【超伝導】高温超電導で過去最高、絶対温度153度で実現/産総研・理研

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 産業技術総合研究所と理化学研究所は30日、電気抵抗がゼロになる超電導をこれまでで最も高い温度となる
絶対温度153度(約マイナス120度)で実現した、と発表した。水銀系銅酸化物を使った。今回は15万気圧という
条件の下で実験した。研究チームは「圧力をさらに高めることができれば、超電導になる温度ももっと高くなり
そうだ」と指摘している。

 これまでの高温超電導の記録は同じ水銀系銅酸化物を使い、大気中で実験した絶対温度135度(約マイナス138度)だった。

 研究グループは上下、左右、前後から均等に圧縮することができる圧力発生装置を使って、水銀系銅酸化物の
一種である「Hg―1223」の試料を高圧合成した。試料を冷やし、高い圧力を加えながら超電導になる温度を測定。
圧力の上昇とともに、超電導になる温度も上昇し、15万気圧では絶対温度153度で超電導になった。

 超電導物質は電線材料などに活用すれば送電ロスを大幅に減らせる。電力や電車の送電線など産業に幅広く
応用されることが期待されており、いかに高い温度で電気抵抗をゼロにできる物資を探すかが実用化の鍵を握る。

▽記事引用元 日本経済新聞(2013/1/30 19:29 )
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3004N_Q3A130C1CR8000/

▽産業技術総合研究所プレスリリース
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2013/pr20130130/pr20130130.html
2名無しのひみつ:2013/01/30(水) 23:46:17.84 ID:CofF2IP+
せめて液体窒素温度までないとな・・・
3名無しのひみつ:2013/01/30(水) 23:48:17.49 ID:TxxeitT/
遠い未来には常温でやれるんけ?
4名無しのひみつ:2013/01/30(水) 23:51:01.97 ID:DuD7iW1P
常温はよ
5名無しのひみつ:2013/01/30(水) 23:54:40.56 ID:kZrMEI0r
常温でって理論的には可能なの?
6名無しのひみつ:2013/01/31(木) 00:05:38.01 ID:fhA5B7fb
反重力バイクはよ
7名無しのひみつ:2013/01/31(木) 00:08:46.91 ID:pV29r8FP
マイナス153度かと思ったらケルビンか。
8名無しのひみつ:2013/01/31(木) 00:09:59.72 ID:xEH6OTiy
常温だんじゃねーよ
9名無しのひみつ:2013/01/31(木) 00:15:09.18 ID:h+qevg8n
>>5
世界初の室温超伝導達成か|独の研究グループが、水中撹拌したグラファイト粒子で(Adv. Mater.)
http://www.wiley.co.jp/blog/pse/?p=11982
10名無しのひみつ:2013/01/31(木) 00:25:48.92 ID:3Sk91Hjj
>>9
それ測定結果怪しすぎ
11名無しのひみつ:2013/01/31(木) 00:28:43.50 ID:mxxOyLbk
中韓に流出させないこと
12名無しのひみつ:2013/01/31(木) 00:40:44.96 ID:NPAv3md1
>>2
液体窒素は-196℃だから余裕でできるよ
13名無しのひみつ:2013/01/31(木) 01:00:13.79 ID:96aEZpO3
目指せ常温超伝導
14名無しのひみつ:2013/01/31(木) 01:16:05.62 ID:bwjftCyZ
核融合もはよ
15名無しのひみつ:2013/01/31(木) 01:27:41.95 ID:j6bT4GGj
余計な機材を使わず超電導が実現できるからこその高温超伝導の利点なのに
超高圧が必要となると実用性があんまり……。
16名無しのひみつ:2013/01/31(木) 02:11:52.92 ID:Zir5fem+
>>2 ドライアイス温度の間違いかい?
17名無しのひみつ:2013/01/31(木) 06:56:07.56 ID:LZurqZsA
>15
超伝導に関する情報を集めてるんだよ。
どうすればどういう超伝導体を作ることができるのか。
18名無しのひみつ:2013/01/31(木) 08:17:02.96 ID:mM4DvDSK
科学ニュース板だから

「高圧必要なんて実用性ゼロじゃん。やめろ」

なんてトンチンカンな書き込みは無いだろうな、
と思って見に来たら・・・・
19名無しのひみつ:2013/01/31(木) 09:50:33.06 ID:/yFGpBKP
ここの住民はチョンがー中国人がーしか言わない馬鹿ばっか
20名無しのひみつ:2013/01/31(木) 09:55:28.62 ID:5hADlw4d
常温での超伝導はまだですかね
21名無しのひみつ:2013/01/31(木) 10:15:56.73 ID:llrl5al7
高圧必要なんて実用性ゼロじゃん。やめろ
22名無しのひみつ:2013/01/31(木) 10:23:20.99 ID:4we/lAGC
工業業界的に15万気圧ってどうなんだろうね。
「15万気圧、そんなに低くていいんだ!」とか?
23名無しのひみつ:2013/01/31(木) 12:42:27.69 ID:ufTkfFjs
15万気圧=約15GPa.
個体だし,万力はさめば?
24名無しのひみつ:2013/01/31(木) 12:59:44.09 ID:a9iQDYt+
>>18
どこがトンチンカン?
実用性ゼロなのはその通りだと思うが。研究やめろとまでは言わんけど。
25名無しのひみつ:2013/01/31(木) 13:02:20.54 ID:SLBCSVl/
この研究自体が実用化されるわけじゃないだろ
「この研究で明らかになった高温超伝導の特性」が後々の実用化に向けての研究に役に立つだろうってことで
26名無しのひみつ:2013/01/31(木) 13:10:54.04 ID:PpRuZX89
15万気圧ってどんな感じなんだろうな
15マンコ圧だったらオレももう少し頑張ればいけそうだが
27 【関電 69.9 %】 :2013/01/31(木) 13:11:57.52 ID:cg5iqjfm
なんで気圧が関係するんだろうな?
電線も空気に押されて潰れるの?
28 【関電 69.9 %】 :2013/01/31(木) 13:12:35.04 ID:cg5iqjfm
なら最初から電線を万力で潰しとけよって感じw
29名無しのひみつ:2013/01/31(木) 13:16:40.87 ID:5zVPz3Fe
分子の運動とかの関係かな
30名無しのひみつ:2013/01/31(木) 13:31:40.39 ID:fvW0Kgeo
>>24
基礎研究の話題に高圧だから実用性ゼロなんて言い出してる時点で相当頓珍漢だろう

そもそもこの実験そのものが測定が難しかった超高圧下での超伝導測定に成功しましたって成果
超高圧で転移温度が上がったってことは常圧での転移温度上昇のための新しい鍵もそこにあるかもしれない
そのシステムを調べるための第一歩なんだから研究としてはとても実用性のある成果だよ
31名無しのひみつ:2013/01/31(木) 13:43:29.75 ID:6fHmIOz3
これからは、より低圧で高温の素材を探す旅かw
素材が進んで150気圧で120k位だったら
液体窒素のボンベと併用できるから色々便利そうだね
32名無しのひみつ:2013/01/31(木) 15:19:45.89 ID:txyymYi9
高圧力下なら熱伝導も関係してそうなイメージ、でも超高圧下なら地球の中心や木星の中心も超電導かと空想がひろがる
33名無しのひみつ:2013/01/31(木) 15:36:54.92 ID:txyymYi9
>>1
太陽電流網構想とか考えついたよ、
太陽フレアが絶対零度の宇宙で電気エネルギーを放出するので、超電導受信機みたいなので電気エネルギーを取り出す仕組み、電気エネルギーを多く有してる地球の近くで電気エネルギーを発掘する、電気文明の宇宙人なら電気エネルギーを求めて地球にくる理由が存在する等々
34名無しのひみつ:2013/01/31(木) 15:45:28.05 ID:OkFy88X9
15万気圧で、絶対温度153度(約マイナス120度)か、当然、
>>2
>せめて液体窒素温度までないとな・・・
液体窒素を用いて絶対温度153度の環境は作成可能なので、
>>3
次は液体窒素温度付近でもいいから、どれだけ低い圧力で超伝導する物質が生成可能か、が課題だと思う。
35名無しのひみつ:2013/01/31(木) 16:08:26.40 ID:OU2/rvAt
水銀系の銅酸化物超伝導体はめちゃ水に弱いって欠点があるからなー。
圧力加えて使うなら、どうせ完全密閉じゃないとダメな訳だが、
その辺タリウム系超伝導体の頃から15年以上経つけど、
あんまし進歩してないねぇ。

銅系以外もなかなかでてこんし、ブレイクスルーは簡単じゃありませんな。
36名無しのひみつ:2013/01/31(木) 16:37:22.23 ID:RFqenyxI
ケチケチしないで、溶鉱炉並みの温度でも超電導示すのとか一気に発見されんものかな

もしも廉価で加工が容易な物質なら、おそらく何らかのエネルギー革命をもたらしそう
37名無しのひみつ:2013/01/31(木) 16:38:52.75 ID:6fHmIOz3
とりあえず出迎えの技術として1万気圧で自由な形状が作れる
外殻兼液体窒素ボンベの開発が出来れば、色々選択肢は増えそうだね
38名無しのひみつ:2013/01/31(木) 18:00:35.38 ID:mM4DvDSK
>>27
気圧が直接関係してる訳じゃなくて、
圧力かけていくと原子間距離が変わって、
さらには結晶相が変わったりするから、
物理特性に変化が出てくる。

もしも、特定の結晶相(原子配列)が良いと分かれば、
常圧でも転移温度が高い物質の設計指針になり得る。
39名無しのひみつ:2013/01/31(木) 18:25:07.34 ID:GiF7oHTR
-120度で15万気圧かよ
全然使えねーじゃん
40名無しのひみつ:2013/01/31(木) 18:29:25.02 ID:mOqnUa5P
水銀と銅は融点も沸点も差があるよね。
これを混ぜるのには工夫がいたんじゃないか、圧力もその一つかも。
41名無しのひみつ:2013/01/31(木) 18:30:56.34 ID:OwoVarVK
まあでも記録は記録だ。凄い事じゃん。
42名無しのひみつ:2013/01/31(木) 19:35:28.21 ID:IzwSJGsr
>>26
その圧力に逆らって発射するのは大変だぞ
43名無しのひみつ:2013/01/31(木) 19:46:44.91 ID:jFVDLqa6
×実用性がある成果
○研究費を取れる成果
44名無しのひみつ:2013/01/31(木) 20:22:16.72 ID:MAsyp1Ss
>>34
液体窒素でOKの超電導ケーブルなら、もう実用化への試験が始まっているぞ。

超電導ケーブル、ついに実証実験へ
住友電工、マイナス200度突破で大きな一歩
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100927/216400/
45名無しのひみつ:2013/01/31(木) 20:25:27.27 ID:MAsyp1Ss
住友電気工業株式会社|超電導Webサイト
http://www.sei.co.jp/super/index.ja.html

「高温超電導ケーブル」を電力系統に連系する日本初の実証試験の実施
http://www.sei.co.jp/super/cable/touden2.html

>東京電力の旭変電所(神奈川県横浜市)内に、全長200〜300メートルの高温超電導ケーブルを用いたシステムを電力系統に連系し、
>線路建設・運転・保守を含めたトータルシステムの信頼性を検証してまいります。
46名無しのひみつ:2013/01/31(木) 20:40:42.17 ID:Abz2/w5h
鉄系ってのはどうなの?
画期的な発見だったんでしょ?
47名無しのひみつ:2013/01/31(木) 21:33:07.21 ID:w8RnPvNy
この間、夢の扉で超伝導リニアとか言っててアホかと思った
どんなコストだよ
そんな暇があったらエアロトレインの宣伝をもっと沢山しろよカス
あの先生の別の研究なんか応援すな
48名無しのひみつ:2013/01/31(木) 22:07:23.70 ID:LZurqZsA
エアロトレインには色々厳しいツッコミが入ってなかったか?
49名無しのひみつ:2013/01/31(木) 22:17:22.26 ID:ITlKffYj
銅酸化物系は酸素の出入りが超伝導特性に影響するから
気圧が関係してるのは多分そのせい
電線を万力でつぶしても意味ないと思われ
50名無しのひみつ:2013/01/31(木) 23:45:57.87 ID:6UOYTo05
何にせよ、窒素温度の倍の温度で
ゼロ抵抗になってるっていうのは強烈な結果だな。
51名無しのひみつ:2013/02/01(金) 04:53:54.12 ID:jxuy/4qR
もう150度までいったのか!と思ったら15万気圧で笑った
まあでも地道に記録伸びてきてるから楽しみ
52名無しのひみつ:2013/02/01(金) 16:32:38.22 ID:7i8MU/hE
超電導核融合炉建設はじまる 原子力機構、19年運転開始
ttp://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20130130_02.html
53名無しのひみつ:2013/02/01(金) 18:56:29.07 ID:NWs5ocOr
ITER関連か 何方が先になるだろうか・・・
54名無しのひみつ:2013/02/01(金) 20:36:40.88 ID:16zXRxm8
ヘリウム不足解消か
55名無しのひみつ:2013/02/02(土) 11:27:31.84 ID:gJeQeLTZ
また捏造か
56名無しのひみつ:2013/02/02(土) 11:47:04.97 ID:y8Tvkxx8
>>52
JT-60は、Q=1.25の世界記録を持っていたけど、
今回の改装で、Q=30くらい狙うみたいだね。
57名無しのひみつ:2013/02/02(土) 12:15:20.59 ID:y8Tvkxx8
Q=∞ 核融合のプラズマを作る為のエネルギー無しで、核融合が継続。(自己点火条件) 

Q=30 (JT=60SA) 核融合のプラズマを作る為のエネルギーにたいして、核融合で発生するエネルギーの大きさが30倍。

Q=10〜20 (ITER) 核融合のプラズマを作る為のエネルギーにたいして、核融合で発生するエネルギーの大きさが10〜20倍。

Q=1.25 (JT-60) 核融合のプラズマを作る為のエネルギーにたいして、核融合で発生するエネルギーの大きさが1.25倍。

Q>1 核融合のプラズマを作る為のエネルギーより、核融合で発生するエネルギーの方が大きくなる

Q=1 核融合のプラズマを作る為のエネルギーと、核融合で発生するエネルギーが等しくなる。(臨界プラズマ条件) 

Q<1 (ほとんどの核融合炉) 核融合のプラズマを作る為のエネルギーより、核融合で発生するエネルギーの方が小さい。

Q=0
58名無しのひみつ:2013/02/02(土) 12:28:24.42 ID:R4j0LpZB
うむ、、リニア新幹線の設計変えたほうがいいんじゃまいか。
59名無しのひみつ:2013/02/02(土) 12:43:41.55 ID:Y4kuUXdQ
リニアのレール側はそのままで良いから
車体側のコイルは改善されていくだろね
60名無しのひみつ:2013/02/02(土) 13:12:03.17 ID:VhYZUocL
オーロラから電気とれるといいね
61名無しのひみつ:2013/02/02(土) 13:18:53.21 ID:Irs0nuHB
送電ロスの問題がよく取り上げられるけど
本当は発電効率をもっと上げる研究にも力を入れて欲しいところ
電力/燃料の変換効率はエネルギー換算で
通常の火力発電≒40%、コンバインドサイクル火力で≒60%
100tの燃料を燃やして40t〜60t分は排出熱として捨ててる
62名無しのひみつ:2013/02/02(土) 13:34:32.14 ID:hIwOyC1Z
>今回は15万気圧という条件の下で実験した。

これは反則だろw
63名無しのひみつ:2013/02/02(土) 14:10:39.76 ID:84lEd3lw
64名無しのひみつ:2013/02/02(土) 18:26:16.92 ID:HU8lw+4u
今LSIで歪み結晶が使われているけど、あれを単純に圧力に
換算したら、結構高い圧力に相当するはず
65名無しのひみつ:2013/02/02(土) 18:30:19.03 ID:HU8lw+4u
大きい圧力と言わないとだめかな 負みたいだ
66名無しのひみつ:2013/02/02(土) 18:37:46.09 ID:84lEd3lw
>>64
数原子層で緩和する格子歪み(圧縮or拡張)と
超高圧による格子圧縮を一緒にされても・・・
67名無しのひみつ:2013/02/02(土) 19:04:12.24 ID:84lEd3lw
よく考えたら
格子定数が10%のレベルで変化し、
挙句は結晶相が変化するくらいの超高圧に比べたら、
せいぜい1%程度の変化率の歪みシリコンなんて
大したことないんじゃね?
68名無しのひみつ:2013/02/02(土) 21:55:11.65 ID:HU8lw+4u
>>66
そんなかたい頭で科学板にいて面白いかい?
69名無しのひみつ:2013/02/03(日) 00:30:26.77 ID:qPIL4kYF
格子定数が1%変わるって言うのは
圧力にしてみたら結構な変化。5〜10万気圧とかそんなの。
70名無しのひみつ:2013/02/03(日) 08:53:00.26 ID:56lrPe76
物にもよるけど
1%変化だと1GPaくらいか
71名無しのひみつ:2013/02/06(水) 22:10:33.05 ID:+M/t8qIC
はじめまして
私は2600年代の未来からやってきました
私の居た未来では超伝導温度は45℃まで上がっており送電線に実用化されております
尤も、太陽電池の効率も60%台なので各家庭に電線は不要です

のちほど製造方法や原料などのPDFをうpします
未来のフォーマットから現代のものに変換する方が大変です
72名無しのひみつ:2013/02/06(水) 23:24:01.32 ID:+M/t8qIC
ですが、タイムマシンの都合上急に帰る必要が出てきました
残念ですがオーバーテクノロジーを残していく事ができませ...ン...
73名無しのひみつ:2013/02/07(木) 00:00:24.08 ID:1EpcT1fA
ごめん机の引き出し壊れて開かなくなっちゃった
74名無しのひみつ:2013/02/08(金) 16:15:57.78 ID:O9NlqCRC
常温超伝導物質は水素
金属水素にすれば簡単に実現できる
難点は常圧じゃ爆発する事かなw
75名無しのひみつ:2013/02/08(金) 19:41:47.51 ID:9prJnxjt
エアロトレインって低コストなんだろうけど
リニアの次のチューブトレインに対応出来ないんじゃないかな
真空の中走るから磁気で浮かせる技術無いと出来ないんだと思う
76名無しのひみつ:2013/02/08(金) 21:38:29.82 ID:UW8tdOfp
ところで、超伝導の原理ってどこまで解明されたの?
77名無しのひみつ:2013/02/08(金) 21:48:44.57 ID:Yi6mxeox
>>76
なんにも解明されてないに等しいよ。
78名無しのひみつ:2013/02/09(土) 03:19:56.35 ID:vKLR7Zc5
ものを電気が通るということが、そもそも良くわかってない。
げんだいしゃかいのでんき生活のすべてがそれに乗っかっているのに。
考えてみると実に奇妙だ
79名無しのひみつ:2013/02/09(土) 03:41:35.84 ID:TDb8NccI
そりゃ電気の発生する原理も不明だもん
何故存在するかってもう哲学だから
80名無しのひみつ:2013/02/09(土) 03:51:10.25 ID:TDb8NccI
電子の存在が分かってないんじゃなくて何故電子があるのかって話ね
81名無しのひみつ:2013/02/09(土) 03:52:23.64 ID:gDH0UrKZ
え?そうなん?
ん?電気は電子でしょ?送り出された電子が物質の電子を押し出す形で物に電子が流れる、つまり電流になるじゃないの?
82名無しのひみつ:2013/02/09(土) 03:55:17.36 ID:gDH0UrKZ
何故電子になるかってエネルギーが物質化したのが電子なんじゃないの?
なんで電子が生まれるかっていえば、高密度のエネルギーが何らかの法則によって物質化するからとしか想像できないけど
83名無しのひみつ:2013/02/09(土) 04:06:30.18 ID:TDb8NccI
だから元をたどればそのエネルギーって何よ?ってなるじゃん
原子だの電子だの存在は明らかでもそれを形作る根源なんて人間には到底理解不能
84名無しのひみつ:2013/02/09(土) 04:59:13.48 ID:czgme8dm
とりあえず疑問の明確化から始めろ。

電子の存在とその特徴を認めて、原子核の存在と特徴を認めたら
それらの集合体がなぜ固体になるのか、色々な固体の中になぜ
電流をよく通すものができるのかはちゃんと説明できる
85 忍法帖【Lv=33,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/09(土) 21:40:10.90 ID:mLHAMEP+
たしかにベクトル解析は不思議だ
なぜ電荷は湧き口と吸い口なのか
なぜ磁荷は渦ありで湧き口なしなのか
電磁ポテンシャルとはなんなのだ
86名無しのひみつ:2013/02/10(日) 01:23:33.90 ID:pijDoBny
>>8
それの評価は非常温にキビシー
87名無しのひみつ:2013/02/10(日) 03:33:16.04 ID:OYr7CqHw
重力(引力)ってどんな力なのかも未だに解明されてないからな
88名無しのひみつ:2013/02/10(日) 11:41:04.68 ID:3hXcvbUC
液体窒素で超電導保てればあとはそんな変わらないような気がするがな。
まぁドライアイス程度で保てるようになればもっと別になるが。
89名無しのひみつ:2013/02/10(日) 11:47:03.12 ID:ThMYMeCG
古河電工は何かやってるの?
90名無しのひみつ:2013/02/10(日) 21:46:20.62 ID:L4cyNvl/
>>75
翼の分だけ軌道が広くなるから高コスト
91名無しのひみつ:2013/02/11(月) 18:44:41.76 ID:FeKdekg4
イイ流れなんで乱入しちゃおうかな?

電子自体って生み出せないの?
生み出した場合、電力源として使えるの?

核融合や核分裂の概念に触れれば、だれもが連想すると思うんだけど・・・。
92名無しのひみつ:2013/02/11(月) 19:45:05.00 ID:tQ5MELNG
>>91
高エネルギーの電磁波は一定の確率で電子、陽電子の対になる。
核のベータ崩壊でも電子は出てくる。でもわざわざそんなことをしなくても、
物質の中には大量の電子が存在している。

地上のダムで発電できるのは、水が存在するからじゃない。
水を高いところから低いところへ落とすから。

電子も同じ。電子の居場所にエネルギーの高い居場所と低い
居場所があって、低い場所へ”落とす”時のエネルギー差が電力源になる

物質があれば山ほど電子があるが、どちらかというと”ダムの下”が多い。
例えば太陽電池で発電するというのは、電子の居場所を光によって
”ダムの上”に移動させて落ちるときに放出するエネルギーを利用する
93名無しのひみつ:2013/02/11(月) 21:53:24.19 ID:QD3IYKvo
>>92
ていねいにありがとうございました。
94名無しのひみつ:2013/02/11(月) 22:27:56.90 ID:F2s4HG1n
キャパシタの充電と放電
95名無しのひみつ:2013/02/12(火) 05:54:08.64 ID:+/KsiiwC
電子がエネルギーの高い場所からエネルギーの低い場所に移る時に差が取り出される、
つまりエネルギーが発生したように見えると。それはわかった。
ところで、相対性理論によればエネルギーと質量は等価だよね。
すると、ある物質の中の電子がエネルギーの高い場所に居るとき、その物質は重くなっているんだよな?
いったい何が重くなるの。電子?原子核?間の真空?
96名無しのひみつ:2013/02/12(火) 14:36:49.88 ID:bbQObb82
>>95
92だが、俺はそれ分からないわ。電子だけとか原子核だけってことは
ないと思う。たぶん測定はできないと思う。理論だとどうなるかな。

1kWh の充放電の質量欠損を見積もってみたが
計算間違いがなければ約40ナノグラム。霧の一粒レベル。
1kWhだとリチウムイオン二次電池でも数kgから十数kg。
40ナノグラムは11桁以上精度が要求される。
97名無しのひみつ:2013/02/12(火) 15:14:19.01 ID:ZZzcntx+
別に質量が増えなくても運動エネルギーかクーロンエネルギーが増えればいいだけの話じゃ…
98名無しのひみつ:2013/02/12(火) 17:33:25.97 ID:bv7ZxoBB
ていうか、液体窒素温度以上で超伝導になる、
「曲げやすい超伝導素材」がほしいよな


セラミック超伝導素材はモーターやコイルに巻くのが
今のネックになってるんじゃない?

ほしい用途はいろいろある MRIはもちろん
 リニアや電磁カタパルトやマスドライバー
 核のごみを燃やす原子炉=加速器駆動未臨界炉の加速器/発電機
 Dieselに比べて画期的に燃費のいいSOFC燃料電池船のモーター/発電機
99名無しのひみつ:2013/02/12(火) 17:46:25.69 ID:ExnkqiYC
えっと、日本のリニアじゃ既に液体窒素さえいらないレベルになってるよ
最新の車両だと冷凍機直結で液体窒素補充不要

エアロトレイン?過去のエアロトレインスレを見てみるといいよ
ボッコボコに叩かれてるから
100名無しのひみつ:2013/02/12(火) 19:23:19.79 ID:Uh58bIJI
>>95
多分だけど物質が「重くなる」という意味を理解できてない
101名無しのひみつ:2013/02/13(水) 08:48:32.82 ID:bdQd9KdW
不安定状態(=励起)から安定状態に戻る。
その際、エネルギーが放出される。
位置エネルギーのようなものだ。
打ち上げられた衛星の質量は変わらないけど、地球に対する位置エネルギーの分だけ重さは変わる。
102名無しのひみつ:2013/02/13(水) 09:53:49.57 ID:Dwaa3z6Q
四つの基本相互作用(電磁相互作用、弱い相互作用、強い相互作用
重力相互作用)のどれであっても”質量欠損”は生じる。

 一つまたは複数の原子核(状態A) = (略)原子核(状態B) + エネルギー
 2次電池(充電済み) = 2次電池(放電済み) + エネルギー
103名無しのひみつ:2013/02/15(金) 02:01:15.26 ID:yElAt3QO
放電すると電池がわずかに軽くなるのか。面白いね。
104名無しのひみつ:2013/02/15(金) 08:44:52.45 ID:3xwXFcBK
質量=エネルギーだからね
単純だろ
105名無しのひみつ:2013/02/16(土) 00:57:45.40 ID:oGUOeU8p
たまに特殊相対論で正しい式はE=mc^2ではなくE^2=(mc^2)^2+(pc)^2だというのを見かける
だがこのエネルギーの式にポテンシャルエネルギーが考慮されたのを見たことがない
106名無しのひみつ
ポテンシャルエネルギーはmに反映されてるんじゃなかったっけ?