【宇宙】発見から100年、宇宙線の起源特定 超新星の残骸で生成/JAXAなど

このエントリーをはてなブックマークに追加
35名無しのひみつ:2013/02/19(火) 09:01:15.51 ID:ON95mIOz
>研究チームは、ふたご座の方向にある「IC 443」とわし座方向にある「W44」という2つの超新星残骸に
>ついて、日欧米が打ち上げた「フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡」の2008年から12年までの観測データを
>解析した。その結果、いずれの超新星残骸からも、陽子や原子核が周囲のガスと衝突することで発生した
>ガンマ線に特有なエネルギー分布が得られたという。

単に超新星残骸からのガンマ線は陽子や原子核が周囲のガスと衝突することで発生したことが
わかっただけで、宇宙線については何も言えてないじゃねーか
36名無しのひみつ:2013/02/19(火) 09:41:33.76 ID:fDSBW6Tt
       ,.-‐v――.、
     /  !     \
      /   ,イ      ヽ
    /  _,,,ノ !)ノリハ    i
   i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ 陽子のこと呼んだ?
   l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ
   ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,
      !  rrrrrrrァi! L.
      ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
  ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_
 /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、
./  ヽ> l    /   i     \
37名無しのひみつ:2013/02/19(火) 09:44:05.76 ID:fDSBW6Tt
       ,.-‐v――.、
     /  !     \
      /   ,イ      ヽ
    /  _,,,ノ !)ノリハ    i
   i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ   ケンカは止めて!
   l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ   陽子の事で争わないで
   ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,
      !  rrrrrrrァi! L.
      ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
  ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_
 /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、
./  ヽ> l    /   i     \
38名無しのひみつ:2013/02/19(火) 10:11:50.17 ID:6RgYIOvS
宇宙線の起源は韓国
39名無しのひみつ:2013/02/19(火) 10:14:47.67 ID:p0NyutoK
要するに宇宙線とは宇宙から降り注ぐ放射線


放射脳涙目www
40名無しのひみつ:2013/02/19(火) 10:49:54.26 ID:2tWg6eSP
9割が陽子なら地球はどんどん+に帯電していく?
41名無しのひみつ:2013/02/19(火) 11:20:55.06 ID:WyEVoDV/
>>26
>>27
>>28
おまえ ID:+LB4lEoMだろ。
勘違いで恥かいた腹いせに自演。
カッコ悪すぎ。
42名無しのひみつ:2013/02/19(火) 12:25:36.81 ID:28t7BT6w
今日のキチガイのIDはWyEVoDV/か
43名無しのひみつ:2013/02/19(火) 13:03:06.95 ID:VLFMQIOu
>>2
2で終了wwww
44名無しのひみつ:2013/02/19(火) 13:34:35.19 ID:4CkZAgh1
>>2
ある意味安心した
45名無しのひみつ:2013/02/19(火) 18:32:46.93 ID:23f/oyxY
>>42
必死だなw
46名無しのひみつ:2013/02/19(火) 18:43:26.98 ID:9Xo0EAhq
ここ本当に科学ニュース板のスレなのか?
47名無しのひみつ:2013/02/19(火) 18:55:35.38 ID:23f/oyxY
科学的に考えて>42のような反応をしたと言うことは>41は図星だったということだなw
48名無しのひみつ:2013/02/19(火) 19:05:53.05 ID:7Ub+dfjX
>>46
ID:e60kcKIA を皆でボッコにしてバカにするスレです
49名無しのひみつ:2013/02/19(火) 19:12:17.48 ID:9Xo0EAhq
まあ確かに「陽子2個」あたりはツーンと来るけど、単に放置すればいいじゃん
50名無しのひみつ:2013/02/19(火) 20:09:44.00 ID:k/4bF4LT
>>48
逆に考えるんだ。もし小学校低学年なら天才じゃないか!
51名無しのひみつ:2013/02/19(火) 22:05:36.10 ID:7Ub+dfjX
うんそうだね
52名無しのひみつ:2013/02/20(水) 00:26:02.59 ID:w1NzTv/Y
>>50
小学校低学年で2ちゃんに書き込みてたら、凄いを通り越して、何らかの対策打たないとダメだろ
53名無しのひみつ:2013/02/26(火) 18:03:45.47 ID:zNel4te7
>宇宙空間を光速に近いスピードで

ベテルギウスの爆発した光が届いた場合に宇宙線が増えるのに時間余裕はほぼ無いって事か。
光速の99%だとして6年、99.9%だとしたら7ヶ月後には宇宙線が急激に増大するって事だよね?
54名無しのひみつ:2013/02/26(火) 18:46:07.11 ID:k2o1pIWI
>>53
宇宙線は磁場の影響で直進できないためどの超新星爆発で生まれたかは全くわからない
今回の研究は超新星爆発で作られた宇宙線が周囲の星間ガスに衝突して
そのとき作られたガンマ線(中性なので磁場の影響なし)を観測した結果
宇宙線は超新星爆発で作られたに違いないと結論づけたってこと
55名無しのひみつ:2013/02/26(火) 20:09:20.53 ID:Ge55j/Pv
もし仮に太陽の位置で超新星爆発が起きたら、地球はどうなりますか?
56名無しのひみつ:2013/02/26(火) 20:24:22.77 ID:B6Crw6vq
隣の部屋で核爆弾が爆発したらどうなるか考えてみたら
それでだいたい合ってるよ
57名無しのひみつ:2013/02/26(火) 20:30:50.43 ID:Ge55j/Pv
え( ゚Д゚)
消滅するんですか?????
まさか
58名無しのひみつ:2013/02/26(火) 23:36:12.28 ID:iiUbqwfK
>>57
>消滅するんですか?????
冥王星も消滅。4光年先のアルファケンタウリとかでも
全滅する。
59名無しのひみつ:2013/02/27(水) 14:37:13.09 ID:TWyhIhSb
ベテルギウスの最期:超新星の兆候とその威力
http://d.hatena.ne.jp/active_galactic/20100213/1266065518

ガンマ線バースト/X線フラッシュ(GRB/XRF)
酷い例だと可視光で非常に明るかったGRB080219Bがあり、光度距離で200億光年 (Z=0.937)離れた場所から肉眼で見えるほどの(m_v=-5.8)閃光を放った。
これは、通常の超新星のさらに数億倍、50京個の太陽が出現したのと同等の明るさだ。
ベテルギウスの距離でも原爆の爆心地を遥かに超える輻射を浴びることになる。
60名無しのひみつ:2013/02/27(水) 15:23:04.55 ID:OKWWTDbm
宇宙線の90%がプロトンなんだから当たり前で
61名無しのひみつ:2013/02/27(水) 16:34:47.85 ID:0t7xhnDf
>>55-58
ちょっと計算してみた。
II型超新星の放出するエネルギーが10^(44〜46)ジュールと言われているから
一番少ない1e44Jで考えても広島型原爆(5.5e13J)の1.8e30倍。
乱暴に距離の二乗に反比例して輻射エネルギーが小さくなるとして
平均地球公転半径の1.49e11mを1.8e30を平方した1.3e15で割ると1.1e-4m
つまり、太陽位置で超新星爆発があるとき地球では広島型原爆が0.1mm先で爆発したのと同じ威力。
62名無しのひみつ:2013/02/27(水) 16:55:07.46 ID:fVu+jIMd
>>60
その当たり前を検証して科学的根拠を得るのが大切なんじゃないですかーやだー
63名無しのひみつ:2013/02/27(水) 17:01:29.85 ID:Fe1A7hKQ
>>10
重水素(N+P)は、水素の 0.015% 存在
64名無しのひみつ:2013/02/27(水) 19:53:17.41 ID:SqCiE0sX
>>61
地球は岩石や大部分が鉄とかニッケルの金属だけど、それも蒸発するわけ?
0.1mm隣で原爆が爆発したらまあどんな金属でも蒸発はするんだろうけど、信じられないなあ・・
そんなに凄いのか
65名無しのひみつ:2013/02/27(水) 21:04:15.01 ID:Xj/06MPq
うちらの太陽が90億年かけて出すエネルギーを10秒で出すんだぞ。
比較対象が核兵器でも 「(w」 程度にしか扱われないような究極の天変地異だよ
66名無しのひみつ:2013/02/27(水) 21:22:07.02 ID:SqCiE0sX
>>61
0.1mm先ってことは、そのときの地球の大きさはナノメートルくらいで考えていいの?

>>65
>究極の天変地異だよ

そんな映画を作ってほしいなあw
シリウスの伴星に巨大褐色矮星が近づいているのが発見されて、それが伴星に吸収され始める
そして超新星爆発必至という状況で人類が立ち向かう
67名無しのひみつ:2013/03/01(金) 19:01:15.44 ID:SCfuxWf7
>>66
蒸発する地球の物質は長さの三乗の体積があるから、単に小さくして考えるだけではダメだと思う。

比率から半径0.11mmの球の半分の面積に原爆の半分のエネルギーが集中するのと一緒だから
地球の太陽に一番近い面が一番ぶ厚いから、ここで考えるとπr^2×2で「0.076平方ミリ×地球の直径」という物体で
原爆一個分のエネルギーを受け止める計算。
0.965立方メートルだから地球の平均密度かけて5.5tの鉄とニッケルで原爆一個分に抵抗。余裕で全部蒸発ですなw
68名無しのひみつ:2013/03/01(金) 22:25:28.65 ID:dg+s+o0k
今年になってから、右の肩が痛いんだよね。

春までには夜空のあの星も輝きだすんじゃなかろうか。
69名無しのひみつ:2013/03/03(日) 23:05:11.81 ID:BgPYEG65
>>68
50肩?
70名無しのひみつ:2013/03/04(月) 07:38:06.71 ID:OvC4CSTh
90%の陽子とくっついてた電子はどこにいったんだよ
71名無しのひみつ:2013/03/04(月) 15:18:18.23 ID:9BBKQo6+
       ,.-‐v――.、
     /  !     \
      /   ,イ      ヽ
    /  _,,,ノ !)ノリハ    i
   i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ   やだあ、わたし
   l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ     素子じゃなくて陽子よ
   ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,
      !  rrrrrrrァi! L.
      ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
  ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_
 /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、
./  ヽ> l    /   i     \
72名無しのひみつ:2013/03/04(月) 17:37:58.91 ID:d0jbkqEc
現在では実験で実証されているが、地球に雲が出来る要因の大きな部分が
宇宙から飛来する宇宙線だ
つまりこの2つの超新星爆発がなければ地球に高等な生命は生まれなかったことになる
73名無しのひみつ:2013/03/04(月) 22:12:57.50 ID:at2nUNw7
CERNで大規模実験が続けられていて、確かに雲のもとができるにはできるが
スヴェンスマルクが主張しているような、気象を変えるほどの密度や寿命では生じない、
というのが、これまでのリサーチ結果なんだけど。
匿名だからって適当な嘘を入れないように。
74名無しのひみつ:2013/03/04(月) 22:22:48.15 ID:LqyEJrIq
じゃあ雲が出来る原理って解明されてるの?
宇宙放射線説は実際に雲を作ったって時点でかなり画期的だけど?
75名無しのひみつ:2013/03/04(月) 22:29:14.27 ID:at2nUNw7
霧箱の原理なんだからできてあたりまえだろ。そんな事も知らないの
76名無しのひみつ:2013/03/05(火) 01:31:48.08 ID:lJGUF+g7
>>75
じゃあ霧箱の原理はどういう原理なの?
宇宙放射線以外の理由で
77名無しのひみつ:2013/03/05(火) 06:42:43.93 ID:cfILnQZM
小学生かよ…
78名無しのひみつ:2013/03/05(火) 08:57:55.56 ID:lJGUF+g7
今の人類は石油がなんで出来るのかの原理すらまだよくわかってない
それなのに、宇宙や地球の原理はこうだ ってしたり顔で語ってるやつはなんなんだろう
79名無しのひみつ:2013/03/15(金) 23:02:11.23 ID:Umapn5LB
電子って何者なんだ。
80名無しのひみつ:2013/03/16(土) 00:44:31.86 ID:fKq1JhWk
東京電力のマスコットだった人
81名無しのひみつ:2013/03/16(土) 00:52:36.78 ID:9GCZyukn
>>61>>67
超新星のエネルギー(除ニュートリノ)が全て電磁波として放出されるのならそうだろうけど、
実際には大半がガスの運動エネルギー(10^44J)という形で放出されるっぽいからそれがどうなるかだね。

まず地球を蒸発させ且つ重力結合を解くエネルギーは3*10^32Jほど。
そしてガスが球状に均等に広がれば地球の断面積あたりのエネルギーは4.5*10^34Jほどになるので、
そのうち1%弱がガスが地球に衝突した際に熱エネルギーに変われば地球は蒸発するわけだ。

ただこれは地球が半径1AUの位置にある場合で実際にはガスによって外向きの運動量も得るだろうし、
ガス衝突の際の熱エネルギー変換率によってはあるいは蒸発を免れる…わけはないか。
82名無しのひみつ:2013/03/16(土) 01:24:29.85 ID:b/wOvmdn
何だよ!
おもしろいことを書こうとしたら、すでに書かれていたわ。

素でボケられると勝てない。
83名無しのひみつ:2013/03/28(木) 22:29:36.44 ID:pqs2hx+/
山梨に観測装置があるようだな。将来的にはスペースシャトルからも観測するようだ。
84名無しのひみつ
すげえええ