【エネルギー】人工光合成の研究加速 実用化へ日本が先陣 資源・温暖化で脚光
121 :
名無しのひみつ:2013/01/26(土) 23:58:13.57 ID:VgqloXco
錬金術の正統はいま日本に受け継がれているな
122 :
名無しのひみつ:2013/01/27(日) 00:03:42.61 ID:zgQ913zl
>>107 鴨が葱って・・・爆笑したぞ。
日本語の勉強やりなおしてこいよ。
123 :
名無しのひみつ:2013/01/27(日) 02:28:26.39 ID:pnv02IhZ
124 :
名無しのひみつ:2013/01/27(日) 02:42:03.29 ID:pnv02IhZ
>>123 によれば最低の秋田と最高の高知で 1.39倍の開き。
秋田 802.6、高知 1114.96、全国平均 990.02
125 :
名無しのひみつ:2013/01/27(日) 07:34:55.37 ID:C2eQqafB
>>71 >つまり、説明できない、と。
「オームの法則は関係ない」で、説明は終わってるんだが?
>では、「電気エネルギー」という表現に違和感を感じるとした
>>57に納得してもらえるね?
電気のエネルギーに、オームの法則は何も関係ねーwwwww
お前は、オームの法則が適用できる時の電力の式の変形結果を丸暗記して、関係あるかのように誤解してるだけだっての
人工光合成言う奴って、典型的な中二病だな
126 :
名無しのひみつ:2013/01/27(日) 07:49:45.53 ID:lSGxUNG8
キューティハニーの空中元素固定装置のサブセット空中炭素固定装置が実現するのか(´・ω・`)
127 :
名無しのひみつ:2013/01/27(日) 10:26:04.22 ID:YaQT61ub
要は技術を盗まれない事
技術を他国に売りとばそうとする技術者を事後法でも何でも使って徹底的に取り締まる事
子子孫孫に至るまでその卑劣さを覚えさせる不当財産没収法を作る事
というわけで、
既にやってしまった売国技術者の諸君は
いずれ確実に子子孫孫からその下劣さを忌み嫌われるだけの愚劣な存在となるだろ
>>125 せめて「非オーミック」とかの言葉で説明してくれることを期待したんだけどな。
そもそもね、「電力」とかは電子の集団の振る舞いを記述したものであって
化学反応の機構のような分子間の電子の移動を記述するには不向きなんだよ。
そっちは「化学エネルギー」で説明される。
両者を結合するために電気化学があって、統計的な「化学エネルギー」で「電気エネルギー」を記述できる。
もちろん、「LUMOが〜eVで」みたいな記述は出来るよ。
軌道だってインピーダンスの話になぞらえることが出来るかもね。
でもそれを言い出したら「全ての物質は電気の粒で」みたいな話になる。
だから、「間違ってるわけじゃないけど、違和感がある」というわけ。
129 :
名無しのひみつ:2013/01/27(日) 18:18:45.40 ID:C2eQqafB
>>128 >せめて「非オーミック」とかの言葉で説明してくれることを期待したんだけどな。
オーミックであろうがなかろうが関係ないのに、そんな間違った説明期待すんなよ、馬鹿
>そもそもね、「電力」とかは電子の集団の振る舞いを記述したものであって
>そもそもね、「電力」とかは電子の集団の振る舞いを記述したものであって
>そもそもね、「電力」とかは電子の集団の振る舞いを記述したものであって
>そもそもね、「電力」とかは電子の集団の振る舞いを記述したものであって
>そもそもね、「電力」とかは電子の集団の振る舞いを記述したものであって
中二病は、この板にくるな
130 :
名無しのひみつ:2013/01/28(月) 10:41:12.01 ID:CN2OhmJi
シェールガス革命に
アメリカが浮かれてる間に
研究を進めてくれ。(笑)
>>129 ふーん、君の世界では「電気抵抗」を定義できないのに、消費される「電気エネルギー」を定義できるんだ。
で、どうやって界面での分子の反応を「電気エネルギー」として定義すんの?
それにしても、説明できないのに一行コピペを繰り返すことで何か反論した気になるってのは良くないね。
無駄にスペースをとるばかりで、内容が無い。
132 :
名無しのひみつ:2013/01/30(水) 01:01:55.89 ID:K7SeFpez
>>130 化石燃料をバンバン燃やして
炭酸ガスが増えるほど光合成の効率が良くなる
お互い様だよw
133 :
名無しのひみつ:2013/02/01(金) 01:17:38.17 ID:WnXhRhOR
人工の光で植物に効率よく光合成させるのかと思ったら、斜め上だった
植物を使わないって凄いね
134 :
名無しのひみつ:2013/02/01(金) 23:37:48.77 ID:KJ/YyGMu
>>130 最近のヘリウム不足はシェールガス採掘にシフトしたせい
日本はあらゆる面で首根っこつかまれてる
>>131 エネルギーって熱力学じゃねえの
抵抗がなきゃエネルギーが定義できないって狭義すぎね?
エンタルピーとか自由エネルギーをオームの法則で説明すんの?
>>134 >>51の主張は「電気」エネルギーだから。
>エンタルピーとか自由エネルギーをオームの法則で説明すんの?
普通はしないでしょ。だから、
>>57で「違和感がある」と書いたわけ。
136 :
名無しのひみつ:2013/02/02(土) 02:35:30.79 ID:VurPAabM
>>134 >最近のヘリウム不足
何の関係もねーよw
冷戦終了でアメリカが戦略物資の備蓄をやめて
ヘリウムを放出した
だからヘリウムの製造が全く増えなかった
で備蓄しててたヘリウムが尽きて皆さん大慌てw
137 :
名無しのひみつ:2013/02/02(土) 04:49:37.93 ID:IUxFIEqW
油を産生する藻類を研究してる人たち涙目?
138 :
名無しのひみつ:2013/02/02(土) 06:58:45.59 ID:MwCsbv0Y
>>134 電気エネルギーなら、電流と電力の積の時間積分で定義されるぞ
抵抗とか言ってるのはただの気違いだから、ほうっておけ
発電機やモーターの電力を語るのに、抵抗なんて出てこないだろ
139 :
名無しのひみつ:2013/02/05(火) 00:24:57.24 ID:5Ecn25uv
>>138 >発電機やモーターの電力を語るのに、抵抗なんて出てこないだろ
普通に出てくるだろ・・・わざわざ「発電機やモーター」って、釣りかよ。
>電気エネルギーなら、電流と電力の積の時間積分で定義されるぞ
それを言うなら「電流と電圧の積の時間積分」だろ。
で、
>>131では「消費される「電気エネルギー」」と書いたんだよ。
消費電力はI^2RあるいはV^2/Rだよ。抵抗で記述される。
電流や電圧だけの単純な積ではなく、位相も考えなきゃならないからね。
で、その電流と電圧の関係はインピーダンスに基づいているんだよ。
つーか、ある負荷に対して電流と電圧が定義できるのであれば、
抵抗(インピーダンスの概念も含めて)が定義できるでしょ。
逆に「抵抗が定義できない」なら、電圧や電流も分からないってことだよ。
小学生でも分かるように書くとね、
「どこに電圧がかかるか」を考えるためには、
「どこに負荷があるか」をまず考えないといけないでしょ。
抵抗が定義できないのなら、回路が書けないってこと。
つまり、
>>51の化学反応を「電流」で考えるとしたら、
「どこからどこに電子が移動するか」の反応機構が分からないってことなんだよ。
意味ないでしょ。
だから、まずそれを定義しろって話なんだよ。
ついでに言うと、「界面で」と条件を付けたのは拡散とかも考えてなんだけど、
それ以前の問題だよ。
140 :
名無しのひみつ:2013/02/05(火) 06:54:21.82 ID:1YiVCOp0
>>139 >>発電機やモーターの電力を語るのに、抵抗なんて出てこないだろ
>普通に出てくるだろ・・・わざわざ「発電機やモーター」って、釣りかよ。
光合成や太陽電池の話で発電機を持ち出すのは当たり前だっての、気違い
>つーか、ある負荷に対して電流と電圧が定義できるのであれば、
>抵抗(インピーダンスの概念も含めて)が定義できるでしょ。
電圧と電流が決まれば、その比としての抵抗は定義できなくはないが、そんなもん定義しなく
たって直接電気エネルギーが定義できるっての
しかもそもそもお前は、
>>128 >せめて「非オーミック」とかの言葉で説明してくれることを期待したんだけどな。
と、抵抗が一定値であることにこだわったくせに、今更何言ってるんだよ
ダイオードは非オーミックだから、ダイオードが消費する電気エネルギーは定義できない(キリッ
今気付いたが、有名な気違いコテハンじゃねーか
141 :
名無しのひみつ:2013/02/05(火) 09:52:10.80 ID:sXALyvpf
オームの法則は良いものだ。
みんなを幸せにしている。
142 :
名無しのひみつ:2013/02/05(火) 10:24:01.97 ID:aNF7Zyl5
大海嘯
>>140 >光合成や太陽電池の話で発電機を持ち出すのは当たり前だっての、気違い
トンチンカンなこと書いてるって自覚はあるの?
発電機はコイルの塊だろ。
「電圧×電流」で有効電力が計算できない代表格じゃないか。
で、「光合成や太陽電池の話で発電機を持ち出すのは当たり前」なら、
君が出したもう一つの例、「モーター」はどうなんのよ?
で、発電機やモーターは「運動エネルギーと電気エネルギーを変換する」ものだろ。
>>51で書かれている
「光合成だって電気エネルギーにしてから合成する」の例として相応しくないだろ。
光合成だって、光のエネルギーを化学エネルギーにして、その上で反応が進むんだよ。
>と、抵抗が一定値であることにこだわったくせに、今更何言ってるんだよ
俺が出している例で、抵抗は一定ですが何か?
もちろん条件が変化すれば抵抗は変わるけどね。
俺が書いてる意味、分かる?多分、君のレベルじゃ意味不明だろうね。
まずね、周波数が変化するとしたら、
>>51の化学反応においての「周波数」を定義して、
それがどう変化するかを説明してみな。
>そんなもん定義しなくたって直接電気エネルギーが定義できるっての
いや、出来ないんだよ。「その負荷において消費される電気エネルギー」はね。
まだ分からないの?俺は「消費される電気エネルギー」と書いたんだよ。
つか、君の知識が無いから、俺が何を書いているか分からないんだね。
あのね、君が書いてることは小学生の「電圧=電流×抵抗」レベルの話で、
君自身が「オームの法則」から一歩も出ていないんだよ。
高校で物理を取っていれば、電圧と電流の位相がズレることくらい知ってるだろ。
その応答性を広義の「抵抗」として計算しなければ、その負荷での電力がわからないわけ。
だから、「電圧×電流」ではなく、抵抗を使って計算するわけ。
ま、↓でもみて「電力=電圧×電流」から一歩でも成長してくれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%9B%E7%8E%87 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B#.E6.9C.89.E5.8A.B9.E9.9B.BB.E5.8A.9B >ダイオードは非オーミックだから、ダイオードが消費する電気エネルギーは定義できない(キリッ
ん?「非オーミックだから、電気エネルギーは定義できない」なんて書いてないけど?
君が
>>125で「電気のエネルギーに、オームの法則は何も関係ねーwwwww」とか書いてるから、
様々な場合に電気エネルギーの定義を書いてくれることを期待した、ということだよ。
で、それが「電圧×電流」ではないことは上記の通り。
光合成の反応をどうやって電気回路で表現するのかも示されていないしね。
電気回路で示せないもののエネルギーを、どうやって電気エネルギーで説明するのか、
説明を待ってるんだけどね。
144 :
名無しのひみつ:2013/02/06(水) 05:37:54.02 ID:z+5L7o/s
>>143 >発電機はコイルの塊だろ。
>「電圧×電流」で有効電力が計算できない代表格じゃないか。
時間積分すると言ってるのに、いまさら有効電力とか、、、
>まずね、周波数が変化するとしたら、
>>51の化学反応においての「周波数」を定義して、
周波数wwwww
繰り返しがあると勝手に妄想してるのか、、、
>高校で物理を取っていれば、電圧と電流の位相がズレることくらい知ってるだろ。
理解が浅いなー
時間積分の意味も理解しないまま必死でググったのは、わかった
>ま、↓でもみて「電力=電圧×電流」から一歩でも成長してくれ。
時間積分すると言ってるのに、いまさら力率wwwwwwwwwwwwwww
駄目だ、こりゃ
>>144 >時間積分すると言ってるのに、いまさら有効電力とか、、、
「エネルギーを作る」話なんだから、はじめから有効電力で話しているし、
(光のエネルギーをどう転換するかの話だからね)
瞬間ごとの「消費されるエネルギー」を時間積分で計算するのに必要なのが有効電力ですが何か?
電圧と電流の関係をは時々刻々と変化するけど、平均したらこれだけ、というのが力率だからね。
>繰り返しがあると勝手に妄想してるのか、、、
例えば「スイッチを切り替えた瞬間」のように、
繰り返しが無い過渡現象にたいしても、
変化を角速度として処理することは可能ですが何か?
また、「周波数」と表現したのはもう一つ意味があってな、
例えば共鳴エネルギー移動のような機構を考えたらな、
それは「光の波長」つまり振動数の関数として起きるからだよ。
そういうエネルギー移動を共振回路に見立てて電気エネルギーを考えたらどうなるのか、ってこと。
で、光合成を電気回路に置き換えたらどうなんの?
いい加減、「電気エネルギー」で光合成を説明してくれよ。
146 :
名無しのひみつ:2013/02/07(木) 03:13:28.88 ID:OieCKL+3
>>145 >「エネルギーを作る」話なんだから、はじめから有効電力で話しているし、
単にエネルギーと電力の話をしてるのに、積分とか理解できない電気工事士レベルのwikiの記
述見て有効電力とか力率とか言い出したから笑われてるんだとと気付けよ
>繰り返しが無い過渡現象にたいしても、変化を角速度として処理することは可能ですが何か?
>繰り返しが無い過渡現象にたいしても、変化を角速度として処理することは可能ですが何か?
>繰り返しが無い過渡現象にたいしても、変化を角速度として処理することは可能ですが何か?
>繰り返しが無い過渡現象にたいしても、変化を角速度として処理することは可能ですが何か?
>繰り返しが無い過渡現象にたいしても、変化を角速度として処理することは可能ですが何か?
角速度wwwwwwwwwねーよwwwww
>例えば共鳴エネルギー移動のような機構を考えたらな、
>例えば共鳴エネルギー移動のような機構を考えたらな、
>例えば共鳴エネルギー移動のような機構を考えたらな、
>例えば共鳴エネルギー移動のような機構を考えたらな、
>例えば共鳴エネルギー移動のような機構を考えたらな、
どんだけ、中二病なんだよwwwwwwwww
>いい加減、「電気エネルギー」で光合成を説明してくれよ。
お前に理解できないだけで、wikiにだっていくらでも書いてあるじゃねーか
147 :
名無しのひみつ:2013/02/07(木) 06:05:23.73 ID:WOcau5pP
こうつぁすげぇ…
149 :
名無しのひみつ:2013/02/08(金) 09:28:17.26 ID:krBzwxLg
なんで喧嘩してんのこいつら
知識をひけらかして、理解できてる出来てないのやり取りもういいよ。端からみてて泥沼化してるし。
解説するから箇条書きにまとめてくれ、最初に発端となった疑問点を含めて
150 :
名無しのひみつ:2013/02/08(金) 17:22:26.95 ID:5Nr96HHs
無駄なコピペと草生やしてるほうが悲惨
151 :
名無しのひみつ:2013/02/08(金) 17:52:35.21 ID:lqouGo1h
このコテ、いったい何なんだ?
>「スイッチを切ったとき」の電流や電圧は複素数になるわな。
>それで「スイッチを切ったとき」の減衰を指数関数で示したら、
>振動が出てくるのは常識的に分かるだろ。
どんな三流大出てても、理系でこの発言はないよな
152 :
名刺は切らしておりまして:2013/02/08(金) 18:32:47.16 ID:pT6DfuH/
コスモクリーナーDも日本は作っちゃうんでしょうな
153 :
名無しのひみつ:2013/02/08(金) 18:34:39.05 ID:zf7xKEub
154 :
名無しのひみつ:2013/02/08(金) 18:45:28.89 ID:EChA6hIQ
皮膚に埋め込んだら
飯いらずじゃん
働かなくてもいいな
155 :
名無しのひみつ:2013/02/08(金) 21:12:13.74 ID:fGMRExVR
地球温暖化関係で有名な基地外らしい
ちょっとレス追って見たけど、賛成なのか反対なのかすらもよくわからんかった
156 :
名無しのひみつ:2013/02/09(土) 00:05:14.10 ID:yvFs8VEm
>>154 いまのところ人工光合成で作れるのは蟻酸だぞ
それを埋め込んだら・・・確かに飯はいらなくなるな
>>149 別にケンカしてるわけじゃないよ。
俺は単に「違和感無くね?」「早く説明してくれよ」と書いてるだけ。
俺の疑問は
・光合成反応のエネルギーを「電気エネルギー」というのは違和感ねーか?
・もし、電気エネルギーと表現するのなら、光合成反応の等価回路を示してくれ
ってこと。
もう少し噛み砕くと、
・HOMO-LUMOのやり取りを「電子の動き」として「電気エネルギー」と呼んでもいいけどさ、
それって普通は「化学エネルギー」で説明しねえの?
・インピーダンスアナライザ等で太陽電池(DSSCの方が例として適切かな?)の等価回路を定義したとしても、
それは「反応」の等価回路ではなく、「反応の結果得られた電流の流れ方」じゃねーの?
ましてや、電流を取り出さない光合成系で解析はどうすんの?
ってこと。
例えばさ、化学発光ってあるじゃん。それを
「電気エネルギー→光エネルギー」と表現するのは違和感無くね?
「化学エネルギー→光エネルギー」と書いたほうが自然じゃね?
もしそうなら、逆の反応である光合成は
「光エネルギー→電気エネルギー」と説明するよりも
「光エネルギー→化学エネルギー」と書いた方が良いんじゃね?
ってこと。
もちろん、CVとかで化学反応の電位・電流を測定できるよ。
でも、その理論の根っこには化学ポテンシャルの考え方があって、
それは「電気化学」として「化学エネルギー」を使った方が便利じゃね?
って感じ。
>>151 何が理解できないのか詳しく。
>>155 >賛成なのか反対なのかすらもよくわからんかった
賛成/反対という話ではないからね。
「電気エネルギーとするなら、それをしっかり定義しな」ということ。
158 :
名無しのひみつ:2013/02/09(土) 08:02:24.38 ID:kiZPKR0T
>>157 ん?
何にたいしての疑問なんだそれは。誰かの発言?ただ言葉尻が気になっただけ?
違和感無くね→早く説明してよ
この流れが意味不だけど。違和感あるの?ないの?
広く分かりやすいように電気エネルギーって書いてるだけで、電気化学ポテンシャルなんじゃない?
結局、得られるエネルギーは化学エネルギーによるものかもしれないけど、効率として化学エネルギーそのものではなく電気エネルギーを測定するんだから、そんなに違和感無くね
最初は光による物質の励起によって得られたエネルギーなんだから光合成によって得られるエネルギーは化学エネルギーでも間違ってない
光エネルギー→化学エネルギー→アウトプットとして得たいのは電気エネルギー
こう考えたらいいんじゃないの?
159 :
名無しのひみつ:2013/02/09(土) 10:16:19.92 ID:woEE1cK3
>>157 >何が理解できないのか詳しく。
とりあえず、お前の学歴は?
160 :
名無しのひみつ:2013/02/10(日) 02:09:55.33 ID:EJ3EOhmD
まあおまえらケンカすんなよ
「ニートにチャリこがせてダイナモ発電」という俺の案を超えるものではない以上、騒ぐ必要はないだろう
161 :
名無しのひみつ:2013/02/10(日) 06:29:11.32 ID:+lnshSld
>>160 それは「お前らのパソコンの暇そうなCPUを使わせてくれ」と
類似の発想だな。ニートが重労働を始めたらニートの摂取する
食料が増えてその生産に必要なエネルギーが必要になる。
それならニートを経由せずに直接そのエネルギーを使う方が効率がいい
既に行われている無駄な運動、例えばトレーニングジムで動かされている
トレーニングマシンや、癖で止まらない貧乏ゆすりで発電すれば、ニートの
行動を変えさせる場合のような追加のエネルギーを使わずに発電できる
162 :
名無しのひみつ:2013/02/10(日) 07:10:57.63 ID:+lnshSld
人口光合成は別に太陽電池と排他ではないんじゃないのかな。
広範囲の波長を利用できる太陽電池で発電して、その電気で人口光合成に
特化した狭い波長の光を発光させたら、自然光で人口光合成をやるよりも
高い効率に届く可能性があるかもしれない
163 :
名無しのひみつ:2013/02/10(日) 12:15:30.59 ID:6ko2g9OG
>>162 ていうか同時に行えたら素晴らしいのにね
光合成しつつ発電みたいな
>>158 >何にたいしての疑問なんだそれは。誰かの発言?ただ言葉尻が気になっただけ?
だから、
>>51に対して、だよ。
>この流れが意味不だけど。違和感あるの?ないの?
「電気エネルギー」という表現に違和感があるから、
「電気エネルギー」という表現でも違和感が無いように、
電気回路として、あるいは電気的現象として説明を「早くして」だよ。
>電気化学ポテンシャル
うん、その表現なら違和感は無いよ。
ただそれは「電気化学」での表現であって、即「電気エネルギー」ではないってところが「違和感」のわけさね。
>効率として化学エネルギーそのものではなく電気エネルギーを測定する
「最終的に得られる」効率は、電気エネルギーに換算は可能であっても、
その反応過程の現象を「電気エネルギー」と表現するには違和感があるわけよ。
まあ、これは俺のこだわりっつーだけだけどね。
>光エネルギー→化学エネルギー→アウトプットとして得たいのは電気エネルギー
(人工)光合成の場合だと、アウトプットとして電気エネルギーは必須ではないわけで、
電気エネルギーを間にかますかどうかで損得はどうなるのかな?というのが
>>49で、
それに対して
>>51という流れ。
>>162 うん、排他的ではないと思うし、
単一の光化学反応では電位が足りない部分を太陽電池でプッシュしてる例もある。
>>57でも書いたけど、TiO2-Ptによる紫外域での反応と、色素増感太陽電池による電流との組み合わせ
http://naftcenews.wvu.edu/naftc_enews/2005/11/18/researchers-working-on-solar-hydrogen-projects がすでに企業化されているらしい。
上手い組み合わせでお互いの弱点を補えると思うよ。
165 :
名無しのひみつ:2013/02/12(火) 04:12:06.82 ID:bbQObb82
光合成で電子が結構大きい分子から分子へと次々と渡り歩いていく
様子からすると、電気エネルギーと表現する
気持ちはわからなくはないけどな。
最適な表現かどうか自分にはわからないけど。
166 :
名無しのひみつ:2013/02/12(火) 18:46:45.68 ID:Uh58bIJI
>>164 植物の光合成の反応は光エネルギーを酸化還元電位に基づいて化学エネルギーへと変換するけれど、一般的に電気エネルギーと呼ばれるものへのエネルギー変換は経由しない。
でも中身の反応自体は所詮電荷の移動なんで、これを電気エネルギーと呼ぶ気持ちも理解できなくもない。理解できなくもないよね?
電子伝達系を電気エネルギーとは呼ばないところあたり
>>51が間違ってんのかな。
生物と物理でエネルギーって言葉の意味ってかイメージが解離してるから、なかなか意見が一致しないんかもね。
人工光合成のくだりはまだまだこれからだと思う。二酸化炭素から有機化合物を直接合成できる技術は太陽光発電とはそこまで喧嘩する技術じゃないかと。
>>165、
>>166 まあね、「電子が励起され、そのエネルギーが移っていき」ということで
「電子のエネルギー」→「電気のエネルギー」→「電気エネルギー」という発想は分からなくもない。
でも、俺の学生が論文で「電気エネルギーが」という表現をしたら書き直させるよって程度の話。
>生物と物理でエネルギーって言葉の意味ってかイメージが解離してるから
まーねー、俺も「神経電流が」とか電線をイメージしちゃうもんね。
168 :
名無しのひみつ:2013/02/13(水) 02:03:52.07 ID:Dwaa3z6Q
原子分子のスケールだと、静電エネルギーは変じゃない。
電気も絶対変なわけじゃなくて、電気四重極子とかで使う。
あまり整然としてなくて慣例依存な感じ
169 :
名無しのひみつ:2013/02/18(月) 17:50:03.97 ID:UdwYHnA9
170 :
名無しのひみつ:
結局、学歴は晒せずか
言ってることは出鱈目だから、文系なんだろうな