【進化】ヒトの祖先は恐竜絶滅まで虫を食べる小型4足歩行動物? 胎盤を持つ哺乳類の多様化時期を再検討/国際研究
1 :
一般人φ ★ :
2013/02/08(金) 23:37:40.39 ID:??? 【2月8日 AFP】(一部更新)人類はサルから進化したとされているが、そのはるか昔には虫を食べる小さな4足歩行動物
だったとする研究論文が7日、米科学誌サイエンス(Science)に発表された。
6年に及ぶ国際研究では、現代と先史時代のさまざまな種の遺伝的・身体的特性を含む大量のデータを分析し、
哺乳類の進化の詳細な系譜を再現。中でも、人類やウマ、クジラなどを含む胎盤哺乳類に焦点を当てた。
これまで広く受け入れられていた仮説では、地球上の恐竜を含む全生物種の70%が消え去った大量絶滅以前
にも多様な胎盤哺乳類が存在していたと考えられていたが、国際研究チームが導き出した結論はこの通説を
覆すものだった。
従来説は遺伝データのみに基づいていたのに対し、今回の研究では遺伝的証拠と解剖学、化石に残された証拠
を組み合わせ、より詳細な胎盤哺乳類の進化史を描くことに成功した。特に重要な発見は、進化の分岐点を恐竜の
絶滅後と特定したことだ。
論文の主執筆者である米ニューヨーク(New York)・ストーニーブルック大学(Stony Brook University)の
モーリーン・オリアリー(Maureen O'Leary)氏は、「げっ歯類や霊長類は鳥類を除く恐竜たちと共存していたわけではなく、
恐竜が絶滅してから間もなく、せわしなく動き回って虫を食べていた小さな動物から枝分かれした」と説明している。
新説によると、恐竜が絶滅してから20万〜40万年後、小さな胎盤哺乳類がさまざまな種に枝分かれを始め、
驚異的な多様性を持つに至った。こうした進化の末に、現在の地球上には5100種以上の胎盤哺乳類が暮らしているのだという。
研究チームは今回の研究結果について、過去に何度か起きた気候変動を哺乳類がどう生き抜いたのか、
地球温暖化に直面している現代の人類はそれをいかに役立てることができるかという、極めて重要な問いへの答えを
与えてくれるかもしれないと話している。(c)AFP/Naomi Seck
▽画像 胎盤哺乳類の祖先とされる架空の小動物の想像図(提供日不明)。(c)AFP/CARLBUELL/AMERICANMUSEUMOFNATURALHISTORY
http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=0240314&mode=normal_detail&.jpg ▽記事引用元 AFPBB News( 2013年02月08日 12:46)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2926510/10240314 ▽Science
「The Placental Mammal Ancestor and the Post?K-Pg Radiation of Placentals」
http://www.sciencemag.org/content/339/6120/662.abstract
2 :
名無しのひみつ :2013/02/08(金) 23:43:57.09 ID:INcizXbi
虫って完全栄養食なんだろ? だったら虫だけを食べて必要なカロリーを摂取できる環境だったなら普通に虫食ってただろうなw 恐竜の時代は今より遥かに虫だらけだったのか知らないけど とりあえず、今の地球では大量の虫を安定して確保することは難しいから他のモノくって栄養を補うようになったんだろうな
競合する恐竜やら、小惑星激突レベル地球激変さえなければ 地球全体の気候変動を受けとめ、なんとかなるもんなんでしょ それにしても恐竜は運があったのか、無かったのか?
4 :
名無しのひみつ :2013/02/08(金) 23:48:05.41 ID:hBR/Pw+c
. 寒冷化すると、卵性の動物は温め続けないと孵化しないからなぁ。 その辺で恐竜は滅んだのかもね。 鳥も実か虫しか食べない。草食ったら重くて飛べないんだろうなぁ。
5 :
名無しのひみつ :2013/02/08(金) 23:51:41.15 ID:cUWY/tTW
恐竜の壁画とかはどうやって書かれたのかな 壁画かくような原始人が、化石発掘して研究したりするのか?
6 :
一般人φ ★ :2013/02/08(金) 23:52:27.29 ID:???
7 :
名無しのひみつ :2013/02/08(金) 23:54:42.49 ID:7MC2CMnW
>>3 一億年以上の反映をしていたのだから運が悪いとは思わないけど、その間に高知脳生物が誕生しなかったのはちょっと不思議
その必要もないほど食料が豊富だったにしても発達する期間は十分にあったと思うんだよね
8 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 00:00:15.75 ID:iLb/JFxj
ハビタブルゾーンの惑星が発見されても、未だに地球外文明圏 からの通信とか無いのを思うと、汎宇宙的に、生物の繁栄が 知的生命への進化につながるのは非常にまれなのか、あるいは 知的生命の文明の寿命もほとんど短命に終わるものなのかも ドレイクの方程式だったっけ?
10 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 00:18:15.27 ID:htpPVuBj
もう一回隕石衝突で大滅亡が起こったらどんな種が政権をとるの?
11 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 00:24:38.37 ID:5oNhTtAy
哺乳類から進化した◯◯類。ってどんな生物になるんだろ? 何万年後かに出現しているんだろうか?
12 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 00:26:27.29 ID:i0AKH3jL
まあ韓国人が起源だからな
13 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 00:27:49.01 ID:chKVY5q1
>>7 1億年も経てば、人間の文明の痕跡もなくなるだろう。
恐竜がどんな文化を持っていたかは、知ることもできない。
14 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 00:28:07.41 ID:Yq7k2Jh4
>>9 ハビタブルゾーンに惑星があったからって生命が発生する確率は低いんだが
15 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 00:36:51.76 ID:UWtPZsql
朝鮮人は何が進化してできた生物なんだ?
16 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 00:38:59.14 ID:O/QXCW9O
>>13 1億年ももたないだろう
15万年周期で温暖期と凍結期を繰り返してるんだから
今は運よく温暖期の2万年目にすぎない
17 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 00:40:02.15 ID:912cgrrm
直系のご先祖様なら、お盆には帰って来るんだろうか
18 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 00:42:16.33 ID:KeXv5sl/
>>17 うちらたぶん本家じゃないからその墓に来ないだろうな。
19 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 00:43:59.29 ID:XKAcIQn1
白亜紀後期に大陸がいくつか(たしか3つ)に分かれ始めるんだけど その分かれた大陸に乗っていた有胎盤類(哺乳類)が それぞれ別々に進化していったって話じゃね?
20 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 01:03:05.41 ID:KeXv5sl/
>>19 ただ系統としては分離してても形態はあいかわらずどれもネズミ様だった可能性
げっ歯類、トガリネズミ、アフリカトガリネズミなんて感じでそれぞれのグループにまさにそんな感じのがいるしね。
白亜紀に多丘歯類とか絶滅した哺乳類の系統では既に大型化や食性の多様化もあったようで、
それを根拠に哺乳類は恐竜がいるうちから多様化してたなんて話になってたけど、
今の哺乳類の祖先はそれも滅んでからもう一回哺乳類で多様化があったということなんだろう。
21 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 01:07:23.78 ID:FpjGsWGa
一般人ふざけんなよ、画像貼り間違えんなよ。
22 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 01:10:20.28 ID:eDBjKUgb
小型4足歩行動物は甘え
23 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 01:11:13.27 ID:2cFS7Brm
まーたトンデモがw
24 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 01:11:52.68 ID:2cFS7Brm
誤爆スマソ
25 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 01:23:45.26 ID:0DrPFd71
またレスの付かない古生物っぽい擦れの誕生か!
>>1 にもあるが、従来の説だと恐竜絶滅前から真獣類が誕生していた
と言われていたので、この研究はちょっとビックリ。
そうなると、プルガトリウスは最古の霊長類ではなく、それっぽい何かで、
エオマイアも最古の真獣類ではなく、それっぽい何かって事か?
27 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 03:19:36.83 ID:tlT0K9cz
スウェーデンのゲーム会社のロゴだよ。パラドックスっていう。 人間は非常に感が良くて、言語、数学的認識、論理的思考が誰でも、赤ちゃんの時から出来る。 他の動物とはそこら辺が全然違う。恐竜の意匠が発想できるのもそうした特殊能力の一つなんじゃないかな?
28 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 03:24:48.74 ID:tlT0K9cz
上のは
>>5 へのレス。
蓮絵が怖い、蛇が怖い、「無限(ループ)」ていう言葉や現象が怖い、背中に水が滴り落ちるのが怖い。
こういうのも小型4足歩行動物の記憶の残滓なんかねえ?
オーパーツとされる恐竜絵、恐竜像は贋作なのは、 もう判ってるんだが。
30 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 04:37:50.57 ID:CAPHFfDE
31 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 05:09:48.09 ID:ZGbZ7eOn
しかし人間とそれ以外の動物の知能が離れ過ぎなのは何かの意図が介入してるのか?
32 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 05:28:13.83 ID:4Yo/N11T
>>20 一般的に言えば
系統が分化しても
形態学者や古生物学者に認識されるほどの
進化的形質が現れるまでに時間がかかるから
形態学者や古生物学者は系統の分化を
新しめに推定しがち
33 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 06:37:16.88 ID:3WC86xOq
>>6 これから人間へと進化するのはちょっと無理がある
そしたら、いろんな種の知的生命が生まれているはず
34 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 11:11:56.03 ID:A2Tn2oxP
>>20 アフリカと南米とユーラシアのグループだっけ?
分かれたのは恐竜絶滅以前だけど、どれもそれまではネズミのような生き物で
外見上の違いはなかったって事か
35 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 13:23:32.67 ID:zP/wtHnZ
>>26 どっちも系統はともかく昆虫食でネズミ様だといえるんじゃ。
というかゾウやクジラならともかく霊長類にとって昆虫食で小型な生物ってのは
そんなに驚くべき先祖像でもないと思うんだが。
36 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 13:37:34.62 ID:mcWJYQkh
「虫など」じゃなく、「虫」オンリーなのか? 根拠がよくわからん、訳の間違い?
37 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 13:43:32.26 ID:dcDyStCW
つまり未だに文化とかほざいて虫食ってる野蛮人は 思考回路が原始人と同じって事なんだなw
38 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 14:07:38.00 ID:g4WJ7nFk
植物も動物もミジンコも寄生虫も命あるものの始祖って同じなんだろ?
39 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 14:12:11.24 ID:yin3C76I
40 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 14:15:22.81 ID:TOdQfkCA
昔はゴキもごちそうだったよな
41 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 14:42:41.19 ID:42U4dsWH
>>26 プルガトリウスに関してはそういうことになるかな!?
エオマイアは真獣類で間違いはないと思う。ただし、現生ほ乳類への本格的分岐が始まったのは恐竜絶滅後ってこと。
42 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 17:52:07.57 ID:gX2GyhMf
確かに白亜紀後半になると恐竜の子供を食ってたとか 恐竜ほどではないが多種多様な哺乳類が現れたんだが 白亜紀末期の大量絶滅の際にその殆どが恐竜やアンモナイトと共に滅んでしまい 有袋類や単孔類と共に真獣類の祖先だけが生き残ったってこと? にわかに信じられないな
43 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 18:05:29.10 ID:42U4dsWH
>>42 なぜ信じられない?
生き残った者たちだけに、その後の多様化の恩恵が授けられただけだ。
もし別の系統が生き残っていたとしても、同じことだったろう。その場合、人類に相当する哺乳類が誕生したかどうかは分からないが・・・
44 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 20:14:48.85 ID:imOc1en+
大陸が分離して数千万年たつと各大陸の哺乳類はかなり多様化する その大陸が移動したり海面が上下して陸続きになったりして適度にシャッフルも起きる 今の哺乳類のバラエティーは約6000万年かけて出来上がったもの
45 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 20:34:15.25 ID:Qwl62uNp
たったの6,500万年にしては驚くべき多様性だ。
46 :
9 :2013/02/09(土) 22:04:10.60 ID:bcubU7aO
お月様があんなに・・・・・・丸い、なんて・・・
47 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 22:35:02.09 ID:KndyCHsJ
>>12 こいつがキチガイの平均的なバカチョン 脱糞して自殺しろ ボケ
48 :
忍法帖【Lv=33,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/09(土) 23:07:17.39 ID:mLHAMEP+
49 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 23:13:58.22 ID:d6EPgO++
>>48 それは死体を食べるシデムシに、大量のダニが山盛りにたかっているという状態だなw
だがシデムシにつくダニは、シデムシの体液を吸うのではないという説がある
シデムシは動物の死体を食べ、卵もそこに産卵し幼虫は死肉を食べる
そのときにハエのウジが大発生していると幼虫の餌がなくなってしまう
それでこのダニはウジの体液を吸って殺すので、むしろシデムシと共生しているというのだ
シデムシは死体を飛び回る間にこれらのダニを死体に振り撒いて回っているという
50 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 23:17:19.88 ID:N6B/cWt9
51 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 23:24:43.69 ID:d6EPgO++
>>10 哺乳類が残っているならネズミかウサギ
場合によってはコウモリ
鳥類は鳥類以上のものになりようが無いくらい特化してしまった
あの嘴を捨てて前肢に指を戻すのは並大抵ではない
爬虫類も普遍性のある体の奴がいない
アガマ科あたりからまた骨盤のしっかりしたのが出来るかも知れないが?
あるいは、キノボリウオあたりから再上陸できる奴が出来るかなあ?
52 :
名無しのひみつ :2013/02/09(土) 23:47:48.50 ID:A7v59AuA
よく言われている もしも恐竜人間なる高等動物に進化すると 多産の哺乳類を飼って食事は丸飲みで済ます 後で余分な骨とかは吐き出す そんな世界もあったかも知れない
53 :
名無しのひみつ :2013/02/10(日) 00:01:20.41 ID:khm0Evfq
>食事は丸飲みで済ます そう言えば歯が分化してないから色んな食物を噛み砕けず、砂嚢で咀嚼することになるね
54 :
名無しのひみつ :2013/02/10(日) 00:41:05.47 ID:qVwAxLvU
しかしこの、人の祖先はサル以前は虫食ってたとか言い方がなあ 別に人だけじゃないんだからさ、限定する意味がわからんし、 そもそもほ乳類の祖先はずっとネズミみたいな感じで 虫食ってたろうから、そのこと自体は意外でもなんでもないんだが
55 :
名無しのひみつ :2013/02/10(日) 00:57:04.34 ID:4tTuOdfX
○、 \、 ○ ヾ \)ヽ _| ̄| < ○ ノ|) _| ̄|○ <し ○ミ ○ \) ̄ _| ̄| < ○ _ (> ノ> | | ○」 人 「/ ノ〉 />
56 :
名無しのひみつ :2013/02/10(日) 18:23:18.81 ID:aTIciyjP
ぶっちゃけ今でも虫食べる人いるしな。
57 :
名無しのひみつ :2013/02/10(日) 20:59:10.28 ID:+tgBlweL
>>56 食い物にはうるさい啓示宗教ですらイナゴは食っていいことになってるくらいだから
むしろ昆虫食は世界標準なんじゃないか。
58 :
名無しのひみつ :2013/02/10(日) 21:59:31.46 ID:tub/Jp/c
>>57 聖書男で読んだな
4本足(聖書にはこうある)の虫は食べてはならないがイナゴは例外
それは何故か?
定説は「イナゴくらい喰わせないと餓死者が多くなってしまうから、神が特別にお許しになった」らしい
59 :
名無しのひみつ :2013/02/10(日) 22:19:25.87 ID:t8v4MZDu
反進化論者が来ないとは これが過疎か
60 :
名無しのひみつ :2013/02/11(月) 08:50:28.65 ID:DLP02ico
>>54 そもそも哺乳類という呼称が良くない
単弓類と呼ばなければ
61 :
名無しのひみつ :2013/02/11(月) 10:26:26.80 ID:5/VBEzOC
昆虫食は、一匹の生物をまるごと食べる訳だから、高カロリーな上に栄養に偏りがない完璧な食材なのだ。
62 :
名無しのひみつ :2013/02/11(月) 14:01:14.14 ID:MWVnibpI
よくわからんのだが、 以前は恐竜がいる時代に齧歯目(の祖先)と霊長目(の祖先)が分化していたと思われていたのが この研究でまだ分かれてなかったことがわかったっていうこと? それってそんなに重要なことなの? 胎盤のある哺乳類が1種類しかいなかったっていうなら驚くけどね。
63 :
名無しのひみつ :2013/02/11(月) 15:08:06.39 ID:0b625rGM
>>20 >多丘歯類とか絶滅した哺乳類の系統では既に大型化や食性の多様化もあった
そいつら小型の恐竜よりもデカかったからな
恐竜が滅んでれゃそりゃそいつらも滅びる罠
鳥類も同様に白亜紀後期には大繁栄したけどほとんど滅びて一部だけが残った
64 :
名無しのひみつ :2013/02/11(月) 15:13:42.46 ID:0b625rGM
>>26 中生代にはビーバーそっくりのカストロカウダとか
ムササビもどきのヴォラティコテリウムがいたんだし
真獣類と後獣類の類似からしても別に不思議ではないだろう
65 :
名無しのひみつ :2013/02/11(月) 15:14:45.11 ID:0b625rGM
>>34 デカいのもいたけど白亜期末に恐竜と一緒に滅亡した
66 :
名無しのひみつ :2013/02/11(月) 15:16:48.09 ID:0b625rGM
>>35 最近数多く見つかってた樹上性の物が主齧獣類の先祖だというのが最近強い説だったけど
この説によるとそいつらは滅んじゃった別系統だということになる
67 :
名無しのひみつ :2013/02/11(月) 15:46:53.94 ID:Ji5Vuwa6
白亜紀に生殖隔離していたことは地質学的・遺伝的に明らか(過去の常識)だから、 この研究は化石から「生殖分離していても生態はあまり変わっていなかった」と言いたいのだろ
68 :
名無しのひみつ :2013/02/11(月) 19:22:06.28 ID:Mw2ny+Po
この時代の哺乳類は小型過ぎて全身骨格の化石が少ないんだよな しかし歯は丈夫なので化石として残る 歯だけで分類学が成立するって話
69 :
名無しのひみつ :2013/02/11(月) 20:58:16.12 ID:5/VBEzOC
>>63 >鳥類も同様に白亜紀後期には大繁栄したけどほとんど滅びて一部だけが残った
そうだよね。ただ、鳥類は飛行のために既に特殊化が進んでいたから、哺乳類と較べると恐竜絶滅後の多様化がさほどでない印象を受けるだけ。
70 :
名無しのひみつ :2013/02/11(月) 22:27:16.06 ID:YyZ2KUwz
種類の数で言えば鳥類は哺乳類の倍以上いるんだけどなー 分布も赤道から南極大陸の内陸まで生息してる脊椎動物は鳥類しかいないんだから 生活スタイルの多様性は哺乳類に勝るとも劣らないんじゃないか。。
71 :
名無しのひみつ :2013/02/11(月) 23:03:27.65 ID:5/VBEzOC
>>70 まぁ、多様性ってのは測れるようなものじゃないからね。
あくまで印象としてだ。
ネズミのような生物から、コウモリやモグラ、象、鯨まで進化したのに較べて、鳥類は白亜紀からあまり変わってない印象を受けるという話。
ハチドリやペンギン(水中ではなく寒冷適応)、ミズナギドリとかは、 白亜紀にはいないタイプだけどな。オウムやカラスとかも。 逆にモモンガやカワウソの先行型は白亜紀にいたから、 白亜紀の哺乳類もそんなに多様性に乏しくなかったわけで。
73 :
名無しのひみつ :2013/02/12(火) 20:12:36.35 ID:HONwHk6C
よくわからんのだが、 もし南北アメリカがつながらなかったら もっと独特な種が生き残ってたかもしれない と言う話と関係ある?
74 :
名無しのひみつ :2013/02/12(火) 20:18:07.32 ID:u7W3WPpi
>>72 >モモンガやカワウソの先行型
そいつらは卵生の単孔類なのか?
それとも有袋類なのか
75 :
名無しのひみつ :2013/02/12(火) 20:44:49.28 ID:oSdJR9Ha
>>71 鳥「哺乳類は白亜紀から相変わらず地面歩いてる」
76 :
名無しのひみつ :2013/02/12(火) 20:55:10.39 ID:UB0lyZHo
>>1 人類の祖先が ネズミのような哺乳類とは情けない 祖先のネズミを色濃く受け継いでいるのは
朝鮮人と支那人だね
もっと遡れば 生物には脳がなかった 脳の役目は腸 腸と脳は深く繋がっているそうだ これは
カイチュウ博士 藤田紘一郎先生の著書に詳しい 人間も進化の過程を引きずっているんだよ
77 :
名無しのひみつ :2013/02/13(水) 14:31:51.80 ID:VbHy8j8L
>>74 どっちでもない
中生代のムササビ、ヴォラティコテリウムは翔獣目という独立した目で
哺乳綱である事は確かだがどの亜綱・下綱に属すのか不明
カワウソは知らんが
ビーバー型のカストロカウダは正式な哺乳綱にすら含まれていない
単弓綱の中の哺乳形類という階級不明クレードに属す梁歯目という
中生代に栄えた「哺乳類型動物」だ
78 :
名無しのひみつ :2013/02/13(水) 16:09:07.81 ID:7Z8Ilneo
要するに収斂進化な。 収斂進化を「先行型」なんて表現する馬鹿が悪い。
79 :
名無しのひみつ :2013/02/13(水) 16:17:50.46 ID:VbHy8j8L
「先行型」はクルロタルシと恐竜や カブトリヌス類と有鱗類、欠脚目と無足目の収斂進化による類似を示す際に 普通に使われてる言葉なんだが
80 :
名無しのひみつ :2013/02/13(水) 16:25:17.78 ID:VoPUJ9C+
>>8 無知なボーヤは黙ってろよw
>>29 証拠出せや
@ アフリカの恐竜壁画
A モヘンジョダロなどの恐竜象嵌
B アカンバロの恐竜土偶
C 現在も続々発掘されているカブレラストーン
(昔ニュースに乗じて少数の粗悪な贋作が作られて土産物屋で売られ、
これをもって全体を偽者とする俗説が流布したが
発掘されているのはこれらとはまったく別物)
がニセモノだという事を
証拠を出してここで論理的に証明してみろやカスコテ
81 :
名無しのひみつ :2013/02/13(水) 16:28:58.14 ID:VoPUJ9C+
間違ったアンコールワットだった
82 :
名無しのひみつ :2013/02/13(水) 16:33:46.95 ID:zohS2MZ6
記紀、重力変化に代わるネタが見つかったみたいだね統一だか糖質だかの人。
83 :
名無しのひみつ :2013/02/13(水) 16:33:54.10 ID:VbHy8j8L
アカンバロ? カブレラストーン? 発掘された時代の間違った復元図そっくりの恐竜w
84 :
名無しのひみつ :2013/02/13(水) 16:35:21.47 ID:VbHy8j8L
>>82 よりにもよってオカルト板ですら持ち出すと笑われるネタに飛びつくとは予想外だったけどw
85 :
名無しのひみつ :2013/02/13(水) 17:01:31.87 ID:XZtbNsw7
>>80 >現在も続々発掘されているカブレラストーン
かわいそうに、まだそんな事言ってるんだ
ホント、統一教会に騙されるヤツって、何にでも騙されるんだな
証拠も何も、オーパーツについて科学的に調べた情報を探れば 普通に分かる程度の話だろ。 オカルト系の方が古い情報だったり、恣意的なだけで中身が無い。 強いて「オーパーツ」に近いのはアンティキティラ島の歯車だけ。 もっとも、これも古代ギリシャの科学技術を過小評価した結果で、 ホントは作れて当然の代物だが。
87 :
名無しのひみつ :2013/02/13(水) 23:30:17.05 ID:2TsC2VMH
88 :
名無しのひみつ :2013/02/14(木) 00:05:20.69 ID:rqiutn+X
>>81 アンコールワットじゃないよw
クメール朝の遺跡には違いないけどw
89 :
名無しのひみつ :2013/02/14(木) 01:24:04.13 ID:omjpzxJD
なにか無理のある説だな 中世代既にそれぞれの大陸に隔てられてた生物群が 新生代まで分岐してないなんて
90 :
名無しのひみつ :2013/02/14(木) 01:29:23.69 ID:PWWgkb7S
>>87 化石の形態をスコア化して分岐を推定して樹形図を作成、
その樹形図の【数字が入った黒い四角】が、
化石的に特徴が把握できる最初の個体が現れる地層の年代を示している。
ただ、理屈上年代が確定できるのは黒い四角までで、
形態に変化の現れない分子的進化による分岐の年代まで推定出来ないと思うんだよね。
黒い四角は動かせないが、線の長さは変えられるんじゃないかと。
つまり分岐年代を中生代に動かしても実はこの研究と矛盾しないんじゃないかと思う
91 :
名無しのひみつ :2013/02/15(金) 10:15:13.93 ID:tfJd8uR2
人類の先祖は恐竜に怯えてたとか言うけど 実際に恐竜時代の哺乳類の脅威だったのはジュラ紀は喙頭目で白亜紀は有鱗目だろうな
92 :
名無しのひみつ :2013/02/15(金) 16:27:30.86 ID:3haoejJd
小型の獣脚類なら哺乳類を主食にしていた種もいたんじゃないかな。
93 :
名無しのひみつ :2013/02/15(金) 17:02:17.40 ID:cY0efIHk
まあ、そのおびえていたというのは、怪獣におびえるような意味であって 主食にされてなくても、言えるんじゃないの
94 :
名無しのひみつ :2013/02/16(土) 07:52:21.82 ID:K2ytjKG2
>>92 でも不自然なくらい哺乳類補食の痕跡はないんだよね
胃の内容物が見つかった小型獣脚類はほとんど小型の喙頭目・有鱗目
あるいは小型陸棲ワニを捕食してる
一方で大型の陸棲ワニやエステシアみたいな今のオオトカゲのような大型
の有鱗目は小型恐竜を捕食
活動時間の昼夜の違いなのかも
現生の有鱗目は昼行性と夜行性の両方が満遍なくいるけど
恐竜の近縁の鳥とワニは一部除いて完全昼行性
昼は恐竜・翼竜・ワニと昼行性のその他爬虫類
夜は哺乳類と夜行性爬虫類の世界と時間的棲み分けがあったとかさ
95 :
名無しのひみつ :2013/02/16(土) 08:15:44.01 ID:sWtR1o/K
>せわしなく動き回って虫を食べていた小さな動物 一言で言うと、ねずみだな。w
96 :
名無しのひみつ :2013/02/16(土) 09:36:04.14 ID:K2ytjKG2
見た目はそうだが ネズミ自体は新生代中盤になって生まれた割と新しい生き物だぞ
97 :
名無しのひみつ :2013/02/16(土) 21:49:05.21 ID:AoEps+Qr
ヒトは完成形なの? まだまだ進化してくの?
98 :
名無しのひみつ :2013/02/17(日) 01:07:44.50 ID:pQqAMjEP
科学技術に甘えてるので どんどん退化していくよ ってドラえもんの映画でやってた
99 :
名無しのひみつ :2013/02/18(月) 14:50:49.61 ID:xFasmM9k
6500万年前にユカタン半島に巨大隕石が落下して 恐竜や種子シダ植物が絶滅したと言われていますが もし、隕石が落下していなかったら、 現在も恐竜が繁栄し人間は居なかったのでしょうか? 恐竜はただ単に「運」が悪かっただけで 人類の繁栄は「ラッキー」なだけだったのでしょうか? 人間もこれからアンラッキーに遭遇するのでしょうか?
100 :
名無しのひみつ :2013/02/18(月) 16:51:36.11 ID:o7vtbCTD
>>99 運じゃないな。
恐竜が億年単位で存在していた以上、巨大隕石などの破局に遭遇するのはむしろ必然だ。
人類もどこかの時点で他の惑星に進出しないと、巨大隕石で必然的に滅ぶだろう。
101 :
名無しのひみつ :2013/02/18(月) 17:37:49.73 ID:tQ183qGl
>>99 は種子植物の生えてない惑星から書き込んでるのか
102 :
名無しのひみつ :2013/02/18(月) 19:26:10.03 ID:mJxqiFMY
103 :
名無しのひみつ :2013/02/19(火) 00:04:05.41 ID:bjt/r++b
ようやっと分子屋とのマトモなすり合わせが始まりそうだな。 分子屋ばかりがつっぱしっとったからな。 化石証拠もまるでないのにはいそーですかではあんまりにも科学じゃねえ。 少なくとも白亜紀までの哺乳類は有袋類との分化も怪しいもんだしな。 まともな化石がない。 クジラ関係ももうすこし見直してほしいもんだ。ひっくり返るかもよ。
104 :
名無しのひみつ :2013/02/19(火) 00:06:27.66 ID:bjt/r++b
逆に言えば胎盤の化石もねーけどな。
105 :
名無しのひみつ :2013/02/19(火) 00:17:45.17 ID:bjt/r++b
>>99 難しすぎる質問だが、
極に大陸が鎮座しちまうのが確定なら氷河期がかならず来てしまう。
となると半端な体温機能もってる奴らがガンガン動いて占領する土地広げるのは難しいだろうな。
またシダみたいに種がねーのは育つ場所選ぶしな。
隕石でプレートの動きが変になったかもしれんけどね。
106 :
名無しのひみつ :2013/02/19(火) 00:44:25.64 ID:bjt/r++b
そもそも何をもって地球の主役というのかからして難しい話だ。 数なら細菌あたりが一番だろう。
107 :
名無しのひみつ :2013/02/19(火) 00:52:41.86 ID:pO0i/3Km
>>106 シアノバクテリア(藍藻)は最も原始的な光合成バクテリアだが
今現在の地球においても全ての植物よりも光合成量が多く地球の酸素の大半を作り出している。
108 :
名無しのひみつ :2013/02/19(火) 11:52:56.92 ID:u9qd1WNd
藻類はこれだけ地球生物に貢献してるのに、人類ときたら破壊者だ
109 :
名無しのひみつ :2013/02/19(火) 14:36:27.87 ID:u/lauci1
こんなこと↑言いながら地球に害を与え続ける奴
110 :
名無しのひみつ :2013/02/19(火) 15:03:00.13 ID:/w1L/+3g
「動物」カテゴリー 掌リスの交尾 www.nicovideo.jp/watch/sm20120738 【Mico】リアル妖精と踊る柴犬【イギリス】(まっさらブルージーンズ)www.nicovideo.jp/watch/sm20120996 「自然」カテゴリー 豹の交尾 www.nicovideo.jp/watch/sm20120639 「旅行」 象の交尾 nicovideo.jp/watch/sm20120591 【交尾】興奮した犬の♂が♀に息子をこすりつける動画【わんこ】 www.nicovideo.jp/watch/sm20112825 【ドイツ人ペア】スマイレージ・ショートカットを踊ってみた【けゆみ】www.nicovideo.jp/watch/sm20062734 「ニコニコ手芸部」 「なんと!フクロウに交尾を仕掛ける猫!」www.nicovideo.jp/watch/sm20118777 三匹のブチのペルシャ猫【あらかわ(´∀`*)】www.nicovideo.jp/watch/sm20119202 科学・技術>ニコニコ動画講座」 【the交尾】猿の交尾【お楽しみ時間(。♥‿♥。)】www.nicovideo.jp/watch/sm20113158 「ニコニコインディーズ」 セントバーナードが交尾するだけの動画 www.nicovideo.jp/watch/sm20112933 【ポーランド娘】モーニング娘。 『Help me!!』【ビオラ】www.nicovideo.jp/watch/sm20109945 【ブラジルの子役】あいせちべご【踊ってみた】www.nicovideo.jp/watch/sm20050168 【アメリカ娘】メルトを踊ってみた【Zippy】www.nicovideo.jp/watch/sm19445082 【フランス娘】What's Up? 愛はどうなのよ【踊ってみた】www.nicovideo.jp/watch/sm19419757 【イギリス人が歌う】ひらがなのうた【アグネス、かもーん!】www.nicovideo.jp/watch/sm19444714
111 :
名無しのひみつ :2013/02/19(火) 22:55:44.13 ID:ark3DFsg
>>106 種の質量なら人間はいい線いくと思う。
1位はナンキョクオキアミらしいが
112 :
名無しのひみつ :2013/02/19(火) 23:42:41.11 ID:rZlac6ob
>>111 >1位はナンキョクオキアミらしいが
他の生物を食う生物では個体あたりの質量No.1を養ってるだけのことはあるな。
113 :
名無しのひみつ :2013/02/20(水) 00:12:31.44 ID:Id9fzo5P
114 :
名無しのひみつ :2013/02/20(水) 00:37:42.92 ID:ec/PHZdX
そんな環境だと山火事が頻発するんじゃね? それと、酸化されやすいから寿命も短くなるんじゃ?
115 :
名無しのひみつ :2013/02/20(水) 01:31:01.13 ID:Id9fzo5P
新陳代謝が早そうだね
116 :
名無しのひみつ :2013/02/20(水) 02:05:49.50 ID:nkH+lAkW
117 :
名無しのひみつ :2013/02/20(水) 02:10:11.58 ID:nkH+lAkW
>>114 しかし「酸化」が本当に短命の原因なのかね?
118 :
名無しのひみつ :2013/02/20(水) 02:26:29.47 ID:7JP5E3cB
虫食うくらいなら絶滅する
119 :
名無しのひみつ :2013/02/20(水) 03:36:48.38 ID:Id9fzo5P
>>118 海に適応した蜘蛛がカニ
海に適応した団子虫がエビ
同じ甲殻類であり、脚の本数も同じで形態も似ている。
120 :
名無しのひみつ :2013/02/20(水) 03:43:09.51 ID:0TvA8blq
>>119 俺が許せないのは、
・羽があるやつ
・バッタみたいな跳ねる足持ってるやつ
・ゴキブリに代表されるスピードをもつ昆虫
蜘蛛は好き
ダンゴムシも愛嬌あるし大丈夫
121 :
名無しのひみつ :2013/02/20(水) 03:47:35.07 ID:Id9fzo5P
122 :
名無しのひみつ :2013/02/20(水) 04:02:34.87 ID:4gu8fA2N
魚→サンショウウオ→トカゲ→恐竜→鳥 →虫を食べる動物→アリクイ →ねずみ→ライオン→ねこ →さる→人間
123 :
名無しのひみつ :2013/02/20(水) 12:39:24.79 ID:HeB77eBj
恐竜時代から現在まで生きている古代魚 南米 ピラルク、アロワナ 北米 ガー アジア 肺魚 ロシア チョーザメ アフリカ ポリプテルス、肺魚 オーストラリア 肺魚 海水(東南アジア) シーラカンス 古代魚の特長は、ほとんどが淡水魚であり、みんな大型魚であるということ。 世界最大の淡水魚も古代魚であるピラルク。 恐竜が絶滅し、多くの植物種も絶滅し、海水生物に至ってはほぼ全てが絶滅したのに 淡水魚や、淡水域に生息する爬虫類は生き残った。
124 :
名無しのひみつ :2013/02/20(水) 12:51:23.99 ID:2ke/GjeI
淡水魚に古代魚が多いのは隔離された環境だからだろうね。 マダガスカルやオーストラリアなどに原始的な動物が多いのと同じ。
125 :
名無しのひみつ :2013/02/20(水) 13:09:38.65 ID:hvqmJ4TU
>>116 それは模型。
現代のトンボを化石時代のサイズにして「これくらいになるかもね」
とわかりやすくするために出したもの。
126 :
名無しのひみつ :2013/02/20(水) 14:48:12.78 ID:GRIw/at4
>>122 どこから突っ込めばいいんだw
とりあえずトカゲは恐竜よりずっと新しい生き物だ
127 :
名無しのひみつ :2013/02/20(水) 15:01:27.90 ID:JkX/N3pt
>>126 たぶん彼の想定では魚すら鰭にとげの生えたタイやスズキだったりして。
128 :
名無しのひみつ :2013/02/20(水) 15:02:27.11 ID:3B/mbDYA
トカゲってのはトカゲ型は虫類の総称だろ おれはそれよりアリクイの方が気になった
129 :
名無しのひみつ :2013/02/20(水) 15:32:26.69 ID:nkH+lAkW
>>122 ポイントは異節類が他の真獣類とずいぶん違うってとこかね?
まあ、その通りだ。
>>1 の説に沿って考えてみて、
KT境界以前の生き残りという妄想も働くが、
今のとこ妄想の域を出ない。
130 :
名無しのひみつ :2013/02/20(水) 15:34:11.76 ID:4gN9lkXc
そういえば、小型〜中型の古代魚とか殆ど聞いたこと無いな ひょっとして昔は70〜80cmぐらいまで成長するのが普通だったのか?
131 :
名無しのひみつ :2013/02/20(水) 16:14:37.82 ID:IoYu8rCx
地質学的な大陸分裂の記録から
K/Pg境界以前に異節類は他大陸から生殖隔離されていたというのが今までの説だったが
>>1 はそれに反旗を翻している。
132 :
名無しのひみつ :2013/02/20(水) 16:22:03.93 ID:GRIw/at4
>>129 >異節類が他の真獣類とずいぶん違う
要は大量にいた南米独自の哺乳類(午蹄中目などの中で
唯一南北アメリカ大陸の再結合によるローラシア獣の進入から生き残ったどころか
種類によっては逆に北米に進出したグループというだけで
生態的にはアリクイと管歯目、アルマジロと鱗甲目は酷似してる
形態分類の時代にはこれらを貧歯目という一つのグループにしてたくらいだし
唯一無二なのはナマケモノだけかな
133 :
名無しのひみつ :2013/02/20(水) 16:35:20.73 ID:HeB77eBj
>>130 それが不思議なんだよね。
環境激変による大量絶滅で淡水域が比較的安全だった可能性はあるが
なぜ小型中型の古代魚がいないのか?
小さいほど数が多く、生き残る確率が高いはずなのに。
134 :
名無しのひみつ :2013/02/20(水) 16:37:06.48 ID:JkX/N3pt
>>131 たぶん北米と分離したのは暁新世に入ってからだったとかいう話になるんじゃないか微妙だし、
異節類以外にもMeridiungulataなんていうローラシア獣の部類と思われるものも南米固有のグループとして
パナマ地峡がつながる前から繁栄してたわけだし。
135 :
名無しのひみつ :2013/02/20(水) 17:09:04.05 ID:nkH+lAkW
>>132 >生態的にはアリクイと管歯目、アルマジロと鱗甲目は酷似してる
それがどーだっつうんだよ。
136 :
名無しのひみつ :2013/02/20(水) 17:20:01.74 ID:FDepajMK
隕石落下 → 数年間太陽光遮断 → 植物枯れる 草食生物が絶滅 → 肉食恐竜も絶滅 僅かな光で藻類は生き残る → 藻類を食べる生物やバクテリアが生きる それらを食べる昆虫も生き残る → 昆虫を食べる魚類、哺乳類、爬虫類が生き残る 疑問点 なぜ小型中型魚は絶滅したか? なぜ海中でも大絶滅が起きたか? 海も、僅かな光で藻類や光合成バクテリアが生き残ったが 広大な海に対してのそれらの密度があまりにも薄く 魚に至るまでの生態系の循環が成り立たなかったのではないか?
137 :
名無しのひみつ :2013/02/20(水) 20:30:53.38 ID:GRIw/at4
>>135 お前が自分で「随分違う」とか言ったんだろバカ
138 :
名無しのひみつ :2013/02/21(木) 00:19:33.35 ID:XABQ/XaX
139 :
名無しのひみつ :2013/02/21(木) 01:04:35.84 ID:SZcdZKfy
>>123 たしか古代の魚類は淡水産だったんじゃね
淡水産のものがハイギョを介して両生類になったり海に進出したりした
140 :
名無しのひみつ :2013/02/21(木) 01:53:45.41 ID:bpO5iy6z
141 :
名無しのひみつ :2013/02/21(木) 02:05:20.25 ID:KzN1Lyqw
>>137 おまえねー、
見てくれや生活態度が似てるって話にもってって何がしてーんだよ。
バーカ。
つまんねーレスかえしてくんな。無能。
142 :
名無しのひみつ :2013/02/21(木) 09:58:51.69 ID:cQ8GbmQJ
>>141 じゃあ何が特異なんだかいって見ろ低能w
143 :
名無しのひみつ :2013/02/21(木) 13:39:15.81 ID:izfFwuts
ナニが得意ですがなにか
144 :
名無しのひみつ :2013/02/21(木) 19:58:54.97 ID:8RBDTcO7
145 :
名無しのひみつ :2013/02/23(土) 09:04:18.52 ID:w/tO7Hee
146 :
名無しのひみつ :2013/02/23(土) 14:59:24.16 ID:bETVUBpY
147 :
名無しのひみつ :2013/02/26(火) 20:46:15.97 ID:1yblNYqT
ピクルw
148 :
名無しのひみつ :2013/02/28(木) 12:03:31.94 ID:/5Ff7ktG
違うよ うちに先祖代々伝わる日記があるけど、草おいしいって書いてあったよ?
149 :
名無しのひみつ :2013/03/01(金) 00:44:22.76 ID:iw25giLO
150 :
名無しのひみつ :
2013/03/22(金) 07:24:41.43 ID:lfyjSNxP