【生物】フサオマキザルは身勝手な人物を嫌う 第三者間のやり取りの感情的評価/京都大など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼34-78@白夜φ ★
フサオマキザルは身勝手な人物を嫌う−第三者間のやり取りの感情的評価−
2013年3月6日

藤田和生 文学研究科教授、James R. Anderson 英国スターリング大学リーダーらのグループは、フサオマキザルが、
第三者間の、自身の利害に全く無関係なやり取りから、当該他者を感情的に評価することを発見しました。

本研究成果は、英国科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」誌、および国際科学誌「コグニション」誌に掲載されました。

概要

ヒトは感情の動物だといわれます。
喜びや悲しみなどの基本感情だけではなく、愛情や妬みなどの多様な派生的感情を持ち、
自身に直接利害の及ばない事象に対しても、種々の感情を抱きます。
こうした複雑な感情機能の進化の過程は十分に解明されていません。
これを検討するため、本研究では、豊かな表情を持ち、協力的で、寛大な社会を形成することで知られる
新世界ザルの一種フサオマキザルに、2人の人物がモノをやり取りする演技を見せました。
研究1では、一方の人物からの援助の要請に対して他方の人物がそれに応じる場面とそれを拒絶する場面を見せました。
その直後に、両方の人物が同時にサルに食物を差し出しました。
するとサルは、どちらを選んでも同じなのに、援助要請に応えることを拒絶した人物からの食物の受け取りをしばしば回避しました。
研究2では、2人の人物が手持ちの物体を交換する場面を見せました。
双方が公平な交換をする場合と、公平な交換を一方が拒絶する場合を見せ、研究1同様に、
直後に人物を選択させると、サルは公平な交換を拒絶する人物をより回避しました。
これらから、フサオマキザルは、第三者間の、サル自身にとって無価値な物体のやり取りから得た情報に基づいて、
当該人物に対する好みを形成し、他者の「値踏み」のような行動を示すことが明らかになり、
ヒト同様の複雑な感情機能を持つことがわかりました。
(*** 引用ここまで 全文は引用元をご覧ください ***)
____________________

▽記事引用元 京都大学 2013年3月6日配信記事
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/130306_2.htm

▽関連
Nature Communications 4,Article number:1561doi:10.1038/ncomms2495Received 04 July 2012 Accepted 15 January 2013 Published 05 March 2013
http://www.nature.com/ncomms/journal/v4/n3/abs/ncomms2495.html

*ご依頼いただきました。
2名無しのひみつ:2013/03/06(水) 15:56:32.44 ID:DIAxyD5Y
>>1
サルにも囚人のジレンマ?
3名無しのひみつ:2013/03/06(水) 16:01:11.59 ID:ZhS+PnQF
えーと、あれだわww  そそ、人間で例えるとさ・・・
4名無しのひみつ:2013/03/06(水) 16:03:02.32 ID:YY0zXKBH
シナチョン?
5名無しのひみつ:2013/03/06(水) 16:25:35.07 ID:vMmo6V3v
なんとかヒトモドキと相性悪そうだな
6名無しのひみつ:2013/03/06(水) 16:29:05.39 ID:kLNbKMVA
スポーツの審判をやらせよう
7名無しのひみつ:2013/03/06(水) 16:33:58.13 ID:ZOC+benE
フクヤママサハルに見えた・・・
8名無しのひみつ:2013/03/06(水) 17:15:52.46 ID:5F82MQzq
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130306000023
これ見る限り
50%と44%の違いしかないみたいだけど
この6%の差ってそんなデカくない気がする
9名無しのひみつ:2013/03/06(水) 19:34:34.64 ID:VKuEXoNp
>>8
サンプル数によると思う
10名無しのひみつ:2013/03/06(水) 19:45:55.45 ID:qE7HQfwl
犬も猫もそうじゃん

人間の行動をよーく観察してみてるよ