【脳機能】「自分は優秀」錯覚の仕組み解明=抑うつ症状の診断に期待/放医研など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エタ沈φ ★
心理学では、人には「自分は平均より優れている」という思い込み(優越の錯覚)があること
が知られているが、この錯覚が脳内の異なる部位の連携の強弱や、神経伝達物質に影響され
ることが25日までに、放射線医学総合研究所などの研究で分かった。抑うつ状態ではこの錯
覚が弱いことも知られており、成果は抑うつ症状の診断などへの応用が期待できるという。
論文は近く、米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。

放医研分子イメージング研究センターの山田真希子主任研究員らは、男性被験者24人に対し、
「正直」「怒りっぽい」「温厚」などの単語を示し、自分が平均と比べてどうかを評価させる
実験を実施。多くの人が平均より2割程度「優れている」と自己評価していた。

その上で、機能的磁気共鳴画像診断装置(fMRI)と陽電子放射断層撮影(PET)を使い、脳内の局
部的な働きと神経伝達物質が「錯覚」に与える影響を調べた。

その結果、脳の深部(大脳基底核)にある線条体という部位で、神経伝達物質のドーパミンが多
いと、線条体と、認知をつかさどる前頭葉の「前部帯状回」と呼ばれる部位の連携が低下。両
部位の連携が弱いほど、「錯覚」の程度が強いことが分かった。

時事ドットコム 2013/02/26-05:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013022600051

放医研 プレスリリース
http://www.nirs.go.jp/information/press/2013/02_26.shtml
優越の錯覚の脳内システム概念図
http://www.nirs.go.jp/information/press/2013/02_26/0226_fig_06.gif

PNAS/ IF 9.681(2011)
「Superiority illusion arises from resting-state brain networks modulated by dopamine」(英文)
http://www.pnas.org/content/early/2013/02/15/1221681110.abstract
2名無しのひみつ:2013/02/26(火) 09:58:22.84 ID:50zcMOyF
朝鮮人ですか?
3名無しのひみつ:2013/02/26(火) 09:59:29.90 ID:OJT9MNgV
中二病?
4名無しのひみつ:2013/02/26(火) 10:03:18.31 ID:2cY1O2N9
挫折とはまずそこから始まるよね・・
評価のズレ。
結果、アホは強者
5名無しのひみつ:2013/02/26(火) 10:10:10.73 ID:ZiJPeXy8
物事をシビアに見る力があれば錯覚は起こらない
6名無しのひみつ:2013/02/26(火) 10:10:37.30 ID:R0PLUW0i
>>1
ま、普通に「優秀の錯覚」って定義が間違ってるだろうな。

人間を含めて、すべての動物において、回りの同類他者の中で生存競争を生き抜くためには、
常に、相手の弱点を見出し、それを攻撃するしか方法はない。

すなわち、相手の「弱点」を見つけた時点で、精神的に優位に立つことができるが、
それと「自己が優秀である」という錯覚とは異なるのである。
7名無しのひみつ:2013/02/26(火) 10:10:56.82 ID:PF/IGYuO
思い込みが激しすぎて会社辞めて転職・独立する俺みたいのもいるから困る
8名無しのひみつ:2013/02/26(火) 10:11:58.40 ID:JLMuch4O
わかっても
どうにもできない
脳と顔
9名無しのひみつ:2013/02/26(火) 10:22:22.59 ID:mFESQ3wD
それで優秀だと錯覚してできないことをやって自滅するんだろうな
中学生の妄想レベル
10名無しのひみつ:2013/02/26(火) 10:31:50.09 ID:uITwnUw9
人間は成長するという事を考慮しているかが疑問である