【生物】地球最深 太平洋西部のマリアナ海溝に微生物群が存在/国際研究チーム報告

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
地球最深マリアナ海溝に微生物群が存在、国際研究チーム報告
2013年03月18日 16:43 発信地:パリ/フランス

【3月18日 AFP】デンマークの科学者率いる国際研究チームは17日、地球上で最も深い海溝とされる
太平洋西部のマリアナ海溝(Mariana Trench)の海底に生息する単細胞生物の一群を発見したと発表した。

微生物の予想外に大規模で活動的なコミュニティーは、
西太平洋の米領グアム島(Guam)の約320キロメートル南西に位置する海溝約11キロメートルの深さに存在する。

南デンマーク大学(University of Southern Denmark)北欧地球進化センター(Nordic Centre for Earth Evolution)の
ロニー・グルド(Ronnie Glud)氏率いる国際研究チームは、海底の酸素消費量を調査する極薄センサーを搭載した
特別設計の水中ロボットを使用した2010年の探査で、付近の水深6キロメートルの場所の10倍に近い数のバクテリアが
この海溝に生息していることを確認した。
こうしたバクテリアは、海洋生物、海藻、他の微生物などの死骸が海底に堆積した有機性廃棄物を食べて生きているという。

科学者の多くは、水深が深くなればなるほど、食物が乏しくなると考えてきた。
食物は、酸素を豊富に含む海面から海の底まで長い道のりを漂ってくる必要があるからだ。
ところが研究チームは、実際にはマリアナ海溝に有機物が豊富に存在することを発見した。

研究チームは、「今回の調査結果によると、海面の約1100倍に相当する超高圧の環境下でも、
海溝の堆積物の中に極めて活動的なバクテリアのコミュニティーが存在することが明らかになった」と声明で述べている。
微生物の多くが極限状態での生活に特別に適応した生物で、気温と気圧の変化によって死んでしまうため、
サンプルを実験室に移して研究することは不可能だ。

研究チームは海溝の底を映像に収めているが、これほどの水深の場所には大型の生物はほとんど見られなかった。
「むしろ、われわれが発見したのは、大半の高等生物にとって生存不可能な条件の下で効率的に機能するように適応した
微生物が支配する世界だ」とグルド氏は述べた。(c)AFP
_____________

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年03月18日 16:43配信記事
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2934423/10454516

▽関連
独立行政法人海洋研究開発機構 プレスリリース
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20130318/
Nature Geoscience
High rates of microbial carbon turnover in sediments in the deepest oceanic trench on Earth
http://www.nature.com/ngeo/journal/vaop/ncurrent/abs/ngeo1773.html
2名無しのひみつ:2013/03/18(月) 23:48:39.36 ID:mJECT9kj
>>1
日本にはニートという生き物がいてだな、、、
3名無しのひみつ:2013/03/18(月) 23:49:02.38 ID:wqetfzwx
誰か写メ撮ってこいや
4名無しのひみつ:2013/03/18(月) 23:59:51.29 ID:CVrvLBEC
>>2
なにもこんな夜中に自己紹介せんでも…
5名無しのひみつ:2013/03/19(火) 00:00:00.62 ID:Vhoo+MKE
>科学者の多くは、水深が深くなればなるほど、食物が乏しくなると考えてきた。

科学者ってバカなのか?
死んだものは、やがては全部底に溜まるんだが。
6名無しのひみつ:2013/03/19(火) 00:01:56.82 ID:yTjO8Czt
勉強しすぎるとだめなのです。
7名無しのひみつ:2013/03/19(火) 00:03:06.98 ID:ks5j3ow6
愛と勇気と力とが静かに眠ってるんだよね
8名無しのひみつ:2013/03/19(火) 01:02:44.77 ID:mYjxZObn
そりゃ微生物なんてどこでもいるだろ。
9名無しのひみつ:2013/03/19(火) 01:44:37.21 ID:oeQd0R6u
昔有人で潜ったトリエステ号が魚見つけてるんだから
微生物なんて居て当然だろwww
10名無しのひみつ:2013/03/19(火) 02:07:11.76 ID:D5f0mge1
魚は霞を食ってると考えられていたんだな
あ 霞もでねぇか。じゃあ何を食ってると思ってたんだろう・・
11名無しのひみつ:2013/03/19(火) 02:13:24.41 ID:/tSp4jCo
しかし生物ってどこにでも居るもんだな
11000mの海底って酸素やら温度やらどんな感じなんだろ、
12名無しのひみつ:2013/03/19(火) 02:22:04.34 ID:+P4Dbol1
有機物があれば可能性は否めない
13名無しのひみつ:2013/03/19(火) 02:25:56.47 ID:3qGgcIVY
長い年月をかけてやがてメタンハイドレートになるのだ
14名無しのひみつ:2013/03/19(火) 02:49:02.50 ID:7Q22TGEw
ttp://www.bbc.co.uk/news/science-environment-21806406
a range of creatures can cope with the near-freezing temperatures,
immense pressures and complete darkness.
>11
水温は氷点に近く、巨大な水圧と、完全な暗闇。
15名無しのひみつ:2013/03/19(火) 04:57:48.62 ID:qLmiUs+r
>>7
飛び出して三っつのメカが一つになるんだよね
16名無しのひみつ:2013/03/19(火) 07:43:51.17 ID:iv1oeaSm
生命の起源についての

>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E5%91%BD%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90
>
>また、深海熱水孔のみならず、海底あるいは地上を掘削すると地下5km程度まで化学合成独立栄養細菌群の
>支配的な生物圏が存在することが明らかになった。これが「地下生物圏」の発見であり、地下数kmで発生した
>化学合成独立栄養生物を生命の起源とする新たな説も現れている。

と言う説が正しいなら、こういう超高圧下が生物の生活圏としては古くてオリジナル。むしろ本来のありようだし、沢山いて当然。
人間とかの表層の生物群が「地球表面という極限状態での生活に後から適応した生物」なんだよな。
17名無しのひみつ:2013/03/19(火) 13:19:03.78 ID:ojD07cWT
【エネルギー】深海エビから新酵素 バイオ燃料生産に期待/海洋研究開発機構
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1345085401/
太平洋のマリアナ海溝の水深約1万900メートルに生息するエビの体内から、
おがくずや紙などを高効率で分解する酵素を発見したと、海洋研究開発機構のチームが
16日付の米オンライン科学誌プロスワンに発表した。

この酵素を利用すれば、枯れ木や古紙などから、次世代燃料に期待される
バイオエタノールの原料を生産できる可能性があるという。
18名無しのひみつ:2013/03/19(火) 17:24:30.60 ID:omf2fmp+
熱水噴出孔じゃないのに・・・?

今後の研究が楽しみだな
19名無しのひみつ:2013/03/19(火) 17:38:31.08 ID:Bk0iyDWz
>>17
なんだ薄い本が燃料になるのか
20名無しのひみつ:2013/03/20(水) 08:20:08.50 ID:jvClZ13t
マントル下に存在するかもしれない珪素系生命の存在を確認する手段ってないのか
21名無しのひみつ:2013/03/20(水) 11:49:39.24 ID:6toBnY9k
深海って火星より探査が進んでないんだっけ
22名無しのひみつ:2013/03/21(木) 08:16:51.80 ID:Hueg8bzj BE:1543429229-2BP(0)
真っ暗な深海で何を楽しみに生きてるんだろうか……
23名無しのひみつ:2013/03/21(木) 08:31:29.27 ID:EaRhrfpu
人類が滅んでも
この微生物達は生きてそうだな
24名無しのひみつ:2013/03/21(木) 08:36:45.68 ID:eh0dh/WE
生命ってピタゴラ装置だな
なんかのアルゴリズム
25名無しのひみつ:2013/03/21(木) 08:41:19.05 ID:vk1rhW2N
>>21
違うよ深海には火星人がいるんだよ
26名無しのひみつ
古細菌アーキアが!