【科学】全国47校359名が挑む! - 「第2回 科学の甲子園全国大会」の全出場校が決定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エタ沈φ ★
科学技術振興機構(JST)は2月20日、2013年3月23日から25日にかけて兵庫県立総合体育館におい
て日本全国の高校生が学校対抗で科学の知識や技能を競い合う「第2回 科学の甲子園全国大会」
の出場チーム47校すべてが出揃ったことを発表した。

同大会は各学校の生徒6〜8名を1チームとして参加し、科学の知識や技能を複数の競技で競い合
うもの。各都道府県で実施された代表選考会に参加した高校の数は556校(国立18校、公立471校
、私立67校)、830チームで、参加生徒数は6308人(1年生2041人、2年生4267人)と、前回を上回る
規模になったという。

全国大会で出される競技の種類は主に2つ。1つ目が「筆記競技」で、理科、数学、情報の中から
知識を問う問題および知識の活用について問う問題が出され、教科や科目については、その枠を
超えた複合的な問題も出題されることから、総合的な科学への造詣の深さが求められることとなる。

2つ目は「実技競技」で、理科、数学、情報に関わる実験、実習、考察ならびに科学技術を総合
的に活用して、ものづくりの能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力などに
より課題を解決する力を競うというもの。前回大会では実験競技が2問、総合競技が2問の4問構
成であったが、今大会では実験、総合といった垣根が取り外され、実技競技4問という扱いとな
っている。また、前回大会では4種目中1種目(クリップモーターカー・フォーミュラー1)だけが
事前公開競技として、あらかじめ参加チームに仕様を公開し、大会までに実験などを行う機会
が与えられていたが、今回も前回同様クリップモーターカー(仕様が一部変更された改訂版とな
っている)が公開競技として各チームに仕様が伝えられている。

また今回はもう1問、前回大会では同時期に開催されていた春の高校野球に併せて、25cm角の段
ボールを材料に、「甲子園の土」に見立てたカラーサンドをできるだけ多く詰め込める容器を
作製し、その詰め込んだカラーサンドの質量で順位を競う、その名も「甲子園の土」と題され
たご当地課題が出されたが、今回もご当地問題は健在で、「灘の酒」と題された実技競技が事
前公開競技に指定されており、合計2つの競技を大会前から各チームは研究することが可能とな
っている。

この灘の酒だが、「市販の乾燥酵母(パン酵母)と糖(ショ糖)を用いて、制限時間内でアルコール
発酵の実験を行い、発酵により発生したCO2、ならびに生成されたエタノールの量と実験に対す
る考察力を競う」というもので、持ち込めるのは事前に配布された実験ノートのみ。そのノート
の内容や実験結果、レポートの内容などを総合的に評価する形で採点されるものになるという。

競技の構成と配点は、筆記が1競技で制限時間120分間で11問(30点が10問、60点が1問の360点)を
6名で解答していく形は前回大会と変わらず。また、4つの実技競技は1競技3名制で、各180点、5
つの競技で合計1080点というかたちになっている。第1回大会では優勝した埼玉県立浦和高等学
校でさえも合計で701点というものであったが、今回の大会について科学の甲子園推進委員会委
員長の伊藤卓氏は、「目安となる点数を決めて作っているわけではないので、どのラインが、と
いうことは言いづらい。しかし、才能ある高校生達だからこその高得点を期待したい」とコメン
トしている。

>>2へ続く
2エタ沈φ ★:2013/02/21(木) 22:01:13.65 ID:???
>>1の続き
なお出場が決定した高校のうち17校が初出場で、20校が前回に続く2度目となっている。出場高校は以下の通り。

北海道北海道札幌西高等学校初出場
青森県青森県立三本木高等学校初出場
岩手県岩手県立盛岡第一高等学校2回目
宮城県宮城県仙台第二高等学校初出場
秋田県秋田県立秋田高等学校2回目
山形県山形県立山形東高等学校2回目
福島県福島県立安積高等学校初出場
茨城県茨城県立土浦第一高等学校2回目
栃木県栃木県立宇都宮高等学校2回目
群馬県群馬県立高崎女子高等学校初出場
埼玉県埼玉県立大宮高等学校初出場
千葉県千葉県立東葛飾高等学校初出場
東京都筑波大学附属駒場高等学校2回目
神奈川県栄光学園高等学校2回目
新潟県新潟県立新潟高等学校2回目
富山県富山県立富山高等学校2回目
石川県石川県立金沢泉丘高等学校2回目
福井県福井県立藤島高等学校2回目
山梨県駿台甲府高等学校初出場
長野県長野県長野高等学校初出場
岐阜県岐阜県立岐阜高等学校2回目
静岡県静岡県立磐田南高等学校初出場
愛知県愛知県立岡崎高等学校2回目
三重県三重県立伊勢高等学校2回目
滋賀県滋賀県立膳所高等学校2回目
京都府京都市立堀川高等学校2回目
大阪府大阪府立北野高等学校2回目
兵庫県灘高等学校初出場
奈良県西大和学園高等学校2回目
和歌山県和歌山県立桐蔭高等学校2回目
鳥取県鳥取県立鳥取西高等学校2回目
島根県島根県立松江北高等学校初出場
岡山県岡山県立岡山朝日高等学校2回目
広島県広島学院高等学校2回目
山口県山口県立宇部高等学校2回目
徳島県徳島市立高等学校2回目
香川県香川県立高松高等学校初出場
愛媛県愛媛県立今治西高等学校初出場
高知県高知学芸高等学校初出場
福岡県久留米大学附設高等学校初出場
佐賀県佐賀県立致遠館高等学校2回目
長崎県長崎県立長崎西高等学校2回目
熊本県熊本県立第二高等学校2回目
大分県大分県立大分上野丘高等学校初出場
宮崎県宮崎県立宮崎西高等学校2回目
鹿児島県ラ・サール高等学校2回目
沖縄県昭和薬科大学附属高等学校2回目

マイナビニュース 2013/02/21
http://news.mynavi.jp/news/2013/02/21/178/index.html

JST プレスリリース
http://www.jst.go.jp/pr/info/info935/index.html