【気象】気象衛星データ、最大4年半欠落の恐れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
27名無しのひみつ:2013/02/26(火) 16:14:44.13 ID:K4dItuDn
>>11
なにが屈辱的なんだ、そんな安っぽいプライドの為に国民の生命を犠牲にするな!カス!
米国は同盟国だ、困った時は助け合うのは当然だ!
ならば今度は日本が有償で気象衛星とロケットを貸し出すのもいい筈だ。
28名無しのひみつ:2013/02/26(火) 18:22:56.90 ID:rCkgqcTP
>>23
チリ人の文句言うなら科学ニュース板の多くのスレに書き込み出来なくなるな
29名無しのひみつ:2013/02/26(火) 18:25:33.49 ID:rCkgqcTP
30名無しのひみつ:2013/02/26(火) 18:43:39.53 ID:EiMtRtcM
日本のひまわりの空白期間はアメリカから気象衛星借りていたし、大変だよね
そもそも道路特定財源を気象庁にも使わせておけばよかったのに
31名無しのひみつ:2013/02/26(火) 18:45:59.79 ID:rCkgqcTP
しかし 国土交通省は気象衛星計画から身を引いた
MSAS(エムサス GPS補助機能)は 次の純粋な気象衛星ひまわりには無い・・・

これからみちびき計画をやろうってときに後退してどうすんだよ・・・
32名無しのひみつ:2013/02/26(火) 18:51:08.93 ID:cXkL0NJN
>>25
極軌道衛星を気象庁単独で打ち上げるのは無理だな。
ただ、何処かと相乗りで打ち上げるなら可能かも知れないが。
33名無しのひみつ:2013/02/26(火) 18:58:26.68 ID:rCkgqcTP
それこそ 環境省や国土地理院や海保やJAMSTECとか巻き込めよ
34名無しのひみつ:2013/02/26(火) 19:36:44.22 ID:PwGM1gji
なんでもかんでも相乗りできると考えない方がいい
35名無しのひみつ:2013/02/26(火) 20:11:54.83 ID:rCkgqcTP
Aトレインという名の列車に しずくが相乗り
36名無しのひみつ:2013/02/26(火) 20:12:00.13 ID:+2tSIaGq
各国何基の気象衛星があるのか知らないが、
完全体の気象衛星の他に、他の分野の衛星に分散的に機能を持たせれば良い。

全ての機能が備わる気象衛星
Aの目的で作られた衛星に雲を観察する機能
Bの目的で作られた衛星に雨を観察する機能
Cには温度、Dには湿度…など
そうすれば気象衛星が故障などした場合にも一時的に他のいくつかの衛星のデータを合わせて
気象観察が出来るし、さらに多くのデーターが欲しい場合や気象衛星のいずれかの機能が停止した場合には
機能を肩代わりする事も可能。

各機関が天でバラバラな事をするんじゃなく横のつながりをもった宇宙開発をするべきですよ。
37名無しのひみつ:2013/02/26(火) 20:25:09.67 ID:rCkgqcTP
みちびきは
打ち上げ直後まで 一部の関係者を除き 旧式の気象衛星並の機能のカメラがついてるなんて知らされてなかった
下手なJAXA職員より詳しい宇宙オタは多いが その人たちすら知らなかった
http://qz-vision.jaxa.jp/READ/image/vol04/1024_EARTH.jpg
http://qz-vision.jaxa.jp/READ/wallPaper.html

せっかくあるから金環日食撮影してみた 各国の宇宙関連機関大喜び
http://www.jaxa.jp/projects/sat/qzss/img/topics_20120521_l.jpg
http://www.jaxa.jp/topics/2012/05_j.html
38名無しのひみつ:2013/02/26(火) 20:28:35.96 ID:T7HUuhSd
確か80年代後半から90年代初めにも似たようなことがあったような…
その時も他エリアの予備機を転用したり欧州から予備機借りたり
綱渡り運用で凌いでた記憶が…
39名無しのひみつ:2013/02/26(火) 20:29:09.35 ID:7VveaZ9g
>>36
余分な機能を持たせるなら、その分を削った方が良い。
数少ない衛星打ち上げの機会に、中途半端な機能しか持たない衛星を打ち上げることなんか出来るはずもない。
べきですよとか()
40名無しのひみつ:2013/02/26(火) 20:35:05.97 ID:JYn5hQsC
>>36
・観測域のカバーの問題でフルセットが複数必要(静止衛星と極軌道)
・通信のためにバカでかい太陽電池とアンテナを積む必要があるので
 複数のセンサで共同利用したほうが安上がり
41名無しのひみつ:2013/02/26(火) 20:57:24.64 ID:ePrJznIl
>>14
そのだいちも設計寿命を越えてて
3.11のとき活動できるかどうか怪しかったんだよね。

この国もどうかしてるよ。
42名無しのひみつ:2013/02/26(火) 21:14:53.93 ID:+pRBoqXF
スーパー301条知らんのね。米から借りたとか。
43名無しのひみつ:2013/02/26(火) 21:25:14.27 ID:m3fusJnu
もうヨシズミの勘でいいよ
44名無しのひみつ:2013/02/26(火) 21:31:22.18 ID:BiyzMp8X
ウェザーニューズも気象庁と同額の衛星打ち上げ予算出せばいいのに。
気象庁の足引っ張ってdisってるだけだと企業自体に信頼感出ないよ。
45名無しのひみつ:2013/02/26(火) 21:42:01.69 ID:SqGuesPT
>>44
ああいうのは足引っ張ってるのでもdisってるのでも無いよ
>>44のような発想は閉鎖的になってるだけ
46名無しのひみつ:2013/02/26(火) 21:52:20.12 ID:OP3S+EbG
こういうのってもっと税金つぎ込めないのか。
47名無しのひみつ:2013/02/26(火) 22:00:41.95 ID:0Mh5tkB7
アメリカの子供全員みんな絶対確実に死ね
48名無しのひみつ:2013/02/26(火) 22:31:23.15 ID:SC+AsXfY
気象情報は軍事に直結してるから少なくとも米軍は問題ないけどね
49名無しのひみつ:2013/02/27(水) 00:05:09.03 ID:3rLRAkRX
データを捏造して温暖化詐欺するだけなら、もういいんじゃね?
50名無しのひみつ:2013/02/27(水) 01:30:46.92 ID:7zd4fgng
>>36
ボロクソに言われているがそんな考え方は大切

いつか別の所で花開くかもしれん
51名無しのひみつ:2013/02/27(水) 08:37:52.00 ID:UBNpWU0F
民主党の時の仕分けの影響でだいちの後続がまだうちあがってないが

早い所打ち上げないとなぁ

震災でも大活躍したし、地震の多い今
たたれるのは怖い
52名無しのひみつ:2013/02/27(水) 16:11:49.44 ID:OKMevhky
だいち系の太陽パネルが片方に長く伸びるのは、なんか付け根がポッキリ折れるイメージが…
(ほとんどみどりのせい)
53原田英寿:2013/02/27(水) 17:20:57.63 ID:790X57jN
中村次郎気象予報士(なかむらじろうきしょうよほうし) 専修大学卒業 現気象予報士
畠山正恒気象学者(はたけやままさつねきしょうがくしゃ)横浜国立大学卒業 現聖光学院高校教諭
54名無しのひみつ:2013/02/27(水) 23:00:52.99 ID:YP2XZLT8
アメリカの極軌道衛星のデータ、日本も使ってんだろ?
台風の予測とかダメダメにならんのか
55名無しのひみつ:2013/02/28(木) 00:30:03.52 ID:J8NtcgrB
>>52
みどり みどり2 だいちの系統は一旦終了して
今は いぶき系だよ

いぶき しずく(GCOM-W) だいち2 だいち3 GPM GCOM-C みんないぶき系
http://www.jaxa.jp/projects/sat/gosat/index_j.html
ttp://www.jaxa.jp/projects/sat/gosat/img/photo-1_goast.jpg

>>50
Aトレインとかみんなで協力する計画だね
http://www.jaxa.jp/countdown/f21/overview/shizuku_j.html
56名無しのひみつ:2013/02/28(木) 02:53:46.97 ID:IGNj9YtQ
>>55
良いと思うんだけどあまり共同化すると衛星作れなくて勝手に仕様変えたり
金払わずデータだけ持っていきそうな国があるからな
おもに韓国とか南朝鮮とかチョンとか
57名無しのひみつ:2013/02/28(木) 05:00:59.87 ID:AghOb8cs
>>56
>金払わずデータだけ持っていきそうな国があるからな
研究利用は無料が原則。
デジタル地図を作って商業利用等の場合に限り、有償。
(でもハンドリングコスト程度で、儲けるとかではない)
58名無しのひみつ:2013/02/28(木) 12:27:49.40 ID:IGNj9YtQ
>>57
共同で利用するとして、衛星打ち上げの費用はだれが負担するんだ?
お得意のやるやる詐欺で手だけは挙げといて作れなかった挙句に
非公開データまで開示を要求するのが常套手段

そもそも次の月探査からして既に怪しいじゃないか
59名無しのひみつ:2013/02/28(木) 13:00:30.85 ID:MG6qQrqC
ADEOS, ADEOS-2が死んだのは東芝のせい
60名無しのひみつ:2013/02/28(木) 16:02:49.33 ID:9my48cNB
>>58
>共同で利用するとして、衛星打ち上げの費用はだれが負担するんだ?
金持ち倶楽部がやることなんで、金を出さない国は無関係。米欧(日)で、できる範囲でやる。
時々、日本の装置を米国の衛星に載せて、日本あるいは米国で打ち上げる・・などがある。

科学目的のデータは、原則無償で配布する。(CD-ROMで合計10万枚になるが送れ・・
なんて言われたら、CD-ROM焼く人件費など実費・送料は請求できる。
今はインターネットでダウンロードしてもらうので大丈夫。)

>非公開データまで開示を要求するのが常套手段
非公開データを提供するかは、相手との関係次第。論文書けそうな相手なら出す。
論文書けないなら、ニコニコしながら門前払い。
はやぶさのサンプルなんかは、能力審査して、欲しいだけでは渡さないが・・
経費のかからない種類のデータは配った方が得だ。

情報による支配と言う事を、ちょっと考えてごらん?
61名無しのひみつ:2013/02/28(木) 18:44:36.89 ID:IGNj9YtQ
>>60
情報による支配への反乱ということを考えてみたらどうかね?
君なら何をする?
62名無しのひみつ:2013/02/28(木) 18:57:43.93 ID:Djf0NOWT
金持ちクラブがやることってさ……
気象観測は産業に直結してるから
小さい国でも自前で自分とこの観測できる衛星を打ち上げてるわけだが
63名無しのひみつ:2013/02/28(木) 21:15:21.60 ID:+ZMTWxvg
64名無しのひみつ:2013/03/01(金) 02:43:03.26 ID:sHndXSqa
まさに、オマエのものは俺のもの のチョンの発想だな
65名無しのひみつ:2013/03/01(金) 10:41:25.51 ID:7eglHSFp
>>61
この支配からの卒業♪
66名無しのひみつ:2013/03/02(土) 16:41:35.41 ID:yiGkT/hN
>>15
それ、今は総務省の、当時総務庁の行政監察局がやっていた
67名無しのひみつ:2013/03/03(日) 06:23:22.77 ID:DEiWrNwU
みちびきやるなら その分 地球観測に回せばいいのに
ついでに通信機能もつけて
68名無しのひみつ:2013/03/04(月) 12:03:06.87 ID:9RNA2R12
>>67
GPSの精度が上がるみちびきのほうが経済的な利益がある
69名無しのひみつ:2013/03/04(月) 16:02:28.65 ID:LqyEJrIq
>>68
具体的にどんな?
70名無しのひみつ:2013/03/04(月) 16:08:31.83 ID:c3M+Bzrf
中村次郎気象予報士(なかむらじろうきしょうよほうし) 専修大学卒業 現気象予報士
畠山正恒気象学者(はたけやままさつねきしょうがくしゃ)横浜国立大学卒業 現聖光学院高校教諭
71名無しのひみつ:2013/03/07(木) 21:59:23.17 ID:iGD+hKmb
ここまで天気予報当たらないと
正直気象情報なんてどうでもいいんじゃねって思うけどな
72名無しのひみつ:2013/03/07(木) 23:34:09.90 ID:rnQ86kau
>>71
愚民は先人のときとして命をも犠牲にして得られた便利を あって当然と勘違いするからな
富士山レーダーが出来て そこからさらに衛星ひまわりが出来て 台風で人が死ぬことは極端に減ったというのに

おまえはそういう便利なもののない国へ引っ越せ
73名無しのひみつ:2013/03/07(木) 23:57:07.05 ID:mAaktZdm
予報の精度を上げるためには、長期データは必要だと思うけど、
台風の進路予想のような数日間の予報のために、過去4年分のデータが必要なのかね?
74名無しのひみつ:2013/03/07(木) 23:59:18.48 ID:vg6GpnsB
>>73
補正項として過去のデータとのパターンマッチングはするんじゃないかな
75名無しのひみつ:2013/03/08(金) 02:08:39.84 ID:ubNimjOa
さぁねぇ。
台風のような一発勝負よりも平均気温や天候がまるっきりわからないほうが問題かと。
田植えの時期のシビアさとかよく知らんけど、少なくとも花見は準備できないな。
76名無しのひみつ
◆NASA主催 GPMキャラクターコンテストのお知らせ

NASAとJAXAの共同ミッションである、全球降水観測(GPM)計画。世界中で人気のある日本のアニメ文化にあやかって、NASAがGPMキャラクターコンテストを開催しています。
最優秀賞を受賞したキャラクターは、GPM計画を宣伝するための漫画に登場します。GPM計画を調べて、最高のキャラクターをデザインしてみませんか。

△ コンテスト詳細はこちら
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/gpm/news/2013/130312.html