【生物】フンコロガシが天の川の光を道しるべにまっすぐ移動することを発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
55名無しのひみつ:2013/01/29(火) 00:02:50.36 ID:g1Kj2vab
どういう意味?
チョンのこと?
56名無しのひみつ:2013/01/29(火) 00:05:54.15 ID:BDgjgsKG
それはそうと
フンコロガシは、何故フンを転がすのかと云う
謎は解明されたのだろうか?
57名無しのひみつ:2013/01/29(火) 00:13:04.07 ID:NFO3f4UF
>>56
俺がフンコロガシになったつもりで考えると、大量のうんこを一度に運ぼうと押してたら丸くなった
58名無しのひみつ:2013/01/29(火) 00:31:18.52 ID:SBCqhqa9
うんこは偉大だな
59名無しのひみつ:2013/01/29(火) 00:36:23.98 ID:3ObJ2dvO
うんこばんざーい(`_´)ゞ
60名無しのひみつ:2013/01/29(火) 00:43:14.99 ID:s9BTqjF3
雨の日は休み 曇りの日も休み
星の瞬く夜だから
61名無しのひみつ:2013/01/29(火) 00:45:03.57 ID:Iq4wKB6p
(゚∀゚)うんこー
62名無しのひみつ:2013/01/29(火) 00:46:42.29 ID:KKFLUkob
もしかしてニダーの先祖って...
63名無しのひみつ:2013/01/29(火) 00:50:10.17 ID:/uieumYC
ナイル上流エジプトの、空気の澄んだことと言ったら、もの凄いからな。
夜は真っ暗だし。だからスカラベも銀河を地図代わりに出来た。

逆にカイロは大気汚染がもの凄い。北京とどっちが上だろって感じ。
64名無しのひみつ:2013/01/29(火) 01:00:30.04 ID:BujzYDTt
むしろアザラシにびっくり
65名無しのひみつ:2013/01/29(火) 01:09:12.27 ID:R1fuJwLi
↓中学のあだ名がフンコロガシだった奴が
66名無しのひみつ:2013/01/29(火) 01:49:28.73 ID:/uieumYC
神の使いスカラベに華麗にクラスチェンジ!!
67名無しのひみつ:2013/01/29(火) 01:56:24.31 ID:Wihr2D+Y
転がし続ける俺の生き様ヲォ〜♪
時には無様なウンコが支えてルゥ〜♪
68名無しのひみつ:2013/01/29(火) 02:07:52.20 ID:byDkvhMl
さてここで問題です
日本の10大悲惨な学名の1つといわれる
フンコロガシですが
残りの9つはなんでしょうか?
69名無しのひみつ:2013/01/29(火) 06:35:34.62 ID:G7HEpFQu
トゲアリトゲナシトゲトゲだな
70名無しのひみつ:2013/01/29(火) 07:01:35.21 ID:UYtIarFM
そりゃエジプトが神にするわけだわ
71名無しのひみつ:2013/01/29(火) 08:10:18.32 ID:NFO3f4UF
標準和名を学名と言われちゃう事かな
72名無しのひみつ:2013/01/29(火) 10:12:39.45 ID:FjG+z/17
大フンコロガシ銀河時代!
73名無しのひみつ:2013/01/29(火) 10:17:32.00 ID:PsECJkfY
>>54
その回転してるのも使って戻るのに曲線を描いてるってことだろ
ちゃんと読め。文盲すぎる
74名無しのひみつ:2013/01/29(火) 10:30:50.22 ID:WRjolO0F
フンコロガシは自分の巣に転がして持ってきた糞を食べてる時が一番ヤバイ
糞に頭突っ込んで連続的に食ってるからフンコロガシ自身の糞まで連続的に出てくる
しかもソーセージみたいに定期的に節があって繋がったままの糞を出し続ける
75名無しのひみつ:2013/01/29(火) 10:40:40.11 ID:PsECJkfY
フンが汚いっていうのは
作物の知識もない、ただ毎日うんこやって流すだけの
教養が足りないヤツらだけ
自分らは綺麗なお米を食べて他は知らんぷりしてるだけの存在でしかない
76名無しのひみつ:2013/01/29(火) 13:16:05.50 ID:wpBNBoJw
>>68
フンコロガシは学名じゃないからランクインしてないが
日本関係で悲惨な学名といえば
コマドリ、アカヒゲ、キタシナヒョウ、トウキョウサンショウウオの勘違いシリーズはかかせないだろ。
77名無しのひみつ:2013/01/29(火) 13:21:20.02 ID:BrjUo+p/
>>76
トウキョウサンショウウオは関東原産
yezoとyedoを取り違えたのはトウキョウトガリネズミ
78名無しのひみつ:2013/01/29(火) 13:25:04.74 ID:wpBNBoJw
>>77
素でボケたすまん。
しかもこれは和名だけのぼけだっけ。
79名無しのひみつ:2013/01/29(火) 16:08:52.18 ID:BrjUo+p/
>>78
いくつか見てると産地の間違いはあるようで
サツキ  日本固有種 Rhododendron indicum (インドのツツジ)
エンジュ 中国固有種 Sophora japonica (日本のソフォラ)
というような例はあるらしい。

古生物だと鉱物名を持つ生物もザラにいるけど……
80名無しのひみつ:2013/01/29(火) 23:10:07.81 ID:xveDCrSh
81名無しのひみつ:2013/01/29(火) 23:24:11.49 ID:GogF4NSn
ファーブル昆虫記を読んでいると、タマオシコガネは確かに汚いものを転がす虫ではあるが
糞を精一杯転がし、それを自分の食料とし、時には産卵場所として特殊な球に作り直すなどしていて
本当に面白い虫だよなあ

タマオシコガネはどちらかと言えば乾燥地に多い
日本は雨が多く、糞なんて転がしていたら湿った土にどんどんくっ付いていくので住まない、
と説明されているが、オオセンチコガネがシカの糞を逆向きに引きずって巣(広葉樹落ち葉の隙間)に
運んでいくことがある

アフリカのサバンナはタマオシコガネが物凄く多い
体長45mmもの巨大な種類もいて、ゾウの糞から大きな糞玉を切り出して転がす

産卵する時は、転がしてきた球を巣穴の中でもう一回練り直す
粗過ぎる繊維部分を捨てて、細かい部分だけを集め、その周りに巣穴内の土を塗りつけて乾燥を防ぐ
種類によってはこの土の厚さが1.5cm以上もある
この糞玉は転がすものとは違って、ひょうたん型というか一部が飛び出した形をしていて、
その飛び出した部分に卵が産みつけられている
卵は酸素がないと腐るので、この飛び出した部分にはごく小さな穴が開いていて
そこに糞の粗い繊維を詰めて蓋をする念の入れようだ

幼虫は、カブトムシ幼虫などを見慣れた目にはちょっとだけ異質に見える
糞という既に消化されたものを更に分解するため、消化管が大きい、つまり胴体を太くするため
背中が異様に盛り上がっているのだ

そして成虫になるが、乾燥のため周りに塗りつけた土などもその頃までにはカチカチに固まっている
だが、タマオシコガネはうまくしたもので、その頃になるとナイル川が氾濫して地中の湿度も上がる
すると、糞球が湿って、新成虫が糞球の外壁を壊して脱出可能になるのだ
82名無しのひみつ:2013/01/29(火) 23:33:11.80 ID:GogF4NSn
ファーブルは、時々2匹で1つの球を転がしているものを発見し、助け合う良い虫だなあと思っていたら
実はその後で大喧嘩を始めて、一方が逃げ出すまで闘うことを知った

だがフランスの種類では分からないが、アフリカでは雌雄で糞球を転がすものが観察されている
そして巣穴で交尾してから雄だけ脱出し、産卵用糞玉作りは雌が1匹で行う
他の糞虫では、雌雄共同で産卵用糞球を作る種類もいる

映画と言うものが発明されて間もない頃、科学教育用映画を作ろうというグループが動物学者を回っていた
だが科学教育とは名ばかりで、野生動物の世界!という題名で弱肉強食の捕食シーンを描いたものばかりが
よく売れていた

そんな中、フンコロガシを撮影するか糞なんて見たくない客も多いかも知れんがと撮影してみたら
フンコロガシは糞をめぐって大喧嘩して、投げ飛ばしふっ飛ばし、糞球の上にいるタマオシコガネを糞球ごと転がして下敷きにする、
と言った具合で、これが初期のカクカクした実物よりやや速い白黒の画像で映画館のスクリーンに映されたものだから
非常にダイナミックな映像になり、結果としてかなり売れたというw
83名無しのひみつ:2013/01/29(火) 23:41:08.22 ID:GogF4NSn
ダイコクコガネ類は糞球を転がすことはしないが、産卵用の球を大きなウシなどの糞の下に掘った穴で作る

アフリカや東南アジアに5〜7cmのナンバンダイコクコガネという種類がいてこれはゾウの糞を球にする
長径20cmを超えるような球を作る
だがアフリカの草原のものはともかく、東南アジアの乾季落葉林のものなどは地下は年中高湿度のため
糞がカビやすく、そんな糞玉を10以上も作っても、半分はカビに包まれて中の幼虫は死んでしまう
横には親が付いていて、カビを除去したりして懸命に世話しているというのだがそれでも半分はダメになる

もっと小さな糞虫は、糞球を作らず、縦長の穴を掘り、そこに糞の中で少し食べやすそうな繊維の細かい部分を
押し込み、そこに産卵する
エンマコガネや、センチコガネの多くの種類がこれである

もっと小さい糞虫では糞にそのまま産卵し、その糞が乾ききる前に幼虫が育って蛹になり、羽化するというサイクルをこなす
84名無しのひみつ:2013/01/29(火) 23:57:31.87 ID:xveDCrSh
>>83
オマイ、何屋さんだよ?w
85名無しのひみつ:2013/01/30(水) 00:07:30.91 ID:rzO+LjOz
>>84
いいじゃないのw

>>83さん有り難う、楽しくてために成ったって又続きがあったりしてw
86名無しのひみつ:2013/01/30(水) 00:10:32.37 ID:8o6Du4EF
いっぽう智恵子は東京に空が無いといふ
87名無しのひみつ:2013/01/30(水) 00:21:52.40 ID:wjIVA0qN
>脳は小さく、視力は弱いフンコロガシが、天の川の星々の光を頼りにまっすぐ進み、
ふんを奪い合うライバルのいる場所に円を描いて戻らないように移動していることが分かった。

>フンコロガシが方位を知るための光源を探すために、
丸めたふんの上に登ってちょっとしたダンスのような動きをすることを発見していた。

ところで、天の川の星を目印にするとき、天の川のどんなパターンに反応しているかはこれからの問題なんだよな?

ミツバチのダンスみたいに太陽とダンスと蜜源の角度が決まっている、というものがあるのかもな
88名無しのひみつ:2013/01/30(水) 00:52:29.93 ID:rchUe00C
エジプト人が崇めたのも関係有りそうな話だな
ロマンだな
89名無しのひみつ:2013/01/30(水) 03:33:46.24 ID:cJui9DKE
>>83
タメになりました
現代版昆虫記を書きませんか?
もう書いてたら、失礼しました
是非、NHKで自然番組の監修やってください
90名無しのひみつ:2013/01/30(水) 07:25:01.91 ID:sblwbPbW
>>37
ウンコだけにか
91名無しのひみつ:2013/01/30(水) 07:33:10.47 ID:sblwbPbW
ID:GogF4NSn
あんたみたいなのがいるから15年以上2chがやめられない
92名無しのひみつ:2013/01/30(水) 09:26:30.31 ID:i2KWPlmr
>>33
太陽を運ぶ太陽神ケプリのイメージと
死んでいなくなった筈のスカラベが暫くすると糞から出てくるのを
子供が生まれたんじゃなくて親が再生したと思って不老不死だと勘違いした説
93名無しのひみつ:2013/01/31(木) 13:09:27.96 ID:K9wSYnLo
【科学】プラネタリウムは人工の光ではない…2ちゃんねらーが発見、ソースは2ちゃんねる
94名無しのひみつ:2013/02/02(土) 13:44:33.87 ID:hIwOyC1Z
フンコロガシやダイコクコガネ、センチコガネなどは
昆虫マニアにとっては魅力的な虫なんだよな

カブトムシ、クワガタムシなみに綺麗で格好いい
95名無しのひみつ:2013/02/02(土) 15:06:42.03 ID:7hWFRgqe
天の川を伝っていってるなんてロマンチックじゃねーか
当人は糞転がしなんて名前で呼ばれてるとは思いもしてないだろw
96名無しのひみつ:2013/02/02(土) 15:26:30.04 ID:eBYBKbTr
うんこ臭いじゃない胡散臭いな
97名無しのひみつ:2013/02/02(土) 17:36:22.56 ID:oVOujun1
>>80
世間の目はどうであれ人生楽しんでそうで安心した
98名無しのひみつ:2013/02/02(土) 18:24:23.71 ID:1r+z6Lr9
>>94色彩や光沢という点では、南米の糞虫は殆どのクワガタよりずっと綺麗だからなあ

クワガタで一番綺麗なのがニジイロクワガタとされるが、糞虫で一番綺麗な
インペラトールニジダイコクコガネはそれと同じくらい美しい

ところで最大の糞虫と最大のクワガタって、体長はもちろんクワガタの方が長いが
体重だとどっちが重いのかなあ?
ナンバンダイコクコガネなんて分厚くて太いから相当重いのではと想像するが
99名無しのひみつ:2013/02/02(土) 22:35:22.45 ID:AZV6iArm
>>97
楽しんでるのか?w
 
100名無しのひみつ:2013/02/02(土) 23:46:46.12 ID:1r+z6Lr9
Oxysternon

Phanaeus

この2属に、中南米の糞虫の美しい種類は集中している

糞虫は、糞なら何でも食べるわけでなく、草食獣の糞だけ食べるとか、色々制約がある種類が多い
オーストラリアの糞虫は有袋類の糞しか食べず、連れて来られたウシやヒツジの糞を食べないため
放牧地に糞が多く残り、これにハエが大発生して町に襲来する事態になった

それでアフリカから糞虫を2種類導入して、糞をかなり減らすことに成功したが、いまでもオーストラリアの地方都市は
どうしてもハエが多いとの事

南米のPhanaeus属には、体長5cmを超える大型種がいる
また中央アジアにも、43mmの大きな糞虫がいる

これらは、昔もっと大きな動物がいた頃、その糞を利用していた糞虫であったのか?とか想像する事ができる
オオナマケモノとかマンモスとかだ

だがアフリカですら、アフリカゾウのいなくなった地域で、大型のダイコクコガネが姿を消したなんて事態が起こっている
101名無しのひみつ:2013/02/03(日) 09:43:39.09 ID:V7pC28xG
http://www.otemon.ac.jp/cas/pdf/33/nishikawa33.pdf

オーストラリアの糞公害をおさえた
糞虫の導入について

オーストラリアでは,2,200 万頭のウシと1 億6,200 万頭のヒツ
ジがいて,年間5,400 万トンの糞がでている(Gillott, 1980).これらの糞による,地表の植
物の成長阻害,そして,糞に来て増殖したハエ類による被害と,ハエ類がもたらす疫病の伝
播も深刻な問題となった.

オーストラリアには,在来の「糞虫」が200~300 種が生息しているが,いずれもカンガルーなどの
有袋類の硬くて粒状の糞を分解することはできても,ウシやウマなどの大きくて柔らかい糞
を分解することはできない.

CSIRO の昆虫部門の,ボルネミッツア博士(Dr. George Bornemissza)は,出身地のハン
ガリーで糞虫が牛糞を分解していることを思い出し,牛馬の糞をよく分解してくれる糞虫を
選んで導入するプロジェクトをすすめた.

1966 年にボルネミッツアは,ハワイに視察に行き,すでにアフリカやメキシコから導入
されている糞虫のうち,アフリカ産の7 種を持ち帰り,キャンベラで大量に隔離飼育をした.
うち5 種を,1968 年にブリスベンの北側の数箇所に放出した.そのうちの1 種Onthophagus
gazella は,またたく間に分布を広げ,あとの2 種も定着した.

http://en.wikipedia.org/wiki/Onthophagus_gazella
たった10〜13mmの種類。でも角があって格好良い。
和名は ガゼラエンマコガネ 
♂の角を、レイヨウの仲間のガゼルに見立てている

1967 から原産地の環境と放出地の環境を慎重に考慮して放出をはじめた
1970 年代中ごろには,ボルネミッツアは,アフリカへ赴き,以後10 年間にオーストラリ
アに持ち帰る糞虫の選別と収集をおこなった(Hp-1).オーストラリアに持ち帰った糞虫
は,ダニなどの外部寄生虫を取りのぞき,3〜5 年間慎重に大量の隔離飼育を行い,キャン
ベラから各地にいる協力者たちに運ばれ放出された.

Norris(1996)によれば,オーストラリアには56 種を持ち込み,42 種が飼育に成功して
野外に放出され,19 種が定着している.
Euoniticellus intermedius
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/87/Euoniticellus_intermedius_Reiche%2C_1849_male_%283774948605%29.jpg
画像大きいw
小型種だな

Onitis alexis アフリカ南部・南ヨーロッパの温暖乾燥地原産.15?20 mm.
1973〜1984 にNSW, QLD, NT, WA に放つ.NSW に広分布.
http://www.dungbeetles.org.au/index.php?option=com_content&view=article&id=15&Itemid=15
ダークグリーンに輝くちょっと綺麗な虫

Onitis angulus 南アフリカの乾燥地原産.20?25 mm.
1977〜1982 にNSW, SA, WA に放ち,定着.

Onitis viridulus なんて緑色の綺麗な種類じゃないかなあw

Geotrupes spiniger はセンチコガネの仲間か

放すならなるだけデカくて綺麗なのが居ついてくれたほうが景気は良いw
だが、地元の生態系を乱したら困るから、慎重にやらないとなあ
ダニを綺麗に除去してから放したとか書いてあるし
102名無しのひみつ:2013/02/04(月) 20:36:39.79 ID:hIeLQZIp
素敵やん
103名無しのひみつ:2013/02/09(土) 22:09:34.52 ID:d6EPgO++
糞虫で、オスが角を持つものは多い
その多くは飾りみたいなものとされている
種類によってはメスですら決して短くない角を持ち、
オスはその倍、なんてのもいる

だがタマオシコガネは長細い角は無い
その代わり頭のふちがギザギザになっていて
これで効果的に糞を削り取る

前肢の脛のふちも規則的なノコギリ状のギザギザを持つ
そして何より、タマオシコガネは前肢の爪が無い
使わないでむしろ糞をこねるのに邪魔なので、退化したものが有利になって生き残ってしまった

他の糞虫でも前足の爪や符節は小さいのだが、タマオシコガネは爪そのものが無い
符節?のようなものが、1関節だけ鋭い棘になって残っている
104名無しのひみつ
良スレすぎる