マウス(父マウス)は、自分の仔以外の仔に対しても養育行動をとるようになります。
理研の研究者は、この不思議な行動変化を神経機構の面から解明しようと試みました。

まず、交尾未経験の雄マウスと父マウスに対して別々に仔を見せ、脳のどこの部位が活性化するかを比較しました。
その結果、交尾未経験雄マウスでは、新生児から発せられる化学物質(フェロモン)により、
鼻腔下部に存在する鋤鼻(じょび)器という感覚器から脳へとつながる鋤鼻神経回路が活性化され、
最終的には攻撃行動に関わる視床下部領域が活性化されて、仔への攻撃行動を誘発していました。
これに対し父マウスでは、フェロモンを感知する鋤鼻器で既に情報の伝達がストップしていました。
また、交尾未経験雄マウスの鋤鼻器を切除してフェロモンを感知できなくすると、
仔への攻撃行動が抑制され、父性行動を誘発することを確認しました。
これにより、鋤鼻器での仔のフェロモン情報伝達の抑制が、父性行動誘発の原因であることが明らかになりました。

マウスの父性行動の一端が明らかになり、今後、哺乳類に共通する父性行動発現の神経基盤の解明などに役立つことが期待されます。

[発表者]
脳科学総合研究センター シナプス分子機構研究チームの刀川夏詩子研究員、
吉原良浩チームリーダーと親和性社会行動研究ユニットの黒田公美ユニットリーダー
___________

▽記事引用元 理化学研究所 60秒でわかるプレスリリース
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2013/130320/index.html

報道発表資料
マウスが父性行動を発現する神経機構の一端が明らかに
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2013/130320/detail.html
2名無しのひみつ:2013/03/21(木) 22:04:08.18 ID:YhS+AcfL
うちの娘はお前のような男にはやらん!とか言うのかな
3名無しのひみつ:2013/03/21(木) 22:28:55.89 ID:/Lu2mblK
“てまえの一人二人の子育てすら人に頼らないとまともにできない”という貴女!牛馬畜生のほうが育児では先輩かも知れませんよ。
4名無しのひみつ:2013/03/21(木) 22:34:38.42 ID:kzVaDXpt
仔(娘)に対して
「どれどれ、パパが成長状態を見てあげよう。」
5名無しのひみつ:2013/03/22(金) 03:56:04.26 ID:C/lluSKO
つまり同性婚でもいいから未婚率・捨て子を減らせば世の中ハッピーになれると。
6名無しのひみつ:2013/03/22(金) 06:40:14.29 ID:e7CVQP7U
>>4
マウスはまじでやるよ
放っておくと親子兄弟で交尾してどんどん増えてしまう
7名無しのひみつ:2013/03/22(金) 10:24:51.11 ID:OkltKCAq
>>6
番いで持ってたらそれこそマジでねずみ算式に増えるよな
8名無しのひみつ:2013/03/22(金) 10:41:34.83 ID:5jW+5Mg0
年をとると丸くなるというやつですw ハイw
9名無しのひみつ:2013/03/22(金) 11:21:27.77 ID:e7CVQP7U
>>7
うん、大学や研究所の、飼育専門の人が世話やってくれる動物実験施設で、
飼い主の研究者がぐうたらだと大変なことになる
飼育の人は勝手にオスメス隔離したりできないから

ケージの中に3段くらいマウスが積み重なっているの見たことがある
規格としては3匹飼いが上限のケージに50匹くらい・・・
10名無しのひみつ:2013/03/22(金) 13:08:16.78 ID:RriOBUWl
二階堂でなくても失神しそう…
11名無しのひみつ
【実験】「イクメン」育てるのは妻 マウス実験の話ですが…/金沢大学など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1357808905/
マウスを使った実験で、母親が父親に対して育児を促すサインを出すことがわかった。

子どもをいったん引き離すと、鳴き声や分泌物のにおいで母親が危機を訴え、父親が子育てを始めたという。

金沢大学などのチームが9日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズに発表した。

マウスの父親は新生児を口にくわえて運んだり、体をなめてきれいにしたりして養育行動をすることがある。


【社会】第2子誕生は夫次第?厚労省、育児の分担状況を調査
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363902661/