【考古】蘇我馬子邸 宮殿並み? 奈良・島庄遺跡 塀跡の大型柱穴列見つかる

このエントリーをはてなブックマークに追加
146名無しのひみつ:2013/02/23(土) 01:48:40.96 ID:z5ZQDlay
牛頭天皇
147名無しのひみつ:2013/02/23(土) 01:56:25.32 ID:Ah5ijgQ1
>>8
「あまたらしひこ」
「阿毎多利思北孤(阿毎多利思比孤)」または「天足彦」
148名無しのひみつ:2013/02/23(土) 02:28:51.88 ID:3vBBtMfy
継体との関係がよく分からん。
ほぼ同時なのに。
149名無しのひみつ:2013/02/23(土) 09:26:59.99 ID:3Ir/202x
>>1
>〇四年の調査で見つかった馬子邸とみられる建物跡三棟

これって「どう見ても高床式倉庫ぐらいな大きさです。ありがとうございました」程度の小さい建物だったよなw
それと関連した施設か〜夢がひろがりんぐ杉だなwww
ただ、書紀の記述にそった場所から遺構が出てくるんだから、蘇我氏うんぬんは別にしても興味深いよなぁ
150名無しのひみつ:2013/02/23(土) 09:40:37.15 ID:0fsMJom1
>>145
牛若丸
151名無しのひみつ:2013/02/23(土) 09:41:09.50 ID:cNm6kRxb
大型建物っていうけど、柱4本一組で小さいのがたくさん並んでた可能性ってないのかな
152名無しのひみつ:2013/02/23(土) 10:08:16.02 ID:aY9GzUA9
>>101
「まんし」って読むだろ
妹子なんかも「まいし」だな。

ところで中宮定子とか彰子は「さだこ」「あきこ」と読まない
国史の連中の首尾一貫性のなさは言語道断だよな。
153名無しのひみつ:2013/02/23(土) 11:37:10.46 ID:CQ3nHprI
ていしでもしょうしでもどうでもいいし。
154名無しのひみつ:2013/02/23(土) 12:50:10.04 ID:7v9Fq2ID
その前の時代の藤原薬子はよりによってクスコなんだよね。
155名無しのひみつ:2013/02/23(土) 17:40:42.92 ID:aY9GzUA9
>>153
お前みたいな馬鹿カスが歴史談義に入ってくるな
156名無しのひみつ:2013/02/26(火) 07:22:35.29 ID:hV0tQyC8
馬子邸の根拠は日本書紀のちょこっとした記述のみ?
考古学って結構いい加減なんだな
157名無しのひみつ:2013/02/26(火) 18:48:29.55 ID:RxakpPVC
そんなことを言い出したら、兵馬俑だって古代のフィギュアマニアの
大金持ちが作ったのを始皇帝だなんだ言ってるだけかもしれない。
史記に記述があるつったって後世の偽作かもしれないからな。

とりあえず、当時の政権が編纂した歴史書に載っているなら、そこから
出発し、記述どおりの墳墓や遺構があるかどうか、先ず探す。
誰か他の奴の墓じぇねえの?とかいう検証はその後だ。
158名無しのひみつ:2013/02/26(火) 20:41:08.84 ID:Yblsn8gz
物理学や化学や医学も結構いい加減だし、
確か、数学も完璧とは言えない命題があったような…

まあ、中学生ぐらいだと、完全なる何かを求めたりすることがあるんだよね。
俺もそうだったからわかるよ。
159名無しのひみつ:2013/02/27(水) 00:56:29.63 ID:DK7/GmpT
>>158
> 確か、数学も完璧とは言えない命題があったような…

完璧求めなくなったのは君の自由だが、これはいくらなんでもいい加減すぎるだろw
160名無しのひみつ:2013/02/27(水) 01:06:45.01 ID:SLdvZfd5
1時間や1秒の定義とかものすごいいい加減だもんな ころころ変わるし
161名無しのひみつ:2013/03/15(金) 06:04:39.77 ID:r7/tRsaS
俗説ではあるが、蘇我一族は、稲目−馬子−蝦夷−入鹿、4代に渡って、日本最大の王だった。
天皇記、国記にも、そのように記されていた。
日本書紀では「蘇我」氏となっているが、本来は「アマ」氏だったであろうと推測できる。
蘇我氏の祖先が「天足彦国押人命」であることも傍証。

蘇我馬子邸が宮殿並みだったのも当然。
彼こそ、当時の大王だったのだから。
162名無しのひみつ:2013/03/15(金) 06:25:08.93 ID:HhV87yIy
典型的な清盛だからな
163名無しのひみつ:2013/03/15(金) 06:31:48.52 ID:r7/tRsaS
日本書紀に言うところの蘇我(アマorアメ)氏は、古代エジプトの王アメンの傍系の子孫。

さらに、天智天皇「スメラ・ミコト」は、古代メソポタミア文明発祥の民族シュメール(スメル)人の末裔。

乙巳の変は、古代エジプトと古代メソポタミアの最後の決戦。

ちなみに、出雲はヒッタイト系。

とか申す・・・妄想
164名無しのひみつ:2013/03/15(金) 12:44:08.37 ID:a0xjMSqT
>>163
日本人源流妄想には必ずシュメールでるよね。
膠着語、葦原が豊富とかが魅力的なんだろうか。
165名無しのひみつ:2013/03/25(月) 21:27:08.68 ID:l9yiuLPw
東北の蝦夷が祭っていたのは、仏教じゃなくて瀬織津姫だよ。
藤原の不比等の時代に改ざんがあったでしょ?
166名無しのひみつ:2013/03/25(月) 21:30:12.73 ID:l9yiuLPw
もし、東北の蝦夷と蘇我氏が関係あるのならば、
蘇我氏が仏教を取り入れたのではなくて、渡来系と仲良くして対立を回避するために、
擁護していただけかもしれない。

東北の蝦夷は、仏教を嫌って、瀬織津姫を今でも祭っているから。
蘇我氏は土着の原住民だったと思うよ。

むしろ、渡来は藤原氏のほうでしょ?
167名無しのひみつ:2013/03/26(火) 00:48:43.89 ID:FIehb5/W
中臣鎌足の連中が 茨城あたりを本拠にしてた東北蝦夷の豪族だったんでしょ
168名無しのひみつ:2013/03/26(火) 10:20:47.63 ID:5luSSY3k
むしろ竪穴式ハウスに住んでる方がビビる
169名無しのひみつ:2013/03/26(火) 10:55:57.44 ID:LCH+n1s3
竪穴式は場所が良ければ、バカにはならない。
北海道では江戸時代初期まで深い竪穴式住居が使われていて、
今でも原野にはその穴が残ってるそうな。

中途半端な普通の家屋建築だと凍死する。
土の断熱性は見なおすべきものがある。

なんだか、現代風な竪穴式住居ってできないかなあ。
170名無しのひみつ:2013/03/26(火) 11:05:33.95 ID:5Sj7fLkI
毎度思うんだけど当時は天皇号が無かったから継体大王と呼べってんなら
継体だって本人は名乗ってないだろうと
171名無しのひみつ:2013/03/26(火) 11:07:58.23 ID:SD0yzHDA
>>170
そのあたりにシビアな当時の称号重視派は「オホド王」と記述する
172名無しのひみつ:2013/03/26(火) 11:09:01.00 ID:SD0yzHDA
ヲホドだった
173名無しのひみつ:2013/03/26(火) 17:36:12.68 ID:QyZYFif9
>>169
>土の断熱性は見なおすべきものがある。
竪穴式じゃなくたって日本建築には土壁がつい最近まで使われただろ。
174名無しのひみつ:2013/03/26(火) 18:53:17.20 ID:AzlW2hBq
縦穴ハウスが主流だった時代、中国の家屋はどんなだったん?
175名無しのひみつ:2013/03/26(火) 21:31:35.61 ID:Oc0jhOGr
親の実家は両方台所が土間だったよ。
問題はネズミ対策。土掘って入ってくる。
176名無しのひみつ:2013/03/26(火) 21:52:48.93 ID:yk+gUUAT
厚い土壁の味噌蔵や酒蔵があるようで、
断熱性がいいんだろうな。
177名無しのひみつ:2013/03/26(火) 21:54:20.15 ID:yk+gUUAT
自然に近いものは、ネズミも適応済みか。
やるな。
178名無しのひみつ:2013/03/27(水) 10:43:36.21 ID:cHSKCIi2
>>167それは無い
179名無しのひみつ:2013/03/27(水) 11:52:28.98 ID:waPCEZ/a
>>178
関東もエミシと呼ばれてたし
日本書紀には中臣連遠祖大鹿島と書いてあるから
藤原の先祖は鹿島神宮と建御雷神だろう
氏神も春日神社で鹿島神だしね
180名無しのひみつ:2013/03/27(水) 12:37:41.34 ID:eSGQyPQa
北朝鮮の戦闘訓練の様子が完全に第二次世界大戦な件 時間が止まっている・・・
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1364308598/
181名無しのひみつ:2013/03/27(水) 14:04:35.13 ID:cHSKCIi2
>>179
そんな初歩知識程度は知ってるよ
182名無しのひみつ:2013/03/27(水) 16:54:54.19 ID:0BHhSGDv
>>178
はい?
183名無しのひみつ:2013/03/27(水) 19:10:43.13 ID:cHSKCIi2
無いんだよ
184名無しのひみつ:2013/03/27(水) 21:41:54.99 ID:Fkoo+/vT
大化の改新ってクーデーターじゃん(´・ω・`)
185名無しのひみつ:2013/03/27(水) 21:55:20.50 ID:waPCEZ/a
186名無しのひみつ:2013/03/27(水) 22:07:13.31 ID:6iy0/85S
>>184
クーデターは乙巳の変
大化の改新は乙巳の変を含んだ大きな政治の改革を意味する。
187名無しのひみつ:2013/03/28(木) 00:38:41.56 ID:Nk1PVzvD
>>185
ほんとな〜んもわかってないんだな。アホの典型。まあ勉強しろや。
188名無しのひみつ:2013/03/28(木) 00:41:00.33 ID:Nk1PVzvD
>>186
違うよ。
それは近年ツジツマ合わせなきゃ都合のよろしくない連中が言い募ってるだけ。
(少数派による)クーデターとの認識で概ね正しかろう。
189名無しのひみつ:2013/03/28(木) 00:46:40.72 ID:ikuMjjwC
>>187
まともな反論してみな
鹿島が秋田の守り神として(道祖神レベルで)祀られてる事を

それレスはバカすぎるだろwww
生き恥レベル
190名無しのひみつ:2013/03/28(木) 00:58:58.69 ID:WneC/ffW
>>185
そのサイトには秋田で鹿島信仰されるようになったのは常陸から佐竹氏がやってきたからだと書いてあるわけだが。
そもそも東北でも秋田山形は元々越の影響下だろが。
191名無しのひみつ:2013/03/28(木) 01:28:55.02 ID:ikuMjjwC
>>190
残念だなw
それは最も根拠が薄い説。他にも書いてあるだろ?

佐竹氏は秋田に行ったのは1600年
すでの武士は仏教の時代なんだよ。
さらに常陸でも鹿島氏と佐竹氏は長く敵対関係であった
192名無しのひみつ:2013/03/28(木) 01:46:35.14 ID:Ek3ohzWi
蘇我入鹿という名前 プールでわっぱをくぐりそう いるかいないかいたんだよ 蘇我蝦夷の長男だ 蘇我氏といえば乱暴で そのうえとっても名前がへん 蘇我馬子のその前は 蘇我稲目とゆうんだよ♪
193名無しのひみつ:2013/03/28(木) 03:12:03.17 ID:rZZhOJun
【文化】聖徳太子は実在せず? 高校日本史教科書に「疑う」記述
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364363494/
194名無しのひみつ:2013/04/12(金) 17:33:14.24 ID:h3KsvvBp
130
大海ってくらいだから海部氏の関係者でしょ
195名無しのひみつ
そういえば、聖徳太子の時代って何も遺さなかったな〜
負のものばっかしで。。