【技術】オスのカイコガがロボット車を操縦 メスのフェロモンの方向へ突き進む /東大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベガスρ ★
”カイコガがロボット車を操縦:東大の実験”

東京大学の研究者らが、オスのカイコガにロボット車を操縦させて、メスのフェロモンがある場所を探し当てる実験に成功した。

昆虫のパイロットがロボット車を操縦し、行ったり来たりしながらターゲット(よい匂いのするメス)を探す。
B級ホラー映画や子ども向けコメディの1シーンのように見えるかもしれないが、これは東京大学の研究室で実際に行われた実験だ。

「Bioinspiration and Biomimetics」に掲載されたこの実験は、生物にヒントを得たロボットが、漏れたガスや流出した化学物質の匂いを嗅ぎ分け、
その発生場所を見つけ出せるようにすることを目標にしている。

東京大学先端科学技術研究センター神崎・高橋研究室の研究者らは、モデル動物としてカイコガを利用することにした。
カイコガの感覚系は研究が進んでおり、化学信号を敏感に察知できるからだ。

オスのカイコガはまず、匂いのする方向に「直進」してから、ジグザグに進んでフェロモンを見つけ出す。
これは一見不規則な運動のようだが、実際にはこのジグザグ走行をしながらカイコガは2本の触覚を使い、
化学信号をより強く受信できる方向に触覚を向けてフェロモン(カイコガの場合はボンビコール)の場所に突き進むことができるのだ。

今回の実験は風洞の中で行われ、風速は秒速1m未満に設定された。人工生成したボンビコールを風洞の端に数滴垂らし、
カイコガが操縦するロボット二輪車を匂いの風下側に置いた。この二輪車にはポリスチレン製のボールが備わっており、
ちょうど、コンピューターのマウスにあるトラックボールのように機能する(カイコガはこの「舵」の上に接着された)。

ロボット二輪車が210秒以内に、壁にぶつからずに匂いを発するトンネルの端に辿り着けたら、成功とされた。
19匹のカイコガたちはすべて、この時間以内にトンネルの端に辿り着いた。

研究者らはカイコガの視野を塞いでみたが、それでも成功率は84.2%という高さだった。次に、彼らは車の回転軸をずらしてみた。
つまり、一方のモーターは前向きの回転速度を高く、もう一方のモーターは後ろ向きの回転速度を高くすることで、
車がカイコガの進行方向に対してずれた動きをするようにしたのだ。だが、カイコガはとても上手に仕事をこなし、80.8%の成功率を収めた。

最後に、研究者らは200~600ミリ秒の遅延時間を設定し、カイコガの動きと車の反応に時間差が生まれるようにした。
カイコガは、この時間差自体は物ともしなかったが、時間差と回転軸のずれを同時に設定されると、かなり苦労したようだ。

研究者らは今後、これらのデータを使って匂いを追跡できるようなロボットを作成しようとしている。
ある日、小さなカイコガは、われわれをガス漏れ等から守るのに役立ってくれるかもしれない。
それまでは少なくとも、興味深い動画を見ることができる。

画像
トラックボールを操縦するカイコガ。
http://wired.jp/wp-content/uploads/2013/02/IMG_67341-640x426.jpg
動画
A small robot being driven by a moth
http://www.youtube.com/watch?&v=n2k1T2X7_Aw

WIRED 2013.2.8 FRI
http://wired.jp/2013/02/08/moth-pilots-robot-to-a-faux-booty-call/

Odour-tracking capability of a silkmoth driving a mobile robot with turning bias and time delay
http://iopscience.iop.org/1748-3190/8/1/016008
2名無しのひみつ:2013/02/11(月) 12:14:43.16 ID:uBVxGMAl
中国大陸へ派兵しなさい
3名無しのひみつ:2013/02/11(月) 12:27:36.71 ID:9Hw73LUs
サイボーグ研究するなら デザイナーを雇うべき
イメージが大事だよ
4名無しのひみつ:2013/02/11(月) 12:28:02.11 ID:BtZkNoxX
ぬるぽ
5名無しのひみつ:2013/02/11(月) 12:41:09.87 ID:+mkZ1I6g
蛾は大体キモイが
カイコはなぜかかわいく感じる
6名無しのひみつ:2013/02/11(月) 12:41:51.15 ID:FIYS6AVN
つまり将来はオナニーのエネルギーを動力として抽出できるということでつねw?
7名無しのひみつ:2013/02/11(月) 12:46:53.00 ID:xr5/H6Zw
ストーカーの暗く澱んだ性欲が有効活用できるということかw
8名無しのひみつ:2013/02/11(月) 12:53:33.27 ID:VKqK4bE6
オスを動かすのは雌なのか
9名無しのひみつ:2013/02/11(月) 13:10:19.19 ID:liUJpIae
残酷だな
10名無しのひみつ:2013/02/11(月) 13:11:06.91 ID:R0hl75nR
次はジョイスティックで実験してください
11名無しのひみつ:2013/02/11(月) 13:19:27.83 ID:hpKY+O1s
今年のイグ・ノーベル賞候補だな。
12名無しのひみつ:2013/02/11(月) 14:32:52.14 ID:DJo9sWv5
>>4
蛾ッ
13名無しのひみつ:2013/02/11(月) 14:48:31.55 ID:1Vy24kUb
じょうじ




テラフォーマーズスレですか?
14名無しのひみつ:2013/02/11(月) 15:02:47.73 ID:NTnyYat1
宇宙人版の実験だとカイコじゃなくて人間を固定してやるんだろうな
15名無しのひみつ:2013/02/11(月) 15:46:00.16 ID:yKW8Revg
これ何年か前からやってたと思うけど今まで論文出してなかったのか?
16名無しのひみつ:2013/02/11(月) 19:24:21.65 ID:YOViJuNi
脳に電極系かと思ったら意外と原始的
しかし、これはこれでなかなか非道い光景
17名無しのひみつ:2013/02/11(月) 20:55:19.40 ID:OhxFZo0i
これはイグノーベル賞確定だねw
18名無しのひみつ:2013/02/11(月) 21:34:02.19 ID:j8CIhidh
動画に出てくるニコル・リーさんの手が奇麗だった
19名無しのひみつ:2013/02/12(火) 02:25:33.48 ID:y38WEG6l
東大の理系って、夏休みの自由研究みたいなのが好きだよな。
20名無しのひみつ:2013/02/12(火) 06:33:54.69 ID:oY3pMtyg
21名無しのひみつ:2013/02/12(火) 09:33:56.69 ID:U7aOof9n
関連動画の幼虫がでかい
22名無しのひみつ:2013/02/12(火) 18:03:20.36 ID:f63VM3vW
逃走する犯罪者にフェロモン入りのペイントボールをぶつけて、
大量に蛾を放つ→いくら逃げても蛾がまとわりつく、みたいな、
そういう方向の利用は出来ないもんだろうか。
23名無しのひみつ:2013/02/12(火) 18:33:33.59 ID:eSy+qRl6
お前はなんて残酷なことを思いつくやつだよ
24名無しのひみつ:2013/02/12(火) 18:57:56.88 ID:Bkx/9Igy
>>22
そのためには他の蛾で感覚器の研究をやり直す必要があるからいろいろ大変そうだな
25名無しのひみつ:2013/02/12(火) 19:34:15.57 ID:f63VM3vW
>>23
蛾じゃなくて、蜂とか百足とか御器かぶりの方が良かった?

>>24
フェロモン自体が特定されれて合成出来ればいいって程簡単ではないだろうけど、
そんなに難しいかなぁ。
26名無しのひみつ:2013/02/12(火) 19:40:58.37 ID:Bkx/9Igy
>>25
研究の積み重ねそのものが分厚いカイコガだからここまで進んでるって前提がある
そのカイコガ放って追跡させるわけにもいかんからね
27名無しのひみつ:2013/02/12(火) 20:06:43.41 ID:Y57toDEv
>>22
オオスズメバチでやったら完全犯罪だな
28名無しのひみつ:2013/02/13(水) 00:39:17.84 ID:4CeINzsX
【生命科学】半導体の1千倍、雄カイコガを使った高感度においセンサー 東大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1309701112/

同じ研究室がこういうことやってて
嗅覚受容体を変えることでカイコガを別種の蛾の性フェロモンにハァハァさせることも可能

飛翔能力のある虫にこれを適用すれば…ってこれ遺伝子組換え生物の放出だな
29名無しのひみつ:2013/02/14(木) 23:07:30.08 ID:nZc8Jo9d
最終的に動物や昆虫、人間の境目があやふやになって行く
30名無しのひみつ:2013/02/17(日) 15:01:32.51 ID:waoQGenH
なめてんなこんにゃろー

もすらー や もすらー
31名無しのひみつ:2013/02/17(日) 15:03:40.60 ID:waoQGenH
それはそれとしてぼくね

エアインテークを高速でしてさ、それそのままパイプで三箇所安定にねじまげて下方向に射出誘導してやると
どーなんのって思ったんだけど。
32名無しのひみつ:2013/02/17(日) 15:08:20.28 ID:waoQGenH
33名無しのひみつ:2013/02/17(日) 15:13:15.35 ID:waoQGenH
ダイソンの無風車扇風機って、風力増幅を構造でカバーしてるんで、電源と、元風車は本体にあんだよな。
34名無しのひみつ:2013/02/20(水) 18:20:28.78 ID:Rr481Wb/
酪農学園大学獣医学部獣医学科伴侶動物医療部門OG、牧野恵美さんにお願い

ペーパー会社の肩書きのみの社長で実質は職歴ゼロのニートでもある
お兄さんの牧野正幸さんですが、現在もあちこちでかなり非常識な言動で
様々な迷惑を被っている人たちがたくさんいます。本当に迷惑で困っています。
厳重に注意してほしいのです。いい加減に就職したらどうかと思います。

牧野恵美 氏 [酪農学園大学獣医学部獣医学科伴侶動物医療部門]
http://sc.chat-shuffle.net/paper/uid:10024764387

牧野正幸氏の非常識な言動の全てはここに。
■ニコ生 まきのwiki 案内所
http://www51.atwiki.jp/airmakino/
35名無しのひみつ
こんなの10年前の海外動画でやってたが

これが最先端っていうのならマジでアホ