【海洋】深度1万メートル超す有人潜水艇の開発目指す 海洋研究開発機構「長期ビジョン」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼33-110@白夜φ ★
深度1万メートル超す有人潜水艇の開発目指す 海洋機構
2013/1/21 22:17

海洋研究開発機構が今後15年程度の研究開発目標を盛り込んだ「長期ビジョン」を5年ぶりに改定した。
海底下のメタンハイドレートやシェールガスといったエネルギー資源の利用技術を開発する。
津波や高波に関する災害情報を常時発信し、防災に役立てる。

2014年度から5年間の次期中期計画には、新型の深海潜水艇の開発を盛り込む方針。
現在の「しんかい6500」を上回る1万1000メートルの深さまで潜れる有人潜水艇の開発に着手する。

大型探査船「ちきゅう」を使い、海底下7000〜8000メートルのマントル上部まで掘り抜く「マントル掘削」で世界初の成功を目指す。

海洋機構の年間予算は約400億円。
新型潜水艇の開発などを計画通りに進められるかどうかは不透明だ。
______________

▽記事引用元 日本経済新聞Web刊
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO50302980V00C13A1TJM000/

▽関連
海洋研究開発機構
長期ビジョン〜海洋・地球・生命の統合的理解への挑戦〜
http://www.jamstec.go.jp/j/about/vision/
http://www.jamstec.go.jp/j/about/vision/img/vision.pdf

*ご依頼いただきました。
2名無しのひみつ:2013/01/22(火) 07:27:44.13 ID:L9vkLDZS
ネトウヨ歓喜かw
無理なく進めてほしい
3名無しのひみつ:2013/01/22(火) 07:30:35.27 ID:5tC+rQRQ
ネトウヨ関係ねえ\(^o^)/
4名無しのひみつ:2013/01/22(火) 07:33:28.45 ID:L9vkLDZS
>>3
ネトウヨは合理性関係なく歓喜するからね、中国見下したいとかで。
5名無しのひみつ:2013/01/22(火) 07:36:04.52 ID:5tC+rQRQ
いやw歓喜に合理性なんていらねえし、ここは2chだぞw
こんな記事でいちいちネトウヨ批判するお前のほうがヤバイッてw
6名無しのひみつ:2013/01/22(火) 07:37:55.09 ID:L9vkLDZS
>>5
批判ってか、茶々入れてるだけだけどねw
でも、人いないね
7名無しのひみつ:2013/01/22(火) 07:38:19.81 ID:bv2Lh9Dq
この分野で中国ってwww
8名無しのひみつ:2013/01/22(火) 07:46:22.17 ID:L9vkLDZS
>>7
現在有人探査艇の深度記録保持は中国の海极で7000m
しんかい6500の前はフランスのノティール,ソ連(当時)のミールで6000m
有人ならではのメリットもあるけど、負担も大きい
しんかい10500?成って万骨枯る なんてならないとは思うけど
98:2013/01/22(火) 07:48:39.96 ID:L9vkLDZS
ミスった
中国のは蛟竜ね
10名無しのひみつ:2013/01/22(火) 07:52:51.57 ID:ejRLKEFe
>>8
深度記録保持ってどういう意味?
トリエステやディープシーチャレンジャーでは認定されないの?
11名無しのひみつ:2013/01/22(火) 07:53:08.94 ID:2PXdYsPC
>>8
記録には意味はなくてもそこに至る技術の蓄積はあらゆる分野に波及する。
超ハイテン鋼の取得や加工技術、マニュピュレーター技術、ソナーやカメラなど、
世界最高水準にあるものをさらに進める投資だと思えばいい。
12名無しのひみつ:2013/01/22(火) 08:02:16.52 ID:gCbETgPg
ふくいち君が掘削してるってウワサはどうなの?
13名無しのひみつ:2013/01/22(火) 08:04:38.30 ID:6g3bz2DB
全身透明な強化プラスチック
強力なバッテリー...水圧、動力、照明、暖房、生命維持装置
水圧に耐えるソナー
緊急浮上装置
水圧はすべてに問題、ミクロな気泡も害を及ぼす。
14名無しのひみつ:2013/01/22(火) 08:06:13.50 ID:23CyuZoI
しんかい10920
15名無しのひみつ:2013/01/22(火) 08:08:28.66 ID:t2IqzjBe
世界の海の底へ行くんだから名前は「ボトムズ」で
16名無しのひみつ:2013/01/22(火) 08:14:53.55 ID:1M7MMhDi
韓国が有人で1万9000メートルて記録持ってるけどな
17名無しのひみつ:2013/01/22(火) 08:24:35.45 ID:NZbVsdVV
>>11
ハイテン鋼は関係ない。
しんかい6500でも耐圧殻はチタン合金製。
187:2013/01/22(火) 09:09:16.12 ID:bv2Lh9Dq
シナのは、ロシアカスタムだろwww ナロ号と対じゃねえかwww
オメーの中じゃ、H2Aとナロが一緒なのか?
19名無しのひみつ:2013/01/22(火) 09:20:53.88 ID:TP4Jb3HG
>>16
1万9000メートルとは韓国の記録にしては随分控えめだね
20名無しのひみつ:2013/01/22(火) 09:39:22.37 ID:DMQPiPgL
>>16
1ウリメートル = 9p ですかw
21名無しのひみつ:2013/01/22(火) 09:40:12.91 ID:3qkDALKh
海底油田の効率的掘削とか、マンガン団塊の効率的採取とか、実際の資源獲得
の役にたつことは、全スルーか
22名無しのひみつ:2013/01/22(火) 09:45:06.28 ID:VIDDDbnM
トリエステはまっすぐ潜るだけで動けなかったんじゃなかったけ?
23名無しのひみつ:2013/01/22(火) 09:49:32.32 ID:MGxVQC6C
>>16
まず測量技術と計量技術をしっかりやろうか。
24名無しのひみつ:2013/01/22(火) 09:55:24.28 ID:Nfc63HLL
>>7
深海探査とかでググるとやたら中国の記事がヒットする
海底資源のこともあってか最近やたら力を入れてるみたい
あの国は科学に関してはピンポイントで資金を投入するからある程度は伸びるんじゃないかな
ピンポイント投入の所為で伸びてない分野は全く伸びてないけど
25名無しのひみつ:2013/01/22(火) 09:58:08.69 ID:VJKNVRGa
宇宙にでもでっかいタンクつくってそこにパイプでつないで海水を避難させればいいんじゃない?
深海も丸見えだろ
26名無しのひみつ:2013/01/22(火) 10:11:46.31 ID:pjXQe3Od
数字はどうでもいいけど、有人ってのはいいね
27名無しのひみつ:2013/01/22(火) 10:15:08.28 ID:VIDDDbnM
>>25
ぼくのかんがえるみらいのかいようかいはつ
28名無しのひみつ:2013/01/22(火) 10:17:56.18 ID:NGs76PVu
たった400億か
29名無しのひみつ:2013/01/22(火) 10:19:42.62 ID:ejRLKEFe
これだけロボット技術も映像技術も進化してる中で、
有人に拘る意味もあまりない気がするんだけどなぁ。

人を乗せるメリットよりデメリットの方が圧倒的すぎてねぇ。
30名無しのひみつ:2013/01/22(火) 10:32:14.37 ID:UiGifCHC
イカのときの透明ドーム潜水艇で1万m対応は無理かね
31名無しのひみつ:2013/01/22(火) 10:43:35.17 ID:gFm8rKG1
>>22ちっちゃなスクリューついてましたが…
てか動けなかったら海溝最深部狙えないじゃんw
32名無しのひみつ:2013/01/22(火) 10:53:06.60 ID:VIDDDbnM
ジェームズ・キャメロンって一人乗りのディープシーチャレンジャーでチャレンジャー海淵に潜ったんだよね
あいつ何者だよ
33名無しのひみつ:2013/01/22(火) 10:57:39.67 ID:Zc351NjM
5,000m沈むのに2時間くらいかかるのに10,000mとかどうするんだろうね?
(潜航・浮上速度:45m/min)

今のところ潜水調査は潜航・調査・浮上を日中に行うってことになってるけど。
34名無しのひみつ:2013/01/22(火) 10:59:16.31 ID:6zRmzsyr
高度な操作が出来る無人艇じゃダメなの?
35名無しのひみつ:2013/01/22(火) 10:59:37.57 ID:D2RLauAy
まだ有人である必要があるのか?
36名無しのひみつ:2013/01/22(火) 10:59:57.52 ID:naqCe6XN
>>1
宇宙より怖いな…
誰が乗るんだw?
37名無しのひみつ:2013/01/22(火) 11:02:46.55 ID:VIDDDbnM
>>36
小野寺乗せとけ
38名無しのひみつ:2013/01/22(火) 11:26:32.84 ID:C8WhdjT9
>>29
これが後の、自家用深海潜水艇になると思わなかった
39名無しのひみつ:2013/01/22(火) 11:27:00.96 ID:23CyuZoI
深海ステーションとかできんかな
40名無しのひみつ:2013/01/22(火) 11:29:25.93 ID:VIDDDbnM
アビスか?
41名無しのひみつ:2013/01/22(火) 11:38:17.78 ID:72PFkPK8
人がいく必要あるんかいな。ロボットハンドだけでええのでは?
42名無しのひみつ:2013/01/22(火) 12:02:57.50 ID:9A26CqvX
深海は電波飛ばないし音波通信は容量が少ない
ケーブルつないだら行動が大きく制限される
また生物も地質も何が現われるかわからない面がある

少なくとも宇宙よりは研究者がその場に行く必要性は大きい
43名無しのひみつ:2013/01/22(火) 12:24:28.06 ID:GplT9eYX
有人である必要性ってあるの?
44名無しのひみつ:2013/01/22(火) 12:56:46.34 ID:uDZGl5NO
>>43
無人はケーブル使って遠隔操作せにゃならん。
45名無しのひみつ:2013/01/22(火) 12:58:28.27 ID:wz6TJV32
より深く潜れる技術を持つことは軍事的にも意味があるしな
46名無しのひみつ:2013/01/22(火) 13:01:48.01 ID:acfYJ1fz
>>33
キャメロンは3時間もかからずにマリアナ海溝底まで潜ったし
何とかするだろ
47名無しのひみつ:2013/01/22(火) 13:08:52.80 ID:xaVdMEpg
よし、得意のオーバースペックいけ。
でも、しょこたんがおしっこできるように広くしてね。
48名無しのひみつ:2013/01/22(火) 13:18:12.17 ID:ejRLKEFe
>>45
1000m以上は軍事的にほぼ意味がない。
49名無しのひみつ:2013/01/22(火) 13:20:07.32 ID:KWimK3BV
ダイオウイカの次はなんだろう

リュウグウノツカイかな
50名無しのひみつ:2013/01/22(火) 13:45:38.63 ID:wtDJzGFo
バスチカーフとかトリエステとかマリアナ海溝の最深部いったんじゃなかったの
51名無しのひみつ:2013/01/22(火) 14:22:20.54 ID:s7BZHRu+
有人にする必要性は?
52名無しのひみつ:2013/01/22(火) 14:46:03.88 ID:zTLg8OWW
1万メートルの海底はさすがに何もなさそう
53名無しのひみつ:2013/01/22(火) 14:46:49.99 ID:BwN1nkLL
やっと1万の開発目指すのか

完成したら日本沈没を3機体制で作り直しだな
54名無しのひみつ:2013/01/22(火) 15:49:37.06 ID:I16GY9aJ
ここまでカメラ、遠隔操作、通信容量の性能が上がった現在、有人船作る意味、よくわからないな・・・。
55名無しのひみつ:2013/01/22(火) 15:53:29.39 ID:VIDDDbnM
>>50
バチスカーフは船の名前じゃない
浮力を得るフロート船体に潜水球を吊り下げた潜水装置のことを言う

1960年に初めてマリアナ海溝最深部に到達した「トリエステ」はオーギュスト・ピカールが設計した
バチスカーフの第2弾で二人乗り
乗っていたのはジャック・ピカールとドン・ウォルシュ
それから52年後に再び深海1万メートに達した「ディープシー・チャレンジャー」は一人乗りで
乗っていたのは映画監督で探検家のジェームズ・キャメロン
今のところそこまで潜ったのはこの3人だけ

「ディープシー・チャレンジャー」はオーソドックスなバチスカーフタイプとは異なり縦型の円筒状

左が「トリエステ」級 右が「ディープシー・チャレンジャー」
http://www.nationalgeographic.it/images/2012/03/08/093517772-9686e6a5-848a-46b7-bdee-505c938dcde9.jpg
56名無しのひみつ:2013/01/22(火) 15:58:33.26 ID:VIDDDbnM
>>54
>>42 を読め
深海での遠隔操作は無理。無人なら完全自律行動可能じゃないと。
結局人間が行くしか無い。
57名無しのひみつ:2013/01/22(火) 16:14:03.56 ID:+FeVHJPJ
深海1万メートルにも生物がいるのかな?
58名無しのひみつ:2013/01/22(火) 16:17:17.16 ID:VH76akPh
1万まで1-2時間くらいで潜れるように作れよ
でないと人間の活動限界が先に来る
59名無しのひみつ:2013/01/22(火) 16:18:57.44 ID:vNZyxaXM
>>56
ところで、完全自律で、画像解析しながら、調査対象を自動的に切り替えて探索みたいな
ロボットの開発はできないものか。引き上げて、貯めた画像から、AIにフィードバックできるから、
何回も潜ってたら、それなりなものに仕上がりそうだけど。

>>57
動物的なものがいるかは別にして、単細胞生物とかだったら普通にいるでしょ。
60名無しのひみつ:2013/01/22(火) 16:19:32.17 ID:vNZyxaXM
>>58
アンビリカルケーブルがあれば大丈夫w
61名無しのひみつ:2013/01/22(火) 17:03:34.50 ID:I16GY9aJ
>>56
レスありがと。

でも魚雷に光ファイバーが使われる位なんだから、
探査機の移動距離、方向、ケーブルのテンション等計算して母船が移動したり、ケーブル出し入れするのってそんな難しいかな?
62名無しのひみつ:2013/01/22(火) 17:56:19.49 ID:1nHYhDEl
>>61
一万メートル
63名無しのひみつ:2013/01/22(火) 18:40:26.16 ID:i366yl5X
400億円!ww
で、成果は?w
このままだと間違いなく日本経済は沈没だな
64名無しのひみつ:2013/01/22(火) 18:50:12.80 ID:88QWYZcy
>>37
もはや日本沈没ネタが分かる奴はいないよ
65名無しのひみつ:2013/01/22(火) 18:53:20.63 ID:I8zmQR9C
草なぎの日本沈没しなかったも覚えてるヤツはいないのか
66名無しのひみつ:2013/01/22(火) 19:00:00.14 ID:a/y2JDK9
宇宙人住んでるらしいじゃん。
67名無しのひみつ:2013/01/22(火) 19:13:06.05 ID:acfYJ1fz
>>59
トリエステがチャレンジャー海淵に降りたとき
ヒラメみたいなのが逃げて行って
「海の最深部に生物はいるか」というのは
あっという間に判明したそうな
68名無しのひみつ:2013/01/22(火) 20:18:17.14 ID:VH76akPh
>>62
有線誘導はもっと長いよ
69名無しのひみつ:2013/01/22(火) 22:50:34.90 ID:HY1YLwAa
今どき有人か
宇宙でいう有人宇宙船やるようなもんだな 純粋な研究なら無人のほうが便利なのに
70名無しのひみつ:2013/01/22(火) 22:53:15.12 ID:VIDDDbnM
>>65
俺は漫画の一色登希彦版「日本沈没」がいいな
一色登希彦版は日本沈没の理論のトンデモ科学っぷりといい
小野寺がぶっ壊れた天才(冷酷で世間をバカにしてて日本なんか滅びてしまえと思っててヤリチンで女食いまくってる)
だったり、そして深海潜水艇なのにものすごい機動力のケルマディック萌え
71名無しのひみつ:2013/01/22(火) 22:56:05.17 ID:VIDDDbnM
>>69
何度も言うが遠隔操作の深海探査は無理
ましてや自律探査機なんてさらに無理
惑星探査機だって状況に応じて地球からコマンドや修正プログラムを送ってるんだよ
72名無しのひみつ:2013/01/22(火) 22:56:52.14 ID:VIDDDbnM
>>68
魚雷の深度っていくらだと思う?
73名無しのひみつ:2013/01/22(火) 23:10:15.54 ID:VH76akPh
つーか「かいこう」で光ファイバー使ってるだろもう
それでなぜできないことになるんだよ
74名無しのひみつ:2013/01/22(火) 23:11:04.88 ID:acfYJ1fz
あれ切れたからな
75名無しのひみつ:2013/01/22(火) 23:29:39.17 ID:ZIWoGq6S
スピリッツでやってた日本沈没のマンガ版では、海底の無人探査なんてウンコ、
有人でなければ意味ナサス、ってしつこいくらい主張してたな
あのマンガの日本海溝探査のシーンはマジお勧め。
76名無しのひみつ:2013/01/22(火) 23:48:59.86 ID:HY1YLwAa
>>73
無人は無線じゃなければ認めないって意地張ってるキチガイだからな
そんなこと言うなら有人も有線だぞ 無線じゃねえぞ
77名無しのひみつ:2013/01/22(火) 23:53:52.16 ID:2PyNuaH6
「かいこう」を知らない人も結構いるのな
78名無しのひみつ:2013/01/23(水) 00:13:03.78 ID:pz2iOQPX
おいおい自分はこれより深いの作ったらロマンだけどやっぱり無人技術が進んだし十分かなあ?とか
関連スレに書き込んだのがつい半月くらい前だというのにwwwww

やっぱり有人でないと分からないこともあるのか
シンカイソコエビの体内の共生細菌から、高効率のセルラーゼも取り出せたからなあ

リグニンを自在に熱硬化樹脂の原料にしてくれる微生物というのもいたらいいなあw

>>67個人的には、最深部の魚はカレプロクタス属でないと認めたくないッ!(キリッ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

今は「シンカイビクニン」と和名も付いていて、属も別属なんだよな
79名無しのひみつ:2013/01/23(水) 00:18:05.60 ID:xoOuI/xH
安倍ちゃんもっと予算つけたれ。
80名無しのひみつ:2013/01/23(水) 00:18:18.81 ID:22hI0a9K
たぶん テレビの企画で有名人を乗せて沈める=宣伝効果
のために作るんだろ

予算問題でJAXAと同じくらい広報に飢えてるからな
81名無しのひみつ:2013/01/23(水) 00:33:17.87 ID:Ye4r0qym
2009年に Nereus という無人探査機がマリアナ海溝の深度1万メートル潜ってるらしいね

http://www.newjerseynewsroom.com/science-updates/robot-sub-reaches-deepest-part-of-the-ocean
82名無しのひみつ:2013/01/23(水) 01:17:09.92 ID:FaKQ4ax0
ブラックホールのコアまで降りられる潜航艇きぼんぬ
83名無しのひみつ:2013/01/23(水) 01:27:49.71 ID:hU/nY189
>>56
5000mくらいまで有人で行って、それから先の5000mを無人機ってのは無理なの?
(区切りは6000mでも4000mでもいいけど)
84名無しのひみつ:2013/01/23(水) 01:28:04.92 ID:Ye4r0qym
 先生!ブラックホールのコアって何ですか?
\___ ______________
      V
     ∧_∧∩   
   ( ´∀`)/  
 _ / /   /  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
85名無しのひみつ:2013/01/23(水) 04:40:18.63 ID:JbGMAlj0
深海に宇宙人が住んでる
86名無しのひみつ:2013/01/23(水) 05:30:47.40 ID:SxT8/eSw
田所「今度は日本海溝の一番深い所に潜ってみたい」
87名無しのひみつ:2013/01/23(水) 08:35:21.76 ID:cbntlibn
>>74
一回切れたくらいでなんだよ、ちゃんと支持する構造考えればいいだけじゃないか

1万メートルなんて光ファイバーの減衰も無視できる距離だから、中継器も不要、楽勝だろ
88名無しのひみつ:2013/01/23(水) 08:40:41.80 ID:Z1va8uUm
日本は超深海潜水艦か!
マリアナ海溝奥深くに潜んでミサイル発射。
もう無敵!
89名無しのひみつ:2013/01/23(水) 10:14:39.55 ID:7JHzaUW3
1万m程度のところに基地を作って
そこから無人探査機を操作すれば・・・
90名無しのひみつ:2013/01/23(水) 10:16:33.82 ID:5L6mqWXR
天才現る
91名無しのひみつ:2013/01/23(水) 10:33:09.93 ID:Ye4r0qym
>>88
ぼくのかんがえたさいきょうのせんすいかーん
92名無しのひみつ:2013/01/23(水) 11:05:36.94 ID:fC0TJ3FW
国研機構の生き残る道
93名無しのひみつ:2013/01/23(水) 12:26:36.91 ID:zjffCUa1
海底軍艦があるじゃないか
94名無しのひみつ:2013/01/23(水) 12:42:25.37 ID:Ye4r0qym
そして宇宙防衛艦に
95名無しのひみつ:2013/01/23(水) 16:33:57.23 ID:rZVcSKex
ちきゅうのボーリング調査の補佐に使えると良いだろうね。
96名無しのひみつ:2013/01/23(水) 17:22:51.96 ID:Xlhe4a/Q
ちょっと前にニュースになった、あの深海宇宙生物のドキュメンタリーも
テレビ化してくれよNHK
97名無しのひみつ:2013/01/23(水) 18:06:56.14 ID:iG7Z7+jj
宇宙の渚みたいに、スタジオにどうしようもないタレント並べて
話をさえぎる構成は止めてほしい
98名無しのひみつ:2013/01/23(水) 22:20:09.60 ID:kgokiu0s
原子力動力の小型潜水艇作って、プログラム自動潜行でデータ集めたほうが効率は良さそうだが。
たまに浮上してデータ送って。
有人潜水は潜ったり上がったりで時間かかり過ぎるだろ。
研究者も環境団体の反対でまず無理だから、国家機密で密かに進めてくれ。
99名無しのひみつ:2013/01/23(水) 22:34:34.10 ID:9KW70il5
NHKのダイオウイカの番組見て
震度1000m(100気圧)程度なら、
アクリルの厚板球で全周を見られる潜水艇が
作れちゃうんだなぁと思った。
100名無しのひみつ:2013/01/23(水) 22:44:56.09 ID:MAucBUli
100気圧
101名無しのひみつ:2013/01/23(水) 22:58:47.52 ID:fR47A0FP
無人でいいだろ。
人が乗らなければその分たくさん機材を詰めるし
潜行時間も伸ばせるんじゃないの・・・
102名無しのひみつ:2013/01/23(水) 23:00:03.96 ID:Y97Grx7z
今時有人にする必要あるのか?
カメラとマニュピレータで良くね?
103名無しのひみつ:2013/01/23(水) 23:57:52.20 ID:RmMKBnIa
紐付きだと行動が制限される。
水の粘性が高くなる深海で、10kmのケーブルを引っ張るんだから当然だよな。
104名無しのひみつ:2013/01/24(木) 00:11:53.56 ID:q+0WV+gU
何度同じ話をさせるんだよ
105名無しのひみつ:2013/01/24(木) 01:50:42.76 ID:wTr/pmQX
106名無しのひみつ:2013/01/24(木) 02:00:30.74 ID:Y8OAPDxu
無人ならかいこうが居たよね
切れて行方不明だっけ?
107名無しのひみつ:2013/01/24(木) 02:57:04.25 ID:wTr/pmQX
>>105
ウッズホール海洋研究所といえば「シークエスト」の第1期で毎回番組最後に同研究所所属の
ロバート・バラード氏(タイタニックを発見した人)がボブ・バラードと名乗って解説やってたなあ
108名無しのひみつ:2013/01/24(木) 16:17:32.83 ID:/K9/TcnJ
逃げ場のない狭い場所って考えただけで発狂しそう。
昔よく穴に頭から落ちて出られなくなる夢を何度も見た。
宇宙より深海のほうが圧迫感というか恐怖感がある。
109名無しのひみつ:2013/01/24(木) 18:14:23.70 ID:220kyQO9
マリアナ海溝潜るんですね。
110名無しのひみつ:2013/01/25(金) 01:13:51.97 ID:hZDXWUHR
>>101-102
バカテレビが芸能人を乗せて番組作るため
あとは軍事的に有人潜水艦の技術のため
111名無しのひみつ:2013/01/25(金) 01:28:44.44 ID:H74u7aIQ
>>108
回天乗ってた人は尋常じゃない精神力の持ち主だったんだな
112名無しのひみつ:2013/01/25(金) 01:42:54.47 ID:9RS+2/KC
>>100
軍用潜水艦の研究としては現在の6000mでも過剰。
これはもう純粋に学術研究用だよ。
まぁ、10000mが作れれば6000mにフィードバックできるし、
6000mが強化されれば資源探査に重要な2000mも強化されるし、
そういう意味では遠く遠く利益に繋がってないわけじゃないが。
113名無しのひみつ:2013/01/25(金) 09:07:06.43 ID:Vib47vmz
いっそ、耐圧殻をセラミックで行って欲しいねぇ。
まだ無理か
114名無しのひみつ:2013/01/25(金) 09:43:25.76 ID:Vlu6EoBw
>>113
なんでもセラミックにすればいいと思ってるバカ
115名無しのひみつ:2013/01/25(金) 11:18:27.17 ID:Vib47vmz
>>114
お前は、セラミックが耐圧殻として理想材料だという事を知らない馬鹿だな。
到達点だよ。
116名無しのひみつ:2013/01/25(金) 11:28:53.87 ID:smoC7CwL
ダイヤモンドでつくれば透明だし強度はあるしで最高じゃね?
117名無しのひみつ:2013/01/25(金) 15:29:39.24 ID:WFjnEIlm
ダイヤモンドじゃ、何かぶつかった時に割れちゃうだろ。
118名無しのひみつ:2013/01/25(金) 17:18:12.35 ID:o/C6KNOX
いいかもしれん。



拾いに行く為に技術力アップだ。
119名無しのひみつ:2013/01/25(金) 18:36:45.24 ID:Vib47vmz
120名無しのひみつ:2013/01/25(金) 23:52:27.95 ID:a9PsqBHy
>>85
それノンマルトだから
121名無しのひみつ:2013/01/25(金) 23:58:40.98 ID:Iyp/l3k8
>>117
> ダイヤモンドじゃ、何かぶつかった時に割れちゃうだろ。

脆くて粘りがないという欠点はセラミックでも同様だろ。
粘りに関しては共有結合でできているダイヤモンドやセラミックは金属に敵わない。
122名無しのひみつ:2013/01/26(土) 00:08:09.03 ID:vuqTdj9O
圧壊すると即死できるん?
123名無しのひみつ:2013/01/26(土) 00:52:12.89 ID:zcDyFHsH
血税400億使い込んで微妙ってなんだよ
124名無しのひみつ:2013/01/26(土) 08:22:41.99 ID:cRuaCTx2
>>123
 血税って徴兵のことだから、気軽に使うな。
125名無しのひみつ:2013/01/26(土) 08:36:55.28 ID:VHwrXm7R
目指せ有人潜行10万メートル!
支那よ
お前ならできる
乗ってりゃ良いんだ
途中とか帰りの事は
考えるな
126名無しのひみつ:2013/01/26(土) 12:11:01.02 ID:93dbltNG
>>124
兵士で戦って血で支払う代わりに収める税金って意味では?

明治時代 全国に小学校を作って義務教育を始めるよ と言ったら
俺らの血税をそんなことに使うな 百姓の子供に学問を教えても無駄だろ
というレンホーみたいな大衆の猛反発があった 
そこで諦めていたら 今頃日本はアメリカに乗っ取られてフィリピンみたいな国になっていただろう
127名無しのひみつ:2013/01/26(土) 23:41:47.77 ID:G6yMdAt2
>>110
軍事的はないだろ
10000m潜る必要がどこにあるの
1000も潜ればほとんどの兵器つかえんぞ
128名無しのひみつ:2013/01/27(日) 03:29:44.40 ID:BFlFjQ8o
小学生の
ぼくのかんがえたさいきょうのせんすいかん
につきあうなよ
129名無しのひみつ:2013/01/29(火) 19:20:00.43 ID:aZG/pXBj
かいこうでいいじゃn
130名無しのひみつ:2013/01/29(火) 19:31:54.52 ID:YbKIcdXT
10,000mに達したのはかいこうの子機ビークル
これは2003年に行方不明になってしまったので子機方式は廃止となり、現在は7,000m級深海探査機
131名無しのひみつ:2013/01/29(火) 20:48:03.22 ID:RTFXpKVe
>>130
廃止してねーよ
7000m級の子機を付けただけだ
132名無しのひみつ:2013/01/29(火) 23:50:38.69 ID:89Ub5DhB
深海基地建設はまだぁ〜?
133名無しのひみつ:2013/01/31(木) 15:04:39.94 ID:2wqYJDWC
アビス
134名無しのひみつ:2013/01/31(木) 15:13:13.94 ID:hkhg9Ug0
アバター
135名無しのひみつ:2013/01/31(木) 15:30:26.00 ID:dZ1vhyNN
長期ビジョン 組織の永続性恒久化を図ること
136名無しのひみつ
カップヌードルは1oくらいになるのかなw