【疫学】低炭水化物ダイエット、死亡率高まる可能性/国立国際医療研究センター

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エタ沈φ ★
ご飯やパンなどの炭水化物の摂取が、長期にわたって少ない人は、多い人よりも死亡率が高まる可能性が
あるとする調査結果を、厚生労働省の研究班がまとめ、科学誌プロスワンに発表した。炭水化物の摂取を
極力控えるダイエット法に一石を投じる成果として注目される。

国立国際医療研究センターの能登洋・糖尿病代謝内分泌科医長らが、米国と欧州で、70代〜30代の男
女20万人以上を26〜5年にわたり追跡した住民健康調査などのデータを解析した。その結果、総摂取
カロリーに炭水化物が占める割合が40%以下と、低い人の死亡率は、炭水化物の摂取割合が高い人(同
60%以上)の1・3倍だった。

炭水化物を抑えた食事は、短期的には血糖値が下がり、コレステロールの値が改善するなど、心疾患のリ
スクを下げるとの報告がある。ところが、今回の解析では、長期間の低炭水化物食が、心疾患のリスクを
下げる傾向は見られなかった。能登医長は「低炭水化物食は短期的には減量などに効果があっても、長年
続けることには慎重になった方が良い」と指摘する。

2013年1月28日15時30分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130128-OYT1T00885.htm

PLOS ONE/IF 4.092
「Low-Carbohydrate Diets and All-Cause Mortality: A Systematic Review and Meta-Analysis of Observational Studies」(英文)
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0055030
2名無しのひみつ:2013/01/28(月) 19:35:46.56 ID:MwxQEXJk
いろんなものを、まんべんなく、、
3名無しのひみつ:2013/01/28(月) 19:48:27.36 ID:hXG/EZ3r
適当な本書いてる連中をちょっとは規制すべきじゃね
4名無しのひみつ:2013/01/28(月) 19:50:35.89 ID:zwEvQYd1
糖質制限をしていない人=普通
糖質制限してる人   =デブ
で死亡率図ってないか?
5名無しのひみつ:2013/01/28(月) 19:55:57.86 ID:cS+dlMEh
この調査、おかしいだろ。 
低炭水化物ダイエットは、糖尿病に対処するための療法であって
「心疾患のリスク」と、どう関係あるわけ?
6名無しのひみつ:2013/01/28(月) 20:01:12.84 ID:lkkennyL
>>5
ご飯減らしたぶん、たんぱく質や脂からカロリー取ることになるから
コレステロール問題じゃない?
というか炭水化物以外を燃やし続けるのって効率が悪くて
代謝で疲れるんじゃない
7名無しのひみつ:2013/01/28(月) 20:07:20.31 ID:Mt06pCos
いろんな人がいろんな事を言ってるけど、低血糖発作はマジで気を付けんと、ほんまに逝く。
8名無しのひみつ:2013/01/28(月) 20:09:27.20 ID:s4xLYSyb
長期的に低炭水化物ダイエットやろうとする奴はまずいないだろ。
9名無しのひみつ:2013/01/28(月) 20:11:53.91 ID:euqn7UAY
>>3 だよな
それよりも痩せてる人がモテるという文化を作ってるマスコミに
洗脳されてるからな 男が細身の女をどれくらい好むのか
自分なりに調べた方がいいけどな

マツコくらい太っててもデブ専からすると女神だし
10名無しのひみつ:2013/01/28(月) 20:17:47.91 ID:1uaynL5P
糖尿病で困ってた近所のおじさん
炭水化物制限食でインシュリンを打たなくても
普通の数値になったと言ってたし
別にいいんじゃないかな?
11名無しのひみつ:2013/01/28(月) 20:20:17.26 ID:+tA5oDDB
小太り推奨w
12名無しのひみつ:2013/01/28(月) 20:23:07.51 ID:B/aUw7GX
>>1
>炭水化物が占める割合が40%以下

それは低炭水化物とは言わない
糖質制限の立場からすると普通に高糖質食だってば
13名無しのひみつ:2013/01/28(月) 20:30:45.35 ID:lkkennyL
>>11
正しい小太りってむつかしいとおもうw
小太りと思ってたら大太りになってたとかさw
14名無しのひみつ:2013/01/28(月) 20:33:06.04 ID:2ZzSDXlZ
俺は低血糖ダイエットでかなり急激に痩せた・・・
起きてから血糖値が低いまま労働負荷を与えると貯めていた脂肪を糖に変えて血糖値を上げようとするのみたいで体脂肪が35%から20%切るまでに・・・
しかし、急激に痩せた為、腹の周りの余った皮が問題・・・
15名無しのひみつ:2013/01/28(月) 20:37:47.96 ID:xVXGFQzb
炭水化物は何にでも入っているよね
サツマイモ里芋ジャガイモかぼちゃパン米ギョウザらーめん饅頭
16(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2013/01/28(月) 20:58:34.97 ID:C7wTxyU/
実は空腹で最初に痩せるのが筋肉(余計な筋肉を減らさなきゃ...と
カラダが判断するです)こんなわけでリバウンドして同じ体重なのに
体脂肪率が増加....はわわ 
17名無しのひみつ:2013/01/28(月) 21:01:01.83 ID:bhFi6/Kc
>総摂取カロリーに炭水化物が占める割合が40%以下と、低い人の死亡率

これ、低炭水化物ダイエットじゃなくて
肉食って酒飲んで、肴食って酒飲んで、ごはんいらねの人
も含まれるんじゃね

そりゃ早死にするわ
俺だけど
18名無しのひみつ:2013/01/28(月) 21:14:17.19 ID:SuawEslQ
どうせ死ぬなら美味しいごはん食べて死にたい
19名無しのひみつ:2013/01/28(月) 21:22:51.24 ID:Tb1AKbIw
死因を絡めない死亡率だけでそんなロジックが成立するわきゃねーだろ
20名無しのひみつ:2013/01/28(月) 21:37:03.20 ID:lY7NDBMM
.


こ い つ ら は い つ も テ キ ト ー だ な www


.
21名無しのひみつ:2013/01/28(月) 21:46:49.79 ID:HCUlMbHM
相方もご飯食べずに肉や酒ばかり摂ってるわ
血がドロドロかも
22名無しのひみつ:2013/01/28(月) 21:56:37.02 ID:qA32LXjW
外人の体じゃあてにならん
23名無しのひみつ:2013/01/28(月) 21:58:49.06 ID:DfH+FZ+b
厚生労働省の研究班の調査結果だから、きっと研究者やその内容は信頼できるんだろうけど、
 >科学誌プロスワン
この雑誌、初めて聞いたけど位置づけはどうなん?
wiki見ると
 >科学分野での重要性・関連性が低くても除外されない
 >概ね方法論が間違っていなければ掲載され、採択率は70%程度とされている。
 >掲載に際して著者は1350米ドルを支払う。
なんて書いてあるけど。
24名無しのひみつ:2013/01/28(月) 21:59:44.81 ID:1yLixSF0
>>14
脂肪から糖には変わらない。それなら食べなければいいだけで楽勝なんだが・・
25名無しのひみつ:2013/01/28(月) 22:02:35.39 ID:8LRpQkEZ
>>23
雑誌名が一単語のやつに比べるとずっと楽に載るが、まあ玉石混交かな

>掲載に際して著者は1350米ドルを支払う。
これは別におかしくもないというか
NIHが(フリーで読める)オープン雑誌に載せろと推奨してるから
今はこういう金を払うタイプの雑誌しか生き残ってないよ
26名無しのひみつ:2013/01/28(月) 22:19:30.35 ID:4bATJPHJ
>>1
>総摂取カロリーに炭水化物が占める割合が40%以下
調査対象は低炭水化物ってだけで、別にカロリー制限しているわけじゃない。

欧米人で、高カロリー高タンパク高脂肪。そりゃ、あかんわw
27名無しのひみつ:2013/01/28(月) 22:23:23.15 ID:RoIhU++X
炭水化物とタンパク質と脂質の摂取に黄金比みたいなのがあって
その比率を守った食事をすると
痩せるとか太らないとか
そういうのがアメリカで流行ってたんだけど
誰か詳細憶えてる人いる?
28名無しのひみつ:2013/01/28(月) 22:28:17.49 ID:gTm7C/YK
もう健康法に振り回されっぱなしw 要するにどんな生活をしても必ずどれかの不健康条件には
引っかかって体に悪い!って言われるんだろう?きっと。
29名無しのひみつ:2013/01/28(月) 22:41:26.22 ID:8LRpQkEZ
>>26
total energy intakeの影響を加味したメタ分析じゃん
>>1にオリジナル論文へのリンクがあるんだから読めばいいのに
30 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/28(月) 22:46:13.39 ID:hGoQbveP
1.3倍なんて誤差の範囲内じゃん しねよ
31名無しのひみつ:2013/01/28(月) 22:48:49.40 ID:8LRpQkEZ
>>30
誤差の概念をもう少し詳しく勉強することをお勧めする
32名無しのひみつ:2013/01/28(月) 22:54:31.53 ID:bhFi6/Kc
>>23
>厚生労働省の研究班の調査結果だから、きっと研究者やその内容は信頼できるんだろうけど、

メタアナリシスだから、日本の研究者は現地の被験者と会ってない。

欧米の論文を集めて数値をあれこれやって論文書いたということだな
33名無しのひみつ:2013/01/28(月) 22:59:11.72 ID:puYT0phk
>>27

このへんからたどってみたら?

【衝撃】体重が増える原因は食事のバランスではなく、余剰なカロリーのせいだった! 米研究チーム

1:そーきそばΦ ★:2012/01/06(金) 02:38:46.65 ID:???0
34名無しのひみつ:2013/01/28(月) 23:24:49.94 ID:2ZzSDXlZ
>>24
脂肪ではなく貯蓄燃料という表現だった、それを使って血糖値を上げようとするホルモンがある模様・・・
健康な状態なら血糖値が下がるとそれを補正しようとするその過程で脂肪分解を促進するとの事・・・
35名無しのひみつ:2013/01/28(月) 23:30:33.77 ID:dKAfBaNb
メタアナライシスだから信用できるでーたなんじやね?能登って人よく統計の本書いてるみたいだし。プロスワンだけど。
36名無しのひみつ:2013/01/28(月) 23:37:49.41 ID:bhFi6/Kc
仕事中の昼間のおれなら
「メタアナリシスの論文は申請資料として使えるね」とはいうわけだが
実際どうなん適当なことしてんじゃないのデータの信頼性資料の追跡難しいし
的なことは夜には考えるわ
37名無しのひみつ:2013/01/28(月) 23:52:39.11 ID:RoIhU++X
>>33
ありがとー
38名無しのひみつ:2013/01/28(月) 23:53:12.35 ID:0PfkJyaG
俺は完全な糖質制限肯定派だが、
否定派の奴ってのは、だいたいが糖質制限を誤って理解している。
糖質制限ってのは、俺みたいに、甘いものやご飯が大好きで、
年がら年中、甘いものを食っては体だりー、調子わりーって言ってた
大食いのデブがやってこそ、意味がある。
肉だけ、油だけをそうそう食えるもんではないので、いちばん好きな
白いご飯とデザートをやめれば、体調も良くなり、痩せもすると、
ただそれだけのことだ。
バランスよく食べると、つい人の1.5倍から2倍は食ってしまうデブ向けの
食事制限なんだってば。
39名無しのひみつ:2013/01/29(火) 00:14:55.68 ID:5aJ3jcgW
因果関係分かって無いのにドヤ顔で意味不明な断定するとか科学者失格だよね
40名無しのひみつ:2013/01/29(火) 00:42:25.46 ID:BrjUo+p/
>>38
糖質制限の総本山ってそんなこと言ってたっけ?
41名無しのひみつ:2013/01/29(火) 01:01:26.02 ID:yTaX4/fB
>>38
オマエは塩分も過剰摂取してそうだなw
42名無しのひみつ:2013/01/29(火) 04:22:11.12 ID:3gtJ086T
人類の歴史300万年のうち100年前までは飢えとの戦いで
つまり上がりすぎた血糖を下げる酵素はインシュリンで十分だったわけ
飽食の時代が人類の進化にマッチしていない以上
低炭水化物は適当でしょ
43名無しのひみつ:2013/01/29(火) 07:45:41.15 ID:c7cx+9Zb
日本人は糖質取りすぎだから減らした方が良いよ。
35過ぎたらご飯は半膳。夜はおかずだけ。
44名無しのひみつ:2013/01/29(火) 07:59:40.73 ID:KYjGuTlJ
>>40
いや、俺の解釈も入ってる。が、朝ごはんを食べて、昼うどんといなり寿司
食って、夜フライドポテトつまみにビールを飲んで、締めにお茶漬けや
ラーメンを食うような中年太りの奴は、糖質制限すべきだろ。
>>41
だいたいが、油と塩分はそこそこ過剰に摂取しても、糖質を食いすぎる
よりは問題が少ないからな。
まあ、でも、糖質制限は人を選ぶよ。あう奴にしかあわないことは認める。
45名無しのひみつ:2013/01/29(火) 08:26:09.07 ID:kpCTGbJV
医学≒カルト宗教
46 【関電 76.4 %】 :2013/01/29(火) 08:52:51.87 ID:tzXZi6qj
心臓は糖がないと生きていけないのか?
47 【関電 77.3 %】 :2013/01/29(火) 08:55:59.44 ID:tzXZi6qj
>>44
食物繊維の多い豆類や全粒小麦か玄米あと野菜を入れれば
相当量食べない限り問題ないはず
カロリーは半分になるし吸収も穏やかになる
まぁラーメン屋も居酒屋もファーストフードも困るんだろうけどさw
48名無しのひみつ:2013/01/29(火) 10:59:17.23 ID:sI+Xy7dI
>>47
玄米ご飯はいいね。空腹になるまでの時間が長くなって間食が減った。
49名無しのひみつ:2013/01/29(火) 14:45:43.41 ID:OQlv08Jz
一日に必要なカロリー = 一日に摂取するカロリー
にするだけの簡単な話だろ?
50名無しのひみつ:2013/01/29(火) 17:27:58.88 ID:9cWipkHc
>>5
血糖値が高くなりコレステロールが上がると血管が脆弱になる
糖尿病は長期的に見ると血管の病気として心臓の冠動脈、網膜や腎臓の細い血管を痛め付けるから
その中でも死に至らしめるものとして心疾患がピックアップされたんだろうと思う
51名無しのひみつ:2013/01/29(火) 17:44:39.42 ID:TRseCsWu
>>5
まあ流石に糖尿病を発病したら、民間療法で何とかって人は居ないだろ。
居たとしても、その人達は医療機関から見捨てられて、
地下に潜った闇集団みたいに、表社会の数字には現われなくなると思うよ。
52名無しのひみつ:2013/01/29(火) 20:03:38.91 ID:7DqBBs/u
これ自体も研究結果の一つにすぎないので鵜呑みにはできない
ということです
53名無しのひみつ:2013/01/29(火) 20:10:02.74 ID:7DqBBs/u
糖尿病は超怖い 早くからなったら長生きはできないと思ったほうがよさげ
だから炭水化物は美味しい猛毒だと思うことにしている
そのぐらいに思っていたほうがいいよ、食べるけど
54名無しのひみつ:2013/01/29(火) 20:40:23.33 ID:AWNGi3Qf
お前らなんか長生きしても無駄に資源消費するだけなんだから、
他人に迷惑かけず、好きなもん食って稼いだ金をひたすら浪費する事だけ考えて、
最期は樹海の奥で首吊れや。
55名無しのひみつ:2013/01/29(火) 20:58:16.71 ID:Kj9Wk8g5
>>53
だいたい正しい。
炭水化物は糖尿人には毒と一緒だよ。一般人は気を付けながら食べればよい。
ただしグルコーススパイクに気を付けて。
56名無しのひみつ:2013/01/29(火) 21:16:40.05 ID:DPpgxEkP
>>53 >>55
とか言ってる連中に限って、実は大食漢なんだよな。
大食い早食い夜食の悪い癖を治さないと、
糖質だけを気を付けても何時かは糖尿病になるだろ。

本来健康な人でも糖質制限をしてる人が糖尿病試験を受けると、
耐糖能異常を起こして糖尿病と同じ高血糖になってしまう。
保険で75gブドウ糖負荷試験を受ける場合は、
糖質制限をしてる人は高血糖になってしまうから
対象外になってるぐらいだし。
全額自己負担なら好きなだけ受ければ良いけど。
57名無しのひみつ:2013/01/29(火) 23:28:59.84 ID:S6G7hRty
やっぱり理想は病院食
58名無しのひみつ:2013/01/30(水) 09:12:17.95 ID:q+gsStSs
>>44
> だいたいが、油と塩分はそこそこ過剰に摂取しても、糖質を食いすぎる
> よりは問題が少ないからな。

これは確かに事実だし賛成です。

でも私は、糖質制限を6年継続し、それに最近は「塩分制限」も
プラスしてますよ。なぜならNaCl の
 ・Na は、体内に水分を貯め込み、かつ交感神経を高ぶらさせ、
  血圧を上げるし、
 ・Cl の陰荷電が、ACE を活性化させ、アンジオテンシン2を増やす。
  すると、
   ・血圧を上げてしまうだけでなく、(ここから先が大事!)
   ・実は、NF-κBやTNFαも増え、血管をすごく痛める

このNF-κBとTNFαの間には、一方が増えると他方も増えるという
関係が、双方向にあるらしいので、超要注意と思うんですよ。

糖質制限に慣れたら、次のステップは塩分制限と思います。
5958:2013/01/30(水) 09:32:29.28 ID:q+gsStSs
ということで私は
 糖質制限2.0 = 糖質制限 + 塩分制限
と思ってるんですが、皆さん、どうでしょうかね?
60名無しのひみつ:2013/01/30(水) 10:42:03.26 ID:IXAREDsu
>>59

糖質制限+塩分制限
やってるよ。
6158:2013/01/30(水) 11:15:20.64 ID:q+gsStSs
>>60
おお、同じ趣向の方がおられて、心強いです。どうもありがとう。
私が思いますに、
 ・糖質制限 → "Advanced Glycation Endproducts"(糖化)の抑制
 ・塩分制限 → NF-κB と TNFα と血圧の抑制
この2つができれば、たいていの成人病の発症・悪化は防げて
長生きできる。だが、1つだけでは少し弱くて>>1みたいな結果に
なっちゃうのかな、と思うんですね。

皆さん、どうでしょうかね?
62名無しのひみつ:2013/01/30(水) 11:29:09.51 ID:k6j6cFI0
炭水化物より塩分と油分を摂りすぎないほうがいいんじゃない?
炭水化物は基本の栄養って感じがするし、むしろ塩分油分過多のほうがすぐに病気になる感じがする
6358:2013/01/30(水) 12:28:04.11 ID:q+gsStSs
>>62
塩分については、同意です。

しかし脂肪には、必須脂肪酸もありますし、そもそも細胞の二重脂質膜の
原料ですが、これ炭水化物には、必須糖質という概念が、ありません。
必須脂肪酸や必須アミノ酸はありますけどね。

また脂質は、上記の"Advanced Glycation Endproducts"を生むことも
ありませんが、炭水化物はモロにこれの原料です。血管など体組織を
糖化させる。これが血管壁の硬化につながり、かつ大量の活性酸素の
発生源となり、老化の原因になるわけで、高度な警戒が必要と思います。

炭水化物が「基本の栄養って感じがする」だけが根拠ですと、私の場合、
納得はできかねます。申し訳ありません。
64名無しのひみつ:2013/01/30(水) 12:47:11.69 ID:aRYvhElB
食事で血糖値が上がりにくいゆえに生体的なリアクションで高血糖状態が続いて
脂質とタンパク質からの糖新生で肝臓や腎臓に過度の負担がかかってそうな……
65名無しのひみつ:2013/01/30(水) 13:00:50.83 ID:MOxztmIN
なぁ、この手の調査でいつも疑問に思うのだが、
具体的に平均余命がどの位短くなると予想されるの?

良く統計マジックで、死亡率が50%アップで危険と言うが、
実は、1万人に2人即死が、3人になる程度なら無視できると思うのだが
英語の原文読める人には是非この点について教えて欲しい
66名無しのひみつ:2013/01/30(水) 13:16:54.35 ID:aRYvhElB
>>65
換算すると寿命が2.5%程度縮まるというようなことが書いてあるな
平均で80歳まで生きるとして2〜3年程度縮まる
67名無しのひみつ:2013/01/30(水) 13:32:52.10 ID:/K1CMlM0
メディアリテラシーが要求される記事の例。ほんとうに、読売新聞がレポートしたとおり「低炭水化物ダイエット」は体に悪いのか。
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2013/01/post-e389.html
68名無しのひみつ:2013/01/30(水) 13:49:07.42 ID:MOxztmIN
>>66
レスありがと
できれば、原文も一緒に教えてくれると助かる
どう計算したの?
69名無しのひみつ:2013/01/30(水) 14:55:41.06 ID:aRYvhElB
>>68
One diet quality study suggested 0.27 shorter years of life in 10 years, which was statistically significant.
→Diehr P, Beresford SAA (2003) The relation of dietary patterns to future survival, health, and cardiovascular events in older adults. J Clin Epidemiol 56: 1224–1235.

と書いてある
70名無しのひみつ:2013/01/30(水) 15:03:08.85 ID:wJV1+bOV
昔あるある大辞典で炭水化物を取らないダイエットを紹介してたなぁ〜
7158:2013/01/30(水) 16:01:16.32 ID:q+gsStSs
>>69
> 0.27 shorter years of life in 10 years,

なるほどねぇ。こういうのを「お研究」と言うんですな、俗に。
72名無しのひみつ:2013/01/30(水) 16:07:48.55 ID:qYWcYQLX
塩、糖、あぶら、人間が「美味い」と感じるものは
文明未満の頃に不足だった栄養だな。
文明社会が発展した結果、味覚に導かれる欲望を抑制せずに
食行動を行うと、栄養の過不足がおきるようになった。

遺伝子は追いついていないから、味覚の変化はまだ起きていないが、
過剰傾向が蔓延している栄養は、いずれあまりおいしいと感じなくなるかも
73名無しのひみつ:2013/01/30(水) 16:26:01.57 ID:MRwFd6/J
>>67
低炭水化物にした結果、

−「食物繊維」「果物」の摂取が少なくなり
−「動物性タンパク質」「コレステロール」「飽和脂肪酸」が多くなる

ことがリスクなのです。

記事、ちゃんと書けよ。
糖質制限をしようとする日本人が、「食物繊維」や「果物」の摂取を少なくしよう
としたり、動物蛋白や飽和脂肪酸をたくさん食べようとするかね?
どんだけ馬鹿なのか欧米人は
74名無しのひみつ:2013/01/30(水) 16:35:36.52 ID:q+gsStSs
>>72
文明ですね。
  ・産業革命で農業の機械化。製塩、製糖、精米・製粉も機械化
  ・そして先物市場の発達。とくに穀物取引
この結果、塩・糖・穀物の大量購入が楽になり、それらを大量使用する
ケロッグやゼネラルミルズや、日清製粉や山崎パンwとかの大企業が生まれ、
テレビ宣伝の普及とあいまって、20世紀は、塩や砂糖や穀物の大量消費が
一気に進んだ。

やや遅れて日本も戦後、初めて、大多数の国民が白米を食べるように
なった。そして都市化で、農家の肉体労働者が激減し、運動不足、と。
さらに高度成長で事務職の労働時間も増えて、寝不足。
75名無しのひみつ:2013/01/30(水) 16:52:58.91 ID:aRYvhElB
>>71
実際に寿命が縮んでいるものを「健康に良い」と宣伝するよりはずっとマシな「お研究」だとは思うよ。
詐欺か科学かというレベルの違いがある。
76名無しのひみつ:2013/01/30(水) 17:01:07.44 ID:+fLlZq4H
だから、炭水化物なんて減らしても無くしてもダイエットなんて出来ないっつーの。
77名無しのひみつ:2013/01/30(水) 17:10:47.80 ID:MOxztmIN
>>69
なるほどねー
もっと詳しく、どうやって算出したのか調べようと見たけど有料で無理だった
あと、ちょっと読むと意外なことに、カロリー制限している人が一番健康的だと思ったけどそうでは無いっぽい
また、どの程度差が出たのか有料だから見られないわ。残念。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/14680674
78名無しのひみつ:2013/01/30(水) 17:40:27.45 ID:R51CxakL
標準体重以下なのにダイエットのために
調味料の糖質も制限するような無茶なことをするのがいるからな
特に女
79名無しのひみつ:2013/01/30(水) 18:10:39.83 ID:aRYvhElB
>>77
タイトルにolder adults、要約に(mean age=73)とあって、
それを10年間追跡して、病院にかからなかったか、生きているかを調べてる。
高齢者は多めの食物繊維、熱源は炭水化物中心、低脂肪、適度なタンパク質なら健康かつ長生き、
糖質制限にありがちなメニューは有意に寿命と健康寿命が縮み、高カロリーより悪化した、というような研究内容。
80名無しのひみつ:2013/01/30(水) 20:13:27.10 ID:kTFcPsxW
>>米国と欧州で、
日本のデータくれよ
81名無しのひみつ:2013/01/30(水) 20:33:26.41 ID:q+gsStSs
>>80
本質を突いたご質問ですね。

ここは検索エンジンで、次をどうぞ。
 「国立がん研究センター 2010/11/12米飯摂取と糖尿病との関連について」
82名無しのひみつ:2013/01/31(木) 00:17:44.19 ID:u1OqbpHx
>糖質制限を6年継続し

低炭水化物食をすると、一人芝居するように為るんだな。
この症状は精神病で有ったよな〜
83名無しのひみつ:2013/01/31(木) 00:21:46.36 ID:ApgkvJFW
小太りでよかった。
84名無しのひみつ:2013/01/31(木) 00:28:58.79 ID:LgVuY8MQ
80じゃないけど、ちょっと気になったからググってみた>http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html

この研究って、
平均年齢60歳の女性で1日4杯以上ご飯を食べる人を追跡調査(10年)したら、
糖尿病発症率が、0.96%から1.59%へと有意に上昇したって意味だよね?
具体的に例えると、200人で2人発症するところ、
1日4杯以上ご飯を食べた為、3人も発症してしまったって事だよね?

発症率が1.65倍になったと聞けば大きく聞こえるが気にするほど高いのだろうか?
統計マジックや何か他の意図がある?
85名無しのひみつ:2013/01/31(木) 03:07:55.49 ID:Atcyv46D
寝てれば治るものしか治せて無いのに金食い虫の医療さんwww
86名無しのひみつ:2013/01/31(木) 08:41:18.03 ID:NOKgOj3j
>>85
お前はこれ以降、抗生物質を打つのと癌の摘出手術、傷の縫合手術全て禁止な
87名無しのひみつ:2013/01/31(木) 10:52:38.50 ID:ct7V7p28
>>84
ま、この手の統計調査は、そんなもんんですよ、ふつう。
上記の場合、10年で有意なんだから、20年だともっと有意になり、
かつ発症件数も増えそうですね。
88名無しのひみつ:2013/01/31(木) 11:58:12.17 ID:k61MgehV
そう、だから、一般人に理解しやすいように説明するなら、通常の発症率も考慮して、
「通常、200人で2人発症するところ、ご飯を1日4杯以上食べた場合、
一人増えて合計3人が糖尿病になった」と言えば良い。
しかし、日常生活の尺度で見れば1.65倍増加したと言えば非常に大きく増加したと感じる
何を意図してるんだろうかね?

あと、摂取期間と比例するならそうだろうけど、なりやすい人だけ発症していたなら、
20年で増えるかどうかはまた別問題じゃね?
更に、大食漢の人から食べる楽しみを奪うことは大きなストレスになる可能性も考慮すべきかも
89名無しのひみつ:2013/01/31(木) 14:57:28.49 ID:ct7V7p28
>>88
> 大食漢の人から食べる楽しみを奪うことは大きなストレスになる可能性も考慮すべきかも

そんな人には「満腹ダイエット」ですな。
http://www.amazon.co.jp/dp/4833470780/
90名無しのひみつ:2013/02/01(金) 09:58:51.45 ID:z4QWbut+
>>1のペーパーについては、いろんな批判が出てるね。
バランスのため、参照しとくといいな。

・勝間さん。原文に立ち入って批判
  「メディアリテラシーが要求される記事の例。ほんとうに、
   読売新聞がレポートしたとおり「低炭水化物ダイエット」は
   体に悪いのか」
   http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2013/01/post-e389.html
・江部さん。原文に立ち入って批判の後、一部活用
  ・「朝日新聞記事、「糖質制限ダイエット、長期は危険?」に反論」
   http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2399.html  
  ・「糖質30〜40%の中糖質食は、動物性食品要注意?」
   http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2402.html

他には、どんなのがある?
91名無しのひみつ:2013/02/01(金) 11:00:25.45 ID:XRHckzES
日本の糖尿病専門医の99.99%は金のためにわざと患者を悪化させ、透析に追い込む極悪人。
江部医師とわずかな医師だけが真に患者のために戦う正義の医者。
92名無しのひみつ:2013/02/01(金) 11:23:58.09 ID:j/Lvb/rU
3kgの輸液やめてー
93名無しのひみつ:2013/02/01(金) 11:50:35.30 ID:ELqGPuuO
果物は果糖があるから体に悪いとか
炭水化物は糖尿になるから体に悪いとか
94名無しのひみつ:2013/02/01(金) 11:54:52.60 ID:g8rgwkHX
>>90
「動物性脂肪の取りすぎや食物繊維の不足が悪いんです、低糖質は悪くないんです!」
→ほとんど食べられるものがないのでは?

「超低糖質には言及していません!動物性脂肪を取っても大丈夫です」
→メタアナリシスにかかるほど研究例がないというか、超低糖質って医学的効果はまったく検証されてないってことでは……
95名無しのひみつ:2013/02/01(金) 12:06:26.11 ID:PNeJpj/U
同じ炭水化物でも種類がある。

白米常用者が疲れやすいのに対して、玄米常用者が疲れにくい体質であることからも察せよ
96名無しのひみつ:2013/02/01(金) 12:24:27.99 ID:PNeJpj/U
塩の話題を持ち出す輩がいるようなので一言。

塩そのものが身体に悪いのでは無くて塩を結晶にする工程が原因。
その工程により出来上がった結晶には塩分を排出するカリウムがほとんど含まれていないケースが多い。

カリウムどころか海水に入っているミネラル成分大部分をそのまま結晶にすることに成功しているのがぬちマース。毎日相当の量を摂取しても病気にならない優れた塩。
詳しくは下のサイトで確認するといい。

http://www.shiosenbei.net/user_data/Manufactur_nuchimarsu.php?PHPSESSID=3a1c4315897871fb13e6ee828f902601
97名無しのひみつ:2013/02/01(金) 12:28:20.71 ID:ELqGPuuO
まあ、日本の塩は本来食用というよりは工業向けだからな。
そのまま食用に使ってるだけの話。
98名無しのひみつ:2013/02/01(金) 12:46:08.33 ID:g8rgwkHX
>>96
海水のNa/K比は30:1
人体のNa/K比は3:1
海水の塩分をそのまま結晶にしたなら確実にナトリウム過剰。

ついでに相当の量を摂取したら腎臓病になるわボケ
魚の身は海水に比べてもずっと塩っ気が少ないが、
能動的に海水のミネラルを排出しているからそうなる
99名無しのひみつ:2013/02/01(金) 13:02:58.88 ID:PNeJpj/U
>>98
塩分って書いたけどナトリウムがしっかり排出されてるのよ。

http://lifeoceansalt.blogspot.jp/2012/04/blog-post_01.html?m=1
100名無しのひみつ:2013/02/01(金) 13:11:32.20 ID:g8rgwkHX
>>99
条件も一切書かず血中ナトリウム濃度のデータもない、単独では無意味なグラフ出して何言ってるの?
っつーか相当量摂取したら排出系である腎臓に負担がかかるのに何を言っているのやら。
101名無しのひみつ:2013/02/01(金) 13:19:05.66 ID:zwI1yTk7
>>100
ああそうだね。相当な量を摂っても問題ないってのは取り消すよ。
102名無しのひみつ:2013/02/01(金) 13:30:11.57 ID:73AWXiyz
>>96
相当量はともかく、塩好きなんで、そこそこ摂っても良いならそれはそれで気になる
とりあえず、どの程度まで摂って良いの?エビデンスなどある?
一応、一般的な基準では1日3gくらいだったよね(※日本は歴史的な経緯があり遅れてる)
日本とカナダで同じメーカーの減塩みそ汁買ったら、塩分量が違って笑った
103名無しのひみつ:2013/02/01(金) 13:41:52.21 ID:zwI1yTk7
>>102
自分に関してしか知らないけど大さじ六杯を玄米炊く時に二升の炊飯器に入れてるな。
それを一週間ぐらい掛けて食べてる。それを10年ぐらい継続してるけど健康そのものだよ。

その塩を摂る前は心臓が苦しくて死ぬかもってことが何度もあったんだけど、それが無くなったのが一番大きい。
104名無しのひみつ:2013/02/01(金) 13:43:55.23 ID:XRHckzES
WHO「塩の摂取量を成人は1日5グラム未満にするべき。豆類やバナナに含まれるカリウムは1日3・51グラム取れ」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1359682847/
105名無しのひみつ:2013/02/01(金) 13:44:05.10 ID:zwI1yTk7
追加。大さじ山盛り6杯ね。
106名無しのひみつ:2013/02/01(金) 13:51:32.03 ID:73AWXiyz
>>103
レスさんくす

うちの祖母も93歳で冬以外は毎日農作業でしてるが、辛い物結構摂ってる
カリウムについてググってみたら、確かに、何か関連がありそうだね

あと、減塩について、そこそこ信じてはいるのだが、高齢者の人と話すると、
減塩したら体力が落ちたり、やる気が落ちたり、意外と危険な話も聞くんだよね
>>104
WHOでは5gなんだね。ただ、日本では昔から大量に使われているから、目標値高めらしいね
107名無しのひみつ:2013/02/01(金) 13:54:57.22 ID:g8rgwkHX
>>106
腎臓からではなく汗から出た塩分はそのまま補給する必要があるというか、
その場合は補給しないとナトリウム不足になる
スポーツドリンクや、作業者向けの塩飴はそういう理由

ポイントは汗をかくかどうか
108名無しのひみつ:2013/02/01(金) 16:28:43.14 ID:dGxSapIX
>>1
サーチュイン遺伝子とは何だったのか。

NHKでは、食制限すれば、長寿遺伝子の
サーチュイン遺伝子が活性化して寿命が伸びると言っていたのに・・・
109名無しのひみつ:2013/02/02(土) 00:33:48.84 ID:Y5+opHzq
>>90
民間療法の専門医はヤバイって。
効くも八卦効かぬも八卦の世界の医者なんだから。
しかも効果が出ない患者には、指示通りの治療を継続すれば
好転するはずです言い続けて患者を囲い込もうとするからこの手の医者は性質が悪い。
110名無しのひみつ:2013/02/02(土) 01:34:01.49 ID:CofK4q+G
>>109
> 民間療法

糖質制限は、アメリカ糖尿病学会でも標準メニューの1つになってます。
ガラパゴスな日本糖尿病学会の常識を基準に、人のことを「民間療法」
呼ばわりは、そろそろ止めませんか? 読んでて恥ずかしいので。
111名無しのひみつ:2013/02/02(土) 15:23:48.45 ID:z5uRMBDi
>>110
アメリカ糖尿病学会が推奨しているのは、カーボコントロール,糖質管理。
病状に合った治療薬と共に、その糖尿病患者に定められた炭水化物の量を摂・ら・せ・る方法。
だからこそそのデータで>>1の調査が出来たんだが?

そして日本の民間療法の専門医達はそれを「ゆるやかな糖質制限」と比喩して別物だと言ってますが?
>>90

>>110さんが思ってる事と、日本の民・間・療・法の専門医達の見解は一致してないようですね。
112名無しのひみつ:2013/02/02(土) 15:33:10.60 ID:f9ITDMBt
実際別物だ。

キイワードは、ケトン体(β-ヒドロキシ酪酸)
113名無しのひみつ:2013/02/02(土) 18:52:27.17 ID:0YaCALEQ
【医療】糖質オフが危険? 糖質を12%にまで抑えた“スーパー糖質制限食”なら大丈夫-専門家の江部氏ら
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359755036/
114名無しのひみつ:2013/02/03(日) 17:56:26.91 ID:b+HdTSIA
>>111
いったい君は、どこの大学を出たの? 英語力はあるのかい?

ADAのサイトでも見てごらんよ。たとえばココとかさ。
http://forecast.diabetes.org/carbs-enemy

ちゃんと糖質制限を認めてるだろう? どこの部分か分かるかい?
君にはちょっと長いかもしれないが、ちゃんと最初から最後まで、
読んでみたまえ。

ちゃんと糖質制限を認めてるだろう? 

もちろん糖質制限以外も認めてるさ。しかし糖質制限も、
食事療法の1つとして、ちゃんと認めてるよな?

だから日本は、いつまでたってもガラパゴスなんだよ。
115名無しのひみつ:2013/02/03(日) 19:38:46.35 ID:KH4NnqqZ
>>114
111の言う通りmoderate-carb approachは認めてるように見えるが
Low carbに反論する内容に読めるけどなあ。
タイトル自体“Are Carbs the Enemy?”と、暗黙にNoと言う言い方だし、

> Not only that, but carbs are an efficient source of energy.
> Like gasoline powers a car, glucose powers your body,”
> says Neal Barnard, MD...
> “The idea that carbohydrate is a problem is, in my opinion, a mistaken one.”

と提示させた上で、
このBarnardやLichtensteinにチクチクと反論させていくという展開なので
基本的に「糖質制限はサイコー」という風潮をを批判する内容に読めるんだが。
116名無しのひみつ:2013/02/03(日) 19:44:51.62 ID:KH4NnqqZ
>>114
ええと、BarnardのHigh-carbの方法などを出した上で
> This is all part of the reason that the American Diabetes Association stresses that
> meal plans should be geared to fit each person’s individual lifestyle.
で結んでいるが、これって111の
> 病状に合った治療薬と共に、その糖尿病患者に定められた炭水化物の量を摂・ら・せ・る方法
とかなり正確に訳してると思うけど。

114を見て>>111はADAの勧告を熟知した上で書いていると理解できた。

血糖値の検査や脂肪分摂取の状況、投薬の管理なしに
> スーパー糖質制限食なら……改善します。
と万能薬のように訴えるドクター江部は、
ADAの基準から見て明らかに「民間療法」と言えると思うよ。
117名無しのひみつ:2013/02/03(日) 20:28:55.83 ID:IOTTqKi3
私は全く門外漢なので、詳しいことは分かりませんが、母が糖尿病なので、
この記事は非常に気になっています。

どなたか教えて下さいませんか?

血液中にぶどう糖があふれている状態の糖尿病患者に、さらに炭水化物を摂取
して、血液中のブドウ糖の量を増やして、何の意味があるのでしょうか?

私の単純脳では理解できません。

うっとうしいと思わずに、どなたかご教授下さい。
118名無しのひみつ:2013/02/03(日) 20:56:35.90 ID:SmHS0VvR
1日一食しか食べてない。調子は物凄くいいけど、寿命は縮むのかも…。
119名無しのひみつ:2013/02/03(日) 21:59:13.09 ID:2j93q1Sj
>>117
NHKクローズアップ現代「糖尿病の“常識”が変わる」
※「糖質制限食」で糖尿病が改善した人の例と
自己流で「糖質制限」して悪化した人の例
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3239.html
120名無しのひみつ:2013/02/03(日) 22:02:21.44 ID:2j93q1Sj
訂正
「悪化」じゃなくて、「別の病状が現れた」ですね。
121名無しのひみつ:2013/02/03(日) 22:08:05.95 ID:IOTTqKi3
>>120
ありがとうございます。
悪玉コレステロールや中性脂肪などに影響があることは理解できますが、
「別の病状」とは、糖尿病とは直接関係ない高カロリー、高脂肪食の弊害と
考えていいのでしょうかね?
122名無しのひみつ:2013/02/03(日) 22:37:42.30 ID:2j93q1Sj
>>121
ビデオでは、「血糖値を急激に下げすぎたせいという可能性を指摘された」とあるので、
原因はハッキリしていないという事でしょうね。

糖尿病に限った話ではありませんが、現代医学は病気の全てを解明できてるわけではなく、
また、医療過誤で訴えられる危険があるため、医者は厚労省の指針に沿った治療しか出来ない。

例えば、「糖質制限」や「低炭水化物」を糖尿病治療に取り入れて、
万一病状が悪化したら、医者が訴えられる。

ご質問の「何の意味があるのでしょうか?」の答えにはならないかもしれませんが、
それが現実と受け止めるしかないのでしょうね。
123名無しのひみつ:2013/02/03(日) 22:44:36.56 ID:IOTTqKi3
総合的な見地でのご見解、非常に参考になりました。
ご丁寧にありがとうございました。
124名無しのひみつ:2013/02/03(日) 23:39:22.62 ID:/DTKtCyX
おかず少なく米とかパンばっかり食べてると太るんですかね?
125名無しのひみつ:2013/02/03(日) 23:40:50.55 ID:KH4NnqqZ
血糖を下げると血糖値を回復させるべく脂肪を糖に転換する始めるようなリアクションがあるとかいろいろありますし
あと>>1>>144でも言及されてるのは食物繊維の摂取が減る影響
126名無しのひみつ:2013/02/05(火) 04:29:31.13 ID:LEzwyfV/
>>124
それより栄養の方が問題
胚芽米や全粒粉のパン食べるといいよ
127名無しのひみつ:2013/02/05(火) 09:01:28.18 ID:nXhVuV7A
124じゃないが、過疎がの著しいご近所の元気な90歳超える老人見てると
栄養素の悪かった時代を生きていても問題ないように見える(元気な人以外死んだともとれるがw)

そもそもヒトはそこまで大量の栄養素を必要とする動物なのだろうか?
仮にそうなら、最近の人間は飛躍的に長生きしそうだが、疾病率を見ると微妙な気もする
128名無しのひみつ:2013/02/05(火) 15:07:19.22 ID:AtCv4YOv
厳しい寺とかで非常に質素な食事で作務をこなして
何年も平気だという話を見かけたな
129名無しのひみつ:2013/02/05(火) 19:51:57.76 ID:JKqnQdk4
偏食ダイエットwwwwwwww
短期で痩せるのは当たり前だが、無理、只の商売
130名無しのひみつ:2013/02/05(火) 20:49:06.23 ID:KtPIIKIF
>>121
>「別の病状」とは、糖尿病とは直接関係ない高カロリー、高脂肪食の弊害と

違います。その失敗さんは糖質を削った分をそのままにして肉や脂肪の摂取量を増やさなかったため「栄養失調」になったのです。
131名無しのひみつ:2013/02/05(火) 20:55:15.10 ID:KtPIIKIF
>>118
>1日一食しか食べてない。調子は物凄くいいけど、寿命は縮むのかも…。

縮まないよ。少食の方が長生きする。
132名無しのひみつ:2013/02/05(火) 21:01:01.17 ID:X+9rNDE9
>>131
じゃあ、今日からオマエの食事は10kCalなwww
長生きしてみろwww
133名無しのひみつ:2013/02/05(火) 22:57:34.69 ID:nXhVuV7A
>>132
そういえば、10Kcalも不要な、ブリザリアンといって食事を摂らなくても健康な人居なかったっけ?
あれって、どうやったらなれるのかな?
134名無しのひみつ:2013/02/05(火) 23:05:33.64 ID:nXhVuV7A
>>132
あれ、よく見ると、大カロリー(Cal)だな・・・
と言うことは、10000kcalってことか。
これはこれで、大変なことになるなー
135名無しのひみつ:2013/02/06(水) 08:55:43.79 ID:tcvrpsnw
>じゃあ、今日からオマエの食事は10kCalなwww
>長生きしてみろwww

どうして10kcalなのか意味不明。
一日一食からなんで10kcalへ飛躍すんのかw
アホである
136名無しのひみつ:2013/02/06(水) 18:11:32.37 ID:YXL8Y9va
一日一食ドカ食いとか内臓に負担かけるだけ
しかも栄養も吸収しずらいだろう
一日一食でなおかつ食事量も少なめとか全く動かんニートにしか不可
137名無しのひみつ:2013/02/06(水) 20:05:11.54 ID:IAegh9pn
ここ5〜6年ご飯・パン・麺類はあまり食べてないな
精々月に数回程度

早死にしても別に良い
138名無しのひみつ:2013/02/06(水) 20:33:48.02 ID:MkJGhDbJ
>>135
じゃあ1calにしろ
これで満足か?

少食の方が長生きすんだろ?
139名無しのひみつ:2013/02/06(水) 21:24:28.52 ID:61e82+z/
http://low-carbo-diet.com/blog/vascular-effects-of-lcd/
スーパー糖質制限なら問題ないとかいってる先生もいるけど
スーパー糖質制限こそ危険らしい
140名無しのひみつ:2013/02/06(水) 23:53:48.87 ID:YXL8Y9va
マウスでも実証されましたじゃなくて肝心の原因を書けよ
141名無しのひみつ:2013/02/07(木) 08:19:12.29 ID:JxOcAq4i
>一日一食ドカ食いとか内臓に負担かけるだけ

しょっちゅう食べてる方が内臓に負担。

>しかも栄養も吸収しずらいだろう

根拠なし

>一日一食でなおかつ食事量も少なめとか全く動かんニートにしか不可

はい出ました「ニート」レッテル貼って締めますw
142名無しのひみつ:2013/02/07(木) 08:20:29.48 ID:JxOcAq4i
>じゃあ1calにしろ
>これで満足か?
>少食の方が長生きすんだろ?

アホであるw
143名無しのひみつ:2013/02/07(木) 08:48:00.58 ID:JxOcAq4i
>スーパー糖質制限なら問題ないとかいってる先生もいるけど
>スーパー糖質制限こそ危険らしい

そこは「緩やか」一本槍でケトーシス恐怖症だからなw
古い。
144名無しのひみつ:2013/02/10(日) 13:16:01.40 ID:8ALtg3PA
これクロ現でも要注意って言ってたな。
偏食ダイエットはリスクが有りそうだし、患者が指導を守るとも限らないし、
それを一人の医者が一手に担うのは大変だろうなとは思ったけど。
145名無しのひみつ:2013/02/10(日) 13:40:36.57 ID:+lnshSld
結局、鉄板はバランス、総量、運動不足解消の御三家ということか
146名無しのひみつ:2013/02/10(日) 13:46:28.79 ID:hkcG/Ynf
極端な事してないで王道ダイエットやろうぜ
ただの健康的な生活と同義だけど
147名無しのひみつ:2013/02/10(日) 15:17:04.48 ID:+lnshSld
ダイエットは不快感(食の快感不足)が挫折の要因のうちのひとつだから、
毎日100グラム未満の細かい単位で体重グラフを描くと
ダイエット前進の心地よさが食の快感不足を補填して
成功率が上がるというのをテレビでやってたな
148名無しのひみつ:2013/02/10(日) 15:43:29.61 ID:hEtOszDg
ご飯を少し減らして生アーモンドを10粒食っております
体調はいいです
149名無しのひみつ:2013/02/11(月) 01:52:04.39 ID:Q89O8qCq
>>145
人の進化の歴史を考えた場合、果たして本当にバランスの良いことが良いのだろうか?
意外と、不足しているくらいが丁度良い程度に進化している可能性もありそう
150名無しのひみつ:2013/02/11(月) 05:04:16.09 ID:el31TOMI
そうだろ。
アトキンス式とか非常に危険だといわれている。
151名無しのひみつ:2013/02/12(火) 11:29:06.62 ID:m+C1UrFd
量を減らせば浮く分のお金で、好きな質にすればいいと思うよ
論文も出てるから
財布の許す限り旨いもんを食えばいいってこと
152名無しのひみつ:2013/02/12(火) 14:01:05.63 ID:y38WEG6l
>>58
身体健康板で自演荒らしを特定された人がここにも居たw
153名無しのひみつ:2013/02/13(水) 12:40:42.97 ID:zBby+VIO
次は呼吸制限が流行るかもなw
154名無しのひみつ:2013/02/15(金) 15:02:25.07 ID:YzNK+q5M
てゆーか、糖尿病患者の暇人が多すぎ。
しかも偏った知識でドヤ顔されても、困るつうの。
BMI24で大威張りされても、デブに説教されるのは説得力がないわな。
BMI20くらいで、男性で体脂肪率10%以下、女性で18%以下なら聞いてやる。
155名無しのひみつ:2013/02/15(金) 16:04:16.96 ID:oaStoMuQ
年とってBMI20だと早死
156名無しのひみつ:2013/02/15(金) 16:11:57.03 ID:YzNK+q5M
糖尿で失明、両足切断、人工透析してまで生き長らえたいか?
157名無しのひみつ:2013/02/15(金) 18:10:33.49 ID:pBC1wjoV
体を壊してる男は、結果論として性格が悪いよ
どんな過去があったかは別としてね
158名無しのひみつ:2013/02/15(金) 19:07:13.67 ID:oaStoMuQ
体調不良は不機嫌の素 男女とも
159名無しのひみつ:2013/02/16(土) 09:06:57.15 ID:gNmkithW
結局進化だ文明論だを持ってこないとカッコがつかないんだよねこの人w
160名無しのひみつ:2013/02/21(木) 21:09:10.79 ID:Zucj0bhK
そもそも太るような生活をしてたのが悪いのでは?
疲労が蓄積された体では何時何が起こっても可笑しくない。
161名無しのひみつ:2013/02/21(木) 22:04:19.49 ID:vrKgO1to
提唱した奴が病死したのに、信じてるやつがいるのかよwwww
162名無しのひみつ:2013/02/21(木) 23:24:31.68 ID:71DdqnOA
低炭水化物が悪いとか、良いとか
真反対の話が出てきて、なんだか分からん

結局、程度問題ってことなのかな
163名無しのひみつ:2013/02/22(金) 05:52:13.83 ID:3lXBEFcJ
炭水化物抜きダイエットで痩せたゲームクリエータの飯野さんが42歳で死んじゃったね。
164名無しのひみつ:2013/02/22(金) 06:10:44.57 ID:lf2dVIZG
>>163
やっぱり関係あるのかなぁ。
165名無しのひみつ:2013/02/22(金) 16:52:24.59 ID:F1ZvdB9V
食べたい物食べないで我慢しても人間の死亡率は結局100%なんだよね。
166名無しのひみつ:2013/02/22(金) 17:45:24.90 ID:BYpOFAPk
だからなに
167名無しのひみつ:2013/02/22(金) 22:03:06.45 ID:SKluNoQu
高度経済成長期→バブル世代はダイエットに必死だが、
ゆとり世代はデブとガリは個性と教わってるからなー

あるがままで良いじゃね?
168名無しのひみつ:2013/02/23(土) 06:48:34.76 ID:4uK4/aih
ロバート・アトキンス自身が心臓発作で死んでるんだっけ。
169名無しのひみつ:2013/02/23(土) 10:40:45.04 ID:q39XUV9e
野生のオランウータンなんて、木の実や果物ばっかり食べている。
祖先を同じくする人間が低炭水化物で良いわけがない。
170名無しのひみつ:2013/02/23(土) 21:07:46.14 ID:u/ZrtJFf
類人猿も人間も炭水化物が豊富な暖かい地方で進化した生物だしね。
もし人類がエスキモーみたいに炭水化物が極端に少ない極寒の地で進化した生物なら、
今の人間とは別の生物になってたと思うよwww

人間は飢餓に対応した食い溜めシステムが発達したからこそ
森から森への移動が可能になったんだけど、その代償が猿には無いデブの出現。
食料調達が容易になった近代人には非効率なデブは無用な機能になりつつある。
低炭水化物ダイエットはそのデブシステムを代用しているだけ。
171名無しのひみつ:2013/02/23(土) 21:27:44.03 ID:ZlaODV5o
個人のエネルギー消費量に応じた適正量をとればよく
一律に特定成分を減らす意味が分からない
172名無しのひみつ:2013/02/23(土) 23:09:57.41 ID:RynGOiP+
人は何か一つのことをやるだけでいい、といううたい文句に弱いんだよ。
迷いから開放される快感に滅法弱い。油断するとすぐにやられる。
173名無しのひみつ:2013/02/24(日) 11:52:30.66 ID:HVIrpu9h
>>169
オランウータンより人類に近いゴリラはどうなんだろ?
チンパンジーは?
174名無しのひみつ:2013/02/24(日) 12:51:02.13 ID:xR5c1Syu
動物性タンパク質が食事の1割を超えると、癌が急増するんだよな。
175名無しのひみつ:2013/02/26(火) 10:57:18.53 ID:h3+zixn2
自然の中でサバイバルすることになったら何を食べて生き延びるだろう。
米や小麦はもう食べられなくなる。カロリーは動物タンパクからの割合が高くなるはずだ。
動物タンパクといっても現代人が食べないものまで含まれることになるが。
農耕が始まるまで人間にとって炭水化物は豊富に手に入る栄養素ではなかったはずだ。
176名無しのひみつ:2013/02/26(火) 13:36:38.98 ID:24qfodTO
住んでる場所による。
野生の芋とか木の実が豊富に取れる地域なら狩りはそんなにしなくてもいいし。
177名無しのひみつ:2013/02/26(火) 14:33:35.70 ID:h3+zixn2
野生動物を見れば分かるだろう。草食系動物は肉食系動物より食べるために働く時間がずっと長い。
狩猟動物はたまに働くだけで、大半は寝転んでる。動物性の食物のほうが高カロリーで効率がいいからだ。
人間も楽な方を選ぶはずだ。
178名無しのひみつ:2013/02/26(火) 14:41:38.69 ID:24qfodTO
そりゃ楽な方はどう考えても採集活動の方だな。
肉食動物の二割が餓死で一生を終えることを知ってれば
楽して寝転んでるとか間違っても出てこないわ。
179名無しのひみつ:2013/02/26(火) 15:02:13.97 ID:h3+zixn2
人類には知恵があるからな、そこが動物とは違うところだ
180名無しのひみつ:2013/02/26(火) 15:03:12.09 ID:h3+zixn2
ライオンは草は食べない、人間は食べられるなら食べる
181名無しのひみつ:2013/02/26(火) 15:07:53.63 ID:TJ0qsfGJ
なぜ人間が2000年で
寿命が50年も寿命が延びたかを考えれば
安易に予想がつくな
182名無しのひみつ:2013/02/26(火) 15:13:52.94 ID:h3+zixn2
感染症から100%ではないが開放されたからだよ
183名無しのひみつ:2013/02/26(火) 16:28:29.60 ID:vsjoKRB/
こういう研究って、どうやっても数年の差しか出てこない

みんな好きなことして過ごそうぜ
184ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/02/26(火) 20:08:02.18 ID:EVv6Dh47
>>5
ちがうちがう
低炭水化物ダイエットってのは 炭水化物いがいなら食い放題のダイエット法
185ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/02/26(火) 20:13:04.27 ID:EVv6Dh47
ガルパン11話放送日でました

何日だか忘れた
186名無しのひみつ:2013/02/26(火) 20:27:12.43 ID:o4xQvUx5
「白いもの食べないダイエット」はアメリカデブにしか効かないだろ
187名無しのひみつ:2013/02/26(火) 20:36:19.20 ID:RcW1DXZz
>>184
> 低炭水化物ダイエットってのは 炭水化物いがいなら食い放題のダイエット法

それで痩せられるとは到底思えないが

>>185
アニオタ誤爆乙

それとも宣伝かw
188名無しのひみつ:2013/02/26(火) 20:41:32.76 ID:JU42DlPO
低炭水化物ダイエットは向き不向きがあるって書いてあった
自分は1週間で1kgしか減らなかった
頭痛はしてくるし、1日中だるいし
これなら普通にウォーキングしたほうがマシ
そして、止めた途端今度は血糖値が下がらなくなって人間ドックで引っかかった

今は、糖質類の一切に気をつける方法から、夕飯のライスを抜くだけにしたら
落ち着いた
189名無しのひみつ:2013/02/26(火) 20:47:36.93 ID:nmawYeWv
余剰な栄養をすぐ使える様に内蔵回りに貯める男は向いてるが
皮下脂肪に貯める女には糖質制限はムリだな
190名無しのひみつ:2013/02/26(火) 21:14:04.49 ID:f1xu9Nxy
炭水化物って栄養の基本だろうに、なんでこんなエセ科学が流行ってしまうんだろうな。
191名無しのひみつ:2013/02/27(水) 04:26:28.91 ID:tFvOFPl0
バックに畜産業界と製薬業界がいるんでしょ。
192名無しのひみつ:2013/02/27(水) 10:53:48.19 ID:ukCiNhnP
>>187
炭水化物をとらなければ、インシュリンが分泌せず、
エネルギーとして血糖でなくてケトン体を利用するようになる。
その結果、脂肪が燃焼しやすい状態になる、という理屈らしいよ。

要するに、ある程度糖尿病がすすんだ人がインスリンの分泌不足から
やせてしまうのと同じ状態を意図的に作り出してやせる。

わざわざ体を病気の状態にしてやせるくらいなら
太らなければいいんじゃね?的な健全な常識はぶっとばす人向き。
193名無しのひみつ:2013/02/27(水) 12:18:51.94 ID:JHfzOBbc
低っていうのは無という意味じゃないから
あくまで通常より低なだけで、ニュアンスとして限りなく無という意味でもない
194名無しのひみつ:2013/02/27(水) 14:07:54.67 ID:85waGKLH
>>180
猫は草を旺盛に食べるよ。毎日草をはませないといけないくらい。
草を旺盛に食べたがる。ただし猫の場合は毛玉を吐くためと考えられているけどね。
でもそれもあくまで仮説で真相は不明らしい。
ライオンも食べるらしい。ライオンは木の実も食べるらしいよ。
195名無しのひみつ:2013/02/27(水) 15:48:41.08 ID:JHfzOBbc
猫草だけ与えてたら死ぬ
196名無しのひみつ:2013/02/27(水) 17:43:21.70 ID:Wuhj113D
屋内だけで猫を飼うのって面倒臭いんだね。
犬みたいな納豆とかミカンとか食べなそうだし。
197名無しのひみつ:2013/02/28(木) 17:27:27.18 ID:NqG5mxMc
納豆食べる猫は結構いるよ
198名無しのひみつ:2013/02/28(木) 22:01:16.99 ID:3tIjh2eR
八百屋からしょっちゅうトマトやナスを
かっぱらっていく猫の話を、
小松左京の本で読んだことがある。
199名無しのひみつ:2013/03/01(金) 19:34:07.67 ID:VQP4pzAe
飯野さんも低炭水化物ダイエットやってたってね
200名無しのひみつ:2013/03/02(土) 05:17:48.90 ID:AsVWXcAx
人間を食べれば人間に必要な栄養素全部入ってんじゃね
201名無しのひみつ:2013/03/09(土) 17:20:53.86 ID:vtB1frOq
>>199
宮迫も番組のダイエット企画で炭水化物を減らすダイエットをした後に
超々早期胃がんが発覚してた。

>>200
動物は共食いを避ける為に同属の肉は不味く感じるように出来てる。
但し薬膳調味料漬けの中華料理は例外。
202名無しのひみつ:2013/03/09(土) 18:28:07.69 ID:O+gZtiGe
死んだ牛にそのまま食らいついたら、血なまぐさくて食えないだろうね。
そもそも人間の爪や歯で牛の皮を引き裂くのは大変だ。
精肉というのは既に高度な加工食品ってことなんだろうな。
203名無しのひみつ:2013/03/09(土) 18:36:23.95 ID:UwiVocKI
>>201
> 同属の肉は不味く感じるように出来てる。
これは違うんじゃないかなあ
味の好みは動物に聞いても分からんし
少なくともヒトに関して黙って塩漬け肉、焼肉、饅頭として出せば
美味であることは多数の中国文献が認めるところ。

好みかどうかは分からんがBSEで問題になった肉骨粉の給餌は
知る限りにおいて家畜の側が不味いそぶりを見せたという話はないな
204名無しのひみつ:2013/03/09(土) 18:40:50.84 ID:UwiVocKI
共食い自体は自然界では広範にみられる話で、
公平な例ではないが、小さい卵を万単位で産むタイプの動物で
兄弟が実質的に卵白の代わりになっている動物などはたくさんいる。
代表例はマグロ。孵化したばかりの個体は体の1/3を占める顎を持っていて
完全に兄弟食い前提で進化してる。弟は兄の栄養源にすぎないという状態。
205名無しのひみつ:2013/03/09(土) 19:10:22.12 ID:HrB88CYd
ダイエット関係のスレって楽しいよな。

ケトン体すら知らない阿呆が,
したり顔でレスしているWWW

君のことだよ!
206名無しのひみつ:2013/03/10(日) 00:53:50.29 ID:0U7UsyFM
それぐらい誰でも知ってるw


肥満体と低学歴の因果関係が指摘されてアメリカでは肥満体では地位を得れなくなった。
そこでメタボの脳足りんが考えに考えて捻り出したダイエットが、ケトンダイエット。

脂質過多で常に満腹中枢を飽和状態にしつつ、
効率の悪いケトンで体の代謝エネルギーを維持するダイエット。
瞬発力が必要な時は自分の筋肉を溶かして糖質を賄うお馬鹿なオマケ付きの代謝w
207名無しのひみつ:2013/03/10(日) 01:07:55.44 ID:EQVroX2W
>>7
その気になれば苦痛なく逝けるとは本当に羨ましいです。
208名無しのひみつ:2013/03/10(日) 01:15:16.38 ID:TeaGPqFI
休みになると雪が降る。
水と果物だけ食って雪かき1時間したら体重は変わらんが腰回り痩せた。
朝飯前ってやつだな。お相撲さんと一緒だ。
209名無しのひみつ:2013/03/10(日) 08:24:52.76 ID:XaQnSaRX
脂肪率が高まるなら
210名無しのひみつ:2013/03/10(日) 09:00:12.90 ID:oqilWm6y
低炭素実践したら
夢に数字が出てきて、心臓疾患の疑いがあると、紙をわたされました(ノ_・。)
211名無しのひみつ:2013/03/10(日) 09:11:00.84 ID:oqilWm6y
体の割合が変わるから
体の割合が変わると病気
低炭素ダイエット中だと脂肪の割合が増えるから、体重が変わらなくても、肥満体と変わらないのか
212名無しのひみつ:2013/03/10(日) 09:41:14.25 ID:lceAXme/
>>1
偏食ダイエットはイカサマ。(○○を食べれば〜○○を食べなければ〜の類)
以上。
213名無しのひみつ:2013/03/11(月) 09:25:12.38 ID:WHncZrE7
>>1
糖尿病患者を炭水化物の比率が低い人に含めたら
死亡率が上がって当然なんだがちゃんと省いたのだろうか
214名無しのひみつ:2013/03/11(月) 16:12:19.07 ID:Pfdisope
炭水化物を減らせば当然脂肪率もあがるわけです、はい
215名無しのひみつ:2013/03/20(水) 14:46:04.84 ID:v8Qr8hUu
【科学】糖質制限「勧められない」 日本糖尿病学会が提言
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363663906/
216名無しのひみつ:2013/03/20(水) 16:26:51.33 ID:fkoXAHlS
いつも極端な制限に走って
そして挫折してリバウンド
それを取り返すためにまた極端な制限に走っての永久ループ
「ちゃんと炭水化物も適量とって
バランスのいい食事しなさいよ」なんて言おうものなら逆ギレ
パトラッシュ、こんな人の相手するのもう疲れたよ・・・
217名無しのひみつ:2013/03/20(水) 19:16:13.35 ID:14bDY+Vh
そりゃ肉屋の工作だから止めないさ。
218名無しのひみつ:2013/03/20(水) 23:28:05.80 ID:Hp1PwjQR
>>216
バランスのいいとは何だと問われて逆切れしてるんですね
219名無しのひみつ:2013/03/21(木) 01:03:07.28 ID:hdKEEzxi
バランスが崩れてるから太ったり糖尿なんだろう
健康な人と同じバランスで食ってて適合する訳がないw
220名無しのひみつ:2013/03/25(月) 19:46:27.35 ID:BtorOkDn
> 炭水化物は猛毒

これこそ最重要な「客観的事実」です。医学用語では「糖毒性 Glucotoxicity」
と言いまして、糖(Gluco)+毒性(Toxicity)、から成る複合語です。

この糖毒性を、減らすのが糖質制限で、増やすのが高糖質食事=カロリー制限です。
後者の高糖質食事=カロリー制限を続けると「食後高血糖」が毎日3回×長年、続くので、

 1a) 上記の糖毒性 Glucotoxicity により、膵臓のβ細胞の破壊が進み、その結果、
   ますます高血糖となり、その糖毒性により、ますます細胞のβ細胞
   の破壊が進む・・・という悪循環になります。
  http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12585335

 1b) その結果、国立がん研も言うように「糖尿病」になる
   http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html

 1c) また元久留米大の牧田先生も言うように、生体の蛋白質とくに
   動脈の「糖化=硬化」、そして全身の「老化」も起きる。
   http://www.amazon.co.jp/review/R1T5E937TLVWNL/

 1d) なので佐賀大の野出先生も言うように「慢性心不全」を招く
   http://www.hhk.jp/gakujyutsu-kenkyu/ika/110925-090000.php

 1e) また元・国立癌研の福田先生も言うように「癌」を育てる
   http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/204ddf5a3baadb969bd33ac...
   これはカナダの大学のクリスタル先生も Cancer Research誌に掲載済
   http://www.rda.co.jp/topics/topics5407.html


以上が「客観的な事実」です
成長期の子供であっても炭水化物はゼロがベストであると断言できます
221名無しのひみつ:2013/03/25(月) 20:30:11.66 ID:a+T/pL7d
でんぷんを活用できる体じゃなかったら
文明を作るような種になれなかったと思うけどね
222名無しのひみつ:2013/03/25(月) 20:36:25.61 ID:/8hJrB7V
>>218
そういうときはもう面倒だから
「サザエさんちみたいな食事」って言うことにしてる
223名無しのひみつ:2013/03/25(月) 20:43:51.71 ID:a+T/pL7d
文明を作ってしまえば、でんぷんの代謝経路の役目は終わったという
考え方もありかもしれない。しかし現代文明でもまだ完成には程遠い。
224名無しのひみつ:2013/03/25(月) 23:39:14.91 ID:Dy20XqJe
エスキモーの食事はカロリーの大半が動物性のタンパク質と動物性の脂肪であり
炭水化物は10%以下だったが健康そのものだった
動物の肉や脂肪が健康に有害であるという見方は古くさく誤った認識だ
225名無しのひみつ:2013/03/25(月) 23:44:46.70 ID:yrpO4bwr
>>224
エスキモーは平均寿命も短く早死に、頭脳も発達せず文明も築けない、瞬発力も持続できず200M走れない
人類700万年(笑)
何が悲しくて現代人が類人猿の餌食べなあかんの
226名無しのひみつ:2013/03/25(月) 23:51:03.10 ID:Dy20XqJe
>>225
きみは一体何をいってるかね?
227名無しのひみつ:2013/03/25(月) 23:51:15.86 ID:QP7jEU/O
>>225

そういうお前は、糖質たっぷり摂取してるわりには脳みそが退化してるなw
糖質の過剰摂取はやはり害だなwww
228名無しのひみつ:2013/03/26(火) 00:10:41.71 ID:MbglWAyS
>>1 低いと見なされる炭水化物量の基準を教えることから始めないと
229名無しのひみつ:2013/03/26(火) 00:11:56.34 ID:v48kIy75
もうね。ダイエットの方法は一つだよ。

よく運動して、3食たべていいが、内容はマトモなもので、腹八分目。
ジャンクフードなんかはダメ。お菓子、ジュースみたいなんはダメ。間食はしない。

でん、その上でよく寝る。

これしかないっすよ。

断食みたいなダイエットは続かないし、
炭水化物ぬきも無理だろう。バランス的に。
230名無しのひみつ:2013/03/26(火) 00:13:39.90 ID:kpI9Jk27
北極圏探検家で人類学者のステファソンは1905年から26年までの多くを北極圏で過ごし、
そのうちトータルで9年間は肉だけの食事しかしなかった。
そして肉だけの食事でも健康が保てると主張し、1927年からもう一人の北極圏探検家と一緒に
一年間肉だけを食べる実験をおこなった。肉は火を通して食べたが骨髄は生で食べたそうだ。
はじめの六ヶ月は病院で観察され、その後は通常の生活をし、一年後の検診の結果、二人とも
健康状態は良好であるという結論だった。
231名無しのひみつ:2013/03/26(火) 00:19:59.14 ID:kpI9Jk27
ステファソンたちのとった食事には一日あたり230グラムの脂肪と120グラムのタンパク質と
5〜10グラムの炭水化物が含まれていた。
動物性脂肪を多量にとっていたが高血圧にも動脈硬化にもなっていなかった。
232名無しのひみつ:2013/03/26(火) 00:30:16.32 ID:kpI9Jk27
233名無しのひみつ:2013/03/26(火) 00:39:02.93 ID:8nxeH50S
>229
禿同
ダイエット本出せ
ページは伸びないだろうなw
234名無しのひみつ:2013/03/26(火) 01:40:47.49 ID:dd/cLixI
糖の害ね。人体に必須の物質は多岐にわたるが
そもそも害がゼロのものの方が少ない。
大半は効用と害をコントロールして利用されている。
235名無しのひみつ:2013/03/26(火) 03:22:56.13 ID:gPWGpOmb
>>231
動物性脂肪という言い方は乱暴なんだよ。
魚やアザラシなんかの肉の脂にはオメガ3脂肪酸が多いから。
牛豚なんかは飽和脂肪酸とオメガ6系の脂肪酸が多いので、血管には悪い。
特に現代人はオメガ6に偏りすぎて、これが病気を増やしている。
イヌイットとかああいう人たちは寿命だけではなく身長も低く骨も弱い。
動物性タンパク質の摂り過ぎは骨を弱くする。
236名無しのひみつ:2013/03/26(火) 03:25:23.12 ID:gPWGpOmb
ちなみに低炭水化物ダイエットするなら、
ベジタリアン板の低炭水化物ダイエットにすれば
安全だと言われている。
237てってーてき名無しさん:2013/03/26(火) 03:58:49.98 ID:JDK2hyw5
ライオンさんがひとこと
238名無しのひみつ:2013/03/26(火) 05:44:01.82 ID:FdbsFz8s
お前それサバンナでもオナニー事切れんの
239名無しのひみつ:2013/03/26(火) 06:34:19.00 ID:kpI9Jk27
>>235
日本人だって身長は低いよ。イヌイットの身長が低いことと食生活の因果関係が本当に
あると言えるのかよくわからないね。
イヌイットの寿命が短いというのはどういう基準で言っているの?
乳幼児死亡率が高いと平均寿命は短くなる。
イヌイットたちの生活は厳しい自然との戦いで飢餓で死ぬこともあったから平均寿命が短いとか、
あるいは北極が過酷な環境で食生活は良くて健康でもその過酷さで別の場所に住人より短命になる
という場合など、食べてるものが悪いから短命というのとも違うことになる。
つまりはイヌイットの寿命が本当に短いとしても食生活が原因で成人が何らかの疾患になることに
よって成人の長寿が短くなってるということでなければ意味が無い話になってしまう。
240名無しのひみつ:2013/03/26(火) 06:55:22.40 ID:kpI9Jk27
イヌイットは動脈硬化や心筋梗塞は少なくそういう意味では健康な人が多いが、
そのかわりオメガ3の摂取が尋常ではなく多いために脳出血や肺動脱出血で死ぬ人が
通常より多いとは皮肉なことだね

それだけがイヌイットの寿命を短くしている原因とは言えないが、オメガ3の過剰摂取を
減らしてその分それ以外の脂肪酸を取ればイヌイットの寿命をのばす可能性がある。
まあ、現在では昔のような食生活をしているイヌイットは稀だろうから今さらな話だな。
241名無しのひみつ:2013/03/26(火) 07:00:25.17 ID:kpI9Jk27
>>230に書いたステファソンの実験では、ステファソンは牛、豚、鶏、羊、のほかに魚も食べて
いたそうだからイヌイットのように脂肪酸がオメガ3に偏ることはなかったはずで、
イヌイットの食事よりもむしろより良い肉食生活だったかもしれない。
242名無しのひみつ:2013/03/26(火) 17:13:24.38 ID:vn/5FX2d
炭水化物食ってブクブク太ってる方が確実に早死するけどな
243名無しのひみつ:2013/03/26(火) 18:45:56.39 ID:2IiFB+b2
>>236
誰が言ったんだよw
244名無しのひみつ:2013/03/26(火) 18:52:24.28 ID:2IiFB+b2
>>230
サンプル 2人×10年かよ。
それじゃ「ただちに危険はない」レベルの証明だよ

低炭水化物ダイエットが良くないっていっても寿命80年が1〜2年縮む「だけ」だし

低炭水化物ダイエットってマクロビオティックみたいに宗教化してるのに、
やってる本人がそれを認めず「効果がある!」って主張続けるのが一番『害がある』んじゃない?
245名無しのひみつ:2013/03/26(火) 18:56:34.21 ID:2IiFB+b2
キチガイ暴飲暴食習慣が付いてるアフォに
>>229

みたいなまともなこと言っても聞かないから
「低炭水化物」「ベジタリアン」とかインパクトあること吹きこんでそれに従うと、
それ以前よりは体調が改善する。

それを「ダイエットの効果」って信者が広がって宗教化。
246名無しのひみつ:2013/03/26(火) 19:14:30.28 ID:2IiFB+b2
自分がいままでやってきたことが論外のダメダメでそれをちょっと変えたら普通に良くなった

って認めるより

自分は驚異のダイエット法を知った!そのため病気が治った!

ってほうが受け入れやすいからな。
247名無しのひみつ:2013/03/26(火) 19:20:51.09 ID:QEFZ71IN
運動すりゃ嫌でも痩せる。
248名無しのひみつ:2013/03/26(火) 20:02:15.11 ID:kpI9Jk27
>>244
このエピソードは「ダイエット」とはちょっとずれてんだけどな。
動物性食品に偏ることも思ったより健康に悪くなさそうだということを言いたかっただけ。
どんな食事したって「ただちに危険はない」レベルの証明でしかないだろ?
これは間違いなく長寿になるという食事なんて証明されているのかな?ないと思うよ。
249名無しのひみつ:2013/03/27(水) 05:18:09.07 ID:Wx2X/v7h
去年、嫁に勧められて炭水化物および糖質を大幅にカットする食生活をしばらく続けたんだけど、
2か月くらいで肝臓に軽い鈍痛を覚えるようになり、二日ほど寝込んだ
そのとき母がたまたま来てて、看病ついでにとエクレアとザッハトルテを持ってきた
それを全部食ったら、みるみるうちに回復した
それ以降、「俺にはこの炭水化物や糖分カットの食生活は無理だわ」と嫁に言ってやめた

ひょっとして、肝臓にくる?
その後の健康診断では特に異常はなかったけど
250名無しのひみつ:2013/03/27(水) 05:59:08.43 ID:cyGFkXMr
低炭水化物ダイエットを勧める嫁か〜、怖いな〜
自分もやってるのならただの無知だが〜〜
251名無しのひみつ:2013/03/27(水) 12:49:49.12 ID:OEBz6cFd
ほんとに肝臓だったの?
252名無しのひみつ:2013/03/27(水) 13:00:56.84 ID:rXWePp86
そうだよな 肝臓は、沈黙の臓器っていうものな
253名無しのひみつ:2013/03/27(水) 17:12:03.54 ID:rXWePp86
疫学調査によると脂肪摂取量と心疾患には相関関係がない
心疾患患者と健康な人の脂肪摂取量に違いはなかった
砂糖摂取量と心疾患には相関関係があった
年間砂糖摂取量が10kg未満の人と60kg以上の人では心疾患の発症数が10倍以上も違ったのだ
254名無しのひみつ:2013/03/27(水) 20:11:19.90 ID:7yOMr8dw
>>253
で砂糖とでんぷんが同じように心疾患に影響するというデータはあるの?
255名無しのひみつ:2013/03/27(水) 22:55:19.45 ID:rXWePp86
>>254
デンプンはないと思うよ
だってデンプンは砂糖が普及する前から食べられていたわけだから
256名無しのひみつ:2013/03/27(水) 23:53:05.49 ID:rXWePp86
デンプンは消化されるとブドウ糖になる。
砂糖の場合は消化されるとブドウ糖と果糖になる(ブドウ糖と果糖の比率は1対1)
砂糖を取り過ぎると結果として果糖のとりすぎになる。
果糖は代謝を経てコレステロールになる。これが血中コレステロール値を上げる原因になる。
脂肪を食べても動脈硬化にはならないが、砂糖を取り過ぎるとコレステロールの合成が促進さ
れ動脈硬化になる。
257増健:2013/03/28(木) 17:37:29.59 ID:fhAWaod4
炭水化物なしでは脂肪は代謝できない
258名無しのひみつ:2013/03/28(木) 17:40:37.99 ID:ZTz1XPbH
>>256
まるで、ブドウ糖なら大量摂取しても害が無いみたいな書き方だな。
259名無しのひみつ:2013/03/28(木) 17:46:52.66 ID:T7KgtfPS
何でも大量摂取すれば毒だよ
水だってそう
260名無しのひみつ:2013/03/28(木) 20:23:28.43 ID:N9aUK4zg
>>258
それは単なる誤解だな
261名無しのひみつ
年間60kgの砂糖を摂取するということはその半分の量の果糖を年間摂取することになる。
人類史上で果糖を年間30kg、1日平均82gも摂取することはなかったので、人にとって
過剰摂取になり健康問題を引き起こしている。
ブドウ糖は主要なカロリー源であり砂糖から摂取されるブドウ糖一日82gは300kcal程度に
すぎず過剰摂取にあたらない。